著者
藤岡 由美子
出版者
公益社団法人 日本栄養士会
雑誌
日本栄養士会雑誌 (ISSN:00136492)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.316-325, 2016 (Released:2017-09-26)
参考文献数
27

「栄養ケアプロセス」 および 「標準用語」 を管理栄養士・栄養士が正しく理解し実践できるようになるには、大学教育に採用することが有効だと考え栄養ケアプロセスを授業で実践した。平成23~25年における臨床栄養学実習の初回と最終回に栄養ケアプロセスの栄養診断を実施し、臨床症例の栄養学的問題を標準用語から選択させ、最終回に栄養診断と標準用語を使用する利点や懸念について考察させた。学生はどちらの回もおおむね妥当な栄養学的問題を標準用語から選択した。利点では国際的な標準化により管理栄養士・栄養士の役割と責任が明確化し、管理栄養士・栄養士や施設間の連携が促進されることが挙げられた。懸念では不十分な理解では標準用語を適切に選択できないという不安や、正確に理解するための努力や訓練が不可欠という課題が挙げられた。今後、本邦において栄養ケアプロセスおよび標準用語を普及させるためには、大学教育や生涯教育における積極的な実践が期待される。
著者
居村 匠
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.85, 2017 (Released:2019-01-02)

This paper clarified the significance of ‘Philosophy of Anthropophagy’ by a Brazilian artist Hélio Oiticica (1937-1980) in Tropicália, his work of art in 1967. He was one of the most representative artists of Brazil. His works were characterized by spatial involvement with a viewer or a viewer’s active participation. Tropicália might be one of the most important things in his works and was considered to be a ‘cannibalistic’ work affected by Oswald de Andrade, a Brazilian critic and poet. Oiticica accepted this opinion too. On Tropicália, however, Oiticica described that he was devoured by this work, while Andrade as an ideal ‘cannibal’ attempted to devour and absorb the western culture. This study started with this problem. At first, I overviewed Oiticica’s career and Tropicália and showed a problem with this work. Oiticica wrote his experience with a television set in Tropicália. This experience was problematic for ‘Philosophy of Anthropophagy’. Second, I analysed the experience from the point of view of “invasiveness”. Finally, I clarified the significance of the result caused by that invasiveness in terms of “Aesthetics of the devoured”.
著者
小野寺 奈津
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.61-72, 2017 (Released:2018-07-01)

In the early 1960s, Fluxus, an art movement organized by George Maciunas (1931- 1978), an art historian and designer, performed “Event” based on the instruction called “Score.” Their central activity was holding the concert consisted of “Event.” “Event” was performed under avant-garde interpretation in the concert and it emphasized the anti-artistic aspect of Fluxus. On the other hand, George Brecht (1926-2008) who wrote “Score” intensively and developed “Event” into concept, thought “Event” did not need to be performed. It was intended as a means of drawing the perceptual experience. I would like to pay attention to the gap between the two and how to perform the “Event” in this thesis. When looking at the idea that Maciunas aimed at Fluxus, it turns out that he requested the viewers to experience the “Event” subjectively, but in the concert actually, the viewers were passive. Therefore, through reconsideration of the “Event” by Brecht, I intend to present the viewpoint that the very “Event” which Brecht attempted embodied the ideal that Maciunas envisioned in Fluxus.
著者
守谷 広子
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.77-88, 2015-06-30 (Released:2017-05-22)

