44 0 0 0 OA ノジギク(十面)

出版者
植物研究雑誌編集委員会
雑誌
植物研究雑誌 (ISSN:00222062)
巻号頁・発行日
vol.8, no.9-10, pp.8_9-10_1176, 1933-04-30 (Released:2023-04-05)
著者
宮崎 あゆみ
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.135-150, 2016-09-30 (Released:2017-04-12)
参考文献数
51
被引用文献数
4

本稿では,日本の中学校における長期のエスノグラフィを基に,どのように生徒たちが,ジェンダーの境界を越えた一人称を使用し,どのように非伝統的一人称実践についてのメタ語用的解釈を繰り広げていたのかについて分析する.生徒たちのメタ語用的解釈の分析からは,支配的なジェンダー言語イデオロギーから距離を置く創造的なジェンダーの指標性が浮かび上がった.その三つの例は以下の通りである.1)女性性に対する低い評価に伴い,「アタシ」よりも,中性的でカジュアルとされる「ウチ」が好まれる,2)女子が男性一人称「オレ」「ボク」を使用することが正当化される,3)一方,男性語であるはずの「ボク」を男子が使用する場合,望ましくない男性性を指標する.このようなジェンダー言語実践へのメタ語用的解釈は,社会的ジェンダー・イデオロギーの変化と結びついて,ジェンダー言語イデオロギーの変容に繋がった.ジェンダーを巡る「メタ・コミュニケーション」は,このように,言語と社会,ミクロとマクロ,言語とアイデンティティの関係を読み解く貴重な研究材料である.
著者
吉田 誠 馬渕 浩司 佐藤 克文
出版者
Pro Natura Foundation Japan
雑誌
自然保護助成基金助成成果報告書 (ISSN:24320943)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.150-161, 2020 (Released:2020-09-29)
参考文献数
23

近年琵琶湖では,在来生態系への影響が懸念される外来魚アメリカナマズの捕獲が相次いでいる.しかし,琵琶湖全体での分布の現状は不明で,未報告の捕獲情報もあると推察された.本研究では,本種の過去から現在までの動向を明らかにするため,研究・教育機関をはじめ,釣り人など一般市民の方にも広く情報提供を呼びかけ,琵琶湖における本種の捕獲状況を整理した.また,琵琶湖を含む淀川水系内での本種の分布拡大を予測するため,室内実験により本種の活動可能な水温帯を計測した.提供された情報を集計した結果,過去19年間に計314個体の捕獲が確認された.捕獲地点の大半は,琵琶湖流出部の瀬田川洗堰周辺に集中していたが,一部個体は京都府内の宇治川および木津川,大阪府内の淀川,奈良県内の布目川で捕獲されており,本種が水系内の下流側へ分布を広げつつあると考えられた.琵琶湖北湖では目撃・捕獲例は直近5年で3件と少なかったものの,室内実験で本種が夏季に水温40℃近くでも活動可能と判明し,夏の高水温化が進行しつつある琵琶湖でも,本種の分布拡大に注意が必要である.
著者
渡辺 正之 門馬 大和
出版者
海洋理工学会
雑誌
海洋理工学会誌 (ISSN:13412752)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.3-13, 2003 (Released:2019-02-16)

