著者
佐藤 伸一 井本 精一 小島 正明 神 勝紀 唐澤 豊
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.227-233, 1994-06-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
19

10および20%寒天飼料と20%セルロース飼料をラットに3カ月間自由摂取させ, 食品としての寒天の栄養生理効果を検討し, 以下の結果を得た。1) 10および20%寒天群で飼料摂取量の増加がみられたが (10%p<0.05, 20%p<0.01), 飼料効率およびエネルギー消化率には低下がみられ (10%p<0.05, 20%p<0.01), 20%寒天群では体重増加に抑制傾向が認められた。また, 20%寒天群では摂水量の増加が認められた (p<0.01)。2) 10および20%寒天群で盲腸を除く全腸管の湿重量に増加傾向が認められた。3) 10および20%寒天群で排糞重量に増加がみられ (p<0.01), とくに20%寒天群では顕著であった。また, 10および20%寒天群では盲腸内のアンモニア濃度に減少が認められた (10%p<0.05, 20%p<0.01)。4) 20%寒天群で血漿中のグルコースおよび尿素窒素に減少がみられ (p<0.05), 中性脂肪にも減少傾向が認められた。5) 動物の外観, 行動および呼吸などの一般状態, 血液学的検査, 盲腸内容物のpH, 揮発性脂肪酸濃度および腸内細菌叢, 腸管の長さ, 解剖ならびに肝臓, 腎臓, 食道, 胃, 十二指腸, 空腸, 回腸, 盲腸, 結腸および直腸の病理組織学的検査には寒天の影響は認められなかった。6) 20%セルロース群では, 以上の点について20%寒天群とほぼ同様の変化がみられたが, 摂水量, アンモニア濃度, 尿素窒素には変化は認められず, 排糞重量の増加も20%寒天群ほど顕著ではなかった。
著者
雨宮 有里 関口 貴裕
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.351-359, 2006-10-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
18
被引用文献数
2 3

Involuntary recollection of autobiographical memories refers to memories of personal experiences that pop into consciousness with no preceding attempts at remembering. In a laboratory experiment, we examined the effect of emotional valence on the involuntary recollection of autobiographical memories. Participants evaluated the familiarity of four words referring to various events (cues for autobiographical recollection) and then reported whether they had unintentionally recalled past experiences during these evaluations. We manipulated the emotional valence (positive/negative) and specificity (specific/common) of the cue words. In the specific-event condition, cue words for positive events elicited more involuntary memories than those for negative events. In addition, the mean frequency of recollection was higher in the specific-event condition than that in the common-event condition. These results are consistent with studies that used diary methods, which showed a dominance of positive events in involuntary recollection of autobiographical memories.
出版者
巻号頁・発行日
vol.[6],
著者
高橋 真弓
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1-2, pp.17-37, 1970-04-30 (Released:2017-08-10)
被引用文献数
1

1.キマダラヒカゲNeope goschkevitschii (MENETRIES,1855)の中には,"平地型"と"山地型"とが知られているが,両者は,たがいに別種としてあつかわれるべきであり,前者をサトキマダラヒカゲ,後者をヤマキマダラヒカゲとよぶことにしたい.学名については,さらに慎重な検討が必要である.2.両種とも,日本列島に広く分布し,サトキマダラヒカゲは北海道中部から九州南部にいたる地域の平地および山地に,ヤマキマダラヒカゲはサハリンから九州南方の屋久島にいたる地域の,おもに山岳地帯に分布している.3.両種の成虫の差異は,翅形,縁毛の分岐数,および斑紋などにあらわれるが,たがいにきわめて近似であるために,同定のさいには,多くの特徴から総合的に判断する必要がある.これらの特徴は,山地種指数I(♀♂に共通)および山地種指数II(♂のみ)によって,かなりよくあらわすことができる.裏面の黒化の状態を黒化指数で示すと,一般にヤマキマダラヒカゲでは黒化がすすみ,また両種とも春型では夏型よりも黒化する傾向がみられる.黒化指数は,山地種指数にくらべて環境の影響をうけやすい.4.幼虫はおもに5令,一部は6令に達してから蛹化するが,各令期において両種の差がみとめられ,ことに2令幼虫においていちじるしい.両種の差は,形態のみでなく,習性にもみとめられる.5.両種とも落葉中で蛹化し,懸垂器によって尾端を枯葉に付着させる.蛹の形態には,両種間に大きな差はみられない.6.両種とも低地では年2回,高地では年1回の発生となるが,ヤマキマダラヒカゲでは,年2回発生の上限(標高)が高くなる傾向がある.サトキマダラヒカゲは,各種のタケ・ササ類の群落に発生するが,ヤマキマダラヒカゲの発生地はササ属Sasaの群落に限られる.成虫の習性にも,両種のちがいがみとめられる.
著者
桜井 茂男
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.149-154, 1988-11-25

