著者
巽 良之
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.145, no.5, pp.250-258, 2015 (Released:2015-05-10)
参考文献数
31
被引用文献数
1 3

エフィナコナゾールは,科研製薬株式会社で創出され,2014年7月に製造販売承認を取得した新規トリアゾール系抗真菌薬で,国内初の外用爪白癬治療薬である.本薬は,真菌細胞膜の構成成分であるエルゴステロールの生合成を阻害し,爪真菌症の主要原因菌Trichophyton rubrumおよびTrichophyton mentagrophytesを含む各種真菌種に対して,既存治療薬以上の抗真菌活性と広い抗真菌スペクトラムを示した.また,爪の主成分であるケラチンに対する親和性が既存治療薬よりも低いため,ヒト爪を良好に透過し,ケラチン存在下でも高い抗真菌活性を保持した.さらに,モルモット爪白癬モデルにおいて,エフィナコナゾール液剤の連日爪塗布は,海外市販ネイルラッカー剤に比べて高い爪内生菌数減少効果を示した.In vitroモデルでは,エフィナコナゾール液剤の単回ヒト爪適用は,爪下層や爪甲下の白癬菌に対して高い抗真菌活性を示し,有効濃度の薬剤が爪下層および爪床に到達することが示された.第Ⅰ相臨床試験では,爪白癬患者において高い爪中濃度と爪貯留性が確認され,血中濃度は低かった.二つの第Ⅲ相臨床試験(国際共同治験および海外試験)では,爪白癬に対してそれぞれ17.8%および15.2%の完全治癒率(感染面積0%かつ真菌学的治癒の割合)が得られ,いずれも基剤群との有意差が認められた.また,日本人患者の完全治癒率は28.8%であった.これらの臨床試験成績から,エフィナコナゾール液剤は,爪白癬に対して海外承認の外用剤より高く,イトラコナゾール経口剤とほぼ同等の治療効果を示すと期待される.さらに,血中曝露の低さから,全身性の副作用と薬物相互作用に懸念が少ないと考えられる.以上のことから,エフィナコナゾール液剤(クレナフィン®爪外用液10%)は,今後の爪白癬治療の新たな選択肢になると考えられる.
著者
山口 恭弘
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.36, no.7, pp.624-630, 1994-07-30 (Released:2009-04-21)
参考文献数
20
被引用文献数
3 2

近年,放射線防護の分野においても,数値シミュレーション技術を用いた被曝線量計算が盛んに行われている。計算された線量換算係数は,人体の被曝線量評価や線量測定器の校正に利用されている。したがって,数値シミュレーション技術は,現在の放射線防護を支える重要な技術の一つとなっている。本稿では,数値シミュレーションと線量評価の関係,線量の計算方法等について述べ,これに関係した最近の話題として,ICRP 1990年勧告が与えた線量評価上の影響について紹介する。
著者
豊田 哲也
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨 2007年 人文地理学会大会
巻号頁・発行日
pp.312, 2007 (Released:2007-12-12)