Search and recovery operations for the failed H-II Rocket Flight No.8 engine were carried out in 1999 at the request of the National Space Development Agency of Japan (NASDA). The rocket was launched in November 15, 1999 and the first stage engine stopped in 4 minutes. The engine fell in the northwestern Pacific Ocean region at a water depth ofabout 3,000m. The predicted search area was limited to 3.3km width and 26km length ofbox by orbital calculation ofthe NASDA. The size ofthe main engine was about 3.4m in height, with a diameter about 1.8m. The Japan Marine Science & Technology Center (JAMSTEC) employed the latest equipment for the three search cruises and the following procedures: (1) wide area survey for the submarine topography using multi-narrow-beam echo sounder (Seabeam 2112) which was equipped on R/V ”Kairei”, (2) narrow area survey for the unique sonar contacts by side scan sonar on a 10,000m class ROV ”Kaiko” and the deep tow sonar towed at a speed of0.5 knots and a swath width of 1,000m for each side, and (3) detailed visual observation of the engine by the super-HARP camera (an ultra-sensitive color TV camera) or the 3CCD TV camera which was equipped on the deep tow camera and a 3,000m class ROV ”Dolphin-3K”. As a result, the JAMSTEC was able to locate the engine in approximately 5 weeks. Then, NASDA employed an U.S. salvage company for recovery operation that was carried out by a 6,000m class ROV ”Remora6000”and succeeded in recovering the engine from the deep seafloor within only two months after the launch. The success of the mission demonstrated the high of level technical expertise and underwater technology that JAMSTEC has cultivated over the last 30 years.
著者
渡部 晃平 澄川 智紀
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.3-8, 2022-03-25 (Released:2022-03-25)
参考文献数
21

To contribute to conservation of Ranatra unicolor Scott, 1874, rearing experiments using only laboratory-bred food insects were conducted to elucidate the nymphal period of each instar stage of the hemipteran insect. The developmental period for each immature stage was as follows: first instar, 3–5 d (4.0±0.5 d, N=28); second instar, 3–5 d (4.0±0.5 d, N=27); third instar, 3–5 d (4.1±0.5 d, N=27); fourth instar, 4–7 d (5.5±0.7 d, N=26); and fifth instar, 9–11 d (9.6±0.6 d, N=21). The survival rate of nymphs to adults was 70%. The body length of the adult insects fed laboratory-bred prey did not significantly differ from that of field-collected adults. In this study, efficient rearing methods for this species are proposed.
著者
寺本 めぐ美
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.71-100, 2020-01-15 (Released:2021-03-31)

This paper primarily focuses on second-generation Kurds who are active members or leaders of Federatie Koerden in Nederland (“Federation of Kurdish Associations in the Netherlands,” hereafter “FED-KOM”) and related organizations. FED-KOM has sympathized with the policies of the Partiya Karkerên Kurdistan (“Kurdistan Workers’ Party,” hereafter “PKK”). This paper considers how Kurdish nationalism is developing in the Netherlands in the midst of the changing context of the second generation in comparison to the first generation and the reasons second-generation Kurds sympathize with Kurdish nationalism. Kurdish nationalism as propounded by second-generation Kurds is diverse. With no option of “returning” to Turkey and with the desire to succeed in the Netherlands, the daily lives of the second generation are not directly influenced by the political issue of the independence of the Kurdish region. Consequently, while understanding the policies of the PKK, each person in the second generation freely interprets their own expression of Kurdish nationalism. Another factor that influences the sympathy of second-generation Kurds toward Kurdish nationalism is individual experiences in terms of relationships with the Turks in the Netherlands that reflect the discrimination, oppression, and political developments in their country of origin.

44 0 0 0 OA 浮腫の基礎

著者
小野部 純
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会宮城県理学療法士会
雑誌
理学療法の歩み (ISSN:09172688)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.32-40, 2010 (Released:2010-02-23)
参考文献数
23

浮腫とは,組織間隙(Interstitial space)に生理的な代償能力を越えて過剰な水分の貯留した状態を指し,臨床でもよくみうけられる症状である。しかし,発症の機序をよく理解しないまま慣習的に行われている理学療法に終始し,十分な治療効果を挙げられないことが少なくない。その対策には,なぜ浮腫がおこるのか,どうすれば改善できるのかを解剖・生理学的知見を踏まえ,理学療法における介入方法を構築し直すことが重要であると考える。
著者
望月 要 佐藤 方哉
出版者
一般社団法人 日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.42-54, 2003-04-20 (Released:2017-06-28)

