著者
Hirofumi Yamagishi Kenichi Kawahori Noriaki Ohkiba Nozomi Murooka Takeshi Inazawa
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.59, no.14, pp.1769-1772, 2020-07-15 (Released:2020-07-15)
参考文献数
25
被引用文献数
2

Methicillin-resistant Staphylococcus aureus USA300, belonging to sequence type (ST) 8, is a rare cause of necrotizing fasciitis in the USA. We herein report a case of monomicrobial Fournier's gangrene caused by an ST8, methicillin-susceptible Staphylococcus aureus (designated ksw1). Whole-genome sequencing and analyses for virulence determinants revealed that, unlike USA300, ksw1 lacked virulence genes, such as Panton-Valentine leukocidin and SCCmec, while harboring the toxic shock syndrome toxin-1 gene. These genomic features correlate with ST8 CA-MRSA/J, which is the major genotype of ST8 in Japan.
著者
吉日木図 植田 憲
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.2_1-2_10, 2018-09-30 (Released:2018-10-25)
参考文献数
56

今日,急速な定住化が進む中国・内モンゴルにおいて,長い遊牧生活の歴史のなかで構築されてきたモンゴルの人びとの独自の時間概念が消失する危機に直面している。本稿では,遊牧生活を営む人びとが,どのように時間を把握してきたのかを確認し記録するとともに,モンゴルの遊牧生活に培われてきた時間概念の特質を明らかにすることを目的とした。調査・考察の結果以下の知見を得た。(1)人びとは,太陽,月,星,気候の変化,植物,動物やその規則的な生態などを始めとした自然が直接与える現象・情報によって生活における時間の秩序の「節目」を設定し,自らが一日,一月,一年のどの時間にいるかを把握してきた。(2)周囲に起こる全ての自然現象や動植物の状態に目を向け,蓄積した「経験」が来たるべき時間がどのような状態であるかを予測可能にし,それらを生業に応用し共有してきた。(3)時間の把握の仕方には,当該地域の自然に適応しようとしてきた人びとの生き様が如実に反映されている。(4)遊牧生活の時間概念は,「過去」と「今」によって定められるがゆえに「未来」へとつながるものであった。
著者
今井 宗 舟本 寛 山口 彩華 吉越 信一 南 里恵 飴谷 由佳 谷村 悟
出版者
日本産科婦人科内視鏡学会
雑誌
日本産科婦人科内視鏡学会雑誌 (ISSN:18849938)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.238-242, 2019 (Released:2019-06-08)
参考文献数
11

Introduction: Uterine cystic adenomyosis is a rare proliferative disease in which the endometrial tissue focally repeats hemorrhage in the myometrium and forms cystic lesions. We report a case of uterine cervical cystic adenomyosis for which we performed total laparoscopic hysterectomy (TLH) with two techniques to avoid urinary tract injury.Case: The patient was a 45-year-old woman with G0 who had two times of surgery for endometriosis. A local doctor diagnosed uterine cervical cystic adenomyosis about 30 mm in diameter and followed her up. Due to the worsening dysmenorrhea and the enlarging cystic lesion, she was referred to our hospital for treatment. Pelvic MRI showed uterine cervical adenomyosis about 35 mm in diameter and diffuse adenomyosis of the uterine body. TLH was performed because of the worsening dysmenorrhea due to uterine adenomyosis. Anatomical change due to a cervical tumor and severe adhesions because of endometriosis were expected; hence, we carried out two techniques. Firstly, urinary catheters were preoperatively placed, secondary, we injected air into the bladder when the uterus and the bladder were detached, then, TLH was safely completed while monitoring the bladder wall. Histopathology showed endometrial glands in the cervical myometrium, and uterine cervical cystic adenomyosis was diagnosed. Her symptoms have improved, and no recurrence after surgery has been observed. Discussion: Cystic adenomyosis is rarer in the cervix than in the uterine body. There is no report about TLH for uterine cervical cystic adenomyosis. A difficult surgery was expected due to a cervical tumor and endometriosis, but the urinary tract injury was avoided using two techniques, and the surgery was safely completed.
著者
STAN A. KUCZAJ II JOHN D. GORY MARK J. XITCO Jr.
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.99-115, 2009 (Released:2009-07-28)
参考文献数
78
被引用文献数
9 22

