著者
Kodai Murasawa Masato Takamura Masayoshi Kumagai Yoshimasa Ikeda Hiroshi Suzuki Yoshie Otake Takayuki Hama Shinsuke Suzuki
出版者
The Japan Institute of Metals and Materials
雑誌
MATERIALS TRANSACTIONS (ISSN:13459678)
巻号頁・発行日
pp.M2017380, (Released:2018-06-01)
参考文献数
22
被引用文献数
6

Neutron diffraction profile analysis using the whole profile fitting method is useful for obtaining microscopic information on metallic materials. To determine an appropriate fitting approach for obtaining reasonable and non-arbitrary results, we applied diffraction line profile analyses using the Convolutional Multiple Whole Profile (CMWP) method to diffraction patterns obtained using the Engineering Materials Diffractometer (TAKUMI, BL19) at the Materials and Life Science Facility (MLF) of the Japan Proton Accelerator Research Complex (J-PARC). The tensile specimens of 780 MPa grade bainitic steel were uniaxially stretched until the plastic strain reached a value of 0.05. We performed CMWP analyses on the obtained diffraction patterns during tensile test with various initial parameters of dislocation density and crystallite size. These parameters were optimized in the fitting procedures to minimize the weighted sums of squared residuals (WSSRs). Following this approach, we found that unsuitable initial parameter values resulted in unreasonable convergence. Therefore, initial fitting parameters should be chosen to ensure that the initial profiles are as broad as possible. Reasonable results were obtained following this suggestive approach even when the strain anisotropy parameter is set to arbitrary values.
著者
Masayuki Amano Taro Shimizu
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.57, no.18, pp.2607-2612, 2018-09-15 (Released:2018-09-15)
参考文献数
56
被引用文献数
67

Mondor's disease (MD) is a rare disease that manifests with a palpable cord-like induration on the body surface. In general, MD is a self-limited, benign thrombophlebitis that resolves in four to eight weeks without any specific treatment. Cases of MD can be roughly categorized into three different groups based on the site of the lesion as follows: original MD of the anterolateral thoracoabdominal wall, penile MD with dorsum and dorsolateral aspects of the penis, and axillary web syndrome with mid-upper arm after axillary surgery. The diagnosis of MD is rather straightforward and based on a physical examinations. However, some case occur "secondary" with another underlying disease, including malignancy, a hypercoagulative state, and vasculitis. Therefore, it is critical to identify MD precisely, evaluate any possible underlying disease, and avoid any unnecessary invasive tests or treatment. In this paper, we comprehensively review the clinical characteristics of MD.
著者
宇野 元気 藤原 邦夫 植木 祥高 芝原 正彦
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.858, pp.17-00409-17-00409, 2018 (Released:2018-02-25)
参考文献数
13
被引用文献数
1

Heterogeneous nucleation of droplets on a solid surface with and without nanostructures was investigated by the classical molecular dynamics simulations. The simulations investigated effects of the nanostructures on the condensation processes and the nucleation rates. The calculation system was consisted of the fluid molecules(Ar) and the solid atoms(Pt) which interact through the 12-6 Lennard Jones(LJ) potential function, and a liquid membrane existed in the vicinity of the upper solid surface at the initial condition. Then, we changed the temperature of the lower solid wall to a lower value, which enabled us to investigate the nucleation processes in the vicinity of the lower solid surface with and without the nanostructures under a constant pressure. The potential functions between the fluid molecules and solid atoms were also assumed to be the LJ form, and the energy scale parameter between fluid molecules and solid atoms was changed to simulate a hydrophobic surface. The results showed that clusters tend to be formed near the side walls of the nanostructures and grow between the nanostructures. It was also shown that the nucleation rate is influenced by morphology of the nanostructures; the nucleation rate increases with the increase of the height of the nanostructures and with the decrease of the spacing between the nanostructures. Furthermore, the results revealed that there is a positive correlation between the nucleation rate and the heat flux measured at the lower solid wall.