1.問題の所在 「都市と地方の格差問題」は今日わが国における最も重要な政策テーマとなったが、その事実認識について論争はつきない。現象としての所得格差には2つの意味がある。一つは「都市-地方」という空間的な関係であり、もう一つは「富裕層-貧困層」という階層的な関係である。ところが多くの場合、前者の分析は1人あたり県民所得など平均値の差のみに注目し、格差の階層的構造についての視点を欠く。一方、後者の分析は所得再分配調査など全国一律のデータをもとにおこなわれ、地域間の比較については関心がない。しかし、地域と地域の間に格差があるのと同様、どの地域もその内部に階層的な格差を抱えていることは自明の事実である。例えば、高級マンションとホームレスが併存する大都市と、過疎化・高齢化が進む中山間地域を含む地方とでは、いずれの地域で格差がより大きいであろうか。また、地域間・地域内の格差はどの程度拡大しているのか。本研究では、世帯所得の地域格差を空間的・階層的かつ時系列的に分析し、こうした格差を生み出す要因として人口や雇用など地域の社会経済条件との関連を検討することを目的とする。 2.所得の地域格差 使用するデータは「住宅・土地統計調査(都道府県編)」である。「世帯の年間収入」の階級別世帯分布から、線形補完法でメジアン(中位値)、第1五分位値(下位値)、第4五分位値(上位値)を推定するとともに、ジニ係数を求める。なお、実質所得は世帯人員の規模の影響を受けるため、SQRT等価尺度を用いて調整を加えた。1998年から2003年にかけて、等価年間収入の中位値は全国平均で286万円から267万円に約9%低下している。都道県別に見ると、神奈川、東京、千葉など首都圏と愛知で高く、沖縄、鹿児島、宮崎、高知など九州・四国と青森など東北で低い(図1)。 次に、年間収入の中位値を横軸に、ジニ係数を縦軸にとって各都道府県の散布図を描く(図2)。おおむね年間収入が高いほどジニ係数は低いという逆相関を示す。東京は両者とも高いのに対し、大阪や京都では所得水準が中程度でありながらジニ係数は高い。地方でジニ係数が目立って低いのは富山、新潟、長野、山形など北陸・信越地方で、高いのは徳島・高知など南四国と和歌山である。5年間の変化を見ると、縦軸方向で示される地域内格差はやや拡大しているが(ジニ係数の平均値:0.294→0.299)、横軸方向のばらつきで示される地域間格差は、予想に反してむしろ縮小していることがわかる(中位値の変動係数:0.126→0.109)。平均対数偏差(MLD)を用いた要因分解によっても、この結果は支持される。 3.地域格差の要因 空間的な地域間格差と階層的な地域内格差をもたらす要因を探るため、人口や雇用などの地域の変数と所得およびジニ係数との間で相関係数を算出した(表1)。人口構成に関しては、生産年齢人口が多く老年人口が少ない地域ほど所得水準は高い。一方、女性就業率の高さは地域内格差の縮小に貢献している。また、労働力需要が弱い高失業率地域では、所得の下位値が低下しジニ係数が高まる傾向にある。職業別就業構造との関係を見ると、農林漁業が多いほど所得水準は全般的に低く、事務職が多いほど所得水準は高いが、両者ともジニ係数への影響は中立的である。これに対し、専門技術職は上位値を引き上げ、サービス業は下位値を引き下げるよう作用し、両者が相まって格差を拡大する要因となっている。対照的に、ブルーカラー就業者の多い地域では格差が抑制されている。さらに、このような地域間の所得格差は人口移動と強い正の相関を示すことから、地方から都市への人口集中をより促進するよう作用していると考えられる。 4.今後の課題 世帯所得の格差に関する今回の分析から、問題は地域間格差の拡大ではなく、むしろ地域内格差の拡大にあると言える。結果についてさらに解釈を深めるには、推計方法や地域区分を再検討する余地がある。これ以外に都道府県別の世帯所得データが得られる「全国消費実態調査」や「就業構造基本調査」を用いた場合と、結果を比較検証する必要もあろう。今後、地域格差の要因を究明していくには、論理的な因果関係を組み込んだ説明モデルの構築が求めらる。
著者
高橋 康二
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.20, pp.167-178, 2007-07-31 (Released:2010-04-21)
参考文献数
37

“The Japanese model” is now in competition with alternative models of corporate management. This paper proceeds from the assumption that social norms about companies shared by the Japanese people have influence on actual corporate management. It investigates how many and what kinds of people desire each model, based on a national random sample survey. The main results are: (1) about half the respondents desire “the modified Japanese model”; (2) according to multi-nominal regressions, pessimistic people tend to desire “the modified Japanese model” and people of anti-equalitarianism tend to desire “the U. S. model” Thus, it is suggested that “the modified Japanese model” will be stable in the near future. But in the long term, it is possible that “the Japanese model” will recover if people become more optimistic because of economic recovery. But, it is possible that “the U. S. model” will strengthen if the values of the Japanese people change.
著者
松本 浩乃 窪田 佳寛 大石 正行 望月 修
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.82, no.833, pp.15-00389-15-00389, 2016 (Released:2016-01-25)
参考文献数
13

