1 0 0 0 OA 数学之基礎

著者
米山国蔵 著
出版者
積善館
巻号頁・発行日
vol.中巻, 1928

1 0 0 0 OA 極大極小論

著者
三輪桓一郎 著
出版者
金港堂
巻号頁・発行日
1911

1 0 0 0 OA 代數學

著者
山本信實 編
出版者
文部省
巻号頁・発行日
vol.3, 1876
著者
YAMAMORI LUNA KATO MAKOTO
出版者
日本プランクトン学会、日本ベントス学会
雑誌
Plankton and Benthos Research (ISSN:18808247)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.131-134, 2019
被引用文献数
2

<p>The rock-boring sea urchin, <i>Echinostrephus molaris</i>, excavates soft rocks, and the pits are later used by non-boring sea urchins such as <i>Echinometra mathaei</i> and <i>Anthocidaris crassispina</i>. The pits used by these non-boring sea urchins are also characteristically inhabited by a limpet-like algivorous trochid snail, <i>Broderipia iridescens</i> (Gastropoda, Trochidae). To determine how this unique symbiotic association is maintained, we observed reproduction and larval development of the snail, and performed assays to detect what induced settlement in the snail larvae. As candidates of settlement inducers, a habitat biofilm plate, the host and the non-host sea urchins, and conspecific snails were kept in separate glass bowls, and newly hatched <i>B. iridescens</i> veliger larvae were introduced to each bowl. Sixty to 80% of larvae settled in bowls that contained the non-boring host sea urchins and conspecific snails. On the other hand, only approximately 8% of the larvae settled in bowls containing the boring non-host sea urchins. This is the first report demonstrating that larval settlement of an algivore is induced not by the habitat biofilms, but by the symbiotic hosts.</p>
著者
河島 基弘
出版者
群馬大学社会情報学部
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-17, 2010

Nowadays, many people call themselves animal lovers. Stories of the maltreatment of animals are reported sensationally by the press to attract wide public attention. But all animalsare not paid the same attention: the killing of some animals draws more sympathy than others; the experimentation of some animals arouses more indignation than others. Whales are among those 'chosen' animals that are given special consideration, especially in the West. What makes whales so special in human eyes? Why whales, not other animals? In this article, I address these questions by critically examining the alleged uniqueness of whales proposed by a whale protec-tionist.
著者
湯浅 正太 星野 絵里 戸田 壮一郎 髙梨 潤一
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.418-423, 2018 (Released:2018-12-08)
参考文献数
17

【目的】Levetiracetam (LEV) は副作用が少ないことで知られfosphenytoin (FOS) の代替薬として期待される. 今回我々は, 小児のけいれん発作頓挫後の急性期における発作再発予防としてLEV静注製剤およびFOS静注製剤の有効性と安全性を後方視的に検討したので報告する. 【方法】2012年1月から2017年8月までに, けいれん頓挫後の急性期における発作再発予防目的にLEVまたはFOSを静注投与した4歳から15歳までの入院患者のうち, 除外項目該当例 (頭部画像/肝腎機能/電解質異常を有する, LEV/FOSと同系統薬を内服している, benzodiazepine系薬剤の前投与あり) を除いた群を対象とした. 【結果】対象症例は, 除外項目該当例を除いた計35例 (35機会, LEV 12例, FOS 23例) であった. 年齢は中央値9.8歳, 男児20例, 女児15例. 有効率については, LEV群91.7%, FOS群95.7%と統計的に有意な差を認めなかった (p=1.000). 副作用については, 両群で加療を要するものはなかった. 【結論】LEVはFOSと同様に小児のけいれん発作頓挫後の急性期における発作再発予防としての有効性と安全性が期待できる. 今後前方視的な検討が望まれる.
著者
桂 文子
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷紀要 (ISSN:02890917)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.65-76, 2006-09

