著者
高橋 健太郎
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.78, no.14, pp.987-999, 2005-12-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
29

本研究において,中国寧夏回族自治区を事例として,回族のイスラームの聖者廟(ゴンベイ)への参詣の実態と特徴,およびその宗教活動が教坊(モスクを中心とする地域社会)へ与える影響について検討した.調査地域においては,聖者廟は,スーフィー教団のものとそれに属さない教宣者を祭ったものとに大別され,回族住民は教坊ごとにそれらへの集団参詣を行っている.参詣の主な目的は,現世利益の獲得,聖者の霊への接近,死後の平安の祈念と多様であり,レクリエーションも兼ねている.聖者廟参詣の際には,交通手段の確保や廟への施しの取りまとめ,儀礼の遂行などで教坊が重要な役割を果たしており,集団参詣を通して,人々の間で教坊の存在意義が再確認されている.また,特に男性にとって,聖者廟参詣は自身の宗教知識や敬虔さ,経済力を示す機会となっており,この宗教活動を通して,教坊内における社会的地位を向上させている人もいることが明らかになった.
著者
吉田 雄介
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.78, no.8, pp.491-513, 2005-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
43

本稿では,イラン・ヤズド州メイボド地域における1980年代以降のズィールー(綿絨毯)の衰退過程を,現役生産者32名への聞取り調査とメイボド・ズィールー生産者協同組合所蔵の資料調査に基いて検討した.生産量・生産者数ともに激減する中で,ズィールーの生産構造は,少数の主力生産者と多数の兼業者という二極分化が生じた.近年のズィールー生産の特徴の一つは,専業の生産者数がきわめて少なくなったということであり,もう一つの特徴は多くの生産者は日雇労働などと兼業でズィールーを生産するという多就業化である.このように,メイボド地域のズィールー生産は,本業から多就業の一選択肢へと位置づけが変化した.それは,ズィールー生産は単体では存在し得ず,多就業の一環として存続し得るにすぎなくなったことを意味する.そして,こうした多就業的なズィールー生産を可能としているのは,外的な要因としては,イランの経済構造の変化による臨時・日雇の就労機会の増加であり,内的な要因としては,ズィールー製織の柔軟性と産地の集積の利益としての組合の存在にある.
著者
関根 智子
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.10, pp.725-742, 2003-09-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
24
被引用文献数
4 4

本研究では,千葉県松戸市における眼科医院を事例として,都市施設への近接性の安定度を時空間的に分析した.GISを利用して町丁・字の中心から眼科医院への最短道路距離を測定し,近接性の測度とした.この近接性を,測定対象数の変更(第2近隣施設の考慮),測定地域単位の細分化(100メートル・メッシュ),診療時間の考慮,の三つの側面から分析し,安定度を考察した.その結果,測定対象数の変更では,近接性の良い地区でも,施設の分布密度が下がると,安定度も急激に低下することが明らかになった.居住地の地域単位を100メートル・メッシュに細分化すると,20%の町丁・字では,その地区面積の半分以上で100メートル・メッシュの近接性と異なり,安定度が低かった.診療時間を考慮すると,市内の第1の中心地周辺では近接性は安定している一方,第2,第3の中心地周辺では大きく低下していることがわかった.
著者
富永 隆 貞広 幸雄
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.10, pp.743-758, 2003-09-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
13
被引用文献数
1 4

本研究では,学区を構成するさまざまな物理的環境に焦点を当て,GIS上の空間データを用いた学区再編案の導出手順を提示し,東京都北区の小中学校統廃合問題に適用した.特に各中学校区が複数の小学校区を包含する学区形態(スクールファミリー)に注目し,学区再編におけるスクールファミリーの導入を検討した.実証分析ではいくつかの通学条件を目的変数として区割りを最適化することで具体的な学区案を導出し,得られた学区案における通学環境を定量的に測定,比較評価した.分析の結果,スクールファミリー導入により通学距離は増大するが,最大通学距離を制約条件とすることで現実的な通学距離に抑えることが可能であることがわかった.また,現状および学校統廃合時のいずれの学校配置においても,学区再編時にスク-ルファミリーの導入は物理的に可能であることが確認できた.したがって,スクールファミリーは学区再編の議論における一つの現実的な選択肢であるといえる.
著者
廣内 大助
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.119-141, 2003-03-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
36
被引用文献数
1 1

