著者
小野 和幸 大河原 治平 阪本 敏久
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.64-68, 2017-02-28 (Released:2017-02-28)
参考文献数
12

現場での心肺蘇生拒否(do not attempt resuscitation,以下DNARと略す)の意向をもつ家族等に対応するための「救急隊員が行う応急処置に関する要望書」(以下,要望書と略す)について,その使用状況を調査した。平成18年から24年の間に現場でDNARの要望があった対象例を検討した。調査期間中のDNAR対象は12件あり,11件で要望書が提出された。年齢は72歳から100歳まで,性別は男7名,女5名,DNAR意思確認書類を事前に提出されたのは1名,心肺蘇生実施4名,搬送実施9名であった。要望書はDNARの搬送のほか,特定行為を拒否し一次救命処置のみでの搬送や不搬送とすべき傷病者で活用されていた。傷病者の医療拒否権について合意形成がない中でも現場でDNARに遭遇することがあり,要望書は現状の解決策の1つと思われる。解決策として救急業務実施基準等の改定が望まれる。
著者
勝良 健史
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.40-63, 2009 (Released:2011-12-21)
参考文献数
60
著者
江尻 愛美 河合 恒 藤原 佳典 井原 一成 平野 浩彦 小島 基永 大渕 修一
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.125-133, 2018 (Released:2018-04-03)
参考文献数
25

目的 本研究は,都市部の地域在住高齢者における社会的孤立の予測要因を縦断的に明らかにし,その予防策を検討することを目的とした。方法 2012年10月1日時点で東京都板橋区の9町丁目に在住する65歳から85歳の高齢者7,015人を対象として,郵送法による質問紙調査を行った。回答が得られた3,696人に対し,2014年に再度質問紙を送付し,2,375人から回答を得た。孤立は,「別居家族や友人等との対面・非対面接触頻度が合計で月2,3回以下」と定義した。その他の調査項目は,2012年の性,年齢,健康度自己評価,現病歴,手段的日常生活動作(IADL),外出頻度,団体参加頻度,家族構成,主観的経済状況とした。孤立の予測要因を検討するため,上記の調査項目と,2014年の孤立の有無との関連を,t検定,カイ二乗検定およびロジスティック回帰分析で検討した。結果 孤立に関してデータが完備した1,791人中,2014年の孤立者は348人(19.4%),非孤立者は1,443人(80.6%)だった。多変量のロジスティック回帰分析の結果,男性(調整オッズ比,95%信頼区間:1.88,1.41-2.50),加齢(1歳増加)(1.03,1.01-1.06),団体参加頻度が週1回以上の者と比較して,月1~3回の者(1.62,1.04-2.53),主観的な経済状況が苦労していない者と比較して,苦労している者(1.67,1.20-2.32),2012年の非孤立者と比較して,孤立者(10.24,7.60-13.81)と,孤立状態不明者(8.15,3.76-17.67)は,孤立の発現率の高まりと有意に関連していた。また,ベースライン時に孤立していなかった者において,男性(2.39,1.57-3.64),健康度自己評価が非常に健康である者と比較して,健康でない者(3.99,1.33-11.94)は,2年後に新たに孤立する可能性が有意に高かった。結論 都市高齢者の孤立を予防するためには,社会活動への定期的な参加が有効である可能性があり,孤立の危険性の高い高齢男性に対して活動への参加促進を図っていくことが効果的であると考えられた。
著者
曽我 祥子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.215-221, 1983-10-30 (Released:2010-07-16)
参考文献数
23
被引用文献数
22 20

The purpose of this study is to standardize the State-Trait Anxiety Inventory for Children (STAIC), developed by Spielberger et al. (1973) into a Japanese version. The Japanese version of STAIC composed by the authors were tested in 2539 primary school children. On the basis of the data, mean scores, standard deviations and score distributions of A-Trait and A-State in the Japanese version of STAIC are reported. The high values of the test-retest reliability, construct validity, factorial validity and concurrent validity were proved by examination.
著者
大西 秀明 八木 了 大山 峰生 伊橋 光二 半田 康延
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.485-492, 1999-08-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
36
被引用文献数
1 1