Cet article propose de presenter une premisse du concept du ≪Texte≫, examinant la discussion sur la ≪forme litteraire≫ chez Roland Barthes (1915-80). Dans les annees 1960, avec l'acceptation de la semiologie, Barthes affirme l'importance de la ≪ forme ≫ dans la litterature. Le langage qui est une matiere de l'oeuvre litteraire est un systeme de generation semantique en soi. II est donc impossible de distinguer le discours litteraire et les autres discours selon le signifie. C'est pour cela que Barthes affirme que ce qui distingue la litterature et les autres langages est bien l'≪originalite de la forme≫. En raison de l'implication de sa forme, l'oeuvre n'est pas equivalente au produit donne par la generation semantique du langage. La forme influencant le processus meme de la generation semantique, elle rend l'oeuvre intentionnelle, et de plus, ≪humaine≫. L'originalite de la forme litteraire, donnant un decalage entre le signifiant et le signifie, porte une sorte de ≪vide≫ dans l'oeuvre. En offrant cette forme a l'oeuvre, l'auteur evoque des questions du lecteur, et le lecteur chercherait le sens de l'oeuvre lui-meme. Cet echange entre l'auteur et le lecteur, transforme l'oeuvre, qui est une construction linguistique, en un ≪Texte≫. Si le concept du Texte de Barthes se situe dans le prolongement de la discussion de la forme precitee, l'importance de l'auteur est prouvee meme dans le traite du Texte qui est generalement interprete comme une theorie qui donne un role privilegie au lecteur.
著者
中村 幸代 堀内 成子 柳井 晴夫
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.381-389, 2012 (Released:2014-04-24)
参考文献数
31
被引用文献数
4 3

目的 日本人女性を対象に,妊娠時の冷え症が早産に及ぼす影響を分析し,冷え症と早産との関連を検討することである。方法 研究デザインは後向きコホート研究である。調査期間は,2009年10月19日から2010年10月 8 日までの約12か月であり,調査場所は,首都圏の産科と小児科を要する病院 6 か所である。研究対象は,分娩後の日本人の女性であり,調査内容は,質問紙調査と医療記録からの情報の抽出である。なお分析にあたり,傾向スコア(Propensity Score)を用いて,共分散分析および層別解析を施行し交絡因子の調整を行った。本研究は聖路加看護大学の研究倫理審査委員会の承認を得て実施した(09–057)。結果 2,810人の女性を分析の対象とした。冷え症と早産では,冷え症でない妊婦に比べ,冷え症である妊婦の早産発生率の割合は,3.38倍(共分散分析)もしくは3.47倍(層別解析)であった(P<0.001)。結論 妊娠後半の冷え症と早産の発生率との関連に関する論議を深めることができた。
著者
古川 裕朗
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.43-56, 2008-06-30 (Released:2017-05-22)

Hermann Schmitzs Asthetik ist zunachst praktische Asthetik, da seine Phanomenologie, die die Asthetik einschliesst, eine praktische Aufgabe hat. Diese Aufgabe ist, die Introjektion, bei der die Stimmungen einer Landschaft als Projektionen aus der Innenwelt eines Subjekts betrachtet werden, zu uberwinden, und die rezessive Entfremdung der Subjektivitat, bei der das menschliche Subjekt an den Rand der Welt verbannt wird, zu kurieren, und den Menschen mitten in seine Umgebung einzuordnen. Diese Aufgabe versucht Schmitz mit der kritischen Ubernahme der Asthetik Moritz Geigers, vor allem dessen Landschaftsansicht, zu bewaltigen. Schmitz meint, dass die Heiterkeit der Landschaft das uberpersonliche und praobjektive, ganzheitlich-atmospharische Gefuhl ist, das weder aus dem Subjekt noch aus den Objekten entspringt. Und er bestimmt aufs Neue asthetischen Genuss als lustvolles Sicheinlassen auf eine von asthetischer Andacht hervorgebrachte, gluckliche Mitte zwischen Distanz und Ergriffenheit. Schmitzs Asthetik ist auch eine Asthetik von der Praxis, die, aristotelisch verstanden, Lebensfuhrung im Gegensatz zur Fertigung eines objektivierten Werkes (Poiesis) ist. Bei seiner Asthetik besteht die Moglichkeit, Landschaft als Praxis zu argumentieren, denn Landschaft wird durch rahmendes, und damit zugleich filterndes Sehen als umfriedete Wohnung angesehen, in der sich der Mensch mit den abgrundigen Gefuhlen so arrangiert, dass er zu ihnen ein harmonisches Verhaltnis findet.
著者
深谷 訓子
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.41-54, 2005-06-30 (Released:2017-05-22)