北陸地方南部に位置する福井平野には,平野東縁山麓部の活断層と,1948年の福井地震の震源断層とされる伏在断層(福井地震断層)が分布する.本研究では,これら活断層の活動と,福井平野の地形形成との関係を考察した.福井平野東縁地域には, M1~M3の3面の海成段丘面と, Mf・Lf1~Lf3面の4面の河成段丘面が分布する.平野東縁に分布する活断層は段丘面に累積的な変位を与え,その上下平均変位速度は約0.1~0.3m/ky程度である.これら活断層の変位によって,平野東縁での,山地と丘陵,丘陵と平野の分化が進んだ.左横ずれ活断層であると考えられる福井地震断層は,沖積低地に分布するため,変位地形は不明瞭である.しかし,断層に沿った地下の基盤高度は断層を挟んで北東と南西で高く,北西と南東で低いという特徴がある.また,地震断層北部東側ではM2面は分布高度が高く,北北西方向へ傾動している.これらの特徴は,左横ずれに伴う上下変位が累積していることを示しており,計算から求められた福井地震時の上下変位量分布とも矛盾しない.
著者
有留 順子 石川 義孝
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.44-55, 2003-01-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
55
被引用文献数
1 1

本稿では,東京大都市圏の事例企業を対象に,テレワークの代表的な形態である分散型オフィスでの業務内容とオフィス立地の特色を明らかにした.データは,主に企業のテレワーク推進者への聞取り調査から得た.情報・通信技術の進展により,分散型オフィスでは,文書作成など個人単位の業務がより効率化されただけでなく,従来は対面接触が不可欠であった会議などのグループ単位での業務形態も変わりつつある.分散型オフィスは,東京大都市圏の南西部,都心から約30kmの圏内に多く立地している.調査事例では,分散型オフィスへ勤務地を変更した就業者は,全般的に通勤時間を大幅に短縮していた.
著者
岡田 昌彰 ヤニッキー アンドレア 中村 良夫
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.601-606, 1997-03-28
被引用文献数
4 3

同化が主流のテクノスケープデザインに対し,その視覚像を自己言及させる「景観異化」の解釈法を提示した。既に理論の確立している詩的言語論に依拠し,「自動化された対象の活性化」なる異化の理念を手掛がりとし,キュビズム,ミニマルアート,ランドアートの美術,及び枯山水庭園にみるデザイン手法を景観異化手法として分析・整理した。その結果,単純化,空洞化,輪郭破壊,フレーミング,遊離化,コラージュ,反遠近構図などの手法を提示した。さらにこれらを分類整理し,言語における異化の理念と景観異化理念との対応を確認し,それぞれの景観異化をテクノスケープにおいて実現させるための留意すべき特性として,その解釈例を示した。

6 0 0 0 OA 古今要覧稿

著者
屋代弘賢 著
出版者
国書刊行会
巻号頁・発行日
vol.第5巻 草木部 下, 1907
著者
奧田 敬
出版者
The Japanese Society for the History of Economic Thought
雑誌
経済学史学会年報 (ISSN:04534786)
巻号頁・発行日
vol.43, no.43, pp.87-103, 2003 (Released:2010-08-05)
参考文献数
123

