著者
高橋 和哉 中村 勝一 山崎 克之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.351, pp.45-50, 2009-12-11
参考文献数
10
被引用文献数
2

本研究で対象とする人群観測ネットワークは,お祭り会場などで発生する人込みや商店街などでの人の流れをセンサーネットワークによりリアルタイムに把握することを目的とする.リアルタイムの人群のデータは, 人の誘導やデジタルサイネージの効率的な設置などに生かすことが期待される.本研究では,人群の検出には超音波測距センサー,ネットワークの構築にはアプリケーション開発を重視したAtlasというセンサーノードプラットホームを用いる.人群のデータは,Ajaxを活用したWebアプリケーションによって提供する.本稿では,人群観測ネットワークの設計・実装についてまとめ,超音波測距センサーによる人群検出の実験結果と評価について報告する.
著者
渡辺 将充 竹内 義則 松本 哲也 工藤 博章 大西 昇
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.435, pp.53-58, 2009-02-13
被引用文献数
1

本稿では,視覚障害者のためのタッチパネル利用を可能にするシステムを目指し,システムの課題と解決策について述べる.本システムでは,タッチパネルと非接触の状態のユーザの指を,操作対象のキーへ,聴覚フィードバックにより誘導する.この際の誘導法について検討する.キー位置の提示法について,指に対するキーの方向・距離提示による方法と,キーと指の絶対位置提示による方法を提案する.方向の提示音は,言語音と非言音の2通りで.方向の提示法は,1次元的方向提示と2次元的方向提示とである.各誘導法について,アイマスクを装着した晴眼者8名による比較実験を行った.結果から,言語音が誘導に適していることが示された.また,指移動時の被験者による偏向の違い,キーの絶対位置の提示の有効性が示唆された.
著者
堀 賢
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.166-173, 2004-06-30
被引用文献数
1

インフルエンザの流行は高齢者集団や,心臓血管系または呼吸器系に慢性基礎疾患のある患者にきわめて重大な影響をもたらす.適切なワクチンプログラムは,インフルエンザに感染した患者を治療するより安価にかつ効果的に流行をコントロールできる.インフルエンザの流行を払拭するために様々な取り組みが行われているにもかかわらず,豚などの家畜体内でトリ由来とヒト由来のウイルスが自然に遺伝子交雑を起こすために,毎年冬季には定期的な小規模流行が発生する.しかし数年に一度,大きな抗原性の変化を起こした新型ウイルスが誕生し,大規模流行へと発展することがある.香港とベトナムで発生した高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)は,久々に出現した人類への新しい脅威となりうるウイルスである.現在ではヒトからヒトへの伝染は報告されていないが,高い致死率ゆえに遺伝子交雑による変化の結果,将来的にヒトで大流行を起こす可能性がある.本稿では,インフルエンザの疫学・臨床症状・合併症・診断・予防手段について,トリとヒトのインフルエンザについてそれぞれ解説する.
著者
斉藤 康秀 井上 巖 林 文夫 板垣 博
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獣医学雑誌 (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.1035-1037, 1987-12

3才の雌猫が白い泡状物とともに雌のハリガネムシを1匹吐出した. 虫体は体長585mm, 最大体幅1.2mmで, 体表クチクラに環状帯, 腹中線, 背中線, アリオールがないこと, 口の開口がないことからGordius ogataiの近似種と思われたが, 著しく軟化していたために種の確定はできなかった. 猫は臨床的に正常で食欲もあり, 戸外で昆虫などを捕食していたことから, ほぼ成熟したハリガネムシ寄生昆虫の捕食により感染したと思われた.
著者
榊原 保志
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.41, no.9, pp.515-523, 1994-09-30
参考文献数
17
被引用文献数
20

郊外に水田域が広がる都市のケーススタディとして,埼玉県越谷市において自動車の移動観測により気温分布が延べ11日にわたり43回調べられた.その結果,次のことが明らかになった.ヒートアイランド強度は水田に水が張られている夏季では日中に,それ以外の季節には夜間に大きくなる.特に夏季の昼間に4℃程度のヒートアイランド強度が観測され,これまで軽視されがちであった「昼間のヒートアイランド」の重要性を示した.夜間の中では,日の出時刻前後より真夜中にヒートアイランドは強く出現した.また,都市と郊外の年間を通した気温差の最大値は冬季に出現し,その大きさは5.5℃であった.この値は福岡(1983)らの研究成果における日本の人口30万規模の都市のヒートアイランド強度の約2倍になり,西欧型の都市に相当する.
著者
JaeHo Lee SeungJun Lee ByungMan Lee KyungBaeg Roh DeokHoon Park EunSun Jung
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
pp.b15-00305, (Released:2015-07-15)
参考文献数
14
被引用文献数
5