1 0 0 0 OA 康富記 36巻

著者
[中原]康富 [著]
巻号頁・発行日
vol.[13], 1000

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1906年01月07日, 1906-01-07
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.601, pp.59-61, 2014-10-13

埼玉県三郷市内の三郷南ICから千葉県市川市内の高谷(こうや)JCTまでの延長15.5kmの区間で、高速道路の東京外かく環状道路(外環道)と、並行する国道298号の建設が進む。高速道路部の事業費は約9000億円に達する。2017年度の開通を目指し、国土交通省関東地方整…
著者
栗太郡役所編
出版者
名著出版
巻号頁・発行日
1972
著者
佐川 孝広 濱 幸雄 塚本 康誉
出版者
一般社団法人 セメント協会
雑誌
セメント・コンクリート論文集 (ISSN:09163182)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.239-245, 2015-03-31 (Released:2015-03-27)
参考文献数
27
被引用文献数
1 2

本研究では現在JIS規格はあるがほとんど生産されていない高炉セメントA種に着目し、高炉セメントA種の強度発現と水和反応に及ぼす無水石こうや石灰石微粉末の影響について検討した。水和反応の評価にはX線回折/リートベルト解析の外部標準法を用いた。その結果、高炉スラグ微粉末の混合量が20%の高炉セメントA種を用いたモルタル圧縮強度は、初期材齢で普通ポルトランドセメント(OPC)の75%程度、材齢91日までにOPCと同等となった。無水石こうや石灰石微粉末の混和による圧縮強度の変化は、水和反応解析により求めたセメントや高炉スラグ微粉末の反応率、水和生成物量、空隙量の変化でよく説明できた。
著者
福田 崇 宮川 俊平 小池 関也 藤谷 博人 山元 勇樹
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

加速度計による頭部作用力の測定から、頭部衝突数において、1名の大学アメリカンフットボール選手で1回あたりの練習時と試合時の衝突数はそれぞれ14.3回と18.1回であった。また頭部衝突時の平均最大直線加速度は、練習時19.04±10.1G、試合時20.82±12.1Gであり、試合時は練習時よりも有意に高い頭部作用であることを本邦で初めて報告した。しかし、実際に脳振盪に至ったデータは収集できておらず、より多くのデータから衝突時の頭部作用を検討する必要がある。ひずみゲージを用いて衝突時の複数部位における頭部作用力を推定する手法を確立するにはヘルメットと模擬頭部の間の密着性を高めることが必要である。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.277, pp.45-57, 2007-10

空欄に共通して入る言葉を選んでください。「決まった住居を持たず、( )などを泊まり歩いて暮らす( )難民が、新しい貧困層として注目を集めている」 漫画喫茶 ネットカフェ カプセルホテル メイドカフェQ57a〜cは固有名詞です。それぞれの内容を示す語を、1〜3から選んでください。a:ユーチューブ

1 0 0 0 OA 康富記 36巻

著者
[中原]康富 [著]
巻号頁・発行日
vol.[13], 1000
著者
森 徹 三砂 範幸 成澤 寛 茂木 幹義 長谷川 英男 宮田 彬
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.55-57, 2002-02-01 (Released:2010-09-02)
参考文献数
12
被引用文献数
3 1

69歳,男性。初診の約1年前より左側膝窩部に自覚症状のない皮下腫瘤が出現しているのに気付いた。1年後,左下腹部に同様の腫瘤が出現したが,これは膝窩部から移動したものと患者は訴えた。山水の飲水歴はあったが,明らかな生食の既往はなかった。初診時,左下腹部に2ヵ所,左鼠径部に1ヵ所,弾性軟の腫瘤を触知した。3ヵ所の腫瘤をすべて摘出したところ,各々から虫体が検出された。虫体の肉眼所見および組織所見よりマンソン裂頭条虫の幼虫であるプレロセルコイドと同定し,マンソン孤虫症と診断した。通常,多くのマンソン孤虫症は単発例であるが,自験例はその後,右下肢にも虫体を認めており,計4匹の多発例であった。
著者
加嶋 章博
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.219-224, 2013-10-25 (Released:2013-10-25)
参考文献数
14

スペイン植民都市の空間構成には強い共通性が指摘されるが、スペイン植民地法であるインディアス法には、都市の具体的な計画尺度に関する法規範は意外に数少ない。しかし「都市計画」に言及した1573年の「フェリーペ2世の勅令」のように、都市核となる広場の計画に関して具体的な尺度を示した計画規範も見られる。本稿は、都市計画という用語が用いられることがなかったスペイン植民初期(16世紀)において、土地区画に関する植民地の規範に着目し、土地の区画に対する考え方がどのように規範化され、どのような尺度で都市計画が捉えられて行ったのかを明らかにしようとするものである。結果として、スペイン国家は都市の全体像を誘導することはなかったが、「整然とした(orden)」都市空間の秩序ある計画を早期から強く主張したことや土地区画の単位の統一化といった規範の整備がなされたことが読み取れた。また、140~150バラ程度の街区の区画が都市計画の具体的な尺度であった傾向が窺えた。こうしたことが、本国とは異なるスケールによるグリッド・パターンという植民都市の共通性を創出する要因となったことが示唆された。