“Economics was primarily an Italian science until the last quarter of the eighteenth century”. Thus, an oracle of Schumpeter has inspired a few Japanese scholars to investigate Italian precursors of modern economic theory, with special regard to F. Galiani. But the cynical Galiani was also, as Ajello points out, a machinist of ‘illuminated’ absolutism by which Queen Maria Carolina corrupted every serious effort of Neapolitan Philosophes and transformed them into a ‘mimic’ of reform.The aim of this paper is to verify, under such circumstances, the Fortuna of the socalled Genovesian tradition (by Di Battista), which had been celebrated by the ‘first’ chair of political economy in the world (1754).In the European-wide circulation of economic thought, Antonio Genovesi had chosen Great Britain as a model of civilized commercial society, though he criticized its tendency toward imperialism and foretold a postcolonial crisis. His Economia civile was an idealization of England in which property rights should be ensured by the equity of justice and everyone's industry can be stimulated by the domestic free trade, so that the development of a balanced national economy might be carefully protected by ‘mercantilist’ policies. Moreover, this idealization looked something like an Arcadia of virtuous gentries and independent free-holders. The reality of Southern Italy, however, did not permit such an eclogue. Therefore, the quest for a missing middle class (ordine mezzano) became the primary theme of the Genovesian tradition.Among Genovesi's followers, young G. Filangieri expected a utopia of ‘American Liberty, ’ while old G. Palmieri, as president of the Supreme Council of Finances, pursued the transformation of feudal nobilities into modern landowners. His scheme, however, resulted in a kind of ‘cynic economy’ that imposed abstinence on the poor people.Why the precocious ‘institutionalization of economics’ was ultimately fruitless (see the tragedy of 1799) remains mysterious. Soon after Genovesi's death in 1769, the Neapolitan Enlightenment had become gloomy, and there we may find in F. Grimaldi another example of exalting the Diogenean lifestyle, which sheltered freemasons and canalized them into the Italian Jacobinism. Regardless, further research is required with regard to the vast economic literature produced by the contemporaries of Genovesi and by the first generation of his disciples: G. B. M. Jannucci, N. Fortunato, F. Villano, F. Longano, M. Torcia, and so on.During the Napoleonic era we finally encounter the solitary exception among the mediocre successors of Genovesian professorship: L. d. S. Cagnazzi was considered to be a pioneer of Smithianism in the Kingdom of Naples and a founder of the Italian school of statistics. However, Cagnazzi's substantive liberalism with regard to the macroeconomy was coexistent with his insistence on the minutest interventionism in the microeconomy, and “the role of a entrouvable [sic] bourgeoisie came to be occupied by a new class of bureaucratic-intellectuals” within such ‘administrativism’ (Salvemini). We therefore cannot easily conclude that there was a significant break nor a seamless continuity with the Genovesian tradition.According to Robertson, who emphasizes the Venturian concept of the Enlightenment ‘above national context’, the Scottish and Neapolitan economists were exemplars “of the achievements of the political economy of Enlightenment.” Free trade and protectionism were two different but complementary alternatives that derived from a common intellectual framework of the cosmopolitan century. However, it must also be considered that the 19th century economic theories were influenced by the international diffusion of a classical political economy. As the honeymoon of cosmopolitanism
著者
鎌田 哲彰 岡田 恭司 若狭 正彦 斉藤 明 木元 稔
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.811-814, 2016 (Released:2016-12-22)
参考文献数
15
被引用文献数
1

〔目的〕短時間の静的ストレッチング(以下,SS)が大腿直筋の柔軟性と筋力に及ぼす効果について検討すること.〔対象と方法〕運動習慣が週2日以内の健常若年者30名の右下肢を対象とした.伸張時間を2,4,6,8,10,30秒でSSを行い,それぞれの前後で,踵殿距離,大腿直筋のエラストグラフィによる歪み比と等尺性膝伸展筋力を算出した.〔結果〕踵殿距離は2秒~30秒すべてのSS後に,大腿直筋の歪み比は8秒以上のSS後に有意な低下が見られた.筋力は8秒間まではSS後の変化がなく,10秒以上で有意な低下が見られた.〔結語〕8秒間のSSでは,大腿直筋の筋力が維持され,柔軟性が向上するのに対し,10秒以降では柔軟性が向上し,筋力は低下することが示唆された.
著者
陸軍築城部本部 編
出版者
陸軍築城部本部
巻号頁・発行日
vol.第二部 第十九巻, 1943
著者
鈴木 由美
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.790, pp.92-100, 2014-03
著者
中込 さと子 堀内 成子 伊藤 和弘
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.44-62, 2004