The nature and extent of dolphin intelligence has long intrigued humans. Unequivocal answers to the question “how intelligent are dolphins?” have proven evasive due to both the existing myriad views of intelligence and the ambiguity of much spontaneous dolphin behavior. In this paper, we focus on one aspect of intelligence, namely the ability to plan one's behavior in a meaningful way. The generalized ability to create novel and appropriate behavioral plans when confronted with new problems has obvious evolutionary advantages, but has been found in relatively few species. The studies reported in this paper demonstrate planning behaviors in bottlenose dolphins (Tursiops truncatus) in conditions quite different from those that occur during dolphin foraging and mating (two areas in which wild dolphins may engage in planning). The dolphins' ability to plan their behaviors in these novel contexts provides additional evidence that generalized planning ability is not unique to humans, and demonstrate that human-like language is not required for generalized planning skills. These findings also suggest that in addition to species niche specific cognitive abilities, generalized cognitive abilities may play an important role in the evolutionary success of some species.
著者
TAKASHI TAKAHASHI ISAMU UCHIYAMA
出版者
The Plankton Society of Japan, The Japanese Association of Benthology
雑誌
Plankton and Benthos Research (ISSN:18808247)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.12-27, 2007 (Released:2008-05-09)
参考文献数
57
被引用文献数
8 8

Adults of Oithona atlantica, Oithona plumifera and Oithona similis occurred throughout the year in Toyama Bay (0-500 m), but in the surface layers (0-50 m), the adults of O. atlantica and O. plumifera were observed in Toyama Bay during different seasons. Based on the differences in adult distribution, O. atlantica nauplii were found in samples collected during spring (April to May) while O. plumifera were found in samples collected during autumn (September to October). Identification of O. atlantica and O. plumifera nauplii and comparisons of their morphological differences were based on this temporal separation. Nauplii of O. atlantica, O. plumifera and O. similis differed in their ratio of body height (maximum length of dorsal-ventral axis) to length (H/L). This characteristic ratio was common to all naupliar developmental stages and is therefore useful as a basis for distinguishing between naupliar stages of the three species. The population and community structure and densities of these species of Oithona were investigated in the surface water layer (0-50 m depth) of Toyama Bay from 1997 to 1999. Major population structural changes occurred in different sampling seasons, and may have been influenced by changes in hydrographic conditions, including temperature and water current. In winter and spring (from February to June), many O. similis and O. atlantica nauplii appeared, and the former nauplii were more dominant. Oithona similis nauplii are suggested to may be the most important species as prey for fish larvae.
著者
佐藤 充克
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.107, no.10, pp.740-749, 2012 (Released:2017-12-15)
参考文献数
39

赤ワインの機能性については,「フレンチパラドクス」に端を発した赤ワインブームの後も,種々の研究が続けられている。今回は,赤ワインの活性酸素消去効果を発表した,日本の赤ワインの機能性研究の第一人者である筆者に,特に注目されている成分であるレスベラトロールについて最新の話題を含めて解説していただいた。
著者
山碕 昌夫
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.124-130, 1979-03-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
11
出版者
新世界朝日新聞社
巻号頁・発行日
vol.1939年, 1939
著者
長沼 誠 玄 世鋒 渡辺 守
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.107, no.6, pp.845-854, 2010 (Released:2010-06-07)
参考文献数
35

抗TNFa抗体製剤の登場と小腸内視鏡の登場は近年のクローン病における治療戦略を大きく変えた.抗TNFa抗体製剤によりこれまでクローン病の治療目標が「症状を改善させる」ことから「粘膜治癒させる」ことになってきた.小腸内視鏡の開発と実用化はこれまで確認することができなかった小腸病変を直視下に観察することを可能にし,大腸病変だけでなく小腸病変の治療効果を確認することが可能となっている.本稿では小腸病変の診断法および治療法について現状と近未来的な展望について概説する.
著者
都木 恭一郎
出版者
東京農工大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2006