It's often been suggested that paintings of "Cimon and Pero" must have evoked erotic sensation in the beholder of that time and the moral message was merely a pretext. This article tries to prove if it really was the case in seventeenth-century Netherlands. Both virtuous and erotic aspects are inherent in the story itself. Some representations of the theme were used for the promotion of charitable institutes, and some of them have been accused as being an erotic pin-up. Even the strict theologian such as Molanus, however, approved some kinds of paintings that derived from pagan antiquity as "moral images", and it is plausible that "Cimon and Pero" was seen as such. To see the actual situation, inventory documents are consulted. Some documents indicate that the paintings of Cimon and Pero were hung in voorhuys, the room almost public as the first room in which man received every guest. It is likely that Cimon and Pero could have been accepted not as a pretext but as the exemplum of piety at its face value.
著者
加藤 敏英 遠藤 洋 酒井 淳一
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.852-858, 2013-12-20 (Released:2014-01-20)
参考文献数
26
被引用文献数
1 3

2004~2012年度にかけて,山形県内の臨床的に健康な1~11カ月齢の肥育牛合計1,098頭の鼻汁を採取し,牛肺炎起因菌の分離同定を実施するとともに分離菌株の薬剤感受性を調べた.その結果,Mannheimia haemolytica(Mh)が225頭(20.5%)225株,Pasteurella multocida(Pm)が835頭(76.0%)835株,Mycoplasma bovis(Mb)が412頭(37.5%)412株及びUreaplasma diversum(Ud)が270頭(24.6%)270株,それぞれ分離された.これらの菌種がまったく分離されなかったのは108頭(9.8%)であった.全調査期間を通じ,MhとPmはエンロフロキサシン(ERFX)とフロルフェニコールに高感受性(MIC50; ≦0.031-0.5mg/l,MIC90; ≦0.031-2mg/l)を示した.また,MbとUdはERFXに高感受性(MIC50; 0.2-0.78mg/l,MIC90;0.25-3.13mg/l)を示したが,一部のMbはマクロライド系に対し著しい低感受性(MICレンジ; TS 1-100mg/l≦,TMS 2-128mg/l≦)を示した.
著者
町田 洋
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.37, no.9, pp.477-487, 1964-09-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
9

いわゆる荒廃河川の地形学的な意義を検討するために,長野県の姫川支流浦川を対象にして,過去およそ50年間にすすんだ侵蝕・堆積の過程と,砂礫供給源として下流に与える影響とを明らかにした。 1) 古い火山体の一部である浦川流域の稗田山では, 1911年8月巨大な地すべり性崩壊が発生し,崩壊物質は土石流の形で流下して,崩壊地直下から約6kmの区間の浦川谷を深く埋積し,姫川本流をせきとめた。 2) その後,斜面からの土石の流下が相対的に少なくなるにつれて,埋積谷は水流に刻まれ,段丘化した.下刻は下流部に生じた遷急点の後退という形式ばかりでなく,急傾斜の上流側からも始まり,次第に一様にすすめられた.河床の低下は上流部で100~50m, 中・下流部で30m内外に達した.開析の初期には下刻が急速にすすみ,その後側刻がすすんでいる. 3) 浦川におけるはげしい侵蝕の結果,搬出された多量の砂礫が合流点直下の姫川のポケットに堆積し,この部分の姫川の河床縦断形は浦川によってつり上げられた形となった. 4) 浦川合流点以下の姫川中流部の河床に堆積する砂礫の内容は,その供給源からみて, (a) 稗田山系, (b) 風吹岳系(ともに浦川から搬出される), (c) 姫川上流域系,にわけられる.それぞれの地域の砂礫流下率を,河床礫の岩質別分類を行なって試算すると, 41%, 26%, 33%となった.面積的には姫川上流域の1/21にすぎぬ小渓流浦川の荒廃渓流としての性格が示される.また,砂礫流下量の多い河川の砂礫は,広い流域から一様の割合で供給されるというよりも,ある限られた地域の異常に急速な侵蝕に由来する場合の多いことが示唆される.
著者
酒井 規宇 工藤 慎太郎
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.41 Suppl. No.2 (第49回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1230, 2014 (Released:2014-05-09)