目的<BR>本研究は, 遺伝的特質を親から子へ引き継ぐことの意味を探ることを中心に据えて, 遺伝性疾患をもつ女性Fさんにとって子どもを産み育む体験を記述することを目的とした。<BR>対象および方法<BR>1) 協同研究者: 軟骨無形成症をもち, 既婚で, すでに1人以上の子どもを得ており, 現在妊娠していない女性Fさんである。<BR>2) 研究方法: 研究デザインは質的帰納的記述研究とした。研究方法は, Giorgi, A.の提唱した現象学的アプローチとし, Heidegger, M.の存在論を前提立場とした。分析は, 第1に協同研究者の語りから生きられた体験 (lived experience) を統合的に記述し, 第2に記述された体験をHeidegger, M。の存在論に基づき研究者が解釈を加えた。データ収集は, 非構成的面接を2002年8月~11月に行った。<BR>結果<BR>Fさんは新生突然変異で出生し, 他の家族に同じ特質の人がいない環境で育った。Fさんは,「障害」と認めたくない母親から, 何事も同級生たちと同じように取り組むことを期待され努力し続けた。しかし高校卒業時より, 社会での自立に向かう過程でさまざまな障壁があり屈辱的な思いもした。しかし, 身障者の人びととの出会いや身障手帳を取得した以降, 社会的に「正当に」評価されたと感じ精神的に安定した。娘が同じ病気だと知って, 娘に対して, Fさん自身が親から育てられた方針とは逆の,「頑張らなくてよい」というこの身体的特質に対する正当な考え方を教えた。そして娘の身体だけでなく, その時々で感じる辛さも理解し, それに対応できるよう先々に準備をした。<BR>またFさんは, 親の会活動に参加し親や当事者たちを支えた。Fさんは「軟骨無形成症」をもった当事者の声を発信する活動と, 当事者としての自分自身の「個人史」を書き始めた。この活動を通して「骨無形成症者」が社会に広く理解されることを願っている。<BR>Fさんの体験の中心的な意味は,「自分の人生をかけて, 娘とすべての当事者を慈しむ」として理解された。中心的意味を形成する事柄として, 1) 他者評価を超えて, 自己を正当に評価する, 2) 生きてきた体験をもとに, 子どもの人生に関与する, 3) 子育てを通じて, 自己の存在の意味が明確になっていく, 4) ありのままの自分たちを受け入れ, 形のないものを志向する, が確認できた。<BR>結論<BR>子どもに遺伝的特質を引き継いだ体験は, 病の体験を引き継ぐ辛さではあったが, 自分の体験をもとに子どもの人生に関与し, わが子の存在によって自己の存在の意味を明確になっていった。またこの遺伝子がこれからも引き継がれるという観点から, 自分たち親子だけにとどまらず, 地域社会の未来の平和に対する志向の拡がりが確認できた。
著者
大島 岳
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.32, pp.84-95, 2019-08-23 (Released:2020-08-08)
参考文献数
29

This paper reveals the hidden history of AIDS grass roots activism through the gay magazine G-men. There are few qualitative sociological studies that focus on the lives of persons living with HIV that has been sexually transmitted, and even fewer resilience studies on how these people have survived and what they have achieved. To address these topics, in this study, we interviewed Hiroshi Hasegawa, a former editor of the gay magazine G-men. Hasegawa emphasized the pleasure-based approach, promoting an understanding that it is possible to participate in safer sex while indulging in one’s fantasies. Based on the experiences of people who are living with HIV, readers were able to discover practical perspectives and reduce the stigma that society has attached to their sexualities and HIV/AIDS.