著者
柴原 浩章 金澤 理一郎 山崎 則行 竹村 正 香山 浩二 五熊 丈義 山東 太介 三澤 真人 甲斐 俊朗 原 宏
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.616-622, 1996

末梢血幹細胞移植(PBSCT)を併用する超大量化学療法が,進行卵巣癌の予後を改善する新しい癌戦略法として最近注目されている.今回われわれは,Virchowリンパ節転移を伴う卵巣癌症例に対し本治療を応用したので報告する.症例は50歳の経産婦人で,平成7年5月に左頸部リンパ節転移を伴う卵巣悪性腫瘍の診断のもと,近院産婦人科で開腹手術を受け,左卵巣原発の低分化型漿液性腺癌と診断を受け,術後管理の目的で当院紹介となった.まずCAP療法を3コース施行し,化学療法後にG-CSFを併用して計1.16メIOs個/kgのCFU-GMを採取し凍結保存した.同年9月にSecondlookoperationを施行後,十分な支持療法を併用したうえで,CBDCAおよびVP-16をおのおの900mg/m2ずつ投与する超大量化学療法を行った.PBSCTとG-CSFの連日投与により,血小板輸血は必要としたが,超大量化学療法の終了約2週間後に骨髄機能は回復した.〔産婦の進歩48(6);616--622,1996(平成8年11月)〕
著者
永岡 崇
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.103-129, 2015-09-30

本稿は,漫画家・エッセイスト辛酸なめ子の諸作品を読み解くことを通じて,現代日本におけ る象徴天皇制やスピリチュアリティ文化と批判的に対峙する作法について思考するものである。 現在,天皇は非政治性を建前とした「象徴」として,またスピリチュアリティ文化は過酷な競 争社会を生きる現代人につかの間の「癒し」を提供するものとして,柔和で無害な相貌で存在しているようにみえる。だが,これらの文化/制度は,それを中心にして形成される「空気」のなかで,ときとして暴力性や抑圧性を露わにすることがある。このような暴力性・抑圧性に対 する批判は多いが,外部的な視点に立ったイデオロギー批判に代表される従来の批評的言語は, ポストモダンな天皇制やスピリチュアリティ文化を前に,有効性を喪失してしまっているように思われる。そのようななか,興味深い批評の言葉を創出しているのが,辛酸なめ子の作品である。なめ子は,作品のなかで,皇室やスピリチュアリティ文化を題材として積極的に取り上げ,それらを戯画化することでユーモラスな世界を創造する。彼女の手法として重要なのは, 第一に,皇室ファン,またスピリチュアリティ文化の愛好者として,つまり作品の題材となる 文化のインサイダーとして自己規定しながら,同時にアウトサイダーとしての視点をも導入す る姿勢であり,第二に,さまざまなジャンル(皇室,スピリチュアリティ,女子校文化,芸能 ゴシップなど) の間の境界線を混線させて笑いを生みだすスタイルである。そのことにより,なめ子の作品は天皇制やスピリチュアリティに内包される権威性や差別性を機能不全に陥らせることに成功している。それは,外部者の立場から“本当のこと”を突きつけるという批判のスタイルが通用しない領域が広がっているなか,天皇制やスピリチュアリティ文化を構成する「空気」に亀裂を入れる批評の言語の可能性を示すものといえるのではないだろうか。
著者
佐内 幸夫
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.876, pp.73-76, 1997-02-03

自分の持ち株をすべて売却し,公開企業のオーナーの座を下りた。「相続税が高すぎる。手放すしか選択肢はなかった」と憤る。一部のオーナーの行きすぎた節税対策が,課税強化を招いたという。送風機を製造するローヤル電機では,1996年10月に大きな動きがあり,新体制が発足しました。大きな動きとは,大株主の異動です。
著者
大塚 二郎 吉田 昌史 野崎 考志 十朱 寧
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.827-828, 2013

昔から同種金属同士の摺動は避けるべきとして「ともがね」と言われた。しかし、この現象を知らずに、機械を設計・製作し、失敗する例が見受けられる。ここでは、ボールねじ、リニアガイド、締結用ねじなどのともがねについて述べ、その対策を示す。
著者
武藤 一夫 市川 二朗 大泉 敏郎 中島 宣洋
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.67, no.663, pp.3650-3655, 2001-11-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
5