【はじめに,目的】中殿筋の筋力低下によるトレンデレンブルグ歩行は臨床上問題になる。加藤らは変形性股関節症の症例の中殿筋に注目して,筋電図周波数解析や組織学的解析から,速筋線維の萎縮,とくに荷重応答期での速筋線維の活動性の低下が問題としている。そのため,荷重応答期における中殿筋の速筋線維の活動を高めることが重要になるとしている。一方,この時期の中殿筋の活動動態を可視化し,定量的に示した研究は見当たらない。歩行などの動作を改善するための運動療法では,課題間の類似性が重要になる。Schmidtは,類似性の要素として,筋収縮力や収縮形態,負荷量などを挙げている。そこで,異常歩行改善のための中殿筋の筋力強化トレーニングを再考するため歩行中の中殿筋の収縮の様態を明らかにすることを目的とした。【方法】対象は下肢に障害を有していない健常成人12名(平均年齢20.9±2.8歳,平均身長168±3.3cm)とした。歩行計測はトレッドミル上にて,ビデオカメラを用いた2次元動作解析と超音波画像診断装置(以下エコー)(My Lab 25,株式会社日立メディコ社製)を同期して行った。左側の肩峰,大転子,膝関節裂隙にマーカを貼付し,股関節伸展角度と歩幅を算出した。エコーの撮影モードはBモード,プローブは12MHzのリニアプローブを使用した。大転子の近位部で,中殿筋の筋束と羽状角が超音波画像として得られる部位にプローブを固定し,動画にて撮影した。歩行速度は4.2km/hと6.0km/hに設定し,歩行開始より30秒以上経過した定常歩での超音波の動画から,ImageJを用いて,中殿筋の羽状角と筋厚値を算出した。得られた中殿筋の羽状角と筋厚値から筋線維束長を推定し,歩行周期中の経時的変化を確認した。立脚期における筋線維束長の変化量(以下D-MBL),股関節最大伸展角度,歩幅を2条件で比較検討した。統計学的手法には対応サンプルによるWilcoxonの符号付き順位検定を用いた。さらに,2条件での各々の値の変化量の相関関係をspearmanの順位相関係数にて検討した。統計学的処理にはSPSSver.18を用い,有意水準は5%未満とした。【倫理的配慮,説明と同意】対象者には本研究の意義と目的,対象者の権利を紙面と口頭で説明し,紙面上にて同意を得た。【結果】4.2km/hでの歩幅は平均62.5±3.3 cm,股関節伸展角度は平均16.3±2.6°,D-MBLは平均7.1±1.4 mmであった。一方,6.0km/hでの歩幅は平均77.9±4.0cm,股関節伸展角度は平均21.8±2.5°,D-MBLは平均10.1±3.1mmであった。全てのパラメータで2条件間で有意差を認めた。また,D-MBLと歩幅・股関節伸展角度の変化量の相関係数はそれぞれ0.53,0.71で,股関節伸展角度にのみ有意な相関関係を認めた。【考察】従来,立脚期には骨盤の水平位を保持するため,中殿筋は遠心性もしくは等尺性収縮をしていると考えられていた。しかし,今回の結果から,初期接地から立脚中期にかけて,中殿筋の筋線維束長が減少していた。河上らは中殿筋の前方筋腹は股屈曲,後方筋腹は股伸展に作用するとしている。今回得た超音波画像は後方筋腹であったため,股関節伸展運動に伴い,立脚期前半における中殿筋は求心性収縮をしていることが明らかになった。また,立脚期後半では筋線維束長の変化量は減少するものの,歩行速度が増加することで短縮量が増加していた。歩行速度が増加することで,歩幅・股関節伸展角度が増加し,股関節伸展角度と筋線維束長に有意な相関を認めたことから,この筋線維束長の変化は歩行速度が高まることによる股関節伸展角度の増加の影響を受けていると考えられる。fukunagaらは歩行中の下腿三頭筋において,立脚期で足関節が背屈する際,下腿三頭筋は等尺性収縮しており,腱や筋膜が伸張されることで,筋膜や腱の高い弾性力を利用していると報告している。股関節においては,股関節伸展角度が増加する中,中殿筋が求心性収縮を行うことで,殿筋膜や停止腱は伸張され,筋膜や腱の弾性力が高くなり,効率的に股関節の安定性を高める歩行になっていることが考えられる。つまり,中殿筋の筋力低下により生じるトレンデレンブルグ歩行の運動療法においては,中殿筋の求心性収縮を強調したトレーニングや股関節伸展角度を増加させたステップ課題の提示が重要になると考えられる。【理学療法学研究としての意義】今回,立脚期における中殿筋の後方筋腹の収縮の様態は求心性収縮であった。また,歩行速度の増加に伴う股関節伸展角度の増加が,殿筋膜や停止腱の弾性力により股関節の安定性を高めていると考えられる。今後は,中殿筋の筋力低下を呈した高齢者を対象に比較検討を行うとともに,中殿筋の求心性収縮を中心とした,より具体的な運動療法やそれに伴うトレーニング効果についても検討したい。
著者
松浦 出 和泉 潔 坂地 泰紀 松島 裕康 島田 尚
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第33回全国大会(2019)
巻号頁・発行日
pp.1P2J1301, 2019 (Released:2019-06-01)

