著者
服部 一郎 熊谷 佳紀 大橋 剛介
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J93-D, no.12, pp.2678-2682, 2010-12-01

スケッチ画像検索において入力スケッチの各曲線情報とデータベースのエッジの各曲線情報をフーリエ記述子により記述し,データベース画像内に含まれるオブジェクトの部分検索を可能にする手法を提案する.
著者
佐野 徹 加東 勝 齊藤 貴樹 天野 英晴
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J93-D, no.12, pp.2579-2586, 2010-12-01

動的リコンフィギャラブルプロセッサにおいて,構成情報転送と実行のオーバラップができない際に,データ転送用の結合網を構成情報の転送に転用することで,構成情報転送時間を削減する手法,データバスコンフィギュレーションを提案する.動的リコンフィギャラブルプロセッサMuCCRA-3.32bを対象として,実際に設計及びシミュレーションを行った結果,データバスコンフィギュレーションの適用によってわずか1.3%のハードウェアオーバヘッドで,構成情報の転送時間を半分近くにすることができることが示された.f転送中の消費電力は増加するが,効率的な転送により消費エネルギーは2D-DCTの場合36%の削減が達成された.
著者
杉本 修 内藤 整 酒澤 茂之 羽鳥 好律
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J93-D, no.12, pp.2620-2632, 2010-12-01

Full Referenceフレームワークに基づくマルチメディアアプリケーション向けの知覚映像品質評価方式を提案する.本論文では,圧縮符号化による画質劣化に伴うユーザの知覚品質劣化の程度を七つの画像特徴量の重み付き和により定義された客観評価値により推定する.また,フレームレートに応じた客観評価値の補正を行うことにより,テレビ伝送用フォーマットのみを前提とした客観評価方式では対応できていなかった幅広い種類のアーチファクトをもつ低フレームレート画像に対する知覚映像品質の導出を可能としている.計算機シミュレーションにより提案方式の性能評価を行い,MPEG-4 part. 2及びH. 264/AVCエンコーダによりビットレート32 k~512 kbit/sで符号化した3~15 fpsのCIF,QCIF解像度の動画像の主観画質を相関0.88以上で推定可能であることを示す.また,上述のフレームレートに応じた客観評価値の補正により主観画質の推定精度を向上できること,及び7種の特徴量が等しく画質推定に寄与していることを示すことにより,提案方式が幅広い種類の映像に対応可能であることを示す.
著者
奥村 治彦 内田 龍男 金子 節夫 下平 美文 内池 平樹 服部 励治 中西 洋一郎 山崎 映一 中本 正幸
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J92-C, no.8, pp.433-453, 2009-08-01

2002年には,金額ベースでは,FPD全体の市場がCRT市場を超え,特に成長が著しくFPDの活躍の場である携帯電話を中心としたモバイル市場はもとより,最近になって,CRTの最大市場であるテレビ受像機市場でも逆転現象が発生するまでにFPD市場が急成長してきた.このような中,本論文では,中心的な役割を果たしてきたCRTと,その主役を引き継ぐFPD(LCD,PDP,EL,FEDに分類)について,ここ40年のそれぞれの技術進化を振り返り,将来を展望する.
著者
渡辺 重佳
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J92-C, no.8, pp.467-476, 2009-08-01

本論文では現在の半導体メモリ市場の主流製品であるDRAM,フラッシュメモリと今後の大きな市場が期待される FeRAM ,MRAM,PRAM, ReRAM 等の新型メモリの過去40年の歴史とその将来展望に関して述べる.DRAMではメモリセルの構造とメモリセルサイズの縮小が重要であり,その高速性のため,パソコンの主記憶等に使われる.マルチメディア情報の記憶媒体として使われるフラッシュメモリは不揮発性特性と低コスト技術が重要であり,低コスト化のため多値化,積層化が進められている.新型メモリは近い将来は各メモリ固有の研究開発状況に合わせた製品化が重要だが,将来はDRAMとフラッシュメモリの特性を併せ持つユニバーサルメモリの実現が期待される.
著者
榎本 忠儀
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J92-C, no.8, pp.477-487, 2009-08-01

動画像符号化プロセッサLSI(符号化LSI)が世界で初めて開発されたのは1987年であった.その後飛躍的な発展を遂げ,現在のディジタルマルチメディア時代が築かれた.本論文では,まず符号化LSI開発の歴史を振返る.次に符号化LSIの高速化・高性能化・低電力化を実現するために開発された各種技術を解説する.更に, MPEG-2 符号化LSI, MPEG-4 符号化LSIのチップアーキテクチャ,機能,特徴,H. 264/AVCのチップ応用を詳述する.最後に,将来に向けた符号化LSIの低電力化技術に言及し,符号化LSIの将来を展望する.
著者
密山 幸男 高橋 一真 今井 林太郎 橋本 昌宜 尾上 孝雄 白川 功
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J93-A, no.6, pp.397-413, 2010-06-01