ロバート・ブラウニングの『赤い木綿のナイトキャップの国、あるいは、土と塔』はフランスのノルマンディー地方のサン・トーバンで、1870年4月に実際にあった事件を扱っている。この作品に限ってはブラウニング特有の文学形式である劇的独白ではなく、作者ブラウニング自身が語り手となっている。事実しか語らない、と断りつつ、事件に対する自分の解釈を率直に織り込んでいる。彼の関心は事実の虚構化にあるというよりも、この事件の持つ意味を考察し、このような事件を招来した社会的、文化的背景に向けられていた、と考えられる。彼はこの事件をどう解釈し、この作品によって何を表現しようとしたのか、を検討する。
著者
松尾 光弘 藤井 明子 松坂 哲應 馬場 啓至 戸田 啓介 小野 智憲 田中 茂樹 里 龍晴 森内 浩幸
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.272-278, 2015 (Released:2015-11-20)
参考文献数
24

【目的】難治性てんかんに対するlevetiracetam (LEV) 長期効果の判定. 【方法】観察期間は18カ月以上2年以内とした. LEVを追加投与した76症例に対し, 50%以上発作が減少した症例の割合 (以下50%RR) と有害事象を後方視的に検討した. 【結果】全症例の50%RRは42%であった. 局在関連てんかん54例と全般てんかん20例の50%RRは, 各々42%, 35%で, 著効例は局在関連てんかんに多かった. 有害事象として, 焦燥感, 多動・衝動性の亢進が目立ち, それらは自閉症または, 注意欠陥/多動性障害 (AD/HD) 傾向を合併した例に多かった. LEV追加投与前にγ-GTPが高値であった17例で追加時1剤以上を減量することで, 14例でγ-GTPの改善が認められた. 【結論】LEVは, 難治性てんかんの治療に有用であり, 長期にわたる効果が確認された. また, 肝臓への負担増悪因子となる可能性は低い. 一方, 自閉症またはAD/HD傾向を合併した患者へ投与の際には, 精神・行動面での変化を注意深く観察することが必要である.
著者
前田 淳 林 直諒 小幡 裕 竹本 忠良 関根 暉彬 西岡 久寿弥 松野 堅 上地 六男 山内 大三 山下 克子 横山 泉 市岡 四象 本池 洋二 藤原 純江
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.17, no.12, pp.907-913, 1976

東京女子医大,成人医学センターの定期検診受診者1,391名および同消化器内科に肝疾患のため入院した発端者20名(急性肝炎8名,慢性肝炎6名,肝硬変3名,肝癌3名)の家族90名を対象としHBs抗原およびHBs抗体についてsubtypeを中心に検討を加えた.<BR>定期検診受診者の抗原陽性看は1.4%,抗体陽性者は27.4%であり,肝疾患患看家系では抗原陽性者は41.1%,抗体陽性者は34.4%で定期検診受診者より明らかに高率であり,特に抗原の陽性率が高い.<BR>subtypeでは定期検診受診者,肝疾患患者家系とも抗原はadr,抗体はRが優位であり,定期検診受診者で6ヵ月間隔で2度施行できたものでsubtypeの変動したものはなかった.肝疾患患者家系では肝硬変,肝癌群に兄弟,子供に抗原,抗体の集積がみられ,subtypeでは抗原がadwの家系は急性肝炎の1例のみで,他は抗原はadr,抗体はRであり,同一家族内でsubtypeの異なるものはなかった.
著者
岡田 祐一 伊藤 景子 鳥居 由美 今村 太郎 宮ノ下 明大
出版者
日本ペストロジー学会
雑誌
ペストロジー学会誌 (ISSN:09167382)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.109-115, 2004-09-15 (Released:2019-07-11)
参考文献数
15

七味唐辛子とその原料7種類 (赤唐辛子,黒ごま,ちんぴ,山椒,麻の実,けしの実,青のり) におけるノシメマダラメイガの発育 (1齢幼虫から成虫) を調べた.その結果,麻の実,黒ごま,けしの実,ちんぴでは成虫まで発育が見られ,赤唐辛子,青のり,山椒では全く発育しなかった.これまで本種が七味唐辛子のどの原料を食物としているかは不明であったが,主成分の赤唐辛子では発育せず,黒ごまや麻の実といった種子系原料を利用することが確認された.米糠で発育を見た場合,平均して約40日 (37~54.5日) で羽化しているが,七味唐辛子の原料では,米糠に比べて大部分の個体は2~3週ほど羽化が遅れ,最長では70日以上遅れた個体があった (51~111日).また,羽化率も明らかに低かった.
著者
稲岡 徹 宮田 弘樹
出版者
日本ペストロジー学会
雑誌
ペストロジー学会誌 (ISSN:09167382)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.95-101, 2004-09-15 (Released:2019-07-11)
参考文献数
8

