著者
松原 三徳 杉山 圭司
出版者
社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金屬學會誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.6, no.9, pp.481-487, 1942 (Released:2008-11-13)
参考文献数
10

The effects of, concentration of nitric acid and temperature were examined on hard rolled aluminium (Purity=99.70%) by dip method corrosion test. The corrosion test was carried out in 5_??_98% HNO3 at 30_??_70° by measuring the weight loss for 10 hours, and the corrosion rate was expressed as g/m2hr. The results obtained were as follows. (1) In 98% HNO3; the resistivity is excellent up to 70° (2) In 94% HNO3; the resistivity is excellent at 30°, and even at 50_??_70° the resistivity is good. (3) in 92% HNO3; the resistivity is good at 30°. (4) In bellow 90% HNO3; the resistivity is rot good even at 30° and is minimum in. 30% HNO3. II. The effect of purity of aluminium was examined on virgin ingot (Purity=99.980, 99.74, 99.60, 99.38, 99.18 and 98.40%) by dip method corrosion test. The corrosion test was carried out in 30%, 90% HNO3 at 30° by measuring the weight loss for 10 hours, and the corrosion rate was expressed as g/m2hr. The results. obtained were as follows. (1) In cone. HNO3 the effect of purity of aluminium is very small. (2) In dil HNO3, the effect is small as far as purity of aluminium is above 9938%.
著者
加藤 恭郎 渡辺 孝 前田 哲生 垣本 佳士
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.745-751, 2011-06-01 (Released:2011-06-21)
参考文献数
12

わが国においてスターチ腹膜炎についての認識は低く,パウダーフリーの手術用手袋の普及も進んでいない.今回,虫垂切除後にスターチ腹膜炎を発症し,その後の経過を長期に観察しえた1例を経験したので報告する.症例は16歳女性で,1994年,虫垂炎に対し虫垂切除を行った.術後9日目から小腸通過障害をおこし,12日目に腹腔鏡下癒着剥離術を行った.黄色混濁腹水と腹膜小結節を認めた.腹水の培養は陰性であった.術後発熱と高い炎症反応が続いた.CTで腹水の貯留と腸間膜の肥厚を認めた.手袋のパウダーでの皮内反応が陽性であった.スターチ腹膜炎と判断しステロイド投与を行ったところ炎症反応は低下し,腹水も消失した.その後も小腸通過障害,複数回の腹痛があったがいずれも保存的に軽快した.スターチ腹膜炎が長期にわたり患者のQOLを悪化させた可能性があった.今後パウダーフリーの手術用手袋を普及させる必要があると思われた.
著者
Mai KISHIMOTO Shinobu TSUCHIAKA Sayed Samim RAHPAYA Ayako HASEBE Keiko OTSU Satoshi SUGIMURA Suguru KOBAYASHI Natsumi KOMATSU Makoto NAGAI Tsutomu OMATSU Yuki NAOI Kaori SANO Sachiko OKAZAKI-TERASHIMA Mami OBA Yukie KATAYAMA Reiichiro SATO Tetsuo ASAI Tetsuya MIZUTANI
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.16-0489, (Released:2017-01-08)
被引用文献数
56

Bovine respiratory disease complex (BRDC) is frequently found in cattle worldwide. The etiology of BRDC is complicated by infections with multiple pathogens, making identification of the causal pathogen difficult. Here, we developed a detection system by applying TaqMan real-time PCR (Dembo respiratory-PCR) to screen a broad range of microbes associated with BRDC in a single run. We selected 16 bovine respiratory pathogens (bovine viral diarrhea virus, bovine coronavirus, bovine parainfluenza virus 3, bovine respiratory syncytial virus, influenza D virus, bovine rhinitis A virus, bovine rhinitis B virus, bovine herpesvirus 1, bovine adenovirus 3, bovine adenovirus 7, Mannheimia haemolytica, Pasteurella multocida, Histophilus somni, Trueperella pyogenes, Mycoplasma bovis and Ureaplasma diversum) as detection targets and designed novel specific primer-probe sets for nine of them. The assay performance was assessed using standard curves from synthesized DNA. In addition, the sensitivity of the assay was evaluated by spiking solutions extracted from nasal swabs that were negative by Dembo respiratory-PCR for nucleic acids of pathogens or synthesized DNA. All primer-probe sets showed high sensitivity. In this study, a total of 40 nasal swab samples from cattle on six farms were tested by Dembo respiratory-PCR. Dembo respiratory-PCR can be applied as a screening system with wide detection targets.
著者
小榑 康雄
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.1123-1126,a2, 1990-11-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
7

