著者
渡部 保
出版者
九州龍谷短期大学
雑誌
佐賀龍谷學會紀要 (ISSN:02863758)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.143-159, 1962-12-20
著者
金田 一輝 森田 寿郎
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.856, pp.17-00297-17-00297, 2017 (Released:2017-12-25)
参考文献数
7
被引用文献数
3

This study aims at realization of passively adjustment of compensation force generated by Mechanical Gravity Canceller (MGC). If an object attached to MGC is changed, it needs to adjust spring force for accurate balance. In the previous studies, self-tuning load compensable mechanism for MGC is developed. The mechanism can compensate torque of both manipulator's weight and load by using springs. However, the mechanism has a weak point that is necessary to rehang the spring as the load changes. More energy is required to rehang the spring than to lift the object which isn't compensated. For a solution of this problem, a passive adjustment mechanism is developed. The passive adjustment mechanism has two springs. One of the springs (spring 1) compensate its weight and another spring (spring 2) compensate load. Then spring 2 weigh load by changing displacement and the displacement change the compensation force of spring 2 passively. Therefore, the passive adjusting Mechanism can compensate its weight and arbitrary load completely. Moreover, to improve safety, the mechanism applies to an up-and-down system of the arbitrary load. The testing machine realizing proposed mechanism is 19 kg and can compensate from 0 kg to19 kg arbitrary load. Relative errors of compensation power of the machine are under 10 % and relative charged energy converges 10.5 % as increasing weight of load.
著者
細矢 由美子 山邊 陽出代 井上 孝 後藤 讓治
出版者
一般社団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.631-641, 1999-06-25
参考文献数
28
被引用文献数
3

三姉妹のうちの長女と三女の2名が象牙質形成不全を伴うエナメル質形成不全症である症例について,12年間にわたる口腔管理を行った。初診時の年齢は,長女が7歳2か月,三女が2歳5か月であり,全身的には異常は認められなかった。長女は,初診時に〓〓〓が萌出しており,全体に黄色で,〓〓〓はC4であった。三女は,初診時に〓〓〓が萌出しており,全歯とも象牙質が露出し,黄褐色であり,象牙質面は滑沢であった。姉妹ともに永久歯のエナメル質は菲薄,粗〓であったが硬く,低形成の状態であった。全歯にわたり接触点は認められず歯間空隙が存在し,咬耗がみられた。乳歯および永久歯ともに,増齢に伴い歯髄腔が狭窄もしくは閉鎖した。病理組織所見として,姉妹ともに象牙細管の数が少なく,石灰化の不規則性が観察され,象牙質形成不全が認められた。治療は,萌出直後の全歯にグラスアイオノマー充填を行い,その後コンポジットレジン充填を行った。最終的には乳切歯はコンポジットレジン冠,乳犬歯と乳臼歯は既製金属冠,永久前歯はコンポジットレジン冠を経て硬質レジン被覆冠,永久臼歯は既製金属冠を経て全部鋳造冠で歯冠修復を行った。接着性歯冠修復材の歯質への接着性は低く,修復物の剥離や脱落が頻発した。父親が全歯にわたる重度の形成不全であったことより,本症例は常染色体優性遺伝の象牙質形成不全を伴うエナメル質形成不全症であると思われる。
著者
古賀 康男 井上 敏克 立屋敷 久志 助清 満昭 岡本 雅道 浅野 闘一
出版者
一般社団法人 日本原子力学会 バックエンド部会
雑誌
原子力バックエンド研究 (ISSN:18847579)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.17-25, 1997
被引用文献数
7

原子炉の解体に伴い、大量の非放射性コンクリートが発生する。環境への配慮から、このコンクリートを処理して重量比で80 %を占める骨材を回収し、新設の工事等に使用することが期待されている。そこで、コンクリート塊に加熱処理とすりもみ処理を施して骨材を回収することを検討した。  加熱処理が分離した骨材の性能に与える効果は温度が高いほど大きいが、高温になるにしたがって骨材そのものも劣化する。骨材の品質へ与える影響を考慮した効果的な加熱温度は200~500 ℃であった。加熱保持時間の影響は相対的に小さかった。また、300 ℃の加熱を施し、すりもみ効果の卓越したロッドミルおよび攪拌ミルによりそれぞれ30~120分処理したとき、建築工事標準仕様書・同解説JASS 5Nの絶乾比重および吸水率の規定値を満足する品質の粗骨材および細骨材が得られることが判明した。
著者
濱口 佳和 石川 満佐育 三重野 祥子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.393-406, 2009 (Released:2012-02-29)
参考文献数
29
被引用文献数
4 6

