著者
松永 晶子 米田 誠
出版者
日本臨床検査医学会事務所
雑誌
臨床病理 (ISSN:00471860)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.271-278, 2009-03-25
参考文献数
28
被引用文献数
2
著者
鈴木 亮 小俣 大樹 ウンガ ヨハン 大崎 智弘 丸山 一雄
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.115-122, 2018-03-25 (Released:2018-06-25)
参考文献数
25

近年、超音波とマイクロバブルを利用した薬物送達法の開発が行われている。これは、マイクロバブルの振動や圧壊に伴い、血管透過性が亢進することを利用した方法である。現在では、抗がん剤とマイクロバブルを投与し、がん組織に超音波照射するがん治療が臨床研究で進められている。これは超音波によるマイクロバブルの振動でがんの新生血管が押し広げられ、抗がん剤のがん組織への分布が高まったと考えられている。この現象をEPR効果の促進につなげることができれば、ナノ医薬品のがん組織集積性の向上につながると期待される。そこで本稿では、超音波とマイクロバブルによる血管透過性亢進に基づく薬物デリバリーに関して紹介するとともに、EPR効果促進への応用について解説する。
著者
小川 紘代 矢倉 千昭 木村 航汰
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.44 Suppl. No.2 (第52回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1278, 2017 (Released:2017-04-24)

【はじめに,目的】バレエには“ポアント”という,つま先が床から離れた時には常にしなければならない重要な肢位がある。正しいポアントでは,足関節底屈,趾節間関節(以下IP関節)伸展,中足趾節関節(以下MP関節)屈曲となる。この動きはバレエ特有のものであり,バレエを長年習っていても,IP関節が屈曲してしまう人もいる。そこで本研究では,正しいポアントができる人の足部構造と機能の特性を明らかにし,指導方法の開発に生かすことを目的とする。【方法】対象はクラッシックまたはモダンバレエ歴6年以上の女性18名,平均年齢17.9±4.4歳であった。長座位となって両足でポアントをしてもらい,IP関節が伸展しているポアント群とIP関節が屈曲している非ポアント群に分けた。足部構造として,内側縦アーチをアーチ高率,横アーチを開張率で評価した。アーチ高率は足長に対する舟状骨高の割合,開張率は足長に対する足幅の割合で求めた。どちらも測定は自然立位とし,足長は踵骨後面から第1中足骨頭までの距離とし,足幅は第1中足骨頭と5中足骨頭を結ぶ線とした。足部機能として足趾圧迫力と足趾把持力を評価した。足趾圧迫力は自作のキットに等尺性筋力計μTas F-1(アニマ)を設置し,第2~4趾で押す力を測定した。足趾把持力は足指筋力測定器II(竹井機器)を用いて測定した。測定肢位は上肢を胸の前で組んだ端座位とした。左右2回ずつ測定し,最大値を体重で除した体重比で算出した。統計学的分析として,ポアント群と非ポアント群の比較は対応のないt検定を用い,さらに効果量d値を計算した。【結果】右足において,ポアント群は6名,非ポアント群は12名で,アーチ高率はポアント群23.1±3.9%,非ポアント群19.0±2.5%で有意差があった(p<0.05,d=1.34)。一方,左足では,ポアント群は5名,非ポアント群は13名で,足趾圧迫力はポアント群0.85±0.18N/kg,非ポアント群0.56±0.18N/kg(p<0.01,d=1.55),足趾把持力はポアント群0.54±0.11kg/kg,非ポアント群0.33±0.12kg/kg(p<0.01,d=1.70)で有意差があった。また,左のアーチ高率は,ポアント群23.7±3.6%,非ポアント群20.4±2.8%(p=0.055,d=1.09),開帳率はポアント群53.5±3.8%,非ポアント群50.3±2.8(p=0.071,d=1.02)で有意差はなかったが効果量は大きかった。【結論】両足ともにポアント群は非ポアント群に比べてアーチ高率が高く,左足のポアント群は非ポアント群に比べて足趾筋力が強かった。IP関節屈曲を防ぐには,内在性の足趾伸展筋群(虫様筋と骨間筋)を常に同調して働かせる必要がある。正しいポアントを行うためには内在性の足趾伸展筋群が働きやすい構造を持ち,さらに足底筋群の筋機能が高い必要があると考えられる。また,アーチ高率は足趾圧迫トレーニングによって増加するとの報告もあることから,今後はポアントができるための指導方法を開発し,検証していきたい。
著者
山本 昭子
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.31, no.12, pp.579-584, 1990-12-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
7