大規模なダム等では, 通常ポンプ浚渫船による水中掘削によって堆砂除去を行う。しかし, 貯水池の立地条件から, 大型の船の導入は困難な場合が多く, このため掘削深度の制約, 大量掘削ができない等の未解決の問題がある。ここでは, 落水干陸が適当でなかった, 千葉県坂田池 (水資源公団) の施工例に, 琵琶湖浚渫 (高濃度スラリー), 台湾石門ダム (大深度) の例を加えて説明した。
著者
有川 敬輔 広瀬 茂男
出版者
日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.13, no.5, pp.720-726, 1995-07-15 (Released:2010-08-10)
参考文献数
11
被引用文献数
2 7

The mobile robots which can walk around and perform several tasks over 3D terrain, a generalized terrain including the surface of wall and ceiling of large constructions are highly demanded. We discuss the control of the leg motion of quadruped-wall-climbing-robot specifically designed for 3D terrain from the view point of two design and control concepts which we have already proposed, the GDA, or gravitationally decoupled actuation, and Coupled Drive. The GDA was introduced to eliminate negative power consumption and improve energy efficiency in ground walking, and the Coupled Drive was introduced to evenly distribute power generation among installed actuators, decrease the weight of the actuation mechanism, and enable powerful walking in wall climbing motion. In this article we propose a new control method to adaptively select walking postures in both ground walk and wall climbing and optimize the walking performances in terms of the concepts of GDA and Coupled Drive. We made simulation experiments considering actual actuation characteristics, standing motion constraint and other boundary conditions and shows that the introduced control improve walking performance in 3D terrain well.
著者
光木 文秋 陶山 翔大 池上 知顯 中宮 俊幸 園田 義人
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.379-383, 2009-05-15 (Released:2015-08-04)
参考文献数
7
被引用文献数
1 3

We developed a new method to measure electric discharge sound using an optical wave microphone.
著者
酒井 和幸 熊谷 大慧 阿部 五月 渡邉 洋輔 山田 直也 古川 英光 藤本 拓 南 絵里菜 光上 義朗 足立 芳史
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.539-546, 2016-11-25 (Released:2016-11-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1

走査型顕微光散乱装置(Scanning Microscopic Light Scattering:通称SMILS)によって,代表的な吸水性高分子ゲルであるポリアクリル酸ナトリウム(PSA)ゲル,PSAゲルを酸型にしたポリアクリル酸(PAA)ゲルの内部構造評価を行った.SMILSによって得られる動的ゆらぎの緩和時間分布関数を基準に膨潤率・ヤング率を併用し,ゲルの内部構造を評価した.とくに,動的ゆらぎから得られるスケールをFluctuation Size (FS)とし,FSから算出される架橋密度(νS),膨潤率から算出される架橋密度(νW),ヤング率から算出される架橋密度(νY)を比較することにより,総合的にゲル内部の網目構造を評価した.PSAゲルにおいては,νW ,νY に対してνSは非常に大きな値となったため,SMILSで測定されるFSの値はゲルの網目サイズを直接示唆していない可能性がわかった.さらに,PSAゲルではνY>νWとなり,さらに,被吸収液の塩濃度が低くなるにつれてその差が大きくなることから,ネットワーク主鎖上のイオン基どうしの静電反発が増えるほど主鎖の剛直性が増していることが明らかになった.また,それに伴ってνSが増大する事から,今回の動的光散乱測定においてもネットワーク主鎖の剛直性がνSに影響を及ぼしていることが推察された.そのため,PSAゲルの内部構造を動的光散乱によって解析する場合には,FSの減少を考慮した適切な補正手法が必要になることが判明した.
著者
武村 雅之
出版者
日本活断層学会
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.28, pp.53-63, 2008-03-31 (Released:2012-11-13)
参考文献数
37

