著者
Masami TAKAHASHI Edward REMUS
出版者
Editorial Boards of Japanese Journal for the Psychology of Religion and Spirituality
雑誌
宗教/スピリチュアリティ心理学研究 (ISSN:27581004)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.33-40, 2023 (Released:2023-08-30)

Although the number of studies related to the psychology of religion and spirituality has increased dramatically around the world since the late 20th century, there appears to be less enthusiasm for this sub-field among Japanese empirical researchers. One possible reason is the lack of a relatively comprehensive yet convenient Japanese-language research database that can be used to retrieve psychological assessment instruments; such a database is essential to the initial phase of empirical investigation. Here, we introduce four distinct English-language databases relevant to psychological testing and measurement with a particular focus on APA PsycTests, one of the largest and most readily available databases in the U.S. for identifying psychological assessment instruments relevant to the study of religion and spirituality. Although it is a complex database, it is relatively manageable even for non-English-speaking users. By consulting the subject index within APA PsycTests, we created a list of American Psychological Association (APA) “subject headings” related to religion and spirituality that, taken together, yield a total of 1,444 tests within APA PsycTests. We categorized these subject headings according to six meaningful topic areas: General, Beliefs and Denominations, Organizational, Practical/Experiential, Conceptual, and Therapeutic. Instead of the hit-and-miss approach that many scholars often employ when using existing Japanese-language databases, this list of subject headings provides researchers with a clear and comprehensive overview of the topics covered by tests and measurements in the field of the psychology of religion and spirituality
著者
江上 周作 鵜飼 孝典 太田 雅輝 川村 隆浩 松下 京群 古崎 晃司 福田 賢一郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.SWO-057, pp.05, 2022-08-05 (Released:2022-08-10)

ナレッジグラフのトリプルに出典,文脈,時間等の様々なメタデータを付与するメタデータ表現モデル(MRM)が複数提案されている.本研究では同一のナレッジグラフに対して異なるMRMを適用したデータセットを作成し,ナレッジグラフ埋め込み手法によるリンク予測の精度評価を行うことで,各MRMの特性を埋め込みの観点から分析する.
著者
佐々木 昌夫
出版者
日本美術教育学会
雑誌
美術教育 (ISSN:13434918)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.292, pp.34-41, 2009-03-31 (Released:2010-12-16)
参考文献数
6

In this article, establishing oneself and expanding one's view of the world as a result of encountering the “foreigner” is characterized as a two-way communication. Based on my previous article entitled “Consideration of the Exterior World-“Stranger” in M. Duchamp and the Scribbling of a Child”, this article investigates it with specific reference to woodcarving class in high school art education. Subsequently, attention is focused on drawing class for kindergarten children aged 4 in order to provide further insight into the positional superiority of the “learner”, as the “foreigner”, over the “teacher” and art education as the dialogue between the “learner” and the “teacher”. In addition, the article suggests that art education, fostering creativity derived from a two-way communication, can serve as a basis of all human activities.
著者
岡 真一郎 新郷 怜 濱地 望 池田 拓郎 光武 翼
出版者
一般社団法人 日本基礎理学療法学会
雑誌
基礎理学療法学 (ISSN:24366382)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-9, 2022 (Released:2022-10-17)
参考文献数
39

腰部への持続的圧迫刺激(以下,CPS)後の自律神経活動が腸音(以下,BS)の変化に与える影響を検討した。対象者は健康な若年成人男性10 名とした。BS は,左下腹部に聴診器をあて録音し,周波数解析により音圧を算出した。自律神経活動の評価は,心電図RR 間隔を用いて心拍変動解析を行った。循環動態は血圧を測定した。CPS は,T12 からL2 棘突起の3.5 cm 外側に50 mmHg で押圧を開始し,10 分間持続した。CPS 後10 分で313 Hz のBS の音圧が上昇した。CPS後5分のBS,LF/HF,DBP の変化がCPS 後10分のBS の上昇に影響していた(CMIN =1.214,p =0.750,GFI =0.941, RMSEA <0.001)。これらの結果は,CPS が心臓や末梢血管の副交感神経活動を修飾し,腸の蠕動運動を促進することを示唆している。
著者
北野 宏明
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能 (ISSN:21882266)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.26-37, 1992-01-01 (Released:2020-09-29)
被引用文献数
3
著者
川上 ちひろ 西城 卓也 恒川 幸司 今福 輪太郎 中村 和彦
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.337-346, 2019-08-25 (Released:2020-03-20)
参考文献数
57

障害者差別解消法により, 医療者養成機関においても発達障害およびその特性がある学生への合理的配慮の提供が求められている. 合理的配慮とは, できる権利を保障するための配慮であり, 教育機関には提供の義務がある. 本稿では, 医療者養成機関における発達障害およびその特性がある学生の「入学」, 「在学中」, 「就職」の面から合理的配慮の考え方と, 具体的な支援について概説した. 発達障害およびその特性がある学生の支援においては, 明確な基準の提示, 教職員同士の連携・協働, さらに特性のある学生との関わり方の基本の理解が必要である.
著者
三枝 武夫
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.329-331, 2001-05-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
19
被引用文献数
1
著者
上田 繁 西村 国俊 金谷 保彦
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.44, no.523, pp.874-879, 1978-07-05 (Released:2009-06-30)