The typhoon often causes a serious damage of the apple before harvest. Many apples fall from trees by the strong wind. These apples are bagged to protect them from insects and control sun light for the apples coloring while they are ripening on the tree. We conceive that the wind-force acting on the bagging apple exceeds one without bag. Thus, we investigate the drag coefficient CD of the bagging apple by measuring drag force acting on an apple model experimentally. The shear stress on a stem under the typhoon is estimated for understanding one of mechanism for dropping apple due to the strong wind. The shear stress of a stem whose apple encounters the maximum velocity recorded at the past typhoon is estimated by the obtained CD. The drag force of the bagging apple becomes bigger than that of the apple without the bag. The bagging apple is not a rotational symmetry so that the CD is different with the different wind direction. The angle against the flow of model with the bag is changed from 0 deg. to 90 deg. to understand the influence of shape, since CD depends on the geometry. The shear force acting on the stem depends on the drag. Thus, the shear stress is larger if the drag is larger. The obtained shear stress is compared with allowable shear stress of a real tree. We suggest that there is possibility to decrease damage if we can decrease the drag of the bagging.
著者
Masaru Yamasaki Takayuki Ishida
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
vol.44, no.7, pp.920-921, 2015-07-05 (Released:2015-07-05)
参考文献数
25
被引用文献数
21

A novel dinuclear iron(II) complex [{Fe(py3COH)(NCS)(μ-NCS)}2](PrOH)2 was prepared. Each Fe ion is coordinated with three N atoms from tridentate tris(2-pyridyl)methanol (py3COH) and two N and one S atoms from NCS− coligand. It showed a one-step gradual spin-crossover at T1/2 = 207 K. This compound is the first spin-crossover material having an FeN5S coordination structure.
著者
玉野 久弘
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.222-224, 1960-04-30 (Released:2008-12-25)
参考文献数
12

3 0 0 0 OA 頭蓋底外科

著者
岸本 誠司
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.118, no.3, pp.229-239, 2015-03-20 (Released:2015-04-17)
参考文献数
91
被引用文献数
1

頭蓋底は脳頭蓋と顔面頭蓋の境界に位置し, 多くの血管や神経が存在し複雑な構造を呈している. さらに顔面深部に存在するため, ここに生じる病変の診断治療は困難である. 特に手術においては生命予後に直結する頭蓋内合併症に加えて顔面神経, 視覚, 嚥下, 咀嚼, 構音, 整容といった患者 QOL に直結する問題が生じるため, 極めて高度な手技が要求される. そのため, 頭蓋底手術を安全に行うためにはチーム医療の確立, 新たな手術手技の開発や機器の導入と解剖学的検討に基づく十分な知識が必要不可欠である. さらに内視鏡手術などの minimally invasive surgery の開発による機能や形態の温存や, 術後合併症に対する機能再建外科を確立する必要があるが, そのためにはこれまでの知識と技術を伝承していくことが非常に重要である. 本稿では頭蓋底手術に関するわれわれのこれまでの取り組みと得られた新知見, ならびに今後の展望について述べる.
著者
Elisabetta TREGGIARI Jessica Pauline GRANT Susan Margaret NORTH
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.15-0510, (Released:2016-01-15)
被引用文献数
1 36

A xenogeneic DNA vaccination has been licensed for use in dogs with locally controlled stage II and III oral malignant melanoma (OMM). At present, there is limited outcome data for dogs with OMM treated with surgery and immunotherapy. The aim of this study is to retrospectively review the outcome and survival of 32 dogs affected by OMM that were treated with a combination of surgery and the xenogeneic DNA vaccination (with the addition of radiotherapy in some cases), and to determine the influence of surgical margins and delay in receiving vaccination. The overall median survival time (MST) was 335 days (95% CI: 301–540 days) and the overall progression-free survival (PFS) was 160 days (mean 182 days, 95% CI: 132–232 days). Stage, completeness of surgical margins and delay in administration of the vaccine did not appear to statistically influence survival or PFS, although our results may reflect the low statistical power of the study due to small numbers. Further studies are required to assess whether the addition of any adjuvant treatment to surgery, including immunotherapy, is able to significantly prolong survival in cases of canine oral melanoma.
著者
Tomomi SATOH-NAKAMURA Nozomu KUROSE Takafumi KAWANAMI Takuji NAKAMURA Haruka IWAO-KAWANAMI Akio NAKAJIMA Miyuki MIKI Tomoyuki SAKAI Yoshimasa FUJITA Masao TANAKA Toshihiro FUKUSHIMA Yasufumi MASAKI
出版者
バイオメディカルリサーチプレス
雑誌
Biomedical Research (ISSN:03886107)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.143-153, 2015-04-01 (Released:2015-04-16)
参考文献数
43
被引用文献数
3 10 1