Severe damage from the 1995 Hyogoken-Nanbu earthquake gave us a lesson that a cooperation of research of active fault and strong ground motion is very important for the prediction of strong ground motion from inland shallow earthquake. That is an ace of the scientific world for the mitigation of earthquake damage. In this paper we take up two subjects which are important to put the strong motion prediction to the practical use. One is to estimate the magnitude of a future big earthquake from the active fault data and the other is to estimate the upper level of strong ground motions caused by blind faults. Expectations for active fault research to realize a useful strong motion prediction are described.
著者
佐波 俊哉 佐々木 慎一 飯島 和彦 岸本 祐二 齋藤 究
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.163-169, 2011 (Released:2011-07-29)
参考文献数
6
被引用文献数
11 12

The time variations in the dose rate and γ spectrum of radio nuclides originating from the accident of Fukushima Daiichi Nuclear Power Station were measured at Tsukuba City, Ibaraki, during the period from 15th March to 9th April 2011. The radiation dose peaked three times during the period from 15th to 16th March (1.27 μSv/h at maximum). The contribution of Xe-133 to the dose rate was observed from the γ spectrum obtained from the 5 h measurement during the peaks on 15th and 16th March, indicating that radioactive plume passed through Tsukuba City at that time. After the peaks, a dose rate increase with rainfall was observed on 21th March, dominating the integral dose rate measured at Tsukuba City. The dose after the rainfall comes from I-131, Cs-134, and Cs-137 that can be observed as peaks in the spectra.
著者
三橋 淳
出版者
日本宇宙生物科学会
雑誌
Biological Sciences in Space (ISSN:09149201)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.124-128, 2007 (Released:2008-09-02)
被引用文献数
1 3

Application of insects is discussed for pleasant living in closed space environment. Insects are useful in various way. Some insects are quite effective to process metabolic waste and dead body of animals. Larvae of flies are candidate insect useful in space agriculture. Because of shorter life cycle of fly compared to silkworm, its proliferation rate is much greater than silkworm. It is a problem of culture whether the consumption of fly larvae to recycle dead human body could be acceptable in space agriculture.
著者
岡田 浩佑 山口 弓子 鎌田 七男 岡田 正浩 加藤 重子 佐々木 秀美
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.396-403, 2016-10-25 (Released:2016-11-24)
参考文献数
28
被引用文献数
1

目的:われわれは,多剤処方(Polypharmacy)に関する研究の一環として,高齢者に対する必要性の低い薬剤,特に抗潰瘍薬につき検討を行った.方法:原爆養護ホーム神田山やすらぎ園の2012年4月~2015年11月の入園者160名について,必要性の低い薬剤,特に抗潰瘍薬の節減に関連して,プロトンポンプ阻害薬の長期間内服者の便ピロリ菌抗原,血中抗体,血清ペプシノゲンIおよびIIを測定した.結果:2012年4月と2014年8月時点での6剤以上使用者は,それぞれ55.2%と49.0%で,抗潰瘍薬の使用者は,それぞれ50.0%と49.0%であった.抗潰瘍薬使用者のうち20名について,ピロリ菌やペプシノゲンについての測定を行ったが,その測定結果は抗潰瘍薬使用の継続や中止の判断に役立たなかった.むしろ,自覚的症状,他覚的徴候にもとづき中止を試みたところ,抗潰瘍薬使用者の多くが中止可能で6.0%になった.結論:特別養護施設において,多剤処方の形で最も頻繁に使用されている抗潰瘍薬は,入園者がステロイド薬服用中その他特別の状態であることを除けば,自覚症状や他覚的徴候のもとに多くの場合,使用中止が可能であると判断された.すでに実施した利尿薬節減による転倒骨折の減少効果,高カリウム血症治療薬の使用中止,造血薬葉酸の使用中止などを参考に,今後,高齢者の睡眠薬,下剤,その他の薬剤使用の改善について検討することが必要である.
著者
桝野 絢子 榎本 圭佑 長井 美樹 島津 宏樹 武田 和也 原田 祥太郎 榎本 敬恵 田仲 由佳 松田 忠司 今西 啓子 伏見 博彰 坂田 義治 岡田 倫之
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.299-304, 2013 (Released:2014-01-31)
参考文献数
17