本研究の目的は, 等速性最大膝屈曲運動時におけるハムストリングス4筋の筋活動と膝関節角度との関係を明らかにすることであった.対象は健常男性10名であった.運動課題は角速度30度/secの等速性最大膝屈曲運動とし, 膝関節0度から120度屈曲位の範囲を行わせた.筋電図は半腱様筋, 半膜様筋, 大腿二頭筋長頭および大腿二頭筋短頭の4筋を対象として, 双極性ワイヤー電極を用いて導出し, さらに膝関節15度毎の筋電図積分値を求めた.また, 同一内容の実験を3ケ月の期間をあけて同じ被験者に再度行うことにより得られた結果の信頼性を確認した.その結果, 膝関節屈曲トルクは15度から45度屈曲位で最も大きかった.半腱様筋, 半膜様筋および大腿二頭筋短頭の筋電図積分値は, 2回の測定とも膝関節屈曲角度の増大と共に増加し, 膝関節90度から105度屈曲位で最も大きな値を示した.一方, 大腿二頭筋長頭の筋電図積分値は, 2回の測定とも膝関節15度から30度屈曲位で最も高い値を示し, その後, 膝関節屈曲角度の増大と共に減少した.これらのことは, 最大随意運動中の主動作筋の筋活動は, 関節角度に影響されて変化することを示しており, 随意運動中の発揮トルクは, たとえ最大運動時であっても筋節長やモーメントアームの影響だけでなく, 主動作筋の活動状態 (運動単位の発火および動員) , すなわち神経系の要因に影響されていることを示唆していると考えられた.
著者
柴崎 秀子 時本 真吾 小野 雄一 井上 次夫
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.101-120, 2015-02-28 (Released:2015-04-16)
参考文献数
56

本研究では日本人高校生用の日英両語のリーディングスパンテスト(RST)を開発し,集団による短時間での実施が可能であるかどうか試行した.その結果,本研究で開発したRSTの信頼性係数は日本語(α=.864),英語(α=.875)ともに高く,得点分布に正規性が示され,RSTを集団で行うことが可能であることが示された.このテストを用いて,高校2年生を対象に日英語RST得点の相関を分析したところ,英語習熟度の高い群の相関係数は.677,低い群は.531であった.英語専攻の大学生を対象にした先行研究では日英語RST得点の相関係数は.84と報告されている.これらの結果は,第二言語の習熟が進んだ学習者は未熟な学習者よりも日英語RSTの相関係数が高いことを示し,その理由として,第二言語に熟達した読み手は第二言語読解を母語読解に近い形で行うことができるからではないかと推測される.
著者
Sachiko Tsuruno Kiyoshi Tomimatsu
出版者
Asia Digital Art and Design Association
雑誌
International Journal of Asia Digital Art and Design Association (ISSN:17388074)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.33-39, 2017 (Released:2017-09-08)
参考文献数
32

Impossible figures are known to be motifs of the Dutch artist M. C. Escher's lithographs. However, impossible figures cannot be strictly defined geometrically because they are mental images of solid objects. In other words, viewers perceive two-dimensional (2D) drawings as three-dimensional (3D) structures, although these structures cannot be realized in 3D space. Regardless of the mental images, viewers’ morphological different recognition of impossible figures have not been sufficiently researched; thus, we performed two experiments to address this gap. In the first experiment, the participants observed each sample figure individually in random order and then stated whether, according to them, it was an impossible or possible figure. Approximately half the participants labeled some sample figures as possible figures in spite of them being impossible geometrically. The results indicated that perceptions of impossible figures differ according to the individual and the figures themselves. We also obtained widely differing results between four inconsistent rectangles that had the external contours of possible rectangles. To address this variability, we focused on the inconsistent rectangles in the second experiment. The four rectangles were sub-classified into 28 categories, and the participants were asked whether each of the 28 figures was impossible or possible, similar to the procedure followed in the first experiment. The sub-classified rectangles were broken down into polygons to analyze the results. Finally, we extracted an element that led to participants' perception of possible figures and two elements that led to their perception of impossible figures.
著者
乾 敏郎
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.59-72, 2010 (Released:2010-06-25)
参考文献数
42
被引用文献数
3

