著者
森 功次
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.37-48, 2012-06-30

In the last section of Saint Genet (1952), Jean-Paul Sartre attempts to vindicate Jean Genet's immoral works. Sartre tries to save Genet from severe moral criticism in French literary world at the time. In this paper, I will organize Sartre's argument and examine his complex defense. According to Sartre, the immorality of Genet's works consists in the veriter's devious intention to invert our values and the bad influence he has on his readers. On the other hand, Sartre claims that Genet's works have some moral merits: to give readers some understanding of what Sartre calls 'solitary' positions such as Genet's, and to impress upon readers an identical possibility for themselves. Moreover, these moral merits are supported by the aesthetic appreciation of his works. The fact that readers could fully appreciate Genet's immoral works irresistibly points out to the readers the relation between themselves and the immorality of the works. It is not, however, clear how these moral merits are able to overcome the criticism against Genet. Moreover, because Sartre's argument presupposes an appreciation that deviates from Genet's own intention, which Sartre himself recognizes, it is not clear whether or not Sartre's attempted vindication can be viewed as a legitimate evaluation of Genet's works.
著者
金子 茂
出版者
二松學舎大学
雑誌
二松学舎大学國際政経論集 (ISSN:09193693)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.73-85, 2000-03-25

日本とアジア諸国のカバディ選手の身長・体重および年齢についての実態を分析して,得られたことを以下に要約する。1.第11回北京アジア大会出場の全日本カバディ選手の身長は174.8±3.4cm,体重は68.6±4.0kgである。年齢は,21.5±1.4歳であった。第12回広島アジア大会の全日本選手は,身長176.7±5.1cm,体重は,71.1±4.4kgである。年齢は,21.0±1.8歳であった。第13回バンコクアジア大会では,身長173.7±4.4cm,体重70.9±4.6kgであった。年齢は24.6歳±1.5歳であった。三つの大会をコミにしてみると,身長が175.0±4.4cm,体重が70.3±4.5kgであった。おおづかみにみて,全日本カバディ選手の身長は175cm前後,体重は70kg前後というところである。年齢については,大学卒業後数年の25歳前後が一番力を発揮できる頃と心算するが,バンコクアジア大会の全日本選手の24.6歳は筆者の考える国際的に力を発揮するカバディチーム編成に符合する。2.第12回広島アジア大会出場選手の身長では,パキスタンチームが177.6±6.7cmと一番大きい。体重でも78.8±0.9kgと一番重く,標準偏差の0.6kgからも規則ぎりぎりの80kg以下の選手でチームを編成してきていることが示されている。各国間の身長の比較をすると,インドとネパールに4.6cmの差があり,パキスタンとネパール間には5.5cmもの開きがみられる。体重においても,インドに4.1kg,日本に7.1kg,ネパールに10.4kgもの差がみられた。広島大会参加の5ケ国の選手をコミにしてみると,身長が175.6±5.2cm,体重が73.1kg±4.7kgである。年齢は,比較的若く,22.6±3.8歳であった。身長と体重の相関係数は,r=0.399(5%水準で有意)ほどであった。3.第8回南アジア連盟大会出場5ケ国(インド(金メダル),パキスタン(銀メダル),スリランカ(銅メダル),ネパール(4位),バングラデシュ(5位)の身長・体重・年齢についてみると,バングラデシュの身長が一番高く181.6±1.3cmであり,インドを5.5cm,ネパールを5.2cm,スリランカを4.3cm上回っていることがわかった。体重については,数値的に違いがみられるのみにとどまった。5ケ国の全選手をコミにしてみると,身長が177.7±4.2cm,体重が74.1±4.1kgというところであった。年齢では,25.4±2.8歳であった。4.第13回バンコクアジア大会出場選手の体重についてみると,パキスタンが79.0±0.4kgと一番重く,次いで,インドの78.4±1.1kg,スリランカの75.3±3.6kg,バングラデシュの74.6±3.6kgなどとなっている。日本は70.9±4.6kgであった。パキスタンチームの体重がアジア連盟規則の80kg以下ぎりぎりのチーム編成をしてきていることが数値からもわかった。しかも体重の標準偏差も±0.4kgと小さく,それだけ80kgに近い選手が集まっていることを物語っている。ちなみに,インドが金メダル,パキスタンが銀メダル,バングラデシュが銅メダル,スリランカは惜しくも銅メダルを逸したが,バングラデシュと引き分けての得失点率で敗れた。こうして見ると,体格的に優位なチームが上位を占めていることに着目できる。日本の体重は70.9±4.6kgであった。5.アジア大会参加のカバディ選手と他のスポーツの選手との比較するために,第8回南アジア連盟大会をT-スコアで50点とし,またその伸びについてみると,全日本男子ハンドボール選手の身長・体重が上回り,T-スコアでみると,身長で65.5点,131%,体重で72.4点,144.8%である。'96世界野球出場全日本男子選手が身長・体重で上回り,T-スコアで53.1点,106.2%,体重で62.0点,124.0%を示している。'96世界野球に出場したキューバ選手には,南アジア大会カバディ選手が,身長で上回り,体重では下回った。J1のサッカー選手との比較では,身長ではJ1選手が51.0点,102%とわずかに上回っているが,ほとんど同じ位であるといえる。体重では,J1選手が40.2点,80.4%と,カバティ選手が10点,20%近く上回っていることが示された。
著者
木村 晴美 市田 泰弘
出版者
青土社
雑誌
現代思想
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.p354-362, 1995-03
被引用文献数
6
著者
髙橋 儀平
出版者
東洋大学ライフデザイン学部
雑誌
ライフデザイン学研究 (ISSN:18810276)
巻号頁・発行日
no.10, pp.283-297, 2014