同時期に甲状腺癌が発見された家族性非髄様甲状腺癌(familial nonmedullary thyroid cancer:FNMTC)の3症例を経験したので,家系調査を行った。症例は37歳・女性,63歳・女性(母),41歳・女性(姉)の3名の家族で,画像所見と病理所見について比較し,その特徴を調べた。超音波画像では2cm以下の多発する腫瘤像を認め,粗大な石灰化を伴うものや小さなものでは比較的同じような類円形を呈していた。CT画像所見では石灰化を伴う腫瘤を両葉に認めた。病理学的所見では両葉に多発する腫瘤像を認め,個々の腫瘤は緻密な線維形成を伴っており,これらの所見は画像所見に反映されていたと考えられる。1症例の中で個々の腫瘤像の特徴が類似した多発する甲状腺乳頭癌をみた場合,FNMTCと考え,入念に家族歴を問う必要があると考える。
著者
李 悦子 瀧本 朋美 尾崎 修治 松本 真弓 竹内 恭子 松本 俊夫
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.448-455, 2012 (Released:2012-07-13)
参考文献数
23
被引用文献数
2 3

Flow Cytometry(FCM)を用いたA,B抗原検査は,個々の血球の抗原密度の定量的な測定が可能であり,亜型検査における有用性が示されている.我々は徳島県に多く存在するcisA2B3型15例におけるA,B抗原の密度分布をFCM法で測定するとともに,カラム凝集法や試験管法などの測定結果と比較した.cisA2B3型血球はA1B型対照血球と比較し,A抗原はカラム凝集法4+で対照4+と差を認めず,試験管法は256~512倍と対照1,024倍より低値であった.FCM法ではmean fluorescence intensity(MFI)は25.8~73.1(陽性率92.7%~99.4%)と比較的均一な抗原分布を示し,対照87.6(陽性率99.6%)と比べて抗原減弱を認め,赤血球当たりの抗原数は7万~85万と推定された.B抗原はカラム凝集法2+~3+で対照4+より弱く,試験管法は4~128倍で対照512倍より低値であった.FCM法のMFIは0.7~4.3(陽性率11.5%~77.3%)と対照59.9(陽性率99.7%)と比較し抗原量が著しく低い領域に血球が幅広く分布しており,赤血球当たりの抗原数は<1~38万と推定され,個体差も大きいことが明らかになった.FCM法は抗原量の定量とその分布についても詳細な判定が可能であり,ABO亜型の診断においてきわめて有用と考えられた.
著者
稲木 竜
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.14-18, 2017-01-01 (Released:2017-01-01)

慶應義塾大学メディアセンターでは2016年2月にディスカバリーサービスである,Primo Centralを導入した。本稿では,ディスカバリーサービス導入までの過程と運用開始後の電子書籍検索への活用事例について述べる。本学の資料検索システムであるKOSMOSにて大規模電子書籍コレクションの収録タイトルを検索できるようにすることを目的にディスカバリーの導入を進めてきた。サービス開始後はディスカバリーを用いた資料検索により,DDA(Demand-Driven Acquisitions)による資料購入や試読のアクセス状況に基づいた選書などの新しい業務の流れも生まれている状況である。今後,業務面では新たな資料購入フローに伴う購入決定判断の変化,システム面ではディスカバリーに搭載されるメタデータの質や新刊タイトル搭載の即時性やソート順などが課題となる。
著者
Jagodige P. Yasomanee Alexei V. Demchenko
出版者
FCCA(Forum: Carbohydrates Coming of Age)
雑誌
Trends in Glycoscience and Glycotechnology (ISSN:09157352)
巻号頁・発行日
vol.25, no.141, pp.13-42, 2013 (Released:2013-01-31)
参考文献数
106
被引用文献数
14 30

