著者
福田 珠己
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2009年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.253, 2009 (Released:2009-06-22)

1 問題の所在 「郷土」とは,所与の存在として「そこにある」ものなのであろうか。『郷土―表象と実践』(「郷土」研究会 2003)で議論されたのはそのような対象としての郷土ではない。むしろ,社会的実践の中で郷土なるものがどのように策定され具体化されているのか,そのことが問題とされたのである。 本報告は,このような「郷土」の理解を継承するものである。具体的には,明治から昭和にかけて,ある意味で,郷土となるものとかかわり続けた人物,棚橋源太郎に焦点をあて,郷土なるものがどのように具体化・視覚化されたのか,彼の思想との関連から考察する。 2 棚橋源太郎と博物館 棚橋源太郎(1869-1961)は,多様な顔を持つ。理科(博物学)教育を中心とした学校教育、社会教育(生活改善運動)、博物館と多岐にわたる活動を精力的に展開してきた人物である。そのような人物を取り上げるのには理由がある。それは,地理学的知の実践が、狭い意味での学問分野の中に限定されるものではないからである。つまり,地理学者,あるいは地理教育者として名を連ねている者のみが地理学的知の実践者ではないのである。 他方,棚橋の活動期間が極めて長いことも,今回注目する理由の一つである。明治初期から昭和にかけて,様々な社会的状況の中で,郷土なるものに向かい合い続けてきたことに注目することによって,学校教育(あるいは地理教育)の枠の中で郷土なるものを検討してきた従来の郷土研究とは異なった視点を提供できると考えるからである。 棚橋源太郎の生涯を振り返ると,時期によってその活動にいくつかの特徴を見出すことができる。ここでは,棚橋の生涯を振り返りながら,特に,郷土との関連から説明していこう。 第一に,博物学教育者として,理科教材や実科教授法について,思想や方法を展開した時期があげられよう。後の東京高等師範学校で学び,その後,附属小学校に赴任する頃,明治30年頃までがそれにあたる。この時期の棚橋は,実物を重視した理科教育(博物学教育)の展開のみならず,当時導入された郷土教育の教授法にも力を注いだ時期である。この時期の郷土教育については,地理学においても検討されているところである。 第二は,教育博物館への関心が高まった時期である。具体的には,東京高等師範学校附属東京教育博物館主事となった1906年(明治39)から,2年間のドイツ・アメリカ留学をへて,1924年(大正13)に東京教育博物館を退職する頃までがそれに該当する。実科教授法や郷土教育を論じる中でも,学校博物館について言及していたが,この時期には,本格的な教育博物館を立ち上げることに力を注いだ。また,西洋の博物館事情を積極的に紹介した時期でもある。 第三は,1925年(大正14)の二度目のヨーロッパ留学を経て,日本赤十字博物館を拠点として博物館活動を展開する時期である。この時期,棚橋は,郷土博物館設立の運動にも関与するが,通俗教育(社会教育)へと軸足を移していること,また,日本の博物館界の基盤形成を行い,同時に,国際的な視野で博物館を論じたことも特筆すべきことである。 3 考察 棚橋源太郎が実践しようとした,あるいは,視覚化しようとした「郷土」とはどのような存在なのだろうか。また,どのような思想や社会状況と関わっているのだろうか。本報告では,第一に,理科教育から郷土教育,通俗教育へと棚橋の活動の重点が移動していく中で,「郷土」はどのような役割を果たしたのかという点,第二に,郷土なるものがいかなるスケールで思考・実践されてきたかという点,すなわち,様々なスケールで展開される思考・実践の中に「郷土」を位置づけることに焦点をあて,郷土なるものの具体化について論じていきたい。 【文献】 「郷土」研究会 2003. 『郷土―表象と実践』嵯峨野書院.
著者
Genki Kato Kosuke Oiwa Tatsuya Iwaki Tomoharu Ishikawa Akio Nozawa
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.138, no.7, pp.805-811, 2018-07-01 (Released:2018-07-01)
参考文献数
20
被引用文献数
1