面積効率の向上を目指したヘテロジニアス構造を有する粗粒度再構成可能アーキテクチャは,アプリケーション分野を特化することで高性能化と小面積化を実現することができる.そこで我々は,対象アプリケーションをメディア処理に特化したヘテロジニアス粗粒度再構成可能アーキテクチャARAMを開発してきた.本論文では,ARAMによって複数の動画像復号処理を実現できることを示すため,MPEG-2デコーダ,MPEG-4デコーダ,H. 263デコーダを設計対象として,各処理過程のマッピングについて述べる.更に,動画像復号処理の高性能化要求に対して,ARAMのスケーラビリティと動画像復号処理の画素並列性を用いた性能拡張について述べる.またフィルタバンクのマッピングについて述べ,動画像復号処理以外にも適用できる機能拡張性を示す.
著者
Shingo HASEGAWA Hiroyuki HATANAKA Shuji ISOBE Eisuke KOIZUMI Hiroki SHIZUYA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E91-A, no.1, pp.330-337, 2008-01-01

This paper studies a method for transforming ordinary cryptographic primitives to new harder primitives. Such a method is expected to lead to general schemes that make present cryptosystems secure against the attack of quantum computers. We propose a general technique to construct a new function from an ordinary primitive function f with a help of another hard function g so that the resulting function is to be new hard primitives. We call this technique a lifting of f by g. We show that the lifted function is harder than original functions under some simple conditions.
著者
Mun-Kyu LEE Jeong Eun SONG Dooho CHOI Dong-Guk HAN
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E93-A, no.1, pp.153-163, 2010-01-01
被引用文献数
25

The NTRU cryptosystem is a public key system based on lattice problems. While its theoretical security has been well studied, little effort has been made to analyze its security against implementation attacks including power analysis attacks. In this paper, we show that a typical software implementation of NTRU is vulnerable to the simple power analysis and the correlation power analysis including a second-order power attack. We also present novel countermeasures to prevent these attacks, and perform experiments to estimate the performance overheads of our countermeasures. According to our experimental results, the overheads in required memory and execution time are only 8.17% and 9.56%, respectively, over a Tmote Sky equipped with an MSP430 processor.
著者
安田 宗樹 田中 和之
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J93-D, no.11, pp.2446-2453, 2010-11-01

ボルツマンマシンはマルコフ確率場の形式をとる確率的ニューラルネットワークの一つであり,パラメトリック機械学習の重要なモデルの一つである.しかしボルツマンマシンの厳密な学習アルゴリズムは一般にシステムの次元に対して指数的な計算コストを必要としてしまう.近年Hintonによりcontrastive divergenceと呼ばれる強力な近似学習アルゴリズムが提案され,多くの学習問題に適用されてきている.しかしながらcontrastive divergenceにはアルゴリズムの収束などに関しての理論的な保証がほとんどなく,実用的には確率的なサンプリング法を必要とするためアルゴリズムが分散をもってしまうという欠点がある.そこで本論文では相関等式と呼ばれる定式化を用いてボルツマンマシンに対する新しい近似学習アルゴリズムを提案する.提案学習アルゴリズムはボルツマンマシンの学習の問題を単純な凸最適化問題へと近似することにより得られる.そのアルゴリズムは観測データ点に対して決定論的に解を与えるものであるため実装には便利である.また提案学習アルゴリズムの性能はcontrastive divergenceやYasuda and Tanakaにより提案されたloopy belief propagationを用いた学習アルゴリズムの性能を多くの場合で上回ることを人工データに対する数値実験を用いて示す.
著者
藤田 和之 高嶋 和毅 築谷 喬之 朝日 元生 伊藤 雄一 北村 喜文 岸野 文郎
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J93-D, no.11, pp.2454-2465, 2010-11-01

ユーザによる単純な操作に複数のカメラ操作を連動させ,効率良く地図を閲覧することができるインタラクション手法としてAnchored Zoom (AZ)とAnchored Zoom and Tilt (AZT)の二つを提案する.二次元の地図を俯瞰する三次元的なカメラ視点を用い,AZではズームを,AZTではズームとチルトをパン操作に連動させ,ユーザの指定する地図上の1点を常にビューポートに収めるよう制御する.これら2手法のパフォーマンスを評価するため,ペン入力の環境において,従来手法であるPan & Zoom (PZ)及びSpeed-dependent Automatic Zooming (SDAZ)と比較する実験を行った.画面外オブジェクトの獲得タスクと位置把握タスクの二つを実施した結果,提案手法が従来手法に比べ距離感や方向感覚を失うことなく,より高速にオブジェクトを獲得できることが分かった.
著者
三留 綾 市毛 弘一 石井 六哉
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J89-D, no.6, pp.1369-1378, 2006-06-01