上記各部の検討結果をもとに, 総合評価試験の結果, 表2に示すごとく世界最高水準の性能を確認した.さらに作図能率評価のため, 図形パターンを定めて, 一般市販機と作図時間の比較を行い図16の結果を得た.装置性能の中で作図速度 (X, Y軸速度) は直線図形の作図時間短縮に, また加速度は曲線, 文字, 破線等の短い線分から成る図形の作図時間短縮に, ペン応答時間は文字, 破線の作図時間短縮に寄与するため, 円, 文字, 直線パターンを選んで比較を行ったものである.この結果は, 市販のフラット形, ドラム形等いずれの機種よりも作図時間が短いことが確認でき作図能率向上が達成された.今後の課題としては, 高速化に十分追従する筆記具の開発, 、作図データの処理時間の一層の短縮および高加速時の2軸相対運動の同期制御の向上等があげられる.
著者
竹元 雅也
出版者
日本応用心理学会
雑誌
応用心理学研究 (ISSN:03874605)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.117-125, 2021-11-30 (Released:2022-02-28)
参考文献数
36

Support for university students not attending classes or shutting-in themselves has become an important issue for universities. In this study, a questionnaire survey was conducted to 384 students to obtain knowledge on such support. The study includes affinity for shutting-in, influence from self-acceptance, acceptance of others and social trust, and also "fear of intimacy" which assumed to be a specific interpersonal relationship with the affinity. In multiple regression analysis, "self-acceptance" and "social trust" indicated significant influence on "affinity for shutting-in" for men and women. "Intimacy avoidance," a sub-factor of "fear of intimacy," was indicated likewise in "self-acceptance" for men and "self-acceptance," "acceptance of others" and "social trust" for women. "Relationship dysregulation" significantly influenced "self-acceptance" and "acceptance of others" for men and women. Different factors influenced "affinity for shutting-in" as well as "intimacy avoidance" and "relationship dysregulation," sub-factors of "fear of intimacy" which is considered to be a characteristics of interpersonal relationships thereof. To provide support in practice, it is considered necessary to identify where the difficulty lies before considering how to get involved.
著者
勝亦 志織
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.39-48, 2016-05-10 (Released:2021-05-31)

本論は『大和物語』における「歌語り」の記録の方法について考察したものである。各章段の採録には取捨選択がなされ、すでに広く流布していた話題は「記録しない」という方法があることを指摘した。そのうえで、歌物語(『大和物語』)・勅撰和歌集(『後撰和歌集』)・私家集(物語的私家集)という記録方法は違えど歌物語化した世界の総合的な再検討を促すものである。
著者
梅田 昭子 天児 和暢
出版者
The Japanese Society for Medical Mycology
雑誌
日本医真菌学会雑誌 (ISSN:09164804)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.147-150, 1998-07-30 (Released:2009-12-18)
参考文献数
6
被引用文献数
2 3

The fine structure of the cell walls of Gram-positive and -negative bacteria were determined by electron microscopy with the new technique of freeze substitution method, and analysed the cell wall structure of Staphylococcus aureus in detail. The surface of Staphylococcal cell wall was covered with a fuzzy coat consisting of fine fibers or electron-dence mass. This coat was completely removed after extraction of teichoic acid from the cell wall with trichloroacetic acid treatment, but was not affected by sodium dodecyl sulfate or trypsin treatment. It was suggested that many amount of teichoic acid was located on the surface of the cell wall and less inside the cell wall. The capsule of strain Smith diffuse was assumed to play the role as the barrier protected from the penetration of antibody against teichoic acid.
著者
平岡 拓 村木 美貴
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.29, no.72, pp.1017-1022, 2023-06-20 (Released:2023-06-20)
参考文献数
36
被引用文献数
1

Decarbonization became one of the important issues for tackling global warming in Japan. Both housing and transport sectors should reduce energy consumptions particularly in existing residential areas cooperation between them. However, national policies only indicate sector-specific initiatives, and it is not clear how to develop coordinated measures in both sectors. This study examines the environmental performance of each sector and the effectiveness of the project by introducing environmental measures using EV, energy conservation and renewable energy, to decarbonize in existing residential areas. As a result, introduction of coordinated measures is effective in terms of environmental and business feasibility.
著者
金菱 清
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.137-148, 2018 (Released:2019-05-11)
参考文献数
9

ライティング・ヒストリーは、調査者の介在を必要としながらもその関与を無効にし、当事者のなかで抑圧されていた無意識に対して、当事者が自らの手で意味のある「歴史」として刻むことができる新たな実践です。現場の当事者は、こんなことを話すべきではない、書くべきではないという形で感情を抑圧している場合があります。いわゆる沈黙状態です。それを二人称で亡き人に対して「手紙」という形で書き記してもらいます。予め書かれたものがあってそれを分析するといった書かれた(written)文章資料主義ではなく、書こうとする(writing)意思に重点を置きます。ライティング・ヒストリーは、自分でわけのわからないぐちゃぐちゃしていた感情を自分のなかで咀嚼しながらなんとかそれを理解可能なものへと導いてくれます。そのことで、これまで歴史のなかで沈黙を強いられてきた問題が何であるのかを明らかにする試みです。