In this paper, we propose three hypotheses about language understanding. One of the fundamental and important components of language processing is assignment of a thematic role to each word in a sentence, based on word order and particles or prepositions. Therefore, we first discuss the brain mechanism of thematic role assignment, followed by a discussion of the brain mechanism for outlining the meaning of a sentence. We then evaluate the function of the mirror neuron system in language understanding. Finally, we discuss the brain mechanisms of mental perspective shift and hierarchical processing in language comprehension.
著者
YUKIFLTMI NAKATA KISAKU KAMIYA
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
JAPANESE CIRCULATION JOURNAL (ISSN:00471828)
巻号頁・発行日
vol.34, no.11, pp.1029-1034, 1970-12-31 (Released:2008-04-14)
参考文献数
22
被引用文献数
9 12

It has been reported that disturbance of the vasa vasorum changes permeability, flow of tissue fluid, and nutrition in the vascular wall and becomes a cause of fat deposition in these regions. In this experiment, relation between fat deposition and disturbance of the vasa vasorum was studied using new method obstructing the vasa vasorum alone.
著者
木下 侑里 藤本 和久 李 民 篠原 理恵 小林 征洋 川名 誠司 佐伯 秀久
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.63, no.10, pp.1348-1352, 2014-12-01 (Released:2017-02-10)

海産物摂食により発症したアニサキスアレルギーの2例を経験した.症例1は,サバ,タイ,ヒラメを摂食後に膨疹と呼吸困難が出現した.特異的IgE (ImmunoCAP)はアニサキスがclass 5であった. ELISAによる特異的IgE測定では,アニサキス非加熱粗抽出液およびAni s 12が陽性であった.症例2は,ヒラメとブリを摂食後に掻痒と呼吸困難が出現した.特異的IgEはImmunoCAPではアニサキスがclass 6で, ELISAではアニサキス非加熱粗抽出液とAni s 1, 4, 6と12が陽性であった.いずれも被疑食物を用いたプリックテストは陰性であった.症例1ではAni s 12が唯一陽性の抗原であったこと,症例2ではAni s 12が最も強く陽性であったことから, Ani s 12を主要抗原の一つと考えた. Ani s 12は2011年に同定されたアニサキスの新しい抗原である.従来知られていたAni s 1, 2と7に加えて, Ani s 12特異的IgEの測定は今後アニサキスアレルギー診断に有用になる可能性があると考えた.
著者
窪薗 晴夫
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.5-17, 2003-08-30 (Released:2017-08-31)

This paper provides an overview of the research on the acquisition of phonology and prosody from the viewpoint of language universals. By way of introduction, I first sketch the traditional but still prevailing hypotheses proposed by Roman Jakobson six decades ago and attempt to evaluate these hypotheses in light of empirical data concerning, in particular, the acquisition of vowels, consonants and syllable structure. I then discuss the acquisition of prosody with main emphasis on that of the mora and the prosodic structure of words in Japanese. I will also point out in passing several interesting questions that remain unsolved.
著者
桃木 芳枝 中谷 素之
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.101-111, 2016-11-01 (Released:2016-09-13)
参考文献数
29
被引用文献数
1

本研究では性役割意識が認知スタイルを介してメンタルヘルスに与える影響を検討した。調査は認知スタイルを測定する共感とシステム化の尺度,Bem性役割尺度(BSRI),およびメンタルヘルスを測定するHopkins Symptom Checklistに基づいた尺度を用いて大学生981名を対象に質問紙法で行った。先に,共感・システム化の各下位尺度の特徴を明らかにした。階層的重回帰分析の結果,性役割意識とメンタルヘルス間で認知スタイルが媒介変数として機能していることが示唆された。男女ともに,性役割意識は認知スタイルに正の影響を与えた。男性性と女性性によって媒介された共感は,有意に良好な影響をメンタルヘルスに与えた。さらに,女性では男性性,または男性性と女性性に媒介されたシステム化はメンタルヘルスに悪影響を与える可能性を示した。すなわち,女性だけに性役割が関わるシステム化の在り方に多様化がみられた。
著者
宍戸 駿太郎
出版者
環太平洋産業連関分析学会
雑誌
産業連関 (ISSN:13419803)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.3-4, 2011-06-30 (Released:2014-08-09)
被引用文献数
1