インデックス投資が市場の価格形成に与える影響を調べるため,証券市場とその参加者,価格決定をモデル化した.そのモデル上でインデックス投資が価格形成にほとんど影響を与えないことをシミュレーション実験により示した.
著者
萩原 富司
出版者
公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
雑誌
伊豆沼・内沼研究報告 (ISSN:18819559)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.75-81, 2017 (Released:2017-11-10)
参考文献数
18

霞ヶ浦の江戸崎入り奥部において2009~2017 年の期間に中国原産のコイ科魚類ダントウボウMegalobrama amblycephala が7個体採集された.このうち2016~2017年の短期間に採集された4個体の体長からは2年連続して再生産されており,本種はすでに霞ヶ浦で再生産しているであろう.関東地域において霞ヶ浦は高い生物多様性を有し,多くの希少種の生息地である.このため本種の定着と増殖により在来生態系に予知できない影響が及ぶ恐れもあり,増殖と他水域への拡散を防止するための漁業者や釣り人への周知と早期防除が望まれる.
著者
力石 嘉人 高野 淑識 小川 奈々子 佐々木 瑶子 土屋 正史 大河内 直彦
出版者
日本有機地球化学会
雑誌
Researches in Organic Geochemistry (ISSN:13449915)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.3-11, 2011-09-30 (Released:2017-04-13)
参考文献数
30
被引用文献数
1

Recent evidences have suggested that compound-specific stable isotope analysis (CSIA) of amino acids has been employed as a new powerful method with that enables the estimation of trophic level of organisms in not only aquatic but also terrestrial food webs. This CSIA approach is based on contrasting the 15N-enrichment with each trophic level between two common amino acids: glutamic acid shows significant enrichment of +8.0‰ with each trophic level, whereas phenylalanine shows little enrichment of +0.4‰. These 15N-enrichments are well consistent in both aquatic and terrestrial organisms. The trophic level of organisms can be estimated within a small error as 1σ=0.12 for aquatic and 0.17 for terrestrial food webs, employing the eq.: [Trophic level]=(δ15Nglutamic acid-δ15Nphenylalanine+β)/7.6+1, where β represents the isotopic difference between these two amino acids in primary producers (-3.4‰ for aquatic cyanobacteria and algae, +8.4‰ for terrestrial C3 higher plants, and -0.4‰ for terrestrial C4 higher plants). Here, we briefly review this new method (i.e. CSIA of amino acids) and its application to natural organisms in terrestrial environments.
著者
冨岡 典子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.511-521, 2001-06-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
28

