著者
新谷 康浩
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.65-85, 1996-05-20 (Released:2011-03-18)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1
著者
Masashi Niwano Masami Suya Koichi Nagaya Satoru Yamaguchi Sumito Matoba Ikuo Harada Nozomu Ohkawara
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2022-031, (Released:2022-08-11)
被引用文献数
3

Despite the importance of seasonal snow in Japan, quantitative information on seasonal snow mass in the whole area is lacking. To understand the current mass balance of seasonal snow cover, we develop a method to quantify the mass balance of seasonal snow all over Japan using the Japan Meteorological Agency's operational regional atmospheric model, Local Forecast Model (LFM), as well as the snow physics model, Snow Metamorphism and Albedo Process (SMAP). Our model simulations using the LFM-SMAP model chain show that the seasonal snow water equivalent (SWE) evolution is mostly controlled by snowfall and runoff. It is estimated that the seasonal peak area-integrated SWE in Japan reaches 42.2 Gt on average during the 2017-2022 winters, and 60.1 Gt (+43% with respect to the average) and 22.0 Gt (−48%) during relatively heavy (2017-2018) and relatively light (2019-2020) snow years, respectively. The ratios between seasonal peak area-integrated SWE and winter-accumulated (November to February) snowfall amounts for the heavy, average, and light snow years are 83%, 74%, and 59%, respectively.

5 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.20(9), no.201, 1965-12
著者
Xinyue Wang Hironobu Iwabuchi Naoya Takahashi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.137-142, 2019 (Released:2019-06-27)
参考文献数
21
被引用文献数
1 2

Using several cloud properties retrieved from the Himawari-8 satellite, combined with the best track storm center information, the temporal-spatial features of tropical cyclone (TC) diurnal pulses in 2015 Super Typhoon Atsani (T1516) are coherently depicted. To demonstrate the radially outward transition processes of the diurnal pulses from one cloud type to another, we divided high clouds into three types: opaque high cloud (OHC), cirrostratus (Cs), and cirrus (Ci). Two alternatively appeared peaks in cloud top height (CTH) within the storm central area and their corresponding outward pulses are identified. The first pulse covers a 24-hour period, it starts at ∼0500-0700 local solar time (LST), with a gradual transition from OHC to Cs, then ends in Ci at around 0400 LST. The second pulse lasts for half a day and limited within 1000 km from the storm center. When the first CTH pulse ends in OHC, Cs, and Ci, their cloud fractional coverage and the outward expansion of large cloud optical thickness also reach maximum accordingly.
著者
阿部 芳子 市川 朝子 下村 道子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.461-467, 2006 (Released:2007-10-12)
参考文献数
12
被引用文献数
5

中華麺の独特のテクスチャー発現に対する, かん水の作用を調べるために, 強力粉に1%の粉末かん水を含む45%のかん水を加えて麺を作製し, かん水を加えない水麺と比較して, 次の結果を得た.1) かん水麺と水麺では, ゆで加熱中の水分量および重量には, ほとんど差がみられなかったが, 食味評価ではかん水麺は水麺よりも硬く, 外観 (麺表面) がなめらかでないと判断された. また, 破断強度解析において, 加熱7分間まで, かん水麺は水麺より破断強度の最大荷重値が高く, 破断応力曲線の解析では破断開始値および歪率60%までの応力変化率が高かったことから表面近くが硬い麺であると判断された.2) 糊化度はかん水麺, 水麺ともに内部より外部で高値を示した. かん水麺の糊化度は外部, 内部ともに水麺より低値を示した.3) 異なるpHの緩衝液で湿麩を撹拌するとpH2からpH3, pH9からpH11でたんぱく質が溶出することが示され, また, かん水中では高い溶出率を示した麺の組織観察において, 水麺のグルテンが線状にみえるのに対し, かん水麺のグルテンは薄く広がっているのがPAS染色で確認できた.
著者
高木 潤野
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.207-217, 2021-02-28 (Released:2021-08-31)
参考文献数
19

本研究は、十分な研究が行われていない青年期・成人期の場面緘黙当事者を対象に治療的介入を行い、緘黙症状を改善させることができるか否かを明らかにすることを目的とした。 対象は10代~30代の場面緘黙当事者10名(女性7名、男性3名)であった。プログラムは不安階層表を用いた段階的なエクスポージャーと心理教育により構成した。エクスポージャーは個々に設定した目標に基づき、対象者の日常生活場面で実施した。エクスポージャーを行う行動は人、場所、活動を組み合わせて検討し、不安階層表を用いて実施可能な行動を決定した。6回のセッションを約1か月間隔で実施した。その結果、緘黙症状を示す質問紙の合計得点は10名中9名で上昇が認められた。また10名全員に何らかの症状の改善がみられ、 2名については緘黙症状が解消した。以上のことから、青年期・成人期であっても治療的介入により緘黙症状を改善させることができる可能性が示された。
著者
加藤 道代 黒澤 泰 神谷 哲司
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.84, no.6, pp.566-575, 2014-02-25 (Released:2014-04-15)
参考文献数
46
被引用文献数
10 7