女子学生 (18~23歳) 204名と, 女子高年層 (60~90歳) 218名について, 足部計測と併せて, 履物の着用実態と足の障害に関する調査を行なったが, 次の様な結果を得た.1) 日常最も着用頻度の高い履物は, 若年層では, 低ヒール革靴が68.1%, 中ヒール革靴が20.1%で両者で90%近くを占めるが, 高年層では, 低ヒール革靴が36.2%, 突掛け24.8%, 草履・下駄17.4%, 中ヒール革靴11.5%とバラエティーに富んでいる.2) 自称靴サイズと実測足長との差を実測足長あるいは実測足囲毎に分析すると, それらの差は, 足長の小さい者ほど大きく, また, 足長235mm以下では, 足囲の大きい者ほど大きい傾向がみられる.以上の傾向は若年層, 高年層共にみられるが, 全体に高年層の方がその差が大きい.それらのことから, (1) 足長が小さいか, あるいは大きい者は, それらのサイズが充分でないため, 実寸法より大きいかあるいは小さいサイズの靴を選択している. (2) 足長サイズ235mm迄のものは, 足長に合った靴を選ぶと, 靴の足囲サイズが小さすぎるため, 足長よりむしろ足囲サイズに適合する大きめの靴を選ぶ.しかし, 足長の大きいものは, 足囲の大小にかかわらずサイズが不足しているたあ, やむをえず小さめの靴を選択している. (3) 高年層は若年層に比べ足長が小さく幅広の足型傾向にあるため, 足長サイズは比較的充たされているが, 足囲サイズが不足しているため, 足囲に合わせて一層大きあのサイズを選んでいる.等のことが類推される.3) 靴に対して不満の有る者は, 若年層が86.3%, 高年層が64.2%であり, 不満の内容は, 靴幅および爪先が狭すぎる, が若年層, 高年層共に最も多く, 両者を平均すると83.5%になる.4) 靴着用による足傷のある者は若年層が75%, 高年層が47.2%であり, 足傷の最も出来やすい部位は, 中足骨頭部外側, 足裏趾付根部付近, 踵部, 趾表面, 趾裏面等である.5) 母趾角 (第1趾側角度) による趾の変形の度合は, 総合的には高年層より若年層の方が進んでいるが, 高年層の方は個人差が大きく, 変形が低度の者が多い反面, 外反母趾等高度の変形足も一部みうけられる.最後に, 今回の調査にご協力頂いた福岡市老人福祉センター東香園・長生園・舞鶴園の職員及び関係者各位に厚く御礼申し上げます.なお, この資料は, 本学被服構成学研究室の桜木真理, 東嶋朋美, 下川真由美, 金丸彰代諸嬢の卒業研究の一部を補足し, まとあたものである.
著者
土肥 麻佐子 持丸 正明 河内 まき子
出版者
日本感性工学会
雑誌
感性工学研究論文集 (ISSN:13461958)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.53-58, 2006 (Released:2010-06-28)
参考文献数
9
被引用文献数
1