The following are the results of a study of the introduction and the spread of edible burdock into Japan as a food material for Japanese cooking.The edible burdock was first used for medicinal purpose, but in the Heian Period, “nisime-gobou” and “tataki-gobou” appeared. In modern times, “nisime-gobou” becomes popular as a nationwide dish prepared for New Year's, whereas “kinpira-gobou” is popular in the northern part of Kantou, and “tataki-gobou” in the Kinki area. These dishes are thought to have originated from “nanukadaki-gobou, ” “kara-gonbo” and “denbugobou” which had been handed down throughout Japan. The edible burdock was used in folk remedies and was highly evaluated for nutritious and medicinal food.From the facts combined with previous reserch, it is inferred that the edible burdock which formed an indispensable part of New Year's festivals in ancient times becomes an important food of the Japanese New Year's as one of “osechi ryouri (special dishes with simbolic meanings of longevity and good fortune).” Also, the eating of the edible burdock in Japan was influenced by the eating of the foreign edible burdock which was similar to Japanese wild thistles generally eaten at that time.
著者
下畑 享良 久保 真人 饗場 郁子 服部 信孝 吉田 一人 海野 佳子 横山 和正 小川 崇 加世田 ゆみ子 小池 亮子 清水 優子 坪井 義夫 道勇 学 三澤 園子 宮地 隆史 戸田 達史 武田 篤 日本神経学会キャリア形成促進委員会
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
pp.cn-001533, (Released:2021-01-26)
参考文献数
24
被引用文献数
1

医師のバーンアウトに関連する要因を明らかにし,今後の対策に活かすため,2019年10月,日本神経学会はバーンアウトに関するアンケートを脳神経内科医に対して行った.学会員8,402名の15.0%にあたる1,261名から回答を得た.日本版バーンアウト尺度の下位尺度の平均は,情緒的消耗感2.86/5点,脱人格化2.21/5点,個人的達成感の低下3.17/5点であった.また本邦の脳神経内科医のバーンアウトは,労働時間や患者数といった労働負荷ではなく,自身の仕事を有意義と感じられないことやケアと直接関係のない作業などと強く関連していた.これらを改善する対策を,個人,病院,学会,国家レベルで行う必要がある.
著者
木下 耕介
出版者
日本演劇学会
雑誌
演劇学論集 日本演劇学会紀要 (ISSN:13482815)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.71-90, 2020-06-15 (Released:2020-07-07)

This paper examines the possibility of applying the theoretical findings of the Proteus effect, recently proposed in the field of computer game studies, to theater and film studies.The Proteus effect is a psychological effect which is observable in the (tele-) communication environment of virtual reality, or in the play environment of a computer game when utilizing its players' avatars (visual representations of participants) in a virtual space.The Proteus effect is that the personality traits implied by the appearances of avatars have a lasting and modifying effect on the participants' own behaviors and values.This article focuses on the similarities between VR communication environments and theatrical performances. In either case, it can be argued that communication in a broader sense is established by participants wearing the appearances of others.From this perspective, this paper attempts to argue the two following points. The first is confirmation that the appearances of fictional characters, which have so far attracted little theoretical attention, actually contribute to the quality of acting. Secondly, this paper recognizes an actor-like quality in the participants of cyberspace communication and in the players of computer games. By asserting the actor-like quality in these participants and game players, this thesis proposes a comprehensive perspective for discussing the role of participants of VR communication environments along with computer game players, and theatre and movie audiences.