For screening of skin-whitening ingredients that modulate inhibition of melanogenesis, tyrosinase promoter-based assay using a 3D spheroid culture technique is a beneficial tool to improve the accuracy of raw material screening in cosmetics through mimicking of the in vivo microenvironment. Although the advantages of high-throughput screening (HTS) are widely known, there has been little focus on specific cell-based promoter assays for HTS in identifying skin-whitening ingredients that inhibit accumulation of melanin. The aim of this study was therefore to develop a large-scale compatible assay through pTyr-EGFP, an enhanced green fluorescent protein (EGFP)-based tyrosinase-specific promoter, to seek potential melanogenesis inhibitors for cosmetic use. Herein, a stably transfected human melanoma cell line expressing EGFP under the control of a 2.2-kb fragment derived from the tyrosinase gene was generated. Spontaneous induction of the tyrosinase promoter by 3D spheroid culture resulted in increased expression of EGFP, providing a significant correlation with the tyrosinase mRNA level, and subsequent inhibition of tyrosinase activity. Importantly, the pTyr-EGFP system provided successful tracking of the changes in the live image and real-time monitoring. Thus tyrosinase promoter-based fluorescent assay using a 3D spheroid culture can be useful as a screening system for exploring the efficiency of anti-melanogenesis ingredients.
著者
嵐田栄助 著
出版者
太古史実研究会
巻号頁・発行日
1936
著者
小倉 仁志
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジー (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.21, no.7, pp.102-104, 2012-08

ナゼナゼ社の営業部にて。昼下がりの午後1時55分。この時間帯は外からの電話が比較的少ない。職場内の話し声がよく聞こえる。 「チエさん、昨日は出張先からの緊急の注文に対応してくれてありがとう。後でお礼をするから」。ミツオさんがチエさんに声をかける。 今日は課長が外出。2人とものんびりと事務処理を続ける。その時突然、電話が鳴り響いた。
著者
岡本 託
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.123, no.8, pp.1497-1521, 2014-08-20

This article discusses how high-ranking officials were trained under France's July Monarchy (1830-1848), at a time when government administration was becoming more and more complex and a bureaucratic organization was gradually being institutionalized. The author takes up the case of the Auditorat in the Conseil d'Etat, focusing on the logic behind the recruitment and training of its administrative officials. He describes the actual circumstances of recruitment and training of auditeurs via a synthesis of three approaches: 1) institutional analysis of the auditeur based on laws and ordinances, 2) prosopographical analysis utilizing the personal data of 211 auditeurs and 3) analysis of petitions for recruitment of auditeurs as well as their internal evaluation. The author concludes that first, two contrary opinions existed regarding the institution of auditeur during the time in question. One was the conservative idea which considered the auditorat as a stagiaire who would become merel a maitre des requetes or a conseiller in the Conseil d'Etat in the future; the other was the republican idea which considered the institution to be the grande ecole d'administration, in which trained officials who could be entrusted with any administrative post. The laws and ordinances pertaining to auditeurs promulgated under the July Monarchy all embodied the opposition between these ideologies. Secondly, the necessary conditions of auditeur recruitment were threefold: 1) the social background of the candidate, 2) the influence of recommenders and 3) the abilities of the candidate. However, it is impossible to determine which condition was the most conclusive, leading one to believe that it was a combination of them which led to successful recruitment. Finally, as to the system of auditeur training, the author points out that auditeurs were expected to acquire the skills of administrative officials through experience gained along different career paths, which included a central administrative post, a local administrative post and a post in the Conseil d'Etat. However, auditeur training was not very successful because of the customs surrounding the promotion of central administrative officials and the lack of administrative ability on the part of the auditeurs themselves. In addition, the lack of maitre des requetes posts in the Conseil d'Etat made the training of auditeurs more difficult. Nevertheless, approximately half of those who had trained at the auditorat under the July Monarchy were given administrative appointments and reappointed by the next political regime. This proportion of reappointments exceeded the number during the Napoleonic era and the Bourbon Restoration. Consequently, it can be said that the institution of auditeur under the July Monarchy served the function of training high-ranking officials to some extent and that this institution had a impact on both the struggle for hegemony in the Chambre des pairs and the Chambre des deputes, and on the institutionalization of the recruitment and the careers of high-ranking officials during the nineteenth century.
著者
坂崎 絢子
出版者
日経BP社
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.310, pp.70-77, 2008-09

資源高ってなぜ起きてるの?どんな資源があるの?という素朴な疑問から、有望資源株のリストまで。そして今、世界中から注目を浴びている新しい資源「オイルサンド」に迫ったカナダ現地取材リポートも!世界の資源株投資の最新事情を紹介しよう。
著者
植村 益次 井山 向史 福永 久雄 生田 義光 守田 正弘
出版者
東京大学宇宙航空研究所
雑誌
東京大学宇宙航空研究所報告 (ISSN:05638100)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.p821-863, 1979-11
被引用文献数
1