The purpose of this study was to construct a Japanese edition of the multidimensional scale of empathy developed by Davis (1983) and to investigate the relationship between empathy and helping behavior. The multidimensional scale of empathy consisting of four subscales, i.e. perspective-taking, fantasy, empathic concern, and personal distress, was translated into Japanese and it was adminstrated to 87 college students. The validity of this scale was ensured by the relation to the emotional empathy scale developed by Kato and Takagi (1980). Helping behavior was measured by taking part in psychological experiment. No relations between them were significant and is was discussed mainly from the point of "diffusion of responsibility.
著者
益田 理広
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100234, 2015 (Released:2015-04-13)

1.研究の背景と目的 地理学という分野に冠された「地理」なる語が,五経の第一である「易経」,詳しく言えば,古代に記された「周易」本文に対する孔子の注釈である「十翼」中の一篇「繋辭上傳」に由来することは,漢字文化圏において著されたいくつもの地理学史や事典にも明記された,周知の事実である.しかし,その「地理」はいかなる意味を持つのか,何故地理学の語源となり得たのか,といった概念上の問題については,余り深く注視されてはこなかった.確かに,「繋辭上傳」の本文には「仰以觀於天文,俯以察於地理」とあるのみで,そこからは「天文」と対置されていること,「俯」して「察」るという認識の対象となっていることが読み取られるばかりである.それ以上の分析は,「地」「理」の二字の意味を知るよりほかはないであろう.「土地ないしは台地のすじめであり,大地における様々な状態つまり「ありよう」を指したもの」(海野,2004:44)「地の理(地上の山川で生み出される大理石や瑪瑙の筋目のような形状)」(『人文地理学事典』,2013:66)といった定義はまさに字義に依っている.辻田(1971:52,55)も「易経でいう地理をただちに今日的意味で理解するのはやや早計」としながらも,「古典ギリシャ時代の造語であるゲオーグラフィアに相当する地理という文字」とする.また,海野は後世における「地理」の使用例から,客観的な地誌的記述と卜占的な風水的記述をあわせ持った,曖昧模糊たる概念とも述べている. それでは,この「地理」なる語は古代より明確に定義されぬままであったのであろうか.実際には,「地理」の語義は「周易」に施された無数の注釈において様々に論じられてきた.そしてその注釈によって「地理」を含む経典中の語が理解されていたのも明らかであり,漢字文化圏においてgeographyが「風土記」ではなく「地理学」と訳された要因もこうした注釈書に求められよう. 中国の研究においてはそれが強く意識されており,胡・江(1995)は「周易」の注釈者は三千を超えるとまで言い,「地理」についても孔頴達の「地有山川原隰,各有條理,故稱理也」という注に従いながら「大地とその上に存在する山河や動植物を支配する法則」を「地理」の語義としている.また,于(1990)や『中国古代地理学史』(1984)もやはり孔頴達に従っている.