出版者
巻号頁・発行日
vol.拾五之三,
著者
瓜生 敏一
出版者
俳文学会
雑誌
連歌俳諧研究 (ISSN:03873269)
巻号頁・発行日
vol.1962, no.24, pp.50-58, 1962-12-30 (Released:2010-08-25)
著者
藤原 由美 水島 章広 前野 隆司
出版者
日本創造学会
雑誌
日本創造学会論文誌 (ISSN:13492454)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.98-111, 2018 (Released:2018-04-01)

高等教育の場である大学や短期大学において、2011年度よりキャリア教育が義務付けられるなど、近年、キャリア教育が注目を浴びている。また、長らく続いていた経済不況による就職難のため、大学や短期大学などの高等教育機関では就職支援策を講じることが急務となり、サービス接遇にかかわる教育はキャリア教育の一環として広く実践されるようになった。一方、教育の場において相互評価が取り入れてられると共に、アクティブ・ラーニングの一環としてのグループワークに注目が集まっている。そこで本研究では、アクティブ・ラーニングによるWebカメラを用いた自己評価を特徴とするサービス接遇教育を開発・実践して、その評価をキャリア教育の視点から検証することを目的とした。本研究を通して、本科目が学生に高い満足度を与えていると、サービス接遇を身につけるために効果的であること、客観的視点に近い自己評価力が身に付くことによって、就職活動や就業してからの就業力育成に効果的であることがわかった。最後に今後の課題として、研究方法を精査する必要、研究の結果を一般化するためにサービス接遇行動の基準を確立させ、社会人にも適用するなど、けいぞくして調査を行う必要を挙げた。
著者
櫻痴居士 作
出版者
櫻痴居士
巻号頁・発行日
vol.[2], 1892
著者
大久保 泰邦
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.115-123, 1988-03-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
21

The aeromagnetic anomalies over the Izu-Oshima Island and its surroundings were interpreted using 3-D magnetic inversion analysis.A magnetic positive anomaly extends from the south of Oshima to the neighboring off-shore area trending northwest by west. Taking the previous rock-magnetic studies into consideration, the magnetic anomaly in the Oshima Island is caused by igneous rocks having high remanent magnetizations. Calculation shows that the observed anomaly can be interpretedwell by the effect of topography over the Oshima Island except for neighboring off-shore area.The thick magnetic layer trending NWW-SEE direction around the Oshima Island was suggested by the iterative inversion. The distribution of the thick magnetic layer coincides with the NW-SE trending dike distribution and the NWW-SEE trending alignment of submarine volcanoes. This indicates that the observed magnetic anomaly is associated with the subsurface volcanisms of the island. According to the comparison between the observed anomalies and the calculated anomalies caused by topographic relief, and the geometry of thick magnetic layer, the high magnetic anomaly around the Oshima Island includes the effect not only of surface volcanics but of a number of high magnetized concealed intrusives underneath.
著者
川又 泰介 石井 隆稔 赤倉 貴子
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J101-D, no.4, pp.725-728, 2018-04-01

e-Learningにおけるなりすまし防止手法として,顔認証における参照情報をe-Learning中に逐次更新する手法を開発した.評価実験より,入力情報と登録情報との類似度と,e-Learning中に発生するイベントによって更新の影響を調節することで,従来の方法よりも認証精度が向上する可能性が示唆された.
著者
平塚 雄亮 Hiratsuka Yusuke ヒラツカ. ユウスケ
出版者
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
雑誌
阪大日本語研究 (ISSN:09162135)
巻号頁・発行日
no.24, pp.55-74, 2012-02

本稿では、自然談話資料を用い、福岡市方言のアスペクトマーカにみられる言語変化について論じた。そのなかで、肯定形では伝統方言形ヨル・トルの使用が多いものの、高年層から若年層にかけて非伝統方言形テルも使用が多くなり、否定形では若年層において非伝統方言形テナイ専用へと変わりつつあることがわかった。後者の変化についてはすでに先行研究の指摘があったが、このような変化が引き起こされた要因として、本稿では、①肯定形に比べ否定形の使用が圧倒的に少ないこと、②テナイがトランの意味領域に侵入し、取って代わるという変化が起き、さらにヨル/トルの意味対立がなくなってきたところに、両者をカバーする存在としてテナイが現れたこと、の2 点を指摘した。
著者
亀甲 武志 北門 利英 石崎 大介 氏家 宗二 澤田 宣雄 三枝 仁 酒井 明久 鈴木 隆夫 西森 克浩 二宮 浩司 甲斐 嘉晃
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.17-26, 2015 (Released:2015-02-02)
参考文献数
36
被引用文献数
3 10

2012 年と 2013 年の 3 月から 5 月にかけて琵琶湖の内湖の一つである伊庭内湖周辺においてホンモロコ釣りの遊漁による釣獲尾数の推定を試みた。調査日を 1 次抽出単位,遊漁者を 2 次抽出単位とする 2 段抽出法により釣獲尾数を推定した。ホンモロコ釣りの遊漁による釣獲尾数は 2012 年は,272,275(変動係数=14%)尾,2013 年においては 85,489(変動係数=13%)尾と推定された。琵琶湖のホンモロコ資源を評価し管理する上で,ホンモロコ釣りの遊漁による釣獲量の把握は重要であることが明らかになった。
著者
楽亭西馬 作
出版者
蔦屋吉蔵
巻号頁・発行日
vol.5編-6編, 1850
著者
泉 鏡花∥原作
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1942-08
著者
石川 徹
出版者
香川大学
雑誌
香川大学教育学部研究報告. 第I部 (ISSN:04549309)
巻号頁・発行日
vol.125, pp.33-41, 2006

This paper is a sequel to the paper, "Thomas Reid's Philosophy of Mind (4)". We also consider his principles of action, especially rational principles of action. Reid lists two principles of this kind: the good on the whole and the duty. Reid explains what the good on the whole is in two ways. In one sense, the good on the whole is the agent's benefit in the long run. In the other sense, the good on the whole is the highest good like Epicurean's Ataraxia or Stoic Apatia. We find it difficult these two mean the same. Reid thinks the duty is a nobler and more important than the good on the whole, because people admire the actions from the duty and often we cannot act directly from the good on the whole. These explications seem to be defective, because the former cannot show it is a genuine independent principles of action, and the latter shows its rationality only insufficiently. Reid thinks these two principles are effectively the same. This is the reason he looks upon them as rational principles of action. We find he is too optimistic.