著者
森杉 寿芳
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.31-47, 1976-10-10 (Released:2008-10-10)
参考文献数
10
著者
青山 吉隆 森杉 寿芳
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.41-61, 1971-11-25 (Released:2008-10-10)
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

For the purpose to simulate the changing process of land use pattern in urbanization, it is necessary to quantify the preference functions of various land users, such as commerce, industry and household.In this paper we have proposed a new method for the estimation of the preference functions by means of statistic discriminant function, which are composed of the accessibility to some urban activities, amenity level and other social and natural environment.First of all, we assumed that the behavior of each land user is making his utility maximum within the limit of the budget for land. Then on this assumption we defined the fact that land user located a certain land means that he prefers it to other lands where he did not locate, and have estimated the preference functions of commerce, industry and household respectively, using data on the land use map of Osaka Prefecture, 1965.The result of the estimation shows as follows: First, each estimated preference function adequately justifies our assumption. Second, the preference function of commerce is similar to that of household, but not to that of industry. Third, the preference function of commerce is strongly effected both by accessibility to the C. B. D. and neighboring land use; that of industry by the industrial water supply and that of household by accessibility, construction cost and public utility level.
著者
吉川 和広 森杉 寿芳
出版者
JAPAN SECTION OF THE REGIONAL SCIENCE ASSOCIATION INTERNATIONAL
雑誌
日本地域学会年報 (ISSN:02876248)
巻号頁・発行日
vol.1966, no.5, pp.95-116, 1967-09-12 (Released:2008-10-09)
参考文献数
5

The estimation of the economic benefits of a public investment project should include not only the direct effects but also the indirect ones. The problem is seen even more clearly when considering projects involve investments for increasing assets in social overhead capital, such as roads, railways, ports, etc. These projects often show a direct benefits only, which may be less than unity if the services produced are not sold, but consideration of the benefits deriving from the execution of such projects often shows that they are of top priority. In these cases the most important benefits are indirect, since they make production possible in other sectors of the economy.In this drafting, we deal with an estimation of direct and indirect economic benefits to a region which derived from the public investment for port facilities, by preparing a simplified system as shown in Fig. 1.Thereupon, such economic benefits are defined as an increment of the net regional products. Then the econometric model and interregional input-output model are introduced to analyze each process of this system mentioned above.
著者
草田 清章
出版者
日本マネジメント学会
雑誌
日本経営教育学会全国研究大会研究報告集
巻号頁・発行日
no.53, pp.57-60, 2006

若者の職業能力蓄積不足・不安定就労の増大は、中・長期的な競争力の低下、社会保障システムの脆弱化など社会不安の増大につながる危険性がある。そこで本報告では、若者の自発的な離職行動を、キャリアの入り口における躓きとして環境要因および個人の内的要因から考察し、個人のチャレンジを支えるためのキャリア保険制度の創設について検討する。今後、組織内における個人の自律性が高まることに伴い人間行動のわずかな変容が、即、業績を左右する可能性がある。人材育成の課題は、単に成果主義を導入し賃金格差を拡大するという制度論の前に、組織と個人との関係に何を基礎とするのが最適かを、いま一度考えることにある。それは、個人の選択と責任を基礎としたチャレンジ・システムの設計とチャレンジを支えるためのセーフティネットの構築(キャリア保険制度の創設)にある。
著者
高橋 能彦 佐藤 巧 伊部 歩
出版者
新潟大学
雑誌
新潟大学農学部研究報告 (ISSN:03858634)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.97-102, 2006-03

新潟特有の冬季低温寡照条件で、2004年秋から2005年春にイチゴ「越後姫」を温室ハウスで高設促成栽培し、灯油燃焼式の炭酸ガス発生機を用いて炭酸ガス施肥効果を検証した。炭酸ガスは日の出から5時間施用し、1月から3月の午前9時から12時までの平均炭酸ガス濃度は約1,500cm3 m-3であった。炭酸ガス施用でイチゴの硝酸吸収が促進されて葉色は濃く推移した。炭酸ガス施用区の累積収量は炭酸ガス無施用の対照区より17%増収した。規格別収量では炭酸ガス区で20g以上の大型果実が多くなった。また、炭酸ガス施用で果実糖度は有意に増加し、対照区より1.0~3.5度高くなった。以上、新潟の冬季気象条件で炭酸ガス施肥によるイチゴの増収および品質向上効果が認められた。The present study was made to investigate effect of CO2 application to strawberry cv. "Echigo-hime" for green house forcing culture in Niigata region, that the climate condition is low temperature and low amount of solar radiation in winter. Experiment was conducted from autumn 2004 till spring 2005 in Niigata University Shindoori Station. CO2 gas was applied from sunrise for 5 hours, and the average concentration was about 1,500 cm3 m-3, in the period in Jan. to Mar. in a.m. Leaf color CO2 treated plants was higher than the control, due to the active NO3-N absorption. And total yield increased about 17% compared with the control. CO2 treated plants had much harvest of big fruits of 20g or more. The sugar content (Brix) of fruits was higher about 1.0-3.5 degrees by CO2 treatment. Conclusion, CO2 application to strawberry was effective technique in that winter conditions as Niigata region.
著者
水越 治 斉藤 等 浅野 登
出版者
日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.265-266, 1973 (Released:2010-04-30)
参考文献数
4
被引用文献数
1
著者
永田 真
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. VLD, VLSI設計技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.23, pp.1-6, 2008-05-02