本研究は, 中学生の反応的攻撃性と能動的攻撃性の因子構造を明らかにするとともに, これらの攻撃性と反社会的行動欲求および抑うつ傾向との関連性を明らかにするために行われた。濱口(2004, 2005)が開発した中学生用の反応的攻撃性尺度と能動的攻撃性尺度, CES-D(抑うつ尺度), 14の反社会的行動欲求項目が, 中学生男女603名を対象に実施された。検証的因子分析の結果, 反応的攻撃性, 支配的能動的攻撃性, 利己的能動的攻撃性の斜交3因子モデルが最適であることが明らかにされた。また, 抑うつ傾向には男女とも反応的攻撃性が有意な関連を示したのに対して, 能動的攻撃性は有意な関連を示さないこと, 反社会的行動欲求には男子では3種類の攻撃性のすべてが, 女子では支配的能動的攻撃性のみが有意な関連を示すことが明らかにされた。反応的攻撃性と能動的攻撃性が中学生の心理社会的適応に異なる役割を果たすこと, 3種類の攻撃性の相互相関や, これらの攻撃性と反社会的行動欲求との関連について性差が存在することが示された。また, 従来指摘されていた青年の行為障害と大うつ病性障害の併存率が, 反応的攻撃性によってもたらされる可能性があることが指摘された。
著者
Wang Zi-Xuan Iwata Nobuo Sukekiyo Yasunori Yoshimura Atsushi
出版者
九州大学
雑誌
九州大学農学部紀要 (ISSN:00236152)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.99-108, 1991-10

Rice stocks carrying one or more recessive marker genes were fertilized with pollen of a stock carrying normal alleles at the corresponding loci, that had been preirradiated with gamma rays. Plants derived from such hybridization were investigated for their marker genes, morphological features and seed fertility. Fifty-two pseudo-dominant plants for 9 marker genes were detected from 13,063 plants of 10 cross combinations, and a number of other plants that did not show pseudo-dominant for any marker genes but had variations in morphological features and/or seed fertility, were also obtained. The chromosome number of those plants were counted in the root tip cells, and plants with 2n= 12, 2n=23, 2n=23+1Fr (fragment chromosome), 2n=23+2Fr, 2n=23+3Fr, 2n=25, and chromosome interchange heterozygous, were observed. This study suggests that the use of irradiated pollen is an effective method for inducing chromosome aberration, such as chromosome deficiency, monosomics and chromosome interchange in rice (Oryza sativa L.).
著者
助清 泰教 小倉 久和 木村 雄輔 沢味 裕 伊藤 隆二
出版者
北陸作物・育種学会
雑誌
北陸作物学会報
巻号頁・発行日
vol.25, pp.12-13, 1990

プロトプラストに由来するコシヒカリ7系統の生産力検定試験を1987, 1988年の2ヶ年間行った.その結果, 7系統のいずれもが原品種である「コシヒカリ」よりも短稈で晩生であることが分かった.また, いずれの系統とも実用的には概ね固定していたが, このうちの1系統を「初夢」という名前で1989年2月に種苗登録の出願を行った.原品種との比較による新系統「初夢」の特徴は以下の通りである.(1)出穂, 成熟期は約1週間遅い.(2)短稈かつ強稈で倒伏には強い.(3)収量は10%程度多い.
著者
関場 武
出版者
慶應義塾大学出版会
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.247-264, 2005-12

故玉置紀夫教授追悼号明治初期から中期にかけて,夥しい数の字引き・字典類が刊行されているが,その中で多くの啓蒙的な著作を出し,辞書の編集者としてもそれなりに活躍した人物の中から,青木輔清を選び,彼が関わった30余点に及ぶ字書・辞典類について,その半数程を中心に諸版の有様を紹介し書誌的な考察を加えたもの。

1 0 0 0 OA 自牧宗湛(上)

著者
綿田 稔
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.393, pp.30-60, 2008-01-28
著者
尾崎士郎 著
出版者
改造社
巻号頁・発行日
1921

1 0 0 0 OA 自牧宗湛(下)

著者
綿田 稔
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.395, pp.20-56, 2008-08-28
著者
松井 藤五郎 汐月 智哉
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

LSTM (Long Short-Term Memory) は、時系列データを学習するリカレントニューラルネットワークの一種であり、長期的な依存関係を学習できる点が特徴である。 本論文では、この特徴を利用して、LSTMを用いて株価の変動を予測する方法を提案する。 また、提案手法を実際の株価データに適用した結果を示し、その有効性について議論する。
著者
磯貝 恵美子
出版者
三重大学
巻号頁・発行日
2014-01-01