最近開発された高比強度・高比剛性のカーボン繊維を用い,フィラメント・ワィンディング法によって,軽量の強化プラスチック複合材料製ロケットモーターケースを研究開発した.これは,M-3H-3号機のキックモーターBとして用いられ,科学衛星EXOS-B(じきけん)をほぼ予定の長楕円軌道に投入するのに成功し,その機能を十分に果した.本文は,その開発過程における主として圧力容器としての力学的最適設計の理論解析および各種試験結果について述べる.資料番号: SA0125802000
著者
篠原 ひとみ 兒玉 英也 吉田 倫子 成田 好美
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.499-506, 2009-01
被引用文献数
1

乳児期の夜泣きに関して,母親211人に対しアンケート調査を行った。その結果,乳児の母親の18%が夜泣きに直面しており,その中の3割程度が深刻な状況にあると予測できた。夜泣きの開始時期は,生後5〜7ヵ月と生後1ヵ月以内が多かった。夜泣きの開始時期が7ヵ月以降の場合では,夜泣きの継続月数が長引く傾向が認められた。生後3ヵ月以前に開始した夜泣きは,持続時間が長く時間帯が0〜1時のものが多く,一方,4ヵ月以降に開始した夜泣きは,2時以降に多く持続時間は短い傾向がみられた。児の性別,出生体重,授乳方法やさまざまな保育環境に関するパラメーターについて,夜泣きの有無に関連するものはみいだせなかった。一度目覚めるとなかなか寝ない児の割合が夜泣きのある児で有意に高かった(<005)。今回得られた情報は,乳児期における夜泣きへの看護介入の基本情報として,重要と考えられる。
著者
五十嵐 寧史 松井 啓之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.23, pp.67-74, 1995-03-06

ノミックゲームは、民主的立法のプロセスをゲーム化し、ルールの変更、新設を行うことを既存ルールにのっとって進めてゆく自己変形ゲームである。プレイヤーは自己に有利な状態を作りだすようにルールの変更を行うが、その承認は初期ルールでは投票により他のプレイヤーの合意を必要とする。その意味で協調的な行動が必要となるが、相互参照などによって定義が構成されていることが多い法文はプレイヤーによって解釈が異なり、どうすれば協調になるのかの判断も異なってくる。筆者らは実際にゲームを行うための実験環境としてネットワーク上にゲームサーバを構築しテストプレイを行った。ここでは、ノミックの意義とゲーム結果について示す。We constructed a conceptual game that called NOMIC-GAME on network environment and examined it. In this paper, we show the significance of this game and results of playing it. We gave two features to NOMIC-GAME. At the first, it modeled to developing process of the law in a demographic society that described as a game which included to change and create rules to be keeping to known regulations (or common knowledge). One the other, participants of this game (we called PLAYER) could offer the new law to dominate the others. It needed their agreement of initial condition to effect. That model had interaction of all players to evaluate their proposals. We concluded that to construct the actual decision making model to make the law and assessed it.
著者
土井 亮二
出版者
札幌学院大学
雑誌
社会情報 (ISSN:0917673X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.123-133, 1994-03
著者
奥村 康子 小田 雅子 齊藤 浩司
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.34-38, 2015 (Released:2015-06-28)
参考文献数
9

Objective: Consultation contents from medical consumers can become a useful information for medical workers.  However, report which investigated about them is limited.  In this study, we investigated the question contents from medical consumers with telephone.Methods: Nineteen hundred records on the consultation from medical consumers with telephone from 2007 to 2011 were subject to this study.  Using appropriate keywords and check the records, corresponding cases were extracted.Results: Resources of drug information which medical consumers used had various one such as the Internet, television, books, and newspapers.  However the medical consumers did not necessarily understand drug information correctly from the Internet and books.  This means that support by pharmacists was necessary in those cases.Conclusion: We think that information sharing in the medical consumers and medical workers based on a good relationship is important for proper use of drugs.
著者
MENG Xin YAMAUCHI Chikako
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.15-07, 2015-06

In the past 15 years, around 160 million Chinese rural workers migrated to cities for work. Because of restrictions on migrant access to local health and education system, many migrant children are left-behind in rural villages and growing up without parental care. This paper examines how parental migration affects children's health and education outcomes in the long run. Using the Rural-Urban Migration Survey in China (RUMiC) data, we measure the share of children's lifetime during which parents were away from home. We instrument this measure of parental absence with weather changes in their home villages when parents were aged 16-25, or when they were most likely to initiate migration. Results show a sizable adverse impact of exposure to parental migration on the health and education outcomes of children, in particular boys. We also find that what the literature has always done (using contemporaneous measure for parental migration) is likely to underestimate the effect of exposure to parental migration on children's outcomes.