Attitudes involved in shoe selection and the present situation of shoe comfort were investigated using the questionnaire method. A questionnaire survey was conducted in 2002 of 181 female university students (18-20 years). Questionnaire items asked about 3 items: 1) shoes usually worn; 2) shoes on the market; and 3) troubles noted when wearing own shoes. Specific questions were identical to those used in a questionnaire survey for elderly women conducted in 1997. Foot length and foot girth were measured at the same time for 54 of these 181 subjects. The mean foot girth of young women was significantly smaller than that of elderly women, and the suitable foot girth size was D or narrower in 52% of subjects. Many young women wore heeled shoes with ball girth larger than their foot girths. Young women experienced difficulties with shoe comfort mainly in the ball and plantar arch, which are different from those experienced by elderly women. One of the reasons for shoe discomfort in young women may be feet sliding forward on the shank curve of shoes due to wearing shoes with ball girth too large for their feet. To improve shoe comfort, consumers need to recognize their own foot girth size, and select shoes of suitable size. Since shoes with narrower than average foot girth size are few at present, shoe comfort would be improved by increasing the supply of narrower shoes on the market.
出版者
札幌大学
巻号頁・発行日
1983
著者
Len Patrick Dominic M. Garces Rosalina Palanca-Tan
出版者
Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University
雑誌
Southeast Asian Studies (ISSN:21867275)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.565-580, 2015-12-31 (Released:2017-03-30)

Using panel data gathered from 16 regions of the Philippines for the period 2009-11, this paper investigates the relationship between tourism and crime. The findings of the study show that the relation between tourism and crime may largely depend on the characteristics of visitors and the types of crime. For all types of crime and their aggregate, no significant correlation between the crime rate (defined as the number of crime cases divided by population) and total tourist arrivals is found. However, a statistically significant positive relation is found between foreign tourism and robbery and theft cases as well as between overseas Filipino tourism and robbery. On the other hand, domestic tourism is not significantly correlated with any of the four types of crimes. These results, together with a strong evidence of the negative relationship between crime and the crime clearance efficiency, present much opportunity for policy intervention in order to minimize the crime externality of the country's tourism-led development strategy.
著者
渡辺 昌幸
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.226-234,A16, 1960-03-31 (Released:2010-12-22)

Correlations between footlength and stature are studied by 382 Japanese adult females in Tiba and Tokyo districts. Footlengths are measured from heel to the top of Ist, 2 nd and 3 rd toes, and called footlength I, II, and III respectively. Results are shown in Tables 1-4 and Fig, 1-5. Our conclusions are as follows.I. On the side difference of footlength.a) The right foot is, on the average, longer than the left by 0.8mm on the footlength I, 0.3mm on the II and III.b) In about 30% of all cases the left is found longer than the right. No side difference is proved in about 30% of cases.c) In about 12% of all cases the II was the longest. No cases was observed in which the III was longest. In about 15% the I and II showed equal length. In over 70% of all cases the longest was the I. The meanvalues of the footlengths are 21.9cm by the I, 21.6 cm by the II and 20.9cm by the III.II. Relation between stature and footlength.a) On the relation between stature and footlength shows a fairly high positive correlation. (correlations coefficient is about 0.7) and regressions coefficients are 0.136 on the I, 0.132 on the II and 0.121 on the III, and σyx are small.b) Correlation between stature and enlarge rate of the footlength (stature/footlength= reciprocal of relative footlength) is very low.c) As regressions coefficients of footlengths (αy) to stature we got 0.136, 0.132 and 0.121 for footlength I, II and HI respectively. And as those of stature t foot lengths (αx) we got 3.592, 3.629 and 3.645. From theoretical point of view, αy and αx are to stand in reciprocal relation and satisfy next expression. αy αx =1Our results do not satisfy above expression, simply because the subjects of our study are biological materials having much deviations.d) Relation of enlarge rate of footlength stands in a negative correlation, with fairly high coefficient (γ is ca-0.7).This means he who has long feet is not so tall as becoming his feet.
著者
荒井 真理亜
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.235-249, 2008-03-01