A typical problem of the Japanese society is the role of women, especially in industrial business field. The actual conditions of female engineers in an automotive company are not well specified in automobile-related companies in Japan. Only low proportion of female engineers and female managers can be found in leading Japanese companies. In this thesis, support actions are proposed to assist female engineers to build their career in equal manner than men do. The results of this research are expected to improve the equality of female engineers and managers compared to their male counterparts. Eventually, these actions aim at enlarging the diversity, and lead the company to more innovations by new ways of engineering. To determine the actual conditions and problems of the career development I compared female engineers with respect to other female staffs in one company by performing a questionnaire survey. This survey included 37 questions and the range of the 115 respondents' age was 20 to 50 years old. As a result, it was found out that the female engineers are satisfied with in-company systems for career formation, but that they are not satisfied with the work-life balance and respect by or support of their bosses. Also, there were the needs in increased recognition and acceptance off female engineers and would appreciate social events carried out by female engineers. Moreover, in the survey it was found that 75% of the female engineers and 65% of the other female staffs had problems to continue their careers. 70% of the female engineers and 85% of other female staffs had difficulties in taking good care of their children. Furthermore, to understand in detail the disadvantageous factors in female’s career planning process, an additional, more detailed analysis was prepared that covered aspects like job continuity and parallel processing of job and child care. I analyzed the consciousness of female engineers using statistical methods like correlation coefficients between their worries and job position, age and family structure. As an intermediate result, the degree of satisfaction in business life is different from each condition such as worksite accessibility, responsibilities for housekeeping, role models, which are affected by the type of work, age and family structure. A framework is needed for improved female career planning in the future. The following proposed framework consists of three support actions that are developed in this thesis. The actions focus on the areas of age, family structure and the type of work, i.e. engineer or clerical staff.1. Social relationship: Plan social events of female engineers and carry out lectures led by the female leaders to support creation of human networks among the female engineers.2. Use of IT:Provide websites and weblogs (blogs) to share personal experiences about the job continuity and how engineers can keep job and child care inbalance.3. Mentor system: Provide a consultation system showing the role model of female engineers where young female engineers can consult senior female engineers and they can talk about their experiences and advises. The effect of this framework is expected to improve the motivation of female engineers to continue their work with satisfaction and to create their career of their desire. If these actions are carefully implemented by Japanese companies, they will benefit from highly motivated female staff. As this thesis analyzed the specific urgent needs of female engineers, the proposed actions are expected to lead especially automotive companies to new innovative products, by influences of female engineers’ creativity. Such a change will also have an impact on other industrial companies and I hope that this thesis will make a great contribution to more equal distribution of roles.
著者
雀部 謙
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.138-141, 1997-04-05 (Released:2011-08-05)
参考文献数
3
著者
宮田 さおり 岡部 充代 櫻井 しのぶ
出版者
一般社団法人 日本地域看護学会
雑誌
日本地域看護学会誌 (ISSN:13469657)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.40-46, 2008-03-25 (Released:2017-04-20)

本研究の目的は半導体設計者における精神的健康度とストレス要因の分析である.研究対象者は半導体設計会社に勤務する設計者273名,記名式質問紙調査を行った.回答者は245名,回収率は89.7%であった.1)GHQ28の症状の7点以上の者は,男性で132名(59.7%),女性で17名(70.8%),全体149名(60.8%)になった.またGHQ28平均値を年齢別区分でみると最も高かったのは35〜39歳で109名(70.6%)であった.2)GHQ28の下位尺度について「身体症状」の重度の者が33名(13.5%)で最も多かった.症状のある者の割合では,「社会活動の障害(80.8%)」「身体症状(71.0%)」「不眠・不安(71.0%)」が高い数値を示した.3)ストレスと感じていること(複数回答)について最も多かったのは,仕事(72.2%),対人関係(31.8%),家族(16.7%)であった.ストレスの有無とGHQ28について,GHQ28総得点および下位尺度すべてに有意差があった(p<0.001).4)仕事に関するストレス,対人関係に関するストレスとGHQ28について,GHQ28総得点および下位尺度すべてに有意差があった(p<0.05).半導体設計に特有な事業展開の早さ,テクノストレスなどの背景が考えられる.今後はそのストレス要因の詳細な分析を進めることで,半導体設計者特有のメンタルヘルス問題が明らかになると考える.