この論文はこれまでの10年間に我々のグループが報告した合成法、戦略とその応用の概観である。主な論点は合成化学的グリコシル化のための新手法の開発である。新たな脱離基・保護基、金属配位による合成、グリコシル化におけるピコリニル保護によるアプローチを含む項目について述べる。効率的なオリゴ糖構築に向けた新戦略の創案についても述べる。新しく導入された方法、例えば、一時的な不活性化の概念、逆アームド–ディスアームド戦略、チオイミデート基のみによるオルトゴナル法とアクティブ–ラテント法、O-2/O-5の協調的効果について最近の成果から焦点を当てて紹介する。さらに、新しい自動化テクノロジー、すなわち、表面支持繰り返し糖鎖合成とHPLC支援糖鎖合成についても紹介する。
著者
Yuka Ono Yukitaka Fukaya Shoji Imai Tohru Yamakuni
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.1199-1204, 2008-06-01 (Released:2008-06-01)
参考文献数
34
被引用文献数
10 20

Extract of the whole plant, Ajuga decumbens (KE) has long been used in China as a medication for the relief of joint pain. Previously, we proved that KE up-regulated the synthesis of collagen in false aged model rats. In this paper we examined the effects of KE on nitric oxide (NO) production, expression of inducible nitric oxide synthase (iNOS), osteoblast and osteoclast activity. We also investigated whether KE had any anti-osteoporosis or anti-arthritic activity by using ovariectmized mice and adjuvant induced arthritic rats. KE exhibited down-regulation of differentiation into osteoclast and up-regulation of mineralization in osteoblast-like MC3T3-E1 cells in a concentration-dependent manner. NO synthesized by iNOS plays important roles in inflammatory disease and imbalance between bone resorption and bone formation caused by estrogen depletion. KE inhibited expression of iNOS which caused concentration dependent inhibition of NO production. Furthermore, KE prevented brittle bones in ovariectomized mice and swelling of the left hind ankle in adjuvant induced arthritic rats. Therefore, KE improved the balance of bone resorption and bone formation, showing anti-inflammatory effects. Consequently, KE is beneficial for sufferers of bone and joint disease.
著者
岡本 達雄 福山 国夫 東端 泰夫 土田 伸治 半田 健二 益尾 潔
出版者
社団法人 日本鋼構造協会
雑誌
鋼構造論文集 (ISSN:18809928)
巻号頁・発行日
vol.3, no.10, pp.7-19, 1996-06-28 (Released:2011-03-01)
参考文献数
8
被引用文献数
2

The 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake attacked Kobe on January 17, 1995 and brought us the huge destruction. At the IKUTA shrine, a lot of buildings were damaged and the Hall of Worship fell down completely. In the ruins, the superior priest of the shrine requested us to restore the buildings as soon as possible to encourage citizens of Kobe. Then reconstruction of the shrine started on January 22, 1995. The progressive technology to give the buildings sufficient seismic resistant capability is intended. For the columns of the new Hall of Worship, CFT(Concrete Filled steel Tube) is used, and the concrete which compressive strength is 160 NJmm2, is filled into the tube. The reconstruction procedure of the new Hall will be reported herein.
著者
阿部 卓弥 諏訪 悠紀 両角 清隆
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第58回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.131, 2011 (Released:2011-06-15)

実際の議論を分析した結果、議論には4つの段階があることが分かった。 各段階はそれぞれ、議題の共有、意見の発散、議論の収束、結論の共有である。 本研究の目的は非対面的議論の収束段階を支援するWebアプリケーションを開発することである。収束段階とは議論の4つ段階のうち3番目の段階であり、議論の中で抽出された選択肢の中から結論となり得る意見を選択する段階のことである。 議論から収束段階の問題を抽出し、アプリケーションの開発を行った。開発したアプリケーションを用いて、検証実験を行った結果、議論の収束段階において以下の2点が重要であることが分かった。 まず、議論の状態が意見を出す段階から、議論をまとめる段階に変化していることが明確に分かるということ。そして、結論となり得る意見の内容と数が明確であり、メンバーが理解できるということである。