バリアフリー、ユニバーサルデザイン(以下BF、UD)の政策的起点を、1961年の米国基準協会における世界最初のアクセシビリティ&ユーザビリティ基準の制定と捉えると、既に50年以上を経過している。2015年は日本で初めてオリンピック大会が開かれた1964年から51年目の節目でもある。1964年11月の大会は、わが国の障害者にとって初めて世界に触れ、その後の障害者の生活環境改善の転機となる大会でもあった。東京体育館を始め幾つかの施設が一時的にせよバリアフリー化され、この大会に集った障害者がその後の日本におけるバリアフリーを牽引したことは良く知られている。その30年後、1994年にわが国で初めて建築物のバリアフリー化を促進するハートビル法が成立した。本論文では、このようなわが国のバリアフリーの動きを軸に、この間の欧米の先進的なバリアフリー法制度を根底に、近年特に活発な動きを示している中国、韓国との比較考察を行った。 日中韓の3カ国は歴史的にさまざまな社会、文化交流が行われ、都市、建築物、ある日は人々の暮らしに共通する部分も少なくはない。しかし今日の日中韓は政治経済体制、生活習慣、言語等に大きな相違がある。BF、UDも同様である。そこで、本論では、1)日中韓の3カ国がどのようにBF、UD化の経緯を辿ったか、その要因は何か、2)その際に障害者、利用者の参画はどうであったか、3)現状における各国のBF、UDの到達点はどうか、4)今後におけるBF、UD活動の共通性、各種基準の標準化の可能性、等について比較考察を試みる。結論として、BF、UDの沿革と到達点については、出発点は異なるものの3カ国とも国際的な動きに強く影響されていることが判明した。特に中国では、国際障害者年、北京オリンピックを契機とした変革があった。一方、韓国では、日本と同様に障害者運動が大きな役割を果たした。今後3カ国によるBF、UD施策の共有化や意見交換が極めて重要であることが確認された。日中韓の標準化については、交通機関、建築物、公共トイレ等で一定の可能性があるのではないかと考えられる。
著者
重松 優 Yu Shigematsu
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.930, pp.65-72, 2018-04

This brief essay is a case study of a young Japanese man's intercultural experience between 1870-73. Kenzo Hirosawa, an adopted son of the prominent Chōshū politician Saneomi Hirosawa, had a rare opportunity of living with the US consul in Tokyo for almost a year before leaving for New York to study. Articles written about Kenzo and his uncatalogued papers illustrate the vivid and often turbulent aspects of international education in early Meiji period.
著者
浅野 竣祐
出版者
金沢大学人間社会学域経済学類社会言語学演習
雑誌
論文集 / 金沢大学人間社会学域経済学類社会言語学演習 [編] (ISSN:21886350)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.33-49, 2018-03-22

