著者
榊原 浩晃
出版者
スポーツ史学会
雑誌
スポーツ史研究 (ISSN:09151273)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.41-56, 1997-03-31 (Released:2017-03-18)

This paper intends to explain the circumstances of the football games for elementary schoolchildren from the late 19th century to the early 20th century England. Her Majesty's Inspectors revealed that the football games for schoolchildren were not still actually timetabled and that they were played outside normal school hours in parks and other open spaces near schools, and this brought extra work of teachers concerning with children's football, who in season and out of season, sacrificed so much of their time voluntarily for the children's benefit. While all this grassroots activities of the teachers were going on, the Board of Education remained hesitant about officially sanctioning the organized games for elementary schoolchildren. South London Schools' Football Association(hereafter SLSFA)was founded in the summer of 1885 under the supervision of the elementary schools' teachers, which was the first elementary schools' football association in England and Wales. The object of SLSFA was to encourage the inter-school matches of football in the districts of Lambeth, Wandsworth and Southwark, i.e., the south devision of London. SLSFA had from the beginning received the valuable help from various some football clubs and proprietors of grounds, this had materially assisted the progress of SLSFA. The interest of children and teachers in the Competitions rapidly increased, and in three years from the commencement;the Junior Competition and the Senior Competition were arranged. Thus, The elementary schools' football associations depended upon the initiative and enthusiasm of children and teachers working together without the financial assistance from the local or central educational authourities. In fostering the sporting and recreative side of football, as opposed to the modern spectacular and commercialistic aspects of the games, SLSFA had done and was still doing a good work. In matches with the teams of other associations, the selected team of SLSFA had met with great measure of success. To win the Championship of London, by gaining the Corinthian Shield six times in twelve years, was a result of which anyone may be proud. The proceeds of many of these matches, particularly of those played with some opponents from Sheffield, Manchester, Birmingham, and so on, had been devoted the friendship of inter-association matches. Therefore, SLSFA played an important role in the organization of the football games for elementary schoolchildren, and the promotion of friendly matches between each schools' football association.
著者
堀田 暁生
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 = Ikoma Journal of Economics (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.279-294, 2009-07-01

大阪市天王寺区にある旧真田山陸軍墓地(真田山陸軍墓地)は, 日本で最初に作られた陸軍墓地である。しかし, その実態については研究が近年はじまったばかりである。国立歴史民俗博物館の調査報告書がまとめられているが, 解明されていない問題も多い。本稿では, 最初の被葬者である下田織之助について明らかになったことを紹介し, 同墓地に残されている埋葬人名簿と現在の墓碑銘等の一部を比較検討し, 西南戦争当時の墓石作成についての事情の一端を述べた。このほか, 現時点での研究上の疑問をいくつか提出した。 (英文) The former Sanadayama Military Cemetery located in Tennoji Ward, Osaka City, is the first military cemetery built in Japan. However, researchers have just recently started to study the entire picture of this cemetery. While the National Museum of Japanese History has compiled a report on this cemetery, there are some issues that have not yet been clarified. This paper introduced what has been clarified regarding Orinosuke Shimoda who was the first deceased person buried there, and we weighed the list of those who buried in this cemetery and looked at part of the current tombstones. This paper also described part of the circumstances related to making gravestones at the time of Seinan War. In addition, we presented some questions currently be considered by this research.
出版者
日本農業社
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, 1906-11
出版者
日本農業社
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, 1906-12

1 0 0 0 OA 憲法類編

著者
[司法省]明法寮 編
出版者
村上勘兵衛[ほか]
巻号頁・発行日
vol.第二十五, 1873
著者
橋川 正
出版者
大谷大學佛教研究會
雑誌
佛教研究
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.126-137, 1921-01-25
著者
金沢 吉展
出版者
明治学院大学心理学部付属研究所
雑誌
明治学院大学心理学部付属研究所年報 = Annual Report of the Meiji Gakuin Institute for Psychological Research (ISSN:18827241)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.33-41, 2018-07

日本の心理職にとって長年の懸案であった法的資格である公認心理師法が制定された。しかしこの法律および関連する制度について,海外の同種の資格と比較すると様々な課題が指摘される。公認心理師に求められる知識・技術,ならびに業務の定義が曖昧であることにより,今後の混乱が懸念される。資格試験受験資格が大学院修了ではなく学部卒も含まれていること,資格更新制度が採用されていないことは,資格制定の目的である一般市民の保護に資するのか,疑問が提示される。卒後教育が必要であることは当然であるが,全国で充実した卒後教育を受けられるようなシステム作りが必要である。法的資格取得後の公認心理師の質向上について,関連する学会や職能団体が果たす役割は大きいと言える。
著者
川島 一晃 芳賀 康朗 望木 郁代
出版者
皇學館大学文学部 ; 2009-
雑誌
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University (ISSN:18836984)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.92-72, 2017-03

