著者
新谷 洋二
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
日本土木史研究発表会論文集 (ISSN:09134107)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.9-16, 1987

近世初頭に建設された城下町の多くは現在も都市として生き続けているため、その成立の経緯・時期は都市計画史などの上で重要である。前回の論文で、中部、大類・鳥羽、玉置による城と城下町の建設史年表を基礎にして作成された小川の一覧表について、作成に当たっての問題点を提起するとともに、8ケース・スタディを行い、正しい表現のあり方について検討した結果、さらに数多くのケース・スタディを積み重ねることが必要とされた。このため今回の論文においては、以上の課題を明確にするため、前回に引き続き、年表作成上、問題点の見出だせる幾つかの城と城下町のうち、岩出山・丸亀・宇和島・高崎・仙台・福岡・松山・秋田・大垣・彦根・萩・浜田の各城についてケース・スタディを行い、それぞれ個別に検討することにより、個別に存在する問題点を摘出した。こういった検討を積み重ねることにより、全体の内容について、正しい表現のあり方を考究するとともに、城郭史年表に関して試論的な検討を行うことによって、土木史年表の作成に当たって検討すべき課題を考究することを目指した。(城、城下町、年表)
著者
新谷 洋二
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
日本土木史研究発表会論文集 (ISSN:09134107)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.235-242, 1986

わが国の都市には近世初頭に建設された城下町に端を発するものが多いので、その成立の経緯・時期は都市計画史上のみならず土木史上からも重要である。また近世の城は必ず城下町をともなっていた。これらの近世の城と城下町の創築状況を中部・大類・鳥羽・玉置らの成果を基にして、小川は「日本土木史概説」の中に有用な一覧表を作成して示している。しかし上記諸文献の記述の中には幾つかの問題点が存在することが見出だせる。これは城と城下町の成立年代が不確かで、複数個以上の説が存在するだけでなく、近世の城が土木・建築構造物であるために、土木工事 (普請) の完成か、建築工事 (作事) の完成かによって、示された年次に混線があること、また年次自体をとってみても、それが領主の入部の時期か、あるいは工事の計画・着工・概成・完成のどの時期を示すのかも曖昧であることにもよっている。人名・地名の変更も混線の一因となつている。以上の課題を明確にするため、年表作成上、問題点の見出だせる幾つかの城と城下町についてケース・スタディを行い、正しい表現のあり方を検討するとともに、城郭史年表に関して試論的な検討を行うことによって、土木史年表の作成に当たって検討すべき課題を考究した。
著者
山崎 達雄
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集
巻号頁・発行日
vol.27, 2016

廃棄物を意味する言葉として、近世においては、「塵芥」や「ごみ」が使われていますが、尼崎、峰山、紀伊田辺での「ごみ語」の用例、さらに、具体的な塵芥の内容や、その処分方法も含めて報告する。
著者
原 彰良 黒岩 丈介 諏訪 いずみ 白井 治彦 小高 知宏 小倉 久和
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集
巻号頁・発行日
vol.27, pp.243-243, 2011

本研究では,ロボカップサッカーシミュレーション(Robo Cup SoccerSimulation:RCSS) 2D リーグにおけるエージェント開発を支援するためのログビューワを開発する. RCSS は実機を使うことなく,コンピュータ上の仮想フィールドで 11 対 11 の自律プレイヤーエージェントがサッカーを行う.プレイヤーエージェント開発者は,自分の開発したプレイヤーエージェントが,意図した戦術通りに動作するかを試合を通して確認しながらプレイヤーエージェント開発を行う.この作業は労力を要し,更に何にどう注目するかで得られる結果も変わり経験が要求される.そこで本研究では,試合ログを使用し,試合の再生に合わせてこれまでのエージェントの軌跡,重心位置及びその軌跡,加えてこれからどう動くのかの軌跡を表示するログプレイヤーの設計と実装を行った. 具体的には,ログに書かれたエージェントの位置座標を利用して,エージェントの軌跡を表示する軌跡表示機能と,チームの重心を表示し,チームの攻守の傾向を把握可能なチームの重心表示機能,及びログ情報から得られるこの後の時点での動作を表示する未来動作表示機能,以上 3 つの機能を持つログプレイヤーである. これら新しい機能を試合の再生に合わせて表示することで,ただ試合を見直すより一度に得られる情報量が増えると考えられる. また,それにより開発者の負担軽減に繋がると考えられる.
著者
井藤 和人 生嶋 隆博 巣山 弘介
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌 (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.51-54, 2003
被引用文献数
1