本論文では,人の直観性を伴った新たなユーザインタフェースとして,グローブやマーカ等の特殊な装置を必要としない簡単なハードウェア構成で手指形状を認識する手法を提案する.提案する認識手法は,手領域抽出部と手指形状認識部から構成される.手領域抽出部では,撮影する背景の制限を削減するために,背景がグレースケールの場合とカラーの場合の2パターンに分け,それぞれに対応したアルゴリズムにより手領域を抽出する.手指形状認識部では,抽出した手領域の画像を詳細に解析することにより,10種類の手指形状を認識する.入力する手の角度や腕の領域を制限せず,更に指同士が接している場合においても認識が可能になるようなアルゴリズムを提案する.提案手法により,背景がグレースケールの場合は10種類の手指形状を95.8%の精度で,背景がカラーの場合は同じく10種類の手指形状を93.3%の精度で認識している.また,これらの処理に要する時間は汎用コンピュータで数十 msであり,極めて短い時間であることを確認している.
著者
砂山 渡 川口 俊明 田村 幸寛
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J93-D, no.10, pp.2032-2041, 2010-10-01

近年のインターネットの普及につれ,大学などの教育機関において電子レポートを提出する機会が増えてきている.手書きのレポートであれば,人間が目で見て採点する必要があるが,電子的なデータとして存在するレポートであれば,そのレポート内の単語情報を計算機が自動的に取り出すことができるため,採点支援環境の構築により,人間の負荷を軽減することが期待できる.実験や演習のレポート課題においては,その課題に即したレポート提出者の意見が含まれている必要がある.しかし,レポートの独自性だけではなく,課題に関連して記述されている情報量を評価対象とする必要がある.そこで本研究では,レポートの情報量を,「レポートの課題に対する結果,及び結果に対する自分の意見の記述量」として定義し,これをもとにした客観的な各レポートの情報量を提示することで,レポート評価者がレポートの比較を行うことができるシステムを提案する.評価実験の結果,レポートの長さのみによらず,レポートの内容による評価を支援することができた.
著者
岩崎 哲弥 綾木 良太 島田 秀輝 佐藤 健哉
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J93-B, no.10, pp.1388-1396, 2010-10-01

インターネットのBGP経路制御環境を前提とした,ルータの性能調査や運用監視技術の評価,実験を行う際には,可能な限りインターネットで運用されるルータと同等の環境が必要とされる.このような状況をテスト環境において実現するために,複数のBGPエミュレータが提案されている.しかし,これらのBGPエミュレータでは,インターネットと同等な経路情報,経路広告頻度の双方を満たした経路広告ができない.そこで,本研究ではインターネットで交換されるBGPの経路情報のアーカイブデータを利用し,過去の広告時刻を考慮した経路の再現,広告が可能なBGPエミュレータの開発を行った.また,経路情報をRDBMSにて管理することで,過去の特定期間における経路情報や,特定のパス属性値に基づく経路情報を柔軟に抽出し,広告することを実現した.実装したBGPエミュレータの評価を行い,経路の再現広告を行うBGPエミュレータとしての有用性を示す.
著者
秋田 祐哉 三村 正人 河原 達也
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J93-D, no.9, pp.1736-1744, 2010-09-01

我々は国会審議の会議録作成支援を想定した音声認識システムの研究開発に取り組んでいる.会議録では原則として発話をすべて書き起こして記録することから,音声認識を活用する際には高い認識精度が求められる.このため,本研究では衆議院の審議音声からなるコーパスの整備を進めるとともに,これを用いた高精度の音響モデル・言語モデル・発音辞書の検討を行ってきた.音響モデルについては,種々の正規化手法に加えて最小音素誤り(MPE)学習を導入した.また言語モデルと発音辞書に関しては,話し言葉音声向けのモデルを生成するために発話スタイルの統計的変換手法を適用し,4-gram統計言語モデルと発音の変異形を含む辞書を構築した.これらのモデルに基づく音声認識システムについて実際の審議音声における評価を行ったところ,それぞれの手法が有効に機能していることが確認され,最終的には86%の文字正解精度が得られた.
著者
肥後 芳樹 宮崎 宏海 楠本 真二 井上 克郎
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J93-D, no.9, pp.1727-1735, 2010-09-01

