著者
青山 尚之 岩崎 隆之 佐々木 彰 深谷 次助 下河辺 明
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.1007-1012, 1993-06-05 (Released:2009-07-23)
参考文献数
9
被引用文献数
16 21

This paper describes design, fabrication and performance of the miniature walker developed for a new precision production system. This machine consists of piezo-actuators and electromagnetic legs which are synchronized as to move like an inchworm and those elements are jointed mechanically for the machine to walk on any curved surface including a wall and a ceiling. The magnetic forces of this small machine can be remote controlled critically for preventing from slipping and falling down although conventional inchworm mechanisms need some guide rails or are restricted on a horizontal plane. This arrangement also allows the lack of mechanical elements which may provide a very high positioning resolution with a wider working area. In the experiments, our miniature machines which are the size of golf ball are fabricated and they can move on any inclined surface with continuous sub-micron steps. This results means the mini-walkers have the feasibility for applying to a new precision production system where they can cooperate with conventional machines.
著者
Satoshi Horikoshi Seiya Sawada Akihiro Tsuchida Nick Serpone
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
pp.ess19333, (Released:2020-02-13)
被引用文献数
1

We report the enhanced degradation of a widely used brominated flame retardant, tetrabromobisphenol-A (TBBPA), which is soluble only in organic solvents and strongly alkaline solutions, where most advanced oxidation processes (AOPs) for such substrates tend to be rather inefficient. We further report an environmentally friendly method (microwave-induced liquid-in-plasma; MLP) that operates efficiently in alkaline aqueous media without the need for organic solvents to enhance the solubility of TBBPA in water. The enhanced debromination and almost complete mineralization of TBBPA under alkaline conditions occurs within 20 min of MLP irradiation. This method, which is a new member of the AOP family, provides a simple and green approach to detoxify aqueous media contaminated with TBBPA, which requires only electric power and neither catalysts nor oxidizing agents. Several intermediate species have been identified by liquid chromatography/mass spectrometry (LC-MS), following events that involved reactive oxygen species (ROSs) such as ·OH, whose first task was to approach the substrate at carbon atoms bearing the highest electron densities.
著者
今枝 奈保美
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.255-262, 2008-10-01 (Released:2010-04-30)
参考文献数
20

A food composition table was prepared for estimating the dietary composition of retort-packaged baby food to use in surveys on the dietary intake of infants. The food composition table was based on estimates by several registered dietitians of the ingredients and weight of food in retort-packaged baby food according to product photographs and the nutritional facts label on the packages. The data were prepared from 124 baby food products with high market share according to a point of sale database. The estimated weights of ingredients per 100g of baby food were 16-26g of rice or noodles, 6-9g of meat, fish, or hen's egg, and 19-32g of vegetables. These weights were less than those empirically recognized by the dietitians. This suggests that dietitians tend to over-estimate the weights of protein foods and vegetables which are the main ingredients in baby food. The estimated food composition of retort-pack-aged baby food was statistically classified into six types to provide a standardized tool for surveying the energy and 42 nutrients in infant food.
著者
日下 隆 安田 真之 久保井 徹 小久保 謙一 小谷野 耕佑 岡田 仁 三木 崇範 岩瀬 孝志 上野 正樹 中村 信嗣 岡崎 薫 小林 弘祐
出版者
香川大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

新生児低酸素性虚血性脳症の動物モデルとして、新生仔豚を対象に負荷時の脳血液量を指標とした低酸素負荷を行い、低体温療法、ラジカルスカベンジャー(エダラボン)と低体温併用療法の効果、および水素ガス吸入療法の安全性の検討を行った。その結果、無治療の蘇生後24時間での脳血液量増加と低振幅脳波持続時間は正の相関を示したが、低体温療法では負の相関を示した。また低体温療法と併用療法は無治療と比較し、大脳皮質および白質障害は少なかったが、低体温療法のみと併用療法は中枢組織障害の差異は認めなかった。さらに水素ガス吸入は、体・脳循環、脳波及び血液ガスへの影響がなく、その使用上の安全性が確認された。
著者
蔡 注國
雑誌
白鴎女子短大論集 = Hakuoh Women's Junior College journal (ISSN:03874125)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.24-39, 1986-03-01
著者
Hiroyuki Tanaka Masahiro Yoshida Koya Mori Noriyuki Takahashi
出版者
Information Processing Society of Japan
雑誌
Journal of Information Processing (ISSN:18826652)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.87-97, 2018 (Released:2018-02-15)
参考文献数
83
被引用文献数
30

Multi-access Edge Computing (MEC) can be defined as a model for enabling business oriented, cloud computing platform within multiple types of the access network (e.g., LTE, 5G, WiFi, FTTH, etc.) at the close proximity of subscribers to serve delay sensitive, context aware applications. To pull out the most of the potential, MEC has to be designed as infrastructure, to support many kind of IoT applications and their eco system, in addition to sufficiently management mechanism. In this context, various research and standardization efforts are ongoing. This paper provides a comprehensive survey of the state-of-the-art research efforts on MEC domain, with focus on the architectural proposals as infrastracture, the issue of the partitioning of processing among the user devices, edge servers, and a cloud, and the issue of the resource management.