Selfies may have an effect on the psychophysiological state. The objective of the present study was to evaluate the psychophysiological state by providing feedback for selfies. The effect of the time period was also investigated. The period from the date a selfie was taken to the experiment date was configured as 2 conditions: a Short period (1-40 days) and a Long period (41-80 days). In this study, the evocation of emotions was attempted by providing feedback for four types of selfie 1: good face, 2: bad face, 3: good psychological state, and 4: bad psychological state. “Comfort emotion”, “Like emotion”, and “Awareness” significantly increased when providing feedback for a selfie evaluated as having a good face and a good psychological state. The experimental results using two-way analysis of variance revealed that the physiological state was not affected by the time period, but the psychological state was affected by the time period. The combination of (Positive Face Evaluation) × (Long period) selfies had more positive effect on “Awareness”.
著者
武田 征士 Hsu Hsiang 濱 利行 山根 敏志 益田 幸治 中野 大樹
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.3E102, 2018 (Released:2018-07-30)

所望の物性値をもつ新物質をデザインすることは、あらゆる工業分野における重要な課題である。本研究では、既存物質のデータ解析から新物質デザインまでend-to-endで実現する手法を提案する。本手法は、特徴量エンコーディング、回帰モデル、解探索、構造生成のステップからなる。データ駆動特徴量と事前定義特徴量を定義し、それらを用いた分子構造生成手法を提案することで、各ステップが連携的に動作する。本手法により、複数の目標物性値を同時に満たす複雑かつ多様な分子構造を高速にデザイン可能であることを、市販の薬物データを用いて実証する。
著者
Shin-ichi HAYAMA Sachie NAKIRI Fumiharu KONNO
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.809-812, 2011 (Released:2011-07-05)
参考文献数
14
被引用文献数
4 11

This study is the first to determine the conception dates of specific individuals and estimate the pregnancy rate of a wild population in Japanese monkeys. The conception dates estimated from the embryonic ages of 37 fetuses were distributed over 128 days between September 17 and January 23, with a mean conception date of November 19 (SD=29.2 days). A comparison of the mean conception dates among age groups showed a significantly delayed conception in the subadult animals (aged 4 to 5 years; December 5, n=8) than in the adult animals (aged 6 or more years; November 15, n=29; P<0.03). The mean pregnancy rate among animals aged 4 years or more in this local population was estimated to be 48.5% (32/66).
著者
水田 孝信
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.2J101, 2018 (Released:2018-07-30)

近年,投資ファンドがある業界のすべての企業の大株主となる``水平株式保有''(horizontal shareholding)(または``共同保有''(common ownership)ともよばれる)が,公正な企業間の競争を阻害し,産業の発展を妨げているという主張が増えてきた.特にパッシブファンドによる水平株式保有が大きな割合となっており,大きな議論となっている.本研究では,人工市場モデルを用いてパッシブファンドの増加が企業間競争と市場価格へ与える影響を分析した.その結果,パッシブファンドの割合がさほど大きくなくても,競争を阻害する可能性を示した.また,競争に勝った企業の市場価格が増加したファンダメンタル価格以上に上昇して割高となり競争を促す株主が離れて競争力を弱くする一方,競争に負けた企業の市場価格が減少したファンダメンタル価格よりさらに下落して割安となり競争を促す株主が増え競争力を強くして,企業間競争のバランスをとるメカニズムが存在する可能性があることを示した.パッシブファンドの増加はこのようなメカニズムを弱める恐れがあると考えられる.
出版者
日本読書学会
雑誌
読書科学 (ISSN:0387284X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.108-108, 2016-08-12 (Released:2016-11-04)
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.175-175, 2013 (Released:2013-05-15)

撤回:Zr-Ni 合金粒子充填塔による不活性ガス中の水素同位体の吸収破過および脱離特性三石信雄1),深田 智1),谷村徳孝1),野崎貴之1)九州大学工学部応用原子核工学教室1)三石信雄らにより著作された論文「Zr-Ni 合金粒子充填塔による不活性ガス中の水素同位体の吸収破過および脱離特性」日本原子力学会誌 Vol. 29 No. 2 (1987) p. 151-157 は,ほとんど同内容の論文が他誌に先に掲載されており,二重投稿であることが判明したので,本誌より削除した。 一般社団法人 日本原子力学会編集委員会 論文誌編集長 矢野豊彦
著者
西岡 秀爾
出版者
Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.1007-1004,1288, 2007-03-20 (Released:2010-07-01)

