1 0 0 0 OA 西薬略釈

著者
嘉約翰 著
出版者
澹静堂
巻号頁・発行日
vol.附録薬名, 1874
著者
藤原 茂樹 立原 敬一 川久保 芳文 森 聡史 豊口 泉 横山 武志
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.406-413, 2015-05-15 (Released:2015-08-19)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

圧モニタリングキットはそれぞれ固有の周波数特性(固有振動数および制動係数)を有している.この周波数特性はさまざまな因子によって影響を受ける.採血用のPlanectaTM(JMS,広島)も圧モニタリングキットの周波数特性に大きく影響を与える因子の一つである.また,動脈血圧モニタリングキットの共振現象を抑えるデバイス(制動素子)にROSETM(Argon Medical Devices, TX, USA)がある.本稿ではPlanectaTMならびにROSETMの圧モニタリングキットへの挿入が周波数特性に与える影響について概説する.
著者
山本 一治
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.60, no.12, pp.E2-E2, 2018-03-28 (Released:2018-03-28)

左欄15~16行目の記載内容に誤りがありました。著者(山本一治氏)からの申し出により訂正します。 誤:地元で見つけられなかった終戦直後の前橋市の写真を米国国立公文書館で発見したという。 正:地元で見つけられなかった終戦直後の前橋市の写真を米国で発見したという。
著者
Tonny Judiantono Ofyar Z Tamin
出版者
Eastern Asia Society for Transportation Studies
雑誌
Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies
巻号頁・発行日
pp.416-416, 2009 (Released:2010-08-25)

At year 2013 the development of Kertajati Airport at Kabupaten Majalengka, West Java Province will finish and ready to operate. West Java province has great potential in produce export commodities by air cargo as like vegetables, fresh fish, fruits, cutting flowers etc, though till now only 1.29% of that production has export. If the export scenario will reach 10% of production at 2013, so it needs supported by 788 cargo aircraft equal with Boeing 747-400 class (2 aircraft/ day) and 10.910 cargo aircraft equal with Boeing 737-700 (30 aircraft/day). In financial view, this cargo aircraft movement will give revenue to the Kertajati airport management through Pelayanan Jasa Pendaratan, Penempatan dan Penyimpanan Pesawat Udara (PJP4U), which at year 2035 estimation will reach 159,806,132,113 rupiahs. By considerate this air cargo financial analysis, it feasible as soon to build and operate the special cargo airport as export gate for West Java and Indonesia.
著者
清水 啓成 高橋 明洋 小口 直彦 石戸谷 淳一
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.90, no.12, pp.1409-1414, 1997-12-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Chronic paranasal sinusitis encompasses a variety of pathologies, and eosinophil infiltration of nasal polyps is characteristic of chronic sinusitis in which allergy is a strong etiologic factor (allergic paranasal sinusitis). Suplatast tosilate is an anti-allergy agent that suppresses production of IgE antibody and inhibits tissue infiltration by eosinophils. In the present study we assessed the efficacy of suplatast tosilate immunohistochemically in surgical specimens of nasal polyps before and after drug therapy to evaluate its efficacy in allergic sinusitis.The subjects were 8 patients with allergic sinusitis associated with nasal polyps. These patients were treated with suplatast tosilate for about three months. Nasal polyps were collected before and after treatment, and 5-μm frozen serial sections were prepared and stained with HE and by immunochemical methods. The number of eosinophils and eosinophil activation were assessed by using EG2 antibody, which recognizes secretory type eosinophilic cationic protein (ECP) alone, as the primary antibody, to investigate eosinophil activation.Infiltration by numerous eosinophils, predominantly in the superficial layer of the lamina propria, was observed in the nasal polyps of allergic rhinitis patients. Significant decreases in the number of eosinophils and the number of EG2-positive cells were observed in the nasal polyps after treatment with suplatast tosilate, and a significant decrease was also observed in the ratio of the number of EG2-positive cells to the number of eosinophils. Thus, suplatast tosilate was shown to have eosinophil tissue infiltration suppressing activity in human nasal polyps, and to also possess inhibitory activity against eosinophil degranulation. Based on these findings, suplatast tosilate suppresses allergic inflammation, which is predominantly manifested by eosinophil infiltration, and was found to be effective in the treatment of allergic paranasal sinusitis.
著者
黒沢 幸三
出版者
日本文芸研究会
雑誌
文芸研究 (ISSN:02875829)
巻号頁・発行日
no.74, pp.31-42, 1973-09
著者
永井 圭司 NAGAI Keiji
出版者
名古屋大学大学院文学研究科
雑誌
名古屋大学人文科学研究 (ISSN:09109803)
巻号頁・発行日
no.38, pp.25-32, 2009-02

平安初期部首分類辞書『新撰字鏡』において、『玉篇』がどのように引用されたのか、先行研究の検討と『新撰字鏡』天治本革部の調査から考察する。新撰字鏡内における玉篇引用の態度は、各部首の所属文字を前から後ろへと順に採録していくものであるが、それは網羅的に行われるのではなく穴の空いたように飛び飛びに採られている。この実態について、『新撰字鏡』天治本と『篆隷万象名義』を対照調査すると、玉篇の引用は飛び飛びに採録したのではなく、玄応『一切経音義』と『切韻』から先行して引用されたと思しき字を避けるように採っていると判断できる。そうした操作が可能なのは、主要引用辞書のうち唯一の部首分類辞書である『玉篇』のみである。『新撰字鏡』の編者は『玉篇』を補完的役割として活用したものと考えられる。また、飛び飛びに採録しているように見える実態は、他辞書からの引用字を避けた結果として起きたものと思われる。
著者
西本 登志 信岡 尚 前川 寛之 後藤 公美 東井 君枝 泰松 恒男 木矢 博之 吉村 あみ 平山 喜彦 峯岸 正好 佐野 太郎 米田 祥二
出版者
奈良県農業総合センター
雑誌
奈良県農業総合センター研究報告 (ISSN:18821944)
巻号頁・発行日
no.41, pp.1-10, 2010-03