Proliferated IgG4+ plasma cells are polyclonal, suggesting that the pathogenesis of IgG4-related disease (IgG4-RD) involves upstream events related to the regulation of IgG4 expansion. We hypothesized that lymphoid follicle formation may play an important role in the pathogenesis of IgG4-RD. Using various antibodies, especially against monocyte, macrophage, and follicular dendritic cell markers, we immunohistochemically assessed the distribution of immune cells in lymphoid follicles. Pathological findings of tissue samples from patients with IgG4-RD (n = 22), reactive hyperplasia (n = 3), multicentric Castleman’s disease (n = 3), and Sjögren’s syndrome (n = 13) were analyzed. CD14-positive lymphoid follicles were observed only in patients with IgG4-RD, and CD14-positive cells were identified as follicular dendritic cells by multicolor immunohistochemistry. There were few differences in the distributions of other cell types between the IgG4-RD and control groups. The presence of CD14+ follicular dendritic cells in lymphoid follicles may play a pathophysiological role in IgG4-RD.
著者
有竹 清夏 榎本 みのり 松浦 雅人
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.129, no.6, pp.418-421, 2007 (Released:2007-06-14)
参考文献数
16

神経疾患による睡眠障害は,脳内病変により睡眠と覚醒をコントロールする神経機構の障害,呼吸筋筋力低下や不随意運動といった神経症状,治療薬に起因するもの,疾患に対する不安などの心理的要因が組み合わさって生じる.レム睡眠行動障害はパーキンソン病,レビー小体病,多系統萎縮症の前駆症状のことがある.筋ジストロフィー症ではレム睡眠時の低呼吸が呼吸不全の初発症状となる.筋萎縮性側索硬化症では肺胞低換気が主症状で,進行に伴って睡眠呼吸障害が生じる.各種神経疾患の睡眠障害の発生機序を理解することで,初めて適切な治療が可能となる.
著者
Tetsuya FURUYA Akiko WACHI Yukiko SASSA Tsutomu OMATSU Makoto NAGAI Ryuji FUKUSHIMA Makoto SHIBUTANI Tomohiro YAMAGUCHI Yosuke UEMATSU Kinji SHIROTA Tetsuya MIZUTANI
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.77, no.12, pp.1701-1703, 2015 (Released:2016-01-01)
参考文献数
5
被引用文献数
2 16

Feline morbillivirus (FmoPV) is a new virus species and its detection is important, since correlation has been reported between FmoPV virus infection and tubulointerstitial nephritis in cats. Here, we report a real-time reverse transcription (RT)-PCR system that can detect the FmoPV L-gene sequence with more than 10-time higher sensitivity than a conventional PCR system, resulting in detection of less than 10 copies of the template DNA. The total FmoPV positive rate of urine samples from veterinary clinics and hospitals in Japan was 15.1% (25/166) using this system. This study demonstrates usefulness of the real-time RT-PCR system for detection of FmoPV for cat urine samples.
著者
Yuta Miyauchi Yu Shibata Ken Tanaka
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.86-88, 2016-01-05 (Released:2016-01-05)
参考文献数
70
被引用文献数
2

It has been established that a cationic rhodium(I)/H8-BINAP complex catalyzes the [2+2+2] cycloaddition of cyclohexadiene-linked 1,7-diynes with monoynes to produce functionalized benzobarrelenes. Functionalized azabenzobarrelenes were also obtained by using BINAP as a ligand and nitriles as coupling partners.
著者
高 台泳
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.222, 2013 (Released:2013-06-20)