工場敷地内の外灯の照明光源を水銀灯から高圧ナトリウム灯に変換したときの飛来昆虫数に与える影響を調べた.1.実験に用いた高圧ナトリウム灯の紫外線放射量は水銀灯の約1/60,水銀灯から高圧ナトリウム灯への変換によって外灯への誘虫性は約1/2に低下した.2.外灯に近い施設周辺では,外灯照明の誘引作用により,建物との距離に応じて昆虫の密度が高まり,そのため施設内への昆虫の侵入数は,照明のない場合に比べ増加していると思われる.3.外灯の光源を水銀灯からナトリウム灯に変換すると,その周辺の施設内への昆虫の侵入数も減少するが,減少率は外灯自体への飛来数ほど顕著ではなく,20%前後であった.4.外灯間の距離が28-45mという実験条件では,各外灯は独立して昆虫を誘引し,水銀灯とナトリウム灯を同時に点灯した場合にも,各外灯間の相互影響は認められなかった.5.水銀灯から高圧ナトリウム灯への変換によって,鱗翅日・膜翅目・半翅目・鞘翅目では飛来数は約70%減少したのに対し,双翅目のユスリカ類やコバエ類では30-40%の減少率であった.
著者
久志本 裕子
出版者
東南アジア学会
雑誌
東南アジア -歴史と文化- (ISSN:03869040)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.45, pp.25-43, 2016 (Released:2018-06-01)
参考文献数
39

Malaysia has observed remarkable social change since the 1970s as a result of Islamic revival (dakwah movement). Some previous studies have described the social change as “Islamization” by attributing the change through the policies under the Mahathir’s government that integrated Islamic elements into various aspects of official administration, such as the establishment of Islamic banking systems and enhancement of Islamic judicial system. With these policies, Malaysia’s progress in terms of Islam was hailed as a result of “Islamization policy.” However, the meaning of “Islamization” has not been explicitly discussed. Because of the lack of discussion, previous studies give impression that as if there is a single direction toward something “more Islamic,” even though it is obvious that Muslim have various interpretations about what is “Islamic.” Thus this study aims to reconsider the concept of “Islamization” by investigating how the interpretation of Islamic terms has changed under the banner of “Islamization.” As a case study, this paper focuses on the content of textbooks for the subject of “Islamic education” in Malaysian secondary schools. The subject was introduced and refined during the time of intensive implementation of “Islamization policy.” The analysis employs the idea of “functionalization” suggested by an anthropologist, Gregory Starrett [1998] to explain how the meaning of religious concepts may change when they are transferred from a traditional religious context into a social and political context. The analysis of textbooks in comparison with some classical texts that are used in traditional Islamic learning shows that the explanation of religious elements are reinterpreted in a way that may “function” positively for the national integration and social and economic development of Malaysia. This implies that the official discourses produced under the “Islamization” policy have changed the interpretation of the religious concepts. The various directions of such transformation should be understood in order to evaluate the “function” of Islam in Malaysia.
著者
高橋 輝
出版者
大学図書館研究編集委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.59-68, 2007-12

文部科学省より予算措置され,修復された,琉球大学所蔵のベッテルハイムの手稿日記・手稿公文書簡集を題材に,この史料の意義および修復内容を報告する。また,この史料を機関リポジトリにより公開する際に考えられる,アイテムのとらえ方のいくつかの形態について,その検討の過程を述べる。This paper reports on the significance and methods of restoration of the manuscript journals and letters in the Bettelheim collection held by University of the Ryukyus, undertaken with funding from the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology. The author also considers various methods for releasing these rare materials within the institutional repository.