これまでに様々なコードクローン検出手法が提案されているが,ギャップ(不一致部分)を含むコードクローンを検出できる手法は少ない.本論文では,ギャップを含むコードクローンを検出できないコードクローン検出手法の出力結果に対して後処理を行うことで,ギャップを含むコードクローン情報を生成する手法を提案する.提案手法は,グラフマイニングアルゴリズムの一つであるAGMアルゴリズムを用いており,効率的にギャップを含むコードクローン情報を生成することができる.提案手法を検出ツールCCFinderのポストプロセッサとして実装し,複数のオープンソースソフトウェアに対して適用したところ,多数の興味深いコードクローン情報を得ることができた.しかし,提示する必要がないと思われるコードクローンも生成してしまうことがあった.本論文では,この実験の結果について述べ,また,上記の問題に対する解決策についても考察する.
著者
伊藤 仁 伊藤 彰則
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J93-D, no.9, pp.1745-1754, 2010-09-01

音声信号を振幅と周波数が時間変化する正弦波成分の和として近似する正弦波モデルでは,非定常部でのパラメータ推定精度が問題となる.本論文では,音声信号の時間軸を第1調波成分の位相軸に置き換える時間軸変換と,正弦波成分の振幅と周波数の非定常性を単純な時変関数で近似する局所変化率変換に基づく正弦波パラメータ推定法を提案する.成人男女75名が発話した900個の単語音声を用いた性能評価実験により,提案法の推定精度を二つの既存手法と比較した.各手法の推定精度は,パラメータから再合成した信号に基づいて入力対残差パワー比(S/R)として定量化した.提案法の平均S/Rは28.4 dBで,時間軸変換を行わずパワースペクトルの局所ピークを用いるPeak-picking法(14.4 dB)や,正弦波成分の振幅の非定常性を考慮しないIF-attractor法(23.4 dB)より高かった.この推定精度の差は,特に入力音声の非定常性が高い場合に大きくなった.これらの結果から,非定常部を含む有声音声の正弦波パラメータの高精度推定において,時間軸変換と局所変化率変換を統合した提案法の有効性が確認された.
著者
Hajime TAZAKI Rodney Van METER Ryuji WAKIKAWA Thirapon WONGSAARDSAKUL Kanchana KANCHANASUT Marcelo DIAS DE AMORIM Jun MURAI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E93-B, no.8, pp.2004-2011, 2010-08-01

Motivated by the deployment of post-disaster MANEMO (MANET for NEMO) composed of mobile routers and stations, we evaluate two candidate routing protocols through network simulation, theoretical performance analysis, and field experiments. The first protocol is the widely adopted Optimized Link State Routing protocol (OLSR) and the second is the combination of the Tree Discovery Protocol (TDP) with Network In Node Advertisement (NINA). To the best of our knowledge, this is the first time that these two protocols are compared in both theoretical and practical terms. We focus on the control overhead generated when mobile routers perform a handover. Our results confirm the correctness and operational robustness of both protocols. More interestingly, although in the general case OLSR leads to better results, TDP/NINA outperforms OLSR both in the case of sparse networks and in highly mobile networks, which correspond to the operation point of a large set of post-disaster scenarios.
著者
Guan PANG Guijin WANG Xinggang LIN
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E93-D, no.3, pp.658-661, 2010-03-01

Human detection has witnessed significant development in recent years. The introduction of cascade structure and integral histogram has greatly improved detection speed. But real-time detection is still only possible for sparse scan of 320 240 sized images. In this work, we propose a matrix-based structure to reorganize the computation structure of window-scanning detection algorithms, as well as a new pre-processing method called Hierarchical HOG Matrices (HHM) in place of integral histogram. Our speed-up scheme can process 320 240 sized images by dense scan (≈ 12000 windows per image) at the speed of about 30 fps, while maintaining accuracy comparable to the original HOG + cascade method.
著者
張 憲栄 真田 英彦 手塚 慶一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09135713)
巻号頁・発行日
vol.J67-D, no.5, pp.599-606, 1984-05-25

活字のような非個性的文字ではなく,個性のある美しい文字による表現手段を,柔軟に且つ容易に可能にするために,漢字毛筆字体の計算機によるパターン合成を試み,一応満足すべき成果を得た.毛筆字体では筆触の形と大きさは運筆によって様々な変化があり,運筆は書道のきまりに従って,起筆,行筆,収筆などの変化がある.本方式は,(1)運筆に従って,形と大きさがコントロールされ,毛筆の動きを正確に捉えることのできる筆触を工夫し,(2)書道のきまりに従って異なった起筆,行筆,収筆などから成り,骨格関数および肉付け関数によって,行筆部が修飾できる画を考察し,すべての画を40余種類に分け,6乃至12のパラメータ,すなわち始点の座標,方向,長さ,太さ,曲度の入力により,画を発生するプログラムをそれぞれ作成しておき,(3)これらの画発生プログラムの組み合わせにより,趣味に合った毛筆漢字パターンを会話形式で合成するものである.本研究により勢いまで表現された漢字パターンの情報圧縮としては極限まで達成されたと考えられる.