1 0 0 0 OA 当世風俗通

著者
金錦先生 著
出版者
米山堂
巻号頁・発行日
vol.前編, 1919
著者
遠山 景広
出版者
北海道大学大学院文学研究科
雑誌
北海道大学大学院文学研究科研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
no.13, pp.417-436, 2013

社会的共通資本は,主に産業基盤を中心として考察の対象となり,中でも社会インフラの整備は経済的な理由を優先して進められてきた。社会的共通資本が注目された高度成長期には,社会インフラの整備は国民の生活と経済力という2つの意味から全体社会を向上させるとされ目標の1つに挙げられていた。個人の生活の充実は,産業への寄与と結びつけられた上で全体社会へと還元されると見做されたため,議論には主に経済的な視点が反映されてきたのである。1950~1960年代の社会的共通資本の配分は高度成長期の特性を表し,産業基盤に8割,生活基盤に2割と振り分けられており,産業基盤の偏重傾向を示すものとされる。現代では,社会的共通資本に期待される役割は生活基盤に重点が移行している。生活基盤としての側面については,1970年代の都市化に対しシビル・ミニマムとして議論され,生活権という観点から個々の生活における最低限が論じられた。今日は,育児や介護の社会化など個々の生活を考慮した,社会的共通資本の提供段階に目を向ける必要性が高まっている。しかし,これまでの議論は主に制度の設定や資本の設置による経済学的な意義や効率についての指摘にとどまり,利用段階での提供者と利用者に観点を移した議論はまだ少ない。これは,高度成長期には社会的共通資本の設置が不十分で,どのような視点から資本整備を進めることができるか,いわば設置の正当化に焦点が残っていたことも影響している。しかし,現代の社会的共通資本に求められるのは,個人の利用を前提として個々の社会的行為が関与する機能から政策を評価する段階にあると考えられる。本稿では,社会的共通資本を産業基盤と生活基盤の2面から検討し,生活基盤における新たな人間関係を形成する機能を考察する。
著者
川崎 典子
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.271-282, 2014-03-13

Verb agreement in sign languages shows properties very different from agreement in spoken languages. Unlike in spoken languages, in which subject-agreement is more common, in sign languages, verbs agree with their object and not the subject. Only a subset of the verbs however show agreement, and the similarities in the meaning of agreeing verbs across sign languages cannot be accidental. No sign language has been reported to lack verb agreement, while spoken languages vary in this respect. The present article argues that the necessity of verb agreement in sign languages stems from the fact that sign languages employ not only the signer’s hands but also the signer’s face and gaze for non-manual marking, so that the signer’s presence as a cognizer can never be ignored. Without agreement, sentences with a verb taking an animate object misrepresent the participants of the events described. Modeled on an Optimality Theoretic analysis of verbs of coming/going in four spoken languages, the articulation of agreeing verbs in sign languages can be seen as a way of avoiding misrepresentation of the relation between the signer and the event.
著者
岸本 一郎 井垣 誠 小松 素明 隈部 綾子 恒成 徹
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.347-354, 2019-06-30 (Released:2019-06-30)
参考文献数
16

目的:糖尿病性腎臓病の重症化予防のため地域における課題を抽出し特に介入すべき対象集団を検討する.方法:4年間の豊岡市国民健康保険特定健診データ(初年度n=5,169)に基づいて後方視的縦断コホート研究を行った.血清クレアチニン値の1.2倍化をエンドポイントとして生存時間分析を行い,腎機能低下と関連する因子を解析した.結果:腎機能低下のリスク因子として糖尿病と高血圧が有意に関連しており,それぞれの疾患がある場合は約2倍リスクが上昇した.糖尿病患者のみの解析では,HbA1c(高値)とHDLコレステロール(低値)が腎症増悪と関連していた.特に,治療を受けていないHbA1c 8 %以上の群で腎機能低下の進行を認めた.また,尿蛋白(-)の糖尿病患者を対象とした検討では,低HDLコレステロール血症群が高リスクであった.結論:地域における糖尿病性腎臓病進行の高危険群が明らかとなった.
著者
岡田 隆平 角田 篤信 籾山 直子 岸根 有美 喜多村 健 岸本 誠司 秋田 恵一
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.115, no.8, pp.791-794, 2012 (Released:2012-10-06)
参考文献数
10
被引用文献数
6 13

困難な術式や新しい術式に際して術前に解剖体を用いて解剖学的理解を深めることは有意義であるが, 従来のホルマリン固定による解剖体では組織の硬化が強く, 術式に即して展開することが困難であった. Thiel法は1992年に発表された解剖体の固定方法で, 生体とほぼ同じ質感を維持することができ, 病原体による感染の危険性を伴わない. 本固定法で処理された解剖体は組織が柔らかく, 実際の術式に即したかたちで解剖, 検討することができ, 術前の解剖学的検討に有用と考えられた. 本法は他の解剖体固定法と比していくつもの有利な点があり, 術式検討に加え, 新しい手術機器の開発, 外科医の技術評価にも有用であると考えられる.
著者
森 哲彦
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.167-192, 2012-12-21

ヨーロッパ哲学は、古代ギリシアに始まる。古代ギリシア哲学の3つの時期区分のうち、ホワトヘッドは「プラトン的」立場から、プラトンを含む第二期に注目し、第一期のソクラテス以前哲学者達を顧慮しない。これに対し、第一期ソクラテス以前哲学者達を高く評価する哲学者達が、数名挙げられる。本論では、西洋哲学の起源は、その哲学者達が指摘するように、第一期ソクラテス以前哲学者達に有ると考え、それらの第一期哲学者達の解明を、試みるものである。なお本論では、副題で示すように、ディールス-クランツ『断片』とカント批判哲学の論述を用いるものとする。本論文の構成について、哲学の兆候を示す哲学以前、前期自然哲学で自然の原理を問うミレトス学派、また別個にピュタゴラス学派、ヘラクレイトスを取り上げる。更に存在と静止のエレア学派、後期自然哲学の多元論と原子論、そして認識論のソフィスト思潮の特質をそれぞれ論述する。この試論は、「哲学的自己省察」の一つである。