本研究はアジア諸国の観光ガイドマップにおける地図記号を収集・分析したものである。研究対象としたのは東アジア地域では日本・韓国・中国・台湾・マカオ、東南アジア地域ではタイ・ベトナムである。研究対象の諸国はアジア地域の中でも特に地理的に近接しており、歴史的・文化的などにおいて多くの関連性が認められている故に、本研究を通じて国家間の更なる交流にも役立つと考えられた。そこで、全ての記号を意味・内容別に整理し、所定の表を用いてカテゴリー化を行ってから、全体の概観と個別の分析をした。その結果、地図の情報内容を効果的に伝えるためには、記号の役割は欠かせないが、その効率性を高めるためには、様々な工夫が必要と考えられた。各国の独自の文字や文化に基づいた記号ではなく、グローバルに通用される記号の開発を今後の課題と言える。
著者
Seiji KATO Norman G. LOEB David A. RUTAN Fred G. ROSE
出版者
(公社)日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.93, no.6, pp.597-612, 2015 (Released:2016-01-13)
参考文献数
107
被引用文献数
11

NASA’s Clouds and the Earth’s Radiant Energy System (CERES) project integrates CERES, Moderate Resolution Imaging Spectroradiometer (MODIS), and geostationary satellite observations to provide top-of-atmosphere (TOA) irradiances derived from broadband radiance observations by CERES instruments. It also uses snow cover and sea ice extent retrieved from microwave instruments as well as thermodynamic variables from reanalysis. In addition, these variables are used for surface and atmospheric irradiance computations. The CERES project provides TOA, surface, and atmospheric irradiances in various spatial and temporal resolutions. These data sets are for climate research and evaluation of climate models. Long-term observations are required to understand how the Earth system responds to radiative forcing. A simple model is used to estimate the time to detect trends in TOA reflected shortwave and emitted longwave irradiances.
著者
児玉 真樹子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.86.14204, (Released:2015-03-10)
参考文献数
33
被引用文献数
2 7

The constructs of career resilience were clarified and a scale was developed to assess them. Company employees (N = 241) participated in an online survey. The results of an exploratory factor analysis indicated a five-factor structure of career resilience with a high Cronbach’s alpha: (a) ability to cope with challenges, problem-solving, and adaptation; (b) social skills; (c) novelty and diversity of interests; (d) future orientation; and (e) helping. The results of a correlation analysis showed that all five factors of career resilience directly promoted career development. The results of a two-way analysis of variance and t-tests revealed that all factors except for novelty and diversity of interests reduced the negative effects of risk on career development. The results confirmed that career resilience consisted of four factors: (a) ability to cope with challenges, problem-solving, and adaptation; (b) socialskills; (d) futureorientation; and (e) helping.
著者
田辺 和俊 鈴木 孝弘
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.223-242, 2015-09-28 (Released:2015-11-20)
参考文献数
160

近年,国家間あるいは各国内の所得格差が幅広い関心を集めている.格差の原因に関する理論的研究はこれまでに数多く行われているが,現実の所得分布を再現する理論モデルは未だ得られていない.所得格差の原因を解明する目的で,所得分配に影響すると考えられる要因を説明変数として回帰分析(OLS)を行い,決定要因を探索した実証的研究が多数報告されている.しかし,これまでは少数の説明変数と線形のOLSのために高い精度のモデルが得られていなかった.本研究では,非線形回帰分析手法の一つであるサポートベクターマシン(SVM)を用いて161カ国のジニ係数(目的変数)と経済,政治,教育,健康,技術分野の57種の説明変数との相関を解析し,感度分析法を用いて57種の変数の中から所得格差の決定要因を探索する実証研究を試みた.その結果,25種の要因によって161カ国のジニ係数を決定係数(R2)0.795という高い精度で再現するモデルを構築した.また,25種の決定要因の中では政治的要因の寄与が最大であり,次いでGDP等の経済的要因と医療費等の健康要因がほぼ同程度の寄与であることが判明した.