<概要>2016年に国内で話題となった映画『シン・ゴジラ』を題材に、監督の庵野秀明氏が本作の制作に至るまでに関わった人物、作品、出来事等が作中の物語にも強く影響を及ぼしていることを分析し、「日本」「日本人」「第二次世界大戦」「原子力及び核」「東京」という現代を生きる我々にとっても重要な根底的テーマと、映画やアニメ、小説等の物語を作る文化とが寄り添って繋げてきた大きな文脈の現れとして、『シン ・ゴジラ』という映画と物語内の登場人物の台詞が成立していることを立証する。また、映画という文化と我々との接点における在り方について、『シン・ゴジラ』や同年に公開された 『君の名は。』等も名前を挙げ、作品側ではなく観客側の抱える問題を提起し、日本国内における映画文化の再興について述べる。
著者
土居 久子 北島 靖子 大野 ゆう子 西村 あをい 大槻 優子
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医療短期大学紀要 (ISSN:09156933)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.31-38, 1990-03-25
被引用文献数
1

****18〜21才の84名の本学学生(女子)を対象に,女性性機能,女性の役割を認識させる一歩として,月経に関する実態調査を行った.調査内容を初経の状況,月経の状態,月経に伴う心身の変化と行動,月経のとらえ方の視点から検討した.その結果,初経教育は10〜12才に学校で受けた学生が多いが,初経を告げた相手は母親が多かった.月経に伴う心身の変化は月経前より月経中に腰痛,腹痛,憂うつなどが多かった.月経中の行動では控える行動は多いが積極的にとる行動は少なく,月経痛への対応も消極的対応が多かった.月経に関する記録は約半数の学生が取っていたが,月経の日のみの記録が多かった.月経のとらえ方はプラスイメージが多かった.初経時のお祝い,月経の持続日数,月経のとらえ方それぞれと現在の月経の不快症状との間に関連はみられなかった.以上のことから,今後,学生個々の状況を検討しながら,月経時の対応として体操,服薬,記録などについて指導する必要がある.また,それらを通じて女性の役割について考えさせていきたい.
著者
平塚 徹
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.301-325, 2018-03

日本では,しばしば,イエスは馬小屋で生まれたと言われる。しかし,西ヨーロッパにおいては,イエスが生まれたのは,家畜小屋である。日本における馬小屋伝承の起源については,これまで研究がなかった。 キリシタン書では,イエスの生まれた場所は,しばしば,「うまや」とされていた。この語は,語源的には馬小屋を意味するが,牛小屋を指すのにも転用されてきた。キリシタン書における「うまや」は,家畜小屋の意味で使われたと考えられる。本稿では,禁教時代を経てキリスト教解禁以後,「うまや」という語が馬小屋の意味で理解されて,馬小屋伝承が流布し定着したという仮説を提案した。その他に,以下の要因が働いた可能性も指摘した。(1)聖徳太子が厩の前で生まれたという伝説に影響された。(2)英語においてイエスの生まれた家畜小屋を指すにはstable が用いられる。しかし,この語は,通常,馬小屋を指すように意味変化している。(3)ルカ2 章に出てくる飼い葉桶の適当な訳語がなく,『明治元訳聖書』や『大正改訳』などの日本語訳聖書で「槽(うまぶね)」や「馬槽(うまぶね)」が用いられた。
著者
敷島 千鶴 平石 界 安藤 寿康
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.48-57, 2006

With the twin method, we tested the theory of general trust. Among data collected on 1,040 twins, data from 328 pairs of identical twins and 103 pairs of same-sex fraternal twins were analyzed to examine genetic and environmental influences on the general trust level. A univariate genetic analysis showed that genetic factors and nonshared environmental factors accounted for 36% and 64% of the phenotypic variance of general trust respectively, while shared environmental factors did not contribute to it. This supports the argument that the general trust level is set responding to individual social circumstances, not by familial circumstances. A substantial degree of correlation between general trust and extraversion suggested that high trusters were more extraverted, which could support the emancipation theory of trust. Finally, a multivariate genetic analysis demonstrated that there is no genetic factor contributing specifically to general trust. All the genetic factors were shared by general trust and other personality traits, i.e., hostility, positive emotions, warmth, and altruism. The results suggested that heritability of general trust observed with the univariate analysis was a "reactive heritability" from personality traits. The implication of the data from the evolutionary psychological viewpoint is discussed.