著者
鈴木 伸 佐藤 孝一 谷口 正仁 宮川 浩一 小嶋 正義 土肥 靖明 上田 龍三
出版者
The Japan Geriatrics Society
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.444-450, 1998
被引用文献数
1

リウマチ性弁膜症が減少してきているなか, 動脈硬化との関連が示唆される老人性変性大動脈弁に遭遇する機会が増加してきている. 近年, 心血管系の独立した危険因子とされ, 動脈硬化性病変との関連について注目されているリポプロテイン(a)[Lp(a)]と大動脈弁硬化との関係について, 特に65歳以上の老年者を対象とし検討した. 1995年10月から1996年12月に当院で心臓超音波検査を施行した65歳以上の症例は265例であった. リウマチ性弁膜症や大動脈二尖弁などの9例を除いた256例のうち, Lp(a)を含む血清脂質, 血糖, 血圧などを測定した97例 (65~106歳, 平均77±7歳, 男性48例, 女性49例) を本研究の対象とした. 断層心エコー法において, 大動脈弁に硬化が認められた群 (硬化群) は63例 (平均78歳, 男性24例, 女性39例), 硬化を認めなかった群 (非硬化群) は34例 (平均74歳, 男性24例, 女性10例) に分けられた.単変量解析で硬化群と非硬化群に差が認められたのは, 年齢 (p=0.0090), 性差 (女性) (p=0.0023), Lp(a)(p=0.0124)であった. Lp(a)が60mg/dl以上であった9例全例に大動脈弁硬化が認められた. 血圧, 総コレステロール, HDL-コレステロール, LDL-コレステロール, 中性脂肪, 空腹時血糖には両群間で差は認められなかった. 大動脈弁硬化の有無について多変量解析である判別分析を行ったところ, 女性 (λ=0.9038, =0.0020), Lp(a)(λ=0.8316, p=0.0053) と関連が認められた. 以上の結果から, 老人性変性大動脈弁では血清Lp(a)が高い傾向を認めた.
著者
大橋 宏重 小田 寛 大野 道也 渡辺 佐知朗 琴尾 泰典 松野 由紀彦 平野 高弘 石黒 源之 大熊 俊男 伊藤 裕康 澤田 重樹 荒木 肇 横山 仁美
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 = Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.1017-1023, 1998-06-28
参考文献数
24
被引用文献数
2

冠動脈疾患 (CAD) などの心血管系合併症の発症頻度が維持血液透析 (HD) 患者で高いことが問題になっている. HD患者の脂質代謝異常が動脈硬化の発症, 進展に大きな役割を演じていることが報告され, 高中性脂肪 (TG) 血症と低HDL-コレステロール (HDL-C) 血症がその特徴と考えられている. 近年, リポプロテイン (a) (Lp(a)) の上昇しているHD患者の多いことが報告されるようになり, 心血管系合併症, なかでもCADとの関連が注目されるようになった. 今回, 我々は5年間経過を観察し, HD患者のLp (a) が心血管系合併症, なかでもCADの独立した危険因子となるか, 検討した.<br>5年間でHD患者268名 (慢性腎炎: CGN212名, 糖尿病性腎症: DN56名) のうち70名が死亡した. 内訳は心血管系合併症, 悪性腫瘍, 感染症の順であった. 心血管系合併症による死亡例は脳血管障害 (CVD) 26名, CAD22名, 胸部大動脈瘤破裂1名の計49名であった. 心血管系合併症で死亡した症例は, 非心血管系合併症で死亡した症例に比較して, Lp (a) が有意に上昇していた. また心血管系合併症のうちCVDに比較してCADでLp (a) はさらに上昇していた.<br>しかしながら, Lp (a) 30mg/d<i>l</i>以上の症例は未満の症例に比較して生存率が低いという結果は得られなかった.<br>CADで死亡した症例はLp (a) のオッズ比4.13 (95%信頼区間1.25-15.0), 相対危険度0.71で, HD患者でLp (a) はCADの独立した危険因子となることが示唆された.<br>以上より5年間の経過観察から, 心血管系合併症で死亡したHD患者のLp (a) は上昇しており, Lp (a) はCADの独立した危険因子となる可能性が高い.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.659, 2017-03-13

東京外かく環状道路(外環道)の都内区間建設を進める国土交通省関東地方整備局、東日本高速道路会社、中日本高速道路会社は2月19日、シールド機の発進式を開催した。 発進したのは、同区間南端の東名ジャンクション(JCT、世田谷区)から北方向に向けて掘削…
著者
今 智彦 本田 知己 中村 由美子 高東 智佳子
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.856, pp.17-00285-17-00285, 2017 (Released:2017-12-25)
参考文献数
15
被引用文献数
1