Sanboji in Settsu Nakajima is a temple built by Nonin in order to spread the Dharma sect. This article traces the origin of the temple by referring to literature of the Middle Ages and old maps.Recently, the origin of the Sanboji temple has been traced to Daido-the second and third wards of the neighborhood of the Osaka University of Economics in Daido district. However, topography and medieval documents connected with the Sozenji, Monoi family, and so on, suggest that the origin of the temple is not restricted to Daido, but extends to the wider-ranging area of Komatsu Zuiko and Osumi district, spanning the whole territory. Although the time of existence of the temple is still unknown, it is believed to have existed until the third year of Onin (1469), based on the “摂州中嶋三宝寺六祖舎利大慧袈裟伝来記” of the Shoboji historical records. Furthermore, its existence during the time of Daiei (1521-1526) or Kyoroku (1528-1531) is questioned. Even though the temple disappeared, the Komatsu and Nishidaido districts located to the north from the origin of Sanboji were called Sanboji, and remained so until the first half of the 20th century.
著者
TAKAHASHI Hiroshi G.
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2018-046, (Released:2018-05-25)
被引用文献数
2

This study investigated the absolute values of column-integrated water vapor (precipitable water; PW) in the climate models used in the Coupled Model Intercomparison Project Phase 5 (CMIP5), in terms of the relationships between PW and precipitation characteristics. We identified that global mean PW values are systematically much lower in CMIP5 models than in observations. This dry bias is most profound over the tropical ocean. The dry bias is partly due to biases in sea surface temperatures in the CMIP5-coupled climate models. However, the dry bias is also present in Atmospheric Model Intercomparison Project (AMIP) experiments, which implies the existence of other factors. The relationship between PW and rainfall characteristics shows that rainfall occurs when water vapor levels are lower than in observations, particularly in models with a relatively strong dry bias. This suggests that the reproducibility of rainfall characteristics may be associated with the dry bias.
著者
深澤 克朗 沢登 千恵子
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.85-96, 2018-05-26 (Released:2018-06-08)
参考文献数
13

本稿は,2017年の第25回情報知識学会年次大会において発表した「和歌集における計量分析と機械学習による判別」の続編としての研究報告である.分析対象は,鎌倉時代初期から室町時代中期までの「十三代集」と呼ばれている勅撰和歌集である.前回の発表は「八代集」であり,これで勅撰和歌集「二十一代集」の計測を完了するものである. 分析手法としては前回の研究と同様の計測を行うものである.具体的には,和歌集間での品詞使用率の統計的な差や,また季節歌と恋歌に関して名詞率とMVRとを調査し,そして同様にNaïve Bayesにより判別を試みた.さらに,この時代は武士政権の時代であるために,「武士歌」もより多く選抜されてきている.その「武士歌」についての特徴について主成分分析法による計測を試みるもので ある.
著者
佐藤 一博 日下 幸則 柳原 誠 上田 惠一 森 富男 宮越 伸治
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.86-92, 1995-02-28 (Released:2017-02-10)
参考文献数
25
被引用文献数
3

医大生156名 (年齢22.7±2.4, 平均±標準偏差, 男性113名, 女性43名)を対象として水銀感作に関連する要因を疫学的に調べた. アレルギー症状・ライフスタイル・家族歴に関する質問票, 水銀・うるし・ニッケル・パラフェニレンジアミン (PPD) のパッチテスト, さらにダニ・スギ花粉抗体測定の血液検査を行った. パッチテストの陽性率は, うるし(11.1%, 8/72)・ニッケル(5.1%, 8/156)・PPD(2.6%, 4/156)に対して, 水銀に感作されている者の頻度は, 156名中20名 (12.8%) であった. アレルゲン特異的抗体陽性及びアレルギー疾患既往歴は水銀感作陽性とは無関係であった(x^2検定). 水銀に感作している者は化粧品, シャンプー, 石鹸, 整髪剤などによって皮膚の症状が現れたことがある者が有意に(p<0.005)多かった. 水銀に感作している者は虫歯を金属を用いて治療している本数が有意に多く, 尿中水銀濃度も有意に高かった (片側t-検定, p<0.05). これらのことから水銀感作に水銀暴露という環境因子が関与していることが示唆された.
著者
岸本 泰士郎 リョウ コクケイ 工藤 弘毅 吉村 道孝 田澤 雄基 吉田 和生
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.574-582, 2017-11-01 (Released:2017-11-01)
参考文献数
24