除草剤ザークD51(ダイムロン・ベンスルフロンメチル、ZD)および殺菌剤フジワンモンカット(イソプロチオラン・フルトラニル、MC)粉剤が水田土壌における微生物群集構造に及ぼす影響についてバイオログGNプレートを用いた室内実験により評価した。ZDは常用量の50倍の濃度においてもバイオログプレートの発色にかかわる微生物群集構造を変化させることはなかった。一方、MCは常用量では微生物群集構造に影響を及ぼさなかったが、50倍量では少なくとも4週間にわたりバイオログパターンを明確に変化させた。この時点においてバイオログプレートで測定した炭素源利用活性には影響が認められなかった。MCが微生物群集構造に及ぼす影響の大きさを評価するため、水田土壌の微生物群集構造に大きく影響を及ぼすことがこれまでに明らかにされている土壌の湛水による影響とMC(常用量の10倍の濃度)による影響の大きさとを比較した。MCを添加してから1週間後では土壌の湛水による影響の方が大きかったが、4週間後にはMCによる影響の方が大きかった。このように、農薬の影響による土壌微生物群集構造の変化の大きさと自然環境条件下における土壌微生物群集構造の変化の大きさを比較することにより、農薬が土壌微生物群集構造に及ぼす影響の大きさを評価することができると考えられた。
著者
西田 理英
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷法学 (ISSN:02864258)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.1673-1674, 2016-03-15
著者
古屋 喜美代 田代 康子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.252-258, 1989-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
14

The present study was carried out to investigate the changes occuring while listening to a picture book. Two picture books based on the book “A DUCK AND A FOX” were made. One was constructed from the viewpoint of the duck, and the other from the viewpoint of the fox. The children could talk freely to each other in the test sessions. The main results were as follows.(1) Both the viewpoint of the book and the personality of the characters affected the viewpoint of the children. But children themselves often changed their point of view.(2) Children talked about many episodes concerning the duck while only a few episodes were given concerning the fox. It seemed that the duck was more appealing to the children showing a certain identification and a more sympathetic feeling with the duck than with the fox.
著者
清水 栄二 安藤 龍彦 北島 崇雄 伊勢 寿一
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.32-39, 1986

瀬戸内海の大型埋立護岸建設工事において, 特殊水中コンクリートの本格的な海上施工を行った。工事は沖合い1km, 水深5~7mの場所に, 長さ86m, 幅8m, 高さ2m, の基礎コンクリートを打設したものである。施工は, 現地の海上にコンクリートポンプとトレミーを取り付けた台船を固定し, 陸上プラントで製造した生コンクリートを生コン車ごとフェリー台船で海上輸送する方法で行った。コンクリートの品質管理はフレッシュコンクリートのフロー値及び水中作製の供試体の硬化後の圧縮強度で行い, 強度及びコンクリートの仕上り天端の平坦性は予定どおりの結果を得た。また, 本工事の施工により次のことが明らかになった。(1)トレミーにコンクリートポンプのホースを直結した打設方式により, コンクリートの打設能率が従来方式の1.5倍になった。(2)ネット型わくの使用により, 現地作業の大幅な工期短縮と, ネット型わくの実用性が証明された。
著者
松本 浩資 一瀬 光之尉 小島 次雄
出版者
日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.202-206, 1988

三角光路干渉計にイメージインテンシファイヤー(I.I.)を結合させて,フーリエ変換分光法の,パルス性光源と面光源への適応性を調べた.前者の特性は流動分析系のような高速測定のため,後者の特性は高速測定において励起密度の低減を図るため必要である.近接型I.I.は全く画像ひずみを生じなかったが,高ゲインの管型のI.I.では干渉じまが不等間隔にサンプリングされ,ひずんだスペクトルを与えることが分かった.He-Neレーザーの等厚干渉じまを基準にフーリエ変換を修正することによって解決した.検出系の空間周波数応答の影響を検討し,又面光源への適応性を確認した.347nm 10nsのたった一発のレーザーパルスで,アセトニトリルとメタノールのラマンスペクトルが得られることが分かった.蛍光・レイリー光除去に関する新しい可能性に言及した.
著者
和泉 洋輝 格内 敏
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.477-478, 2012

ソフトコンタクトレンズ(SCL)の「見え方の質」の向上に関して,本報告ではSCLの波面収差におよぼす温度の影響を調べた.始めにコモンパスの点回折干渉計を用いて,液中のSCLの温度変化が波面に及ぼす影響を調べ,次に有限要素解析によって種々の使用環境温度におけるレンズひずみについて考察した.
著者
大村 友希 河合 秀将 村山 憲弘 芝田 隼次
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.74, no.10, pp.677-681, 2010 (Released:2010-10-01)
参考文献数
16
被引用文献数
1 5

