著者
井門 謙太郎 平川 勝洋 渡部 浩
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1-7, 2017-06-01 (Released:2017-10-27)
参考文献数
18

The clinical symptoms of perennial laryngeal allergy include a persistent cough, itching and irritation of the throat. We endeavored to shed some light on the features of antigens and laryngeal findings of perennial laryngeal allergy. A clinical study focusing on the diagnosis of laryngeal allergy was carried out in 53 patients exhibiting a persistent cough, itching and irritation of the throat. A diagnosis of laryngeal allergy was confirmed based on the effectiveness of H1-blockers and the presence of specific IgE antibodies by RAST testing. Laryngeal allergy was diagnosed according to the criteria proposed by the Society of Study for Laryngeal Allergy in Japan(2011).Seventeen of the 53 patients were diagnosed with perennial laryngeal allergy. A major positive perennial antigen in laryngeal allergy is the house dust mite. In comparison to nasal allergy, moth and cockroach antigens have a higher positive frequency with perennial laryngeal allergy.The sensitivity and specificity of nasopharyngeal smears for laryngeal allergy were 59% and 73%, respectively. H1-blockers were significantly effective with positive nasopharyngeal smears.A pale laryngeal mucosa was typical laryngeal feature in perennial laryngeal allergy cases, and patients whom antihistamines were effective tended to exhibit a pale laryngeal mucosa.
著者
天野 秀樹 神原 一之 寺垣内 政一 植田 敦三
出版者
広島大学
雑誌
中学教育 : 研究紀要 (ISSN:13441531)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.41-50, 2004-03-31

This Study, the purpose of which is to enhance Student's mathematical ability as applied to daily life, approaches it from building up Student's ability of communication. We propose a curriculum adapting Quick Draw, which is practiced in the United States, and examined the effect of it through an experimental lesson. As a result, the following points are discoverd '・ Students come to consider an explanation and a reason of a solution for the mathematical problem, their motivation for participation in negotiation rises, and it is possible to deepen their understanding of mathematical contents. After this study, we will promote this study and declare the function of the ability of communication in mathematics in application to daily life.
著者
白須賀 優香 後河内 鉄 石井 通友 坂東 敏博
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6+, pp.72-75, 2017-11-01 (Released:2018-02-20)
参考文献数
7

赤チョークや青チョークの視認性の低さは以前から問題となっており,色覚異常者にとっては色の違いも認識できないという問題を抱えている.本研究では,色覚異常の生徒と健常である生徒が共に黒板のチョークを視認できる照明の開発を目的とする.また照明にバリアフリー性を持たせるだけでなく健常者である生徒にとっても今以上に視認性が向上し快適に板書を行うことができる分光分布を検討する.第一・第二色覚者が「赤と緑が区別しにくい」という一般則は,黒板にチョークで書く文字についてはあてはまらない.検査表や食肉で有用とされていた照明がチョークではあまり有用といえなかったことから特定の色に関して同じ波長が有用であるとは一概に言えないことが分かった.チョークに関しては,赤と青の区別をするという点について,赤チョークがマゼンタのような分光反射率を持っていたことから青チョークとの差別化には,赤チョークのピーク波長付近であり,人間の認識できる範囲の赤波長である600nmが有用ではないかという結論に至った.

1 0 0 0 小学一年生

出版者
小学館
巻号頁・発行日
vol.48, no.7, 1992-10
著者
木村 滋 冨野 弘之 Shigeru KIMURA Hiroyuki TOMINO 日本赤十字秋田短期大学 日本赤十字秋田短期大学事務部
出版者
日本赤十字秋田短期大学紀要編集委員会
雑誌
日本赤十字秋田短期大学紀要 = Bulletin of the Japanese Red Cross Junior College of Akita (ISSN:13430033)
巻号頁・発行日
no.10, pp.9-22, 2006-03-15