ただし,孔頴達の注は唐代に集成された古典的なものであり,「地理」に付された限定的な意味を示すものに過ぎない.仮にも現代の「地理学」の語源である「地理」概念を分析するのであれば,その学史的な淵源に遡る必要があろう.そしてその淵源は少なくとも合理的な朱子学的教養を備えた江戸時代の儒学者に求められる(辻田,1971).「地理学」なる語も,西洋地理書の翻訳も,皆このような文化的基礎の上でなされたものなのである.従って,現代に受け継がれた「地理学」の元来の概念範囲は,この朱子学を代表とする思弁的儒学である宋学における「地理」の語義を把握しない限りは分明たりえないであろう.以上より,本研究では,宋学における「地理」概念の闡明を目的として,宋代までに撰された「周易」注釈書の分析を行う. 2.研究方法 主として『景印 文淵閣四庫全書』(1983) 經部易類に収録されたテキストを対象とし,それらの典籍に見出される「地理」に関わる定義を分析する.また,上述のように「地理」は「天文」と対をなす語であるため,この「天文」の定義に関しても同様に分析する.なお,テキストは宋代のものを中心とし,その背景となる漢唐の注釈も対象とする. 3.研究結果 「天文」および「地理」なる語に対する古い注釈としては王充の論衡・自紀篇の「天有日月星辰謂之文,地有山川陵谷謂之理」および班固の漢書・郊祀志の「三光,天文也…山川,地理也」がある.周易注釈書としては上述の孔頴達の疏が最も古く,これは明らかに上記二者や韓康伯の系譜にあり,「天文地理」は天上地上の物体間の秩序を表すに過ぎない.ところが,宋に入ると,蘇軾は『東坡易傳』において,天文地理を「此與形象變化一也」と注し,陰陽が一氣であることであるという唯物論的な解釈を行い,朱熹は「天文則有晝夜上下,地理則有南北高深」と一種の時空間として定義するなど,概念の抽象化が進んでいく. 【文献】 于希賢 1990.『中国古代地理学史略』.河北科学技術出社.海野一隆 2003.『東洋地理学史研究・大陸編』 .清文堂. 胡欣・江小羣 1995.『中國地理學史』. 文津出版. 人文地理学会編 2013.『人文地理学事典』.丸善書店. 中国科学院自然科学史研究所地学史組 主編 1984.『中国古代地理学史』. 科学出版社. 辻田右左男 1971.『日本近世の地理学』.柳原書店.
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1039, pp.70-73, 2015-01-10

注目のエリア❻横浜五輪に照準を合わせた開発の波が横浜市にも広がってきた。特定都市再生緊急整備地域などの規制緩和を背景に、横浜駅周辺と臨海地域で再開発が進行中だ。カジノ誘致がささやかれる山下ふ頭の再開発も動き出す。

1 0 0 0 北国文化

出版者
北国新聞社
巻号頁・発行日
vol.5, no.54, 1950-06

1 0 0 0 OA 市中取締書留

出版者
巻号頁・発行日
vol.[220] 慶応,
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.213, pp.54-56, 2002-06

特許技術を駆使した独自の省エネ手法で、社員二八人と小規模ながらも業界の先端を走る。京都港区にある「せんぽ東京高輪病院」の地下機械室。空調用の冷温水ポンプや蒸気ボイラー、院内各所への電力供給を制御する分電盤などがところ狭しと並ぶ。作業服を着た二人の技師が部屋の中を動き回り、ポンプの回転数や各機器の電力消費量などを調べ、チェックシートの空欄を埋めていく。
著者
小林 千草
出版者
上田女子短期大学
雑誌
学海 (ISSN:09114254)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.65-73, 1990-03

1 0 0 0 OA [古暦帖]

巻号頁・発行日
vol.[9], 1669
著者
中山 和久
出版者
一般社団法人 日本臨床化学会
雑誌
臨床化学 (ISSN:03705633)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.11-19, 1999-03-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
13