すべての医学領域において,疾患の重症度の評価は重要である。しかし,精神科領域では疾患の重症度を反映するようなバイオマーカーが不足しており,診断,治療,さらに新薬の開発などで問題が生じている。近年,情報通信技術(ICT)の発展が目覚ましく,こういった問題の解決にICTを活用する試みが行われている。その一つにテレビ電話を用いた中央評価があり,評価者によるバイアスを取り除くには有効な手段である。しかし,評価尺度そのものにも妥当性,信頼性などの問題が含まれている。一歩先のアプローチとして,ウエアラブルデバイス等を用いた診断支援技術の開発が複数報告されている。PROMPT(Project for Objective Measures Using Computational Psychiatry Technology)は日本医療研究開発機構(AMED)の委託研究として始まった。慶應義塾大学を中心に7社が参画し,それぞれの会社の技術を持ち寄り,複数のデバイスから得られる情報を基に精神症状を定量することを目指している。また,UNDERPIN(Understanding Psychiatric Illness through Natural Language Processing)では科学技術振興機構(JST)CRESTの援助の下,静岡大学とのコラボレーションによって自然言語処理を利用した言葉(話し言葉や書き言葉)に現れる精神症状の特徴量の抽出を行い,精神疾患の予防・早期介入が可能になるような技術開発を目指している。

3 0 0 0 OA 超多時間理論

著者
木庭 二郎
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.4, no.5-6, pp.201-219, 1949-03-30 (Released:2008-04-14)
参考文献数
57
著者
上東 伸洋 坂部 創一 山崎 秀夫
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 Vol.30(第30回環境情報科学学術研究論文発表会)
巻号頁・発行日
pp.273-278, 2016-11-28 (Released:2016-11-28)
参考文献数
17

本研究ではSNS 交流が,共感力や現実の友人関係,QOL(Quality of Life)を連鎖的に向上させるという仮説を設定した。そして,情報系大学生を対象に集合調査法で調査し,共分散構造分析で検証した。その結果,SNS 交流がそれらの要素を向上させていることが検証された。また,SNS 交流のネットと現実の共感力へ及ぼす促進効果が現実友人関係やQOL に与える影響は,SNS 疲れやテクノ・ネット依存症傾向の悪影響よりもその向上効果が高いことが示された。さらに,ネット共感力が現実共感力を向上させる可能性も示唆された。
著者
Sang-Wan Han Jeong-Woo Lee
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.816-819, 2018 (Released:2018-06-12)
参考文献数
15
被引用文献数
1

[Purpose] This study aimed to investigate the effects of the therapeutic device combined with LED and microcurrent (MC) on muscle tone and stiffness in the calf muscle after its application during moderate aerobic exercise. [Subjects and Methods] Twenty healthy adult subjects were randomized to either the test group of the therapeutic device combined with LED and MC or the control group, and they walked on a 10%-sloped treadmill with a 5 km/hr speed for 30 minutes. Each of the subjects in the test group performed treadmill exercise with the therapeutic device attached to the edge of his or her calf muscle. After the exercise, the muscle tone and stiffness at the edge of the calf muscle were measured. [Results] With respect to the muscle tone, a statistically significant difference was found between the two groups only 5 minutes after the exercise. Concerning muscle stiffness, significant differences were shown between the two groups right after the exercise and 5 minutes after the exercise. [Conclusion] Integrated treatment with LED and MC on is considered helpful for lowering the muscle tone 5 minutes after the exercise, and for lowering the muscle stiffness right after the exercise and 5 minutes after the exercise.