In this paper we describe the effect of die-sinking EDM under mirror finishing conditions on mirror surface properties of four-different types steel, SKD11, NAK55, PX5 and SKD61, which contain the free cutting element, sulfur. In particular, the influences of the quantity of sulfur on the machined steel surface, the composition and microstructure with die-sinking EDM. The following conclusions were obtained. 1) A mirror surface of steel containing more than 0.04% sulfur could not be realized. 2) In the case of steel with 0.1% sulfur, the surface property is dependent on the machining direction. 3) Pits are generated on the machined steel surface because the aggregated part of the MnS fiber preferentially melts with the circumferential base metal. In addition, the quantity and shape of pits change according to those of MnS. In the longitudinal section, the shape of the pit is a series of channels, whereas in the transverse section it is a cirele.
著者
田中 耕市
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.33-48, 2009
被引用文献数
1

モータリゼーションに伴う公共交通機関の衰退によって,日本の中山間地域では自家用車を運転しない高齢者の生活利便性が著しく悪化している.おりしも,2001年の補助制度改変と2002年の規制緩和によって,交通事業への参入と撤退の自由度が高まったため,不採算地域における交通サービスの維持方法が問題となっている.本研究では,中山間地域における公共交通が抱える問題を明らかにして,今後の地域交通手段のあり方について考察した.特に,中山間地域の多くがこれまで依存してきた乗合バスと,それに対する代替交通手段に注目した.近年は,自家用車を運転する高齢者の割合も高くなりつつある一方で,高齢者の交通死亡事故も急増しており,公共交通機関の維持が必要である.規制緩和直後の乗合バスの廃止路線数は予想されたほどではなかったが,JRバスグループを中心に中山間地域からの事業撤退が展開された.また,補助制度の変更に伴って,市町村内で完結する路線の撤退が相次いだ.乗合バス路線の廃止後には,自治体補助によるコミュニティバスやコミュニティ乗合タクシー等が運行されることも多かった,しかし,コミュニティバス以外にも,デマンド型交通や有償ボランティア輸送等の代替交通の可能性もあり,中山間地域ゆえの地域特性を考慮したうえでの選択が必要である.自治体の財政は逼迫していることもあり,代替交通は効率的な運営が求められ,運行システムの構築が肝要である.その際には,住民へ提供する交通サービスのシビル・ミニマムをどこまでに設定すべきかの自治体判断も深く関連する.自治体は事前に地域住民のニーズとその特性を把握する必要がある一方で,地域住民も自ら代替交通の計画段階から参画することが,代替交通サービスの成功への鍵となる.しかし,将来的には,人口密度のさらなる低下から,交通サービスのシビル・ミニマムに関する問題の再燃は避けられない.各自治体と無住化危惧集落の住民との相互理解が重要である.
著者
Beklemishev K.V.
出版者
水産海洋研究会
雑誌
水産海洋研究会報 (ISSN:03889149)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.162-163, 1967-09
著者
Makoto Takahashi Dai Kitamoto Yonathan Asikin Kensaku Takara Koji Wada
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.643-650, 2009 (Released:2009-11-14)
参考文献数
31
被引用文献数
8 44

Aloe vela leaf gel extract (AGE) are widely used as cosmetic and pharmaceutical ingredients because of its versatile skin care properties. In order to enhance the bioavailability of AGE, liposomes encapsulating AGE were prepared and examined for their interfacial and biochemical properties. The liposomes prepared from a soybean lecithin (SLP-WHITE, 1.0 wt%) by the Bangham method gave relatively a good trapping efficiency up to the AGE concentration of 0.5 wt%. The stable liposomes were then prepared from 1.0 wt% of SLP-WHITE and different concentrations of AGE by the mechanochemical method using a homogenizer and microfluidizer. The liposomes obtained from 0.25 wt% of AGE were confirmed to be small unilamellar vesicles with a diameter of less than 200 nm, and remained well dispersed for at least two weeks. The obtained liposomes encapsulating AGE were further examined for the effects on proliferation and type I collagen synthesis in normal human neonatal skin fibroblasts, NB1RGB cells. Liposomal AGE clearly showed higher proliferation rate than that of AGE alone. In addition, compared to the control, liposomal AGE significantly increased the collagen synthesis by 23%, while AGE alone showed a small effect. Liposomal AGE was also assayed for the effect on proliferation in normal human epidermal keratinocytes, NHEK(F) cells. Interestingly, liposomal AGE fractions containing 4 and 20μg/mL of the extract considerably increased the proliferation rate by 77% and 101%, respectively. In contrast, AGE alone fractions containing 4 and 20μg/mL of the extract increased the rate by 41% and 60%, respectively. Accordingly, the bioavailability and skin care properties of AGE will be significantly enhanced by liposome encapsulation, and the present liposomal AGE should have a great potential as an effective skin care formulation.