We developed the Coparental Regulation Inventory to assess the regulatory behavior of the mothers in involving fathers with child rearing. We translated and modified the short form of the Parental Regulation Inventory (PRI) for Japanese couples in different stages of child rearing. An online questionnaire was conducted with mothers (n = 500) and fathers (n = 500) whose youngest child was less than 21-years-old. Exploratory factor analysis identified two factors, which were labeled “encouragement” and “criticism”. The resulting Coparental Regulation Inventory (the modified PRI) had high internal consistency and test-retest reliability. The construct validity of the scale was supported by its correlation with parenting alliance, marital satisfaction, and the father’s involvement. These findings suggest that the scale is an adequate instrument for identifying the behaviors of mothers related to coparenting. In addition, we examined the frequency of encouragement and criticism used by the mother in relation to the child-rearing stage using cross-sectional analysis. In the mothers’ reports, mothers with infants and children encouraged fathers more than mothers with early and late adolescents. Mothers with late adolescents criticized fathers less than mothers with infants. In the fathers’ reports, mothers gave more encouragement to fathers who had infants than at any other age, whereas the child’s age was not related to mothers’ criticism perceived by the fathers.
著者
関敬吾 著
出版者
角川書店
巻号頁・発行日
vol.第2部 第3 (本格昔話), 1955
著者
清田 雅史 吉川 尚基 大野 豊 香山 薫 中島 将行
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.269-275, 2009 (Released:2010-01-14)
参考文献数
13

箱根園水族館で飼育されたカナダカワウソLontra canadensisの体各部の外部計測値を集計し,体長に対する各部のプロポーションを成獣5頭と新生獣1頭の間で比較した.新生獣の頭,口や体前部は成獣に比べ相対的に大きかったが,手掌,後肢,尾は小さかった.同亜科に属するラッコと比べるとカナダカワウソの遊泳に関わる部位は異なった発育パターンを示し,ラッコは仔獣の前肢が大きく後肢や尾の相対サイズに成獣と仔獣で違いが認められないのに対し,カナダカワウソの新生獣では手掌,後肢,尾が成獣より相対的に小さかった.四肢や尾の発育パターンの違いは,早成性のラッコ仔獣と晩熟性のカナダカワウソ仔獣の初期生活史における運動の必要性と関連していると考えられる.
著者
井上 誠
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.636-642, 2007 (Released:2008-02-18)
参考文献数
33
被引用文献数
1 2

センダイウイルス(Sendai virus)ベクターは,“細胞質型RNAベクター”という新規概念の遺伝子デリバリーシステム(ベクター)である.このベクターが有する遺伝毒性がないという性質は,不特定多数のヒトあるいは動物(家畜)を想定したワクチン療法の場合,今後,必須条件となる.センダイウイルスベクターを利用して,新興・再興感染症を含む一群の感染症および非感染症疾患の治療に対しての有効性・安全性試験を実施しており,エイズワクチンなどはすでに開発段階にある.当該技術利用による,真に有効で安全な遺伝子ワクチン製剤の提供が望まれている.
著者
中嶋 亮太 山下 麗
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.129-151, 2020-09-15 (Released:2021-12-22)
参考文献数
104
被引用文献数
1 7

海洋マイクロプラスチック汚染は,海洋が直面する地球規模課題の1つであり,近年,海洋マイクロプラスチック(MPs)に関する膨大な数の論文が出版されている。MPs をモニタリングする重要性が増す一方で,MPs の調査・計測手法は発展途上の段階にあり,多くの研究者が最適な手法を模索している。海洋MPs の主な調査・計測する手順は,(1)海水・堆積物・生物などの試料の採取,(2)夾雑物(有機物・無機物)を除去することでMPs を分離と精製,(3)検鏡と化学判別の組み合わせによるMPs の識別と同定からなる。それらの手法は多岐にわたり複雑である。本総説では海洋MPs の採取,前処理,同定,定量化の様々な手法について紹介するとともに,各手法の特徴と問題点を整理した。さらに今後のMPs 計測手法の方向性を述べる。
著者
高橋 和郎 北川 達也
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.256-262, 1976
被引用文献数
1

最近多発した浮腫を伴う急性多発性神経炎25例につき,発生頻度ならびに成因について検討した.年次別にみると昭和48年以後年ごとに多発する傾向があり,春から初秋にかけて発症することが多く,とくに若年男性に多い.食事は全例白米食で,強化米はなく,インスタント食品の多食,高糖質,低VB<sub>1</sub>の清凉飲料水の多飲が目立つた.又発症時激しい運動をしているものが多かつた.詳細に検討した2症例において血中B<sub>1</sub>濃度はやや低値,乳酸,ピルビン酸濃度はやや高値,平日ならびにB<sub>1</sub>負荷時の尿中B<sub>1</sub>排泄量は明らかな低値を示した.さらにB<sub>1</sub>投与が特異的に症状改善をもたらす所などから,本症が脚気neuropathyであることを明らかにした.末梢神経は軸索変性を示し,とくに初期には特異な管状構造物が軸索内に多数出現した.有髄線維に比し,無髄線維の変化は軽度であつた.最近脚気が増加し始めたことは,本邦栄養食品に何らかの欠陥が生じ始めたことを示すものである.
著者
小曽戸 洋
出版者
日本生薬学会
雑誌
生薬學雜誌 (ISSN:13499114)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.68-78, 2007-08-20

Crude drugs are natural products which over the years of human experience have come to be regarded as medicine. Of course, if one does not understand their history, one cannot understand their significance as medicine. Since crude drugs exist because of the experience of human beings, the sciences of pharmacopoeia and natural products are inherently different. In the study of crude drugs it is therefore important to consider their history as well. Since the middle of the 20th century, there have been a series of archaeological discoveries in China and Japan relating to traditional pharmacopoeia. These discoveries are important historical data, which provide reliable information about the origins of the pharmacopoeia. Regrettably however, this new knowledge, brought to light by these recent discoveries, is not reflected in the "Commentary of the Japanese Pharmacopoeia". This paper contains new knowledge about the 100 kinds of crude drugs listed in the "Japanese Pharmacopoeia Fifteenth Edition".