Wear of sliding surfaces in machinery is one of the major causes of mechanical failure. Thus, detecting wear on sliding surfaces is very important for preventing mechanical failure. Current diagnosis methods for detecting wear particles such as a spectrometry oil analysis program, particle count method and ferrography method are very useful for it. However, these methods need high cost, expertise and long time for the analysis. Moreover, the particle count method can only measure the size and the number of particles and it cannot indicate whether the lubricating oil is degraded by oxidation or solid particles. Therefore, the diagnosis method which can evaluate degradation cause and level of lubricating oil is required for effective maintenance. The authors have developed a new diagnostic method for lubricating oils by the colorimetric analysis of membrane patches. In the previous study, we reported that there is a good correlation between membrane patch color and contamination in lubricating oil. From the results of our previous study, it is possible to diagnose wear on sliding surfaces by using membrane patch color. The purpose of this study is to develop new wear monitoring method of sliding surface in machinery by using membrane patch color. First, we conducted filtration tests to investigate degradation causes of lubricating oil in actual machinery. The results showed that they are classified into solid particles and/or oxidation products. Secondly, we prepared oil samples which were artificially degraded by solid particles and/or oil oxidation products based on the filtration test, and we conducted wear tests in the degraded oils by using block-on-ring tester. The results presented that it is important to detect not only the number of particles but types of particles for the monitoring of wear on sliding surfaces. Finally, we investigated the relation between ISO cleanliness code and membrane patch color and we proposed a new parameter Ic using the ISO code. As a result, it is shown that it is possible to detect wear on sliding surfaces easily using Ic and membrane patch color.

1 0 0 0 OA 三世の光

著者
[皓月比丘尼] [著]
巻号頁・発行日
vol.巻の6, 1830

1 0 0 0 IR 変容、世界

著者
ナンシー ジャン゠リュック マンチェフ ボヤン
出版者
首都大学東京人文科学研究科 人文学報編集委員会
雑誌
人文学報. フランス文学 (ISSN:03868729)
巻号頁・発行日
vol.513, pp.29-52, 2017-03-25

特集:ジャン=リュック・ナンシーの哲学の拍動

1 0 0 0 OA 康富記

著者
中原康富
出版者
巻号頁・発行日
vol.[40],
著者
羽生 宏人 和田 英一 丹羽 崇博 近藤 靖雄 川村 尚史 丸山 信也 岡村 彩乃 山科 早英良 永井 康仁 中道 達也 上道 茜 田中 成明 小林 直樹 笠原 次郎 森田 泰弘
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
航空宇宙技術 (ISSN:18840477)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.15-21, 2010 (Released:2010-05-14)
参考文献数
6
被引用文献数
1

The educational hybrid-rocket was successfully launched and it also landed within the predicted area. Aerodynamic characteristics of the rocket designed by students of Tsukuba University were evaluated by the wind tunnel testing with the support of Tokai University. The flight path affected by the environmental condition, especially wind direction and velocity, was simulated with the original calculation program. The altitude of the rocket was measured with the optical equipment and the apex was 123 m although the calculation indicated 198 m. We expected that the insufficient filling or the volatilization of Nitrous oxide as an oxidizer led to this result. And then, the apex was verified with a function of the oxidizer filling ratio. The results showed that 81.2 % of the oxidizer volume in comparison with the firing test condition was accumulated in the tank at the launch.
著者
[豊田天功] [著]
巻号頁・発行日
vol.[91], 1800

1 0 0 0 OA 暁風集

著者
万里集九
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],

1 0 0 0 OA 植物図説雑纂

著者
伊藤圭介 [編著]
巻号頁・発行日
vol.[210], 1800
著者
明神 聖子 白井 良明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:21859329)
巻号頁・発行日
vol.110, no.238, pp.1-5, 2010-10-14
参考文献数
18

本研究では,ユーザの視界に入りこみながら,ユーザ間の日常的な会話を邪魔することなく,システムの存在に気を留めたときにはユーザの会話を促進するインタフェースを提案する.本インタフェースでは,ユーザが突っ込みを入れたくなるように,独り言のストーリー展開において,ユーザの予測を裏切る.そのことによって,ユーザは他者を意識した突っ込みを入れたくなり,会話が活性化すると考えられる.また本研究では,システムが語る内容として,「思い出」を採用する.システムが,思い出を独り言で一部始終語ることによって,その思い出のトピックに関するユーザの記憶を想起させる.また,その独りごとに対する他者の感想やコメントを提示することによって話題の幅を広げる.
著者
高野 公男
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.277, pp.107-116, 1979
被引用文献数
1 1

以上このシミュレーションによって充分とは言えないまでも, 市街地の地震時の状況像を得ることが出来た。このスタディによる地区防災計画上の総括的認識は以下のものである。地区にはそれぞれ「安全のストック」があり, この安全のストックをどう育て活かすかが計画上の要点である。安全のストックは, 物的側面だけでなく, 人的側面, 社会的側面も重視さるべき要件であり, 地区防災計画はこれらに着目してすすめれねばならない。この地区は, 他地区に較べて比較的条件に恵まれている。が, このような地区特性をより具体的に認識し, 災害像や災害対応像を明らかにした上で, この特性を活用した。より積極的, 即地的, 総合的な地区防災計画の立案が望まれる。安全のストッフや計画の方法については, 更に研究する余地があるが, これらはこのシミュレーションで発見, 検討された内容を進展させる中で, 明確化していくことが出来る。