本稿は行動分析学の立場から"パーソナリティ"の概念的分析と実証的研究の展望を試みたものである。従来、人間の個体差を示すパーソナリティ"という概念は、個体の内部にあって、その人間の行動を決定する仮説構成体と考えられてきた。この定義は現在でも広く用いられているが、言うまでもなく、行動の内的原因を排除する行動分析学からは容認できない。しかし、"パーソナリティ"について行動分析学の立場から新たな定義を与えることは不可能ではない。本橋ではパーソナリティ"に対して「特定個人の行動レパートリーの総体」という定義を、まだパーソナリティ特性"に対して「個人において安定している共通の制御変数によって制御されるレスポンデントおよびオペラントのクラス」という行動分析学的な定義を提案し、これに基づいてパーソナリティ特性"の概念的分析を行なうとともに、行動分析学的立場から行なわれた幾つかの実証的研究について展望を試みた。行動分析学は行動を制御する主要な制御変数の探求を完了しつつあり、今後は、制御変数間の相互作用の分析に力を注ぐべき段階にさしかかっている。制御変数の相互作用を解明するとき、同一環境下で発生する行動の個体差は研究の重要な糸口となり、その意味においても行動分析学における個体差研究の意義は大きい。
著者
鈴木 信孝
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.141-151, 2018-09-30 (Released:2018-10-12)
参考文献数
20

妊娠中のハトムギ使用について解説した.市販のハトムギ茶を妊娠中に摂取して流産や早産になるという証拠はなく,産後に市販のハトムギ茶摂取を禁ずる科学的根拠もない.したがって,妊婦が常識の範囲内でハトムギ茶を飲用もしくはハトムギ調理品を食することは,問題ないと考えた.ただし,ハトムギ摂取に過敏になっている妊婦は,無理にハトムギ飲食を行う必要はない.また,妊娠中のハトムギ摂取に関しては医師に相談することが肝要である.妊娠中のハトムギの製薬であるヨクイニンの内服については,必ず産婦人科医師の管理のもとに行うべきである.また,ハトムギの栄養補助食品も,妊娠中は中止するか,もしくは医師と相談の上で使用するのが望ましい.ただし,妊娠中にこれらの医薬品や食品を飲み続け,流産,早産,児の奇形等が発症したとする報告はない.妊娠中はハトムギ摂取を控えるべきであるという伝承については,ハトムギに麦角菌が感染し,産生された麦角アルカロイドによる子宮収縮が深く関与していたという仮説を立てた.また,小麦・大麦・ライ麦,トウモロコシなど麦角菌に感染する可能性のあるイネ科植物の麦角アルカロイド汚染の有無を知ることは,妊婦の流産・早産予防上,重要であることも指摘した.
著者
大重 彌吉
出版者
Okayama Medical Association
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.933-949, 1954-05-31 (Released:2009-08-24)
参考文献数
17

I have made a report about two villages which may be regarded as random samples of farm villages in mountainious districts, to offer such materials as will help to make accurate statistics in future.Schizophrenia shows a percentage of 0.49 to the population, the corrected frequency being 1.01% (dangerous age 16-40; referred number 2168.0), the percentage of manicdepressive psychosis in 0.04, the corrected frequency 0.12% (dangerous age 21-50; referred number 1710.0) and the percentage of essential epilepsy is 0.11. the corrected frequency 0.17% (dangerous age 21-30; referred number 2922.0).

44 0 0 0 OA 人事興信録

著者
人事興信所 編
出版者
人事興信所
巻号頁・発行日
vol.第8版(昭和3年), 1928
著者
狩野 学 手計 太一 木内 豪 榊 茂之 山田 正
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.193-198, 2004-02-01 (Released:2010-06-04)
参考文献数
8
被引用文献数
4 4

The large-scale social experiment, which many citizens including media representative participated for evaluating the effects of the watering on the “Heat Island Effect”, was carried out in Tokyo Metropolitan in Aug. 25 2003. About 14000l. water were sprinkled for about 20 minutes from noon. Air temperature and humidity were measured by moving observation system and fixed observation system at watering area in Eastern Tokyo. After the watering, the air temperature difference between outside and inside of watering area increases, and its difference was about 0.5°C. Temperature of watering area is lower than the temperature of outside area of watering after the watering. The effect of the watering was verified using the numerical simulation based on MM5. As a result of this analysis, air temperature degreased 2-2.5°C in watering area after the watering.