辺縁系由来の情動活性化、記憶、意識について脳科学を概観し、好みの音楽を聴いて影響される被験者の脳波(α,β,θ)を調査した。また、モーツアルトの小夜曲、バッハのG線上のアリアの最初の小節とこおろぎの音のスペクトル分析をした。これらの音楽と音は癒し効果があるということで知られている。研究者の中にはモーツアルトの音楽や秋のこおろぎのような虫の音の3.5KHz~4.5KHzの周波数帯の音は癒し効果があると信じている人もいる。脳波測定の被験者は10代後半の女性、20代前半の男性、50代の男性、60代の女性で好みの1つの音楽、実験用に指定したよく知られた2つの歌謡曲、バッハのG線上のアリアを聴きながら脳波(α,β,θ)を測定した。好みの音楽はそれぞれβ波減少(-11~-1.3%)、θ波減少(-10~0%)とαW増加(+21.2~0%)を示した。指定した音楽は好みの音楽とほぼ同様の効果を示した。音響学的に分析したモーツアルトのセレナーデとバッハのG線上のアリアは上記の周波数帯には部分的にしか集まっていなかった。We have surveyed emotional activation originated from the neurological system (the limbic cortex), memory, consciousness, and have investigated the brain waves (α, β, θ) of subjects influenced by listening to their favorite music. We also have spectrographically analyzed the first parts of two pieces of music, Mozart's Eine Kline Nacht Musik, and Bach's Air on the G String and also a high-pitched sound (around 2.7KHz~3KHz) of a cricket in autumn. This music and the cricket sound are famous for their healing effect on many people. Some researchers have believed the frequency bound of these pieces of music and the sound of an insect, like a cricket, should focus on around 3.5KHz to 4.5KHz, the sound frequency which might affect healing. As to EEG measurements, the subjects were, a female in her late teens, a male in his early 20's, a male in his 50's and a female in her 60's. They have listened to the above music. Their favorite music decreased β wave (-11~-1.3%) and θ wave (-10~0%), and increased α wave (+21.2~0%), respectively. The assigned 3 pieces of music along with a piece of classic music (the Bach's Air on the G String) for the experiment had about the same effectiveness on them as their favorite music had. The sonogram of the part of Mozart's serenade and Bach's Air on the G string analyzed acoustically, partially showed a slight distinguished focus of the above frequency band.
著者
安東 由則
出版者
武庫川女子大学
雑誌
武庫川女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.85-95, 2002

The aim of this paper is primarily to examine the developing process of making "nation" through military drill at schools in the Meiji Era, Japan. The present author focused on Arinori Mori, the first Minister of Education, who introduced military drill into the boys' secondary schools and promoted it enthusiastucally. Mori had realised the importance of physical training in education since his youth, but hadn't show it. Whereas, in 1879, he insisted on "Kyoiku-ron", which proposed an introduction of military drill into modern schools. It is hypothesized that Mori wrote "Kyoiku-ron" as a counterplot against "Kyogaku taishi" written by Eifu Motoda. And following is discussed. Mori had an strong idea that people couldn't be secured human natural rights without the independence of their "state". People must have a great deal of duty to devote to "state" for keeping the state independence. The loyalty to "state" of people should be regarded as a system, not involving morality. And military drill at schools should be considered as a desirable means to make "nation" without violating human natural rights.
著者
菅野 覚明
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.31-39, 1994-07-10

本居宣長は、政道と和歌を分断することによって、新しい和歌観をうちたてた。逆にさかのぼっていえば、宣長以前、特に中世においては、むしろ政道と和歌の一体性こそが歌の捉え方の基本であった。この一体性を、論理としても、実際の表現活動としても、最もよく体現した代表者として世阿弥を挙げることができる。本稿は、歌論をそのまま曲の主題とした謡曲『高砂』をとりあげ、治世と和歌の連動性の具体相を分析したものである。
著者
菅野 覚明
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.31-39, 1994

本居宣長は、政道と和歌を分断することによって、新しい和歌観をうちたてた。逆にさかのぼっていえば、宣長以前、特に中世においては、むしろ政道と和歌の一体性こそが歌の捉え方の基本であった。この一体性を、論理としても、実際の表現活動としても、最もよく体現した代表者として世阿弥を挙げることができる。本稿は、歌論をそのまま曲の主題とした謡曲『高砂』をとりあげ、治世と和歌の連動性の具体相を分析したものである。
著者
吉成 真由美
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.37, no.11, pp.904-911, 1983-11-20