デジタルシステムの高速・低消費電力化に向けて、低電圧動作、細粒度な電源ドメイン管理、動的な電圧・周波数制御の導入が進むが、その実装にはダイナミック電源ノイズの考慮が欠かせない。高精度・低電圧なアナログIPの開発においては、基板ノイズにさらされるSoC環境下で性能を発揮する設計が求められる。LSI搭載システムのEMC性能を高めるためには、チップとボードで連携した低ノイズ化設計が必須になる。本稿では「LSIにおけるノイズ問題」に焦点をあて、LSI設計に役立つノイズの知識獲得と、インテグリティを指向する設計技術に向けた取り組みについて紹介する。

1 0 0 0 OA 認知科学15年

著者
波多野 誼余夫
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1_1-1_1, 1995-02-28 (Released:2008-10-03)
著者
Haynes Louise
出版者
名古屋市立大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.247-261, 2008-12-23

This study offers a content analysis of the lyrics of 100 songs of protest during two periods of war, the Vietnam War during the 1960s and early 70s and the war in Iraq which began in March of 2003. It provides a brief overview of some of the social and technological conditions which have led to the changes that have taken place in recent protest songs. The article shows that more recent protest music has become more specific, with a greater focus on historical events than occurred in the lyrics of protest music written during the years of the Vietnam War.
著者
阿部 雅嗣 三輪 譲二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.630, pp.7-12, 2005-01-20
被引用文献数
1

本論文では, ユビキタス社会における先進的マルチメディア処理を用いた統合型キャンパスシステムを構築するため, URLエンコードした任意の日本語テキストから規則音声合成を行うWeb対応型の音声合成サーバ・クライアントシステムを提案する.本システムは, サーバからクライアントへ, 合成音声波形の転送が必要という欠点があるが, 音声合成ソフトウェアを利用者がインストール不要のため, 利用者に扱いやすく, また, 携帯を含めたマルチプラットホームのクライアントで利用可能という長所を持つ.また, 本論文では, Web型電子メールや日本語Webページの音声読み上げ, 日本語漢字試験のヒント音声や日本語聴解試験の問題音声のe-Learning等への応用例について述べる.
著者
東尾 久雄 廣野 久子 佐藤 文生 徳田 進一 浦上 敦子
出版者
日本食品保蔵科学会
雑誌
日本食品保蔵科学会誌 (ISSN:13441213)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.3-7, 2011-01 (Released:2012-12-06)

イチゴ果実の着色は供試した白色蛍光ランプ,食肉展示用蛍光ランプのいずれを照射しでも着色し始めた果実の着色を促進した。その着色促進には,UVのみならず可視光線も関与していた。また,UVの作用は処理する果実熟度で大きく異なり,着色し始めた果実ではアントシアニン合成に促進的に作用し,着色が果実表面の1/2程度およびそれ以上に進むと抑制的に作用することが推察された。一方,イチゴ未熟果実の着色促進に有効なUV強度は供試した蛍光ランプのUV領域の総放射エネルギー量より,0.14W・m-2程度で十分と思われた。
著者
Dushenko S. Ago H. Kawahara K. Tsuda T. Kuwabata S. Takenobu T. Shinjo T. Ando Y. Shiraishi M.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical Review Letters (ISSN:10797114)
巻号頁・発行日
vol.116, no.16, 2016-04-21
被引用文献数
71

次世代スピントロニクス材料であるグラフェンにおいてスピンを電圧に変換する新しい機能を発見. 京都大学プレスリリース. 2016-05-18.