Analysis of the chemical composition of spent cylindrical Li-ion batteries for PC, and investigation of the separation of each metal (Li, Co, Ni, Cu) from the Li-ion batteries were carried out by burning under a vacuum, crushing and screening, in order to recover rare metals from the Li-ion batteries.    The cylindrical Li-ion batteries have the structure that the multi-layered electrodes with four−layered foils composed of anode, cathode and two separators are enrolled cylindrically around the core steel bar. Seven kinds of metal such as Li, Co, Ni, Fe, Mn, Al and Cu mainly exist in the Li-ion battery. The whole mass of Li-ion battery used in this study is 39.7 g. The mass of Li, Co, Ni and Cu is 1.38 g, 10.3 g, 0.236 g and 4.62 g, respectively, in one piece of Li-ion battery, while other elements (graphite) are 23.16 g. Three size fractions of 150-125, 125-106 and 106-90 μm obtained by crushing and screening after burning under a vacuum and removing stainless case show almost similar compositions. On the other hand, the size fraction of +425 μm contains a lot of foil-like materials. The separation of Al and Cu with a larger particle size from the crushed product of a burned Li-ion battery is accomplished by using a 425 μm sieve. It is important to separate the foil-like elements such as Al, Cu and Fe from the crushed products of electrode materials by using a sieve with a larger mesh size, for example 5-10 mm.
著者
中島 一敏 谷川 英夫 松浦 茂
出版者
The Optical Society of Japan An Affiliate of Japan Society of Applied Physics
雑誌
光学 (ISSN:03896625)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.174-183, 1981

A common-path interferometer with a modified zone plate for testing aspheric optical elements is given. The interferometer described here is the generalization of a conventional Fresnel zone plate interferometer developed by Smartt and is suited to test aspheric refracting elements as well as reflecting ones. Formulas to compute modified zone plates, especially for the conic sections of revolution, are presented. Error analysis for the setting of the zone plate is given and the inter ference pattern in the presence of three dimensional displacement of the zone plate is discussed. It is pointed out that one can set the zone plate by making use of the interferogram itself and thus test the performance of the elements easily. Some experimental examples are presented.
著者
小野 嘉明 植松 辰美
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.1-10, 1968
被引用文献数
3

ONO, Yoshiaki and Tatsumi UEMATSU (Kagawa Univ., Taka matsu) Sequence of the mating activities in Oryzias latipes. Jap.J.Ecol. 18,1-10 (1968). The quantitative research on the chain reactions among the behaviour unit patterns recognized during development of the mating behaviour patterns was made as a preliminary step to study both the mechanism and meaning of the chain reactions in Oryzias latipes. One hundred and twenty one full-grown pairs of both sexes were observed. Each experimental material was isolated and feeded sufficiently for 72 hours before the experiment. Then a male and a female of the same body length were introduced simultaneously in the glass aquarium under the condition of controlled light in the dark room and their behaviour patterns observed for 30 minutes were recorded. No bait was given to them during the observation. The results obtained are as follows. 1) Fifty of the 121 pairs observed developed to copulation (M7) and spawning (M8). 2) From the quantitative research on the chain relation among the mating behaviour patterns the sequence of development of the mating behaviour is concluded to be as follows. Approaching (S1)→following (S2)→courting orientation (M1)→head-up I (M2)→courting round dance (M3)→head-up II (M4)→floating-up (M5)→crossing (M6)→copulation (M7)→spawning (M8)→ejaculation (M9)→fertilization (M10). 3) Considering both the degree of development of each mating behaviour pattern and the mean time from the beginning of the observation to the first occurrence of each behaviour pattern, the mating behaviour seems to develop along two following main processes. S2→M1→M3→M5→M6→M7-10 S2→M1→ M5→M6→M7-10 Regarding S_2→M1→M3 as phase I and S2→M1→M5→M6 as Phase II, the above mentioned processes are represented as follows. Phase I→latter part of phase II→copulation Phase II→copulation 4) Phase I has the biological significance of the promotion of the sexual drive of both sexes. 5) The female behaviour patterns, head-up I and II, are regarded as the avoiding behaviour due to insufficient sexual drive. These behaviour patterns result in the repeating of the male courting behaviour. Then the sexual drive of both sexes is promoted and the synchronization of copulation results. 6) There was observed the repeated phase I when the sexual drive of bath sexes was too low to copulate. Phase II occurred frequently when the sexual drive of the male is high, but that of the female is not so high. When the sexual drive of the male is low, the frequency of the occurrence of the mating behaviour is low or zero. In the pair prepared sufficiently to copulate, there are few repeated occurrences of both phases, or phase I is omitted.