本研究では光の圧力を用いるプロペラントレスのエネルギー直接変換型宇宙推進の研究を行っている。初歩的ではあるが,電源からエネルギーを準黒体輻射源に供給し、光束の形で運動量を放出させ、その推力を計測することから開始,準黒体輻射源としてタングステンフィラメントを用いた。エンジン内部のノズルで光を反射し平行光に近づけるいわゆる放物面ミラーを採用,その焦点位置にタングステンフィラメントを固定する。フィラメントは最高2,500Kまでとし,蒸発量を抑制した。推力計測は申請者等が独自に開発した微小推力測定用の「ねじり式推力スタンド」で行った。本実験では、ワイヤーでバランスしてアームの一方に金属箔を光圧力を受ける形で吊るし、ワイヤーのねじり復元力と釣り合う際のねじり回転変位をレーザー変位計によって計測できるように構成した。推力のキャリブレーションはこれも申請者等が独自に開発した帯電による金属箔の反発力を利用した方法で既知の微弱静電気の力を発生して行った。その結果、「ねじり式推力スタンド」は十分な分解能である0.1μNの測定精度を持つことが分かったが、タングステンフィラメントから発生する輻射熱の影響があってゼロ点ドリフトが問題となった。今年度は新たにシャッター開閉機購を有した計測系(熱の影響が出る前に短時間で推力測定を完了する)を構築することで問題の改善を図り,その結果得られた推力は300Wで0.2μN,パワー変換効率としては20%程度であることが判明した。一方、全く別の光源として、タングステンフィラメントの替わりに、最大出力100Wで波長0.9μmの半導体CWレーザーを製作した。その結果,半導体レーザーにて出力80Wまでを達成,今後はこれを用いてシャッター機構を有する改良型「ねじり式推力スタンド」にて推力を評価することになった。
著者
佐藤 理夫 小城 春雄 田中 正彦 杉山 淳
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.102-107, 1997-10-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
33
被引用文献数
1

北海道,松前の西方約52km沖合いの日本海に位置する渡島大島(41°30'N,139°22'E)の北風泊において,1993年5月25日の早朝,一羽のコウライヒクイナ(Rallina paykullii)が標識調査時に捕獲され,標識装着後放鳥された。この成鳥の外部形態計測値は,嘴峰長26.7mm,翼長122.6mm,〓蹠長43.3mm,尾長51.6mm,翼開長420mm,全長230mmであった。体重は96gであった。主な種判別の基準となった特性は以下のごとくである。頭上部は額から頭頂,後頭,後頸にかけては灰褐色または暗褐色で,頭部側面と胸部の赤褐色と明瞭に区別できる。初列風切の最外側の前縁部は白色である。また,中趾骨長は写真から〓蹠長との比較で爪も含めて40mm以上あると判断された。また,嘴は他の同じ大きさのクイナ類に比較して長さが短く,そして嘴高が高く,がっしりしている。そして両嘴基部には金属光沢を帯びた黄緑色が鮮やかである。ただし,下嘴の金属光沢の黄緑色は中央部までおよんでいる。なお,紅彩は赤色であった。本種は東南アジアで冬を過ごし,5月中旬以降に中国東北部,ロシアのウスリー,アムール,沿海州地方へ達し,繁殖する。従って,渡島大島で捕獲されたコウライヒクイナは,北上渡り途上に強力な西南西風の流されてこの島へと迷行したと考えられた。なお本種は,わが国での初記録である。
著者
熊倉 正修
出版者
明治学院大学国際学部付属研究所
雑誌
研究所年報 (ISSN:13443976)
巻号頁・発行日
no.22, pp.67-72, 2019-10

【フォーラム/Forum】
著者
長野 真紀 今村 文彦 黄 國賓 Maki NAGANO Fumihiko IMAMURA Kuo-pin HUANG
出版者
神戸芸術工科大学
雑誌
芸術工学2016
巻号頁・発行日
2016-11-25

本研究では、福佬(Ho-lo)人の移住文化を対象に、その歴史と暮らしの変遷、居住環境について分析・考察した。研究対象地は周囲を海に囲まれた環境下にあり、独自の伝統文化や習俗、空間構造を継承している。このような地理的・文化的環境の中で、東アジアの結節点となる台湾領域中国福建省金門島及び八重山諸島石垣島を主対象に捉え、研究を展開した。 金門島では、血縁による結びつきが重視され、同一氏族により形成された宗族的つながりを強く持つ単姓村と、多数の氏により形成される複姓村に分類される。対象集落は、海岸線に沿った緩やかな台地に立地し、1315 年頃に福建省厦門からの移住者が開墾した農漁村集落である。住居は四合院で構成され、一定の領域内で中規模な空間を形成しているが、宗族ごとに住居の向きが異なり、それぞれに方向軸を持っているため各時代の空間形成の発展性を読み取ることができる。 また、集落は明確な境界域を定めず、人口増加に対応しながら空間を拡張している。これは、島に福佬人しか居住していないこと、地形条件に対する制限が少ないことが要因として考えられる。台湾本島や石垣島では、住居の周囲は自然地形や植栽などにより空間を補っている場合が多い。