CAD/CAM, ビジネスグラフィックスに次いで, 大きな市場に成長しつつあるコンピューターグラフィックスとは何か, なぜ価値があるのか, クリエイティブにどんな影響があるか.その背景と現状, 将来の展望を解説する.
著者
山田 惠子 堀口 雅美 中村 眞理子 谷口 圭吾 片岡 秋子 片倉 洋子 石井 貴男 和泉 比佐子 大日向 輝美 武田 秀勝 傳野 隆一 松嶋 範男 門間 正子 安川 揚子 旗手 俊彦 今井 道夫
出版者
札幌医科大学保健医療学部
雑誌
札幌医科大学保健医療学部紀要 = Bulletin of School of Health Sciences Sapporo Medical University (ISSN:13449192)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.17-26, 2010-03

生命倫理の問題や情報開示などの保健医療職に求められる倫理性を理解し、保健医療職の倫理性について自己の考えを明らかにすることができる力を養うことを目標にした保健医療総論IIIが、全学科共通必須科目として3年生を対象にして行われている。平成21年度はNHKスペシャル『トリアージ 救命の優先順位』を教材として、様々な役割にたった討議型グループ学習が行われた。新しい試みとして、グループ学習に先立ち、ビデオ鑑賞の感想文、倫理的思考問題など、個人単位で参加する学習を行った。グループ学習は、司会者、被災者、被災者の家族・遺族、医師、看護師、病院職員・救急隊員・救急救命士、ボランティア・一般市民、国・地方自治体の8グループに別れて学習する役割別グループ学習(A)と、異なる役割との話し合いを行う役割混成グループ学習(B) から構成され、A→B→Aの順にグループ討議が行われた。倫理的思考問題と学生によるレポート結果の解析から、役割混成グループ学習の導入は「視野の広がり」、「相手や自分の役割の理解」を助ける上で有効な方法であることが示された。
著者
内藤 幹彦 服部 隆行
出版者
国立医薬品食品衛生研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

我々は標的タンパク質を人為的にユビキチン化してプロテアソーム分解を誘導する各種のSNIPER化合物を開発してきたが、新規標的タンパク質を分解するSNIPER化合物を開発するためにはその標的タンパク質に結合するリガンドが必要である。しかし適当な結合リガンドが無いためにSNIPERを開発できない標的タンパク質も多い。そこでHisタグを付加した標的タンパク質を細胞に発現させ、Hisタグを認識するSNIPERで標的タンパク質をユビキチン化する実験系の開発を行った。まずHisタグと結合するNi-NTAをIAP antagonist(MV1)と繋いだSNIPER(His)を合成したが、分子全体の親水性が高くほとんど細胞内に取り込まれない事が明らかになった。そこでSNIPER(His)の細胞への透過性を高くするために、細胞膜透過性ペプチド(CPP)をSNIPER(His)に付加した化合物を各種合成し、そのHisタグ標的タンパク質分解誘導活性を調べた。その結果、R9及びTatペプチドを付加したSNIPER(His)はいずれも細胞内透過性が高まり、Hisタグ標的タンパク質を分解する活性を示した。また別の方法として、His-CPPペプチドを利用してSNIPER(His)を細胞内に取り込ませる方法を検討した。細胞の外でSNIPER(His)とHis-CPPの複合体を形成させて細胞内に取り込ませた後、細胞内でHis-CPPと乖離したSNIPER(His)に改変型HisタグであるCH6タグ標識タンパク質が結合してユビキチン化と分解を誘導するメカニズムである。CH6タグ標的タンパク質への結合を強固にするために、SNIPER(His)にマレイミド基を導入して共有結合する様に改変した。その結果、His-CPPペプチドを利用した実験系でもSNIPER(His)によってCH6タグ標的タンパク質の分解を誘導できることが明らかになった。これらの結果から、SNIPER(His)で細胞内のHisタグ(又はCH6タグ)標的タンパク質を分解する実験系を樹立する事ができた。

1 0 0 0 OA 滋野井家記録

出版者
巻号頁・発行日
vol.[71],