心理学を専攻することに決めた初学者がどのような学習上の課題を体験し、どのような学びを得ているかについての質的な検討はあまりなされてこなかった。本研究の目的は、学生が経験する学習上の課題とプロセス、そして取り組みから得られるメリットについて探索的に検討し、示唆を得ることであった。心理学を専攻している学生5 名を対象に、卒業研究に対する取り組みについて半構造化面接を実施した。修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)を用いて分析し、最終的に10 のカテゴリーと13 の概念が得られた。< 興味・関心> から出発した卒業研究の取り組みは、< 自分で調べる>作業を経て、< 第一のつまづき[知識不足]> を経験する。< 知識の整理の工夫> に勤めながら< 心理学概念につなげる> ことに成功すると進展するが、次に< 第二のつまづき[停滞]> を経験する。< 思考の整理の工夫> を繰り返し、自身のテーマと向き合う中で< 研究の方向性の定着> に至り、< 研究の楽しさの発見> を経験するという、学生の取り組みのプロセスモデルが得られた。 Qualitative consideration about challenges and outcomes on what kind of learning is given to beginners who have decided to major in psychology has not been examined enough. The purpose of the present study was to consider the merit and the challenges of the learning experiences, and the process of beginners’graduation study. Semi-structured interviews about the learning experience were conducted with five participants.That material was analyzed with a modified grounded theory approach (M-GTA), which resulted in 10 categories and 13 concepts. Beginners started to study from their “interests”, and “searched the materials”, but they experienced “their first failure [the lack of their knowledge].” The“Acquisition of knowledge” helps to “connect their interests to psychological constructs” which enables them to advance their studies.However“ the second failure[delay]” brings trials and errors to beginners to “settle the direction of the study.”Settling the direction enables beginners to discover “ the taste of their study.”
著者
岡田 弘司
出版者
関西大学臨床心理専門職大学院 心理臨床センター
雑誌
関西大学心理臨床センター紀要
巻号頁・発行日
vol.11, pp.23-32, 2020-03-15

近年、本邦の医療では安全で質の高い医療サービスを提供するために、多職種で実践されるチーム医療が推進されている。一方、2017年に公認心理師法が施行され、2019年には心理専門職として初の国家資格保有者が誕生し、チーム医療への幅広い貢献が期待されている。本稿では本邦における精神科リエゾンを中心にしたチーム医療の中で心理専門職の活動の動向を捉えたうえで、今後、身体科のチーム医療などで心理専門職がどのように貢献し、そのためにはどのような課題があるのかを主に過去10年間の文献を用いながら検討した。心理専門職のチーム医療での展開として、がん、糖尿病をはじめとする慢性疾患や救急、周産期医療など幅広い疾患や対象に活動が求められ、患者や家族、医療スタッフそれぞれに直接的、間接的に専門技能などを講じていく役割に加え、医療やケアの場全体を下支えする役割が重要であると考えられた。またこれらの役割を実行して行くためには、専門性の向上はもちろんのこと、他の職種と積極的にコミュニケーションをとる社会性の発揮や、医学的知識の修得、多職種協働のための知識とノウハウの学習などが重要であると示唆された。
著者
菊池 由則 皆川 猛 宮森 俊光 田中 秀明 田中 龍太 高居 和弘 野中 公文
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.67, no.9, pp.928-942,a1, 1999-09-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
4

昭和24年の土地改良法制定以降の土地改良事業制度について, 時代の要請を踏まえ, また農政の展開方向に即してその内容を充実・発展させてきたことの概要を述べる。ついで, かんがい排水事業, ほ場整備事業, 農道整備事業, 農地防災事業, 農地開発事業のそれぞれにっいて, 制度創設の背景, 展開にっいて述べる。
著者
安藤 和代
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.6-21, 2018 (Released:2020-01-24)
参考文献数
44

近年,ネガティブなクチコミに対する企業の関心が高まっている。背景には,経済のサービス化,情報環境の変化,さらには,怒りを抱く顧客の存在感の増大があげられる。従来,ネガティブなクチコミは,サービスの失敗に不満をもった顧客の,その後の行動の選択肢の一つとして,主としてサービスリカバリー研究の枠組みで検討されてきた。顧客が有する不満を議論の出発点としており,サービスの失敗の内容や,サービスの失敗とネガティブなクチコミを結びつけるプロセスの検討は十分ではない。そこで本稿では,ネガティブなクチコミに焦点をあてる。顧客の感情形成を説明する認知的評価理論の枠組みを用いて,サービスの失敗に対する顧客の認知的評価が顧客に生じる感情に影響し,さらには対処行動としてのネガティブなクチコミ行動に間接的に影響することを,先行研究の知見を引いて論じている。ネガティブなクチコミ行動の包括的な理解のための検討枠組みと検討次元の提示を目的とする。
著者
富井 幸雄
出版者
法学新報編集委員会
雑誌
法学新報 (ISSN:00096296)
巻号頁・発行日
vol.122, no.3・4, pp.75-181, 2015-08-04

E・スノーデンが暴露したアメリカ国家安全保障局(NSA)の電子的監視による大量情報収集は、合理的な捜査で、かつ、令状に基づいてのみ私的空間への立ち入りを認めたアメリカ憲法修正第四条に反すると批判されている。諜報は同憲法二条で正当化されるとして歴史的に大統領の専権とされ、そのための電子的監視も行ってきた。本稿は、刑事手続原理を定めた修正第四条が安全保障上の捜査の電視的監視にも適用されるのか、立法は諜報機関の電子的監視にどのような統制の枠組みを設けているのかを考察する。まず、同条がテクノロジーの発展にどう適応していったのかをみる。プライバシーの成熟で刑事司法では電子的監視には厳格な法的制約が課されるようになる。国内の安全保障目的の電子的監視には同条が適用されるとの最高裁判断(Keith 判決)を受けて、立法で外国の諜報は司法的枠組みで認められる(外国諜報監視法(FISA))ようになる。おりから、安全保障では大統領の安全保障権限が考慮され、刑事捜査より低いハードルで執行権に有利に運用される。対テロ対策の強化で国内の諜報が隠密になされるようになっており、その正当性や統制を憲法的にどう考えていくかが論点となっているのである。