'古都華'は、2002年に奈良県農業総合センター育成系統の'7-3-1'に'紅ほっぺ'を交配し得られた実生個体から選抜されたイチゴの新品種であり、2009年に品種登録出願し、同年に出願公表された。特性は以下の通りである。1.花芽分化期は、'アスカルビー'より僅かに早い。促成栽培作型における開花期は'アスカルビー'より早く、'章姫'より遅い。2.促成栽培作型における収量は、'アスカルビー'と比較して80〜95%、'章姫'と比較して65〜80%と少なく、15g以上の正常果の収穫果重は'アスカルビー'と比較して同等以上である。3.果実の糖度、酸度および硬度は収穫期間を通して高い。4.促成栽培作型における草高と草丈は、12月は'アスカルビー'並びに'章姫'と同程度であるが、厳寒期の2月には'アスカルビー'と比較して明らかに大きい。5.花房は長く、伸長促進のためのジベレリン処理は必要としない。6.二酸化炭素施用を行うことで20%近い収量増が見込まれる。7.おがくずを培地とする雨除け下のベンチ無仮植育苗では、ランナーと子苗の発生がやや少ない。8.ランナー発生から判断される休眠覚醒に要する5℃以下低温遭遇時間は'女峰'と同程度である。9.萎黄病、うどんこ病および炭疽病のいずれに対しても抵抗性を有しない。
著者
鹿間 信介 水野 宏亮
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.133, no.7, pp.1309-1315, 2013-07-01 (Released:2013-07-01)
参考文献数
16

We have conducted a series of studies on a non-contact groove sensing and reproduction of sound signal from phonograph records based on digital image and signal processing. Images of sound grooves were captured by a PC scanner having an appropriate resolution. After an image processing is performed to improve the image contrast, we have investigated filtering methods to extract the position of the groove edges. In addition, we have linearized the arc-shaped groove lines in order to make subsequent signal processing easy. Finally, we have attempted to reproduce the recorded sound waveform using a set of coordinates of the groove edges and created a WAVE-file for sound playback on PCs.
著者
中嶋 幸生 小板橋 禎美 白川 美穂 大久保 文葉
出版者
Japan Veterinary Cancer Society
雑誌
日本獣医がん学会雑誌 (ISSN:18843344)
巻号頁・発行日
pp.2017-017, (Released:2018-04-17)
参考文献数
24

長期的なIgM型単クローン性高ガンマグロブリン血症を呈するラブラドール・レトリーバーが来院した。発見時から臨床症状は認められなかったものの、骨髄生検にて顕著に増加したリンパ形質細胞が確認された。包括的なスクリーニングによって高グロブリン血症を伴う可能性のある疾患を除外し、無症候性マクログロブリン血症と診断した。人医学と同様に、高グロブリン血症が確認された際には類症鑑別に含める必要があることが示唆された。
著者
城所 収二
出版者
早稲田大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究の目的は、熟練した野球選手が打球を左右へ打ち分けた際に、どのようなスイングによって『引っ張り』や『流し打ち』を打ち分けているのかを、3次元的なバットの振る舞いとして調査するとともに、打ち分け技術に長けた選手のスイングの特徴を明らかにすることであった。初年度の研究によって、流し打ちにおける打球の飛翔する方向(左右)は、インパクト時の頭上から見たバットの向き(水平バット角)のみでは決まらず、バットの下向き傾斜(鉛直バット角)とボールの下側を打撃すること(衝撃線角度)の相互作用の影響を受けることが明らかとなった。そこで2年目は、水平バット角に起因する左右への打ち分けを第1メカニズム、鉛直バット角と衝撃線角度の相互作用に起因する打ち分けを第2メカニズムと定義し、実際の打撃において第1メカニズムと第2メカニズムのどちらがより大きく打球の左右方向に貢献しているのかを調査した。大学野球選手16名に、マシン打撃による左右への打ち分けを行わせた。その結果、流し打ちのフライと引っ張りのゴロでは、第1と第2の両メカニズムが打球の左右角に約50%ずつ貢献していた。一方で、流し打ちのゴロや引っ張りのフライを打った時には第1メカニズムの貢献が100%を上回っていたことから、流・ゴや引・フを打つには従来通りバットを狙った方向へ向けてインパクトすることが必要となる。最後に、これまで大学・社会人・プロ野球選手を対象に収集してきた1500試技以上の打撃データをもとに、水平バット角と鉛直バット角の組み合わせからどのポイントでインパクトすることが打球速度の最大化につながるのかを調査した。その結果、打球速度が最大となったのは、引っ張りではヘッドを下げた鉛直バット角の大きなインパクトであり、センター返しや流し打ちではバットヘッドを捕手寄りに、すなわち第1メカニズム優位なインパクトであったことが示された。