出版者
日経BP社
雑誌
日経バイオビジネス (ISSN:13464426)
巻号頁・発行日
no.46, pp.14-16, 2005-03

万有製薬が医家向け医薬品として承認申請中のフィナステリドは育毛剤としては初の内服薬。欧米など60カ国以上で売られ、外国での商品名「プロペシア(PROPECIA)」は、男性型脱毛*1に期待度大の育毛剤の通り名として日本でもかなり認知が進んでいる。
著者
内山田 康
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第50回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.A15, 2016 (Released:2016-04-22)

全てを階層的な関係の中に包摂する全体論的な構造から逃れる先住民の女神がいる。この南インドの女神は、ある女性の非業の死から単独の神として生まれた。女神はヒンドゥー寺院の象徴的階層構造に取り込まれて穢れた部分を排除される。だが全体からは予測できない飛躍の中で排除された部分から意味が生み出される。系列と系列を横切って創発が起こり、全体論的な構造が部分化する過程を記述した後、部分と全体の関係を再考する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.735, pp.56-59, 2003-01-06

住宅雑誌で最近,最も目にすることが多い名前は「池田昌弘」ではないだろうか。上写真の中央の人物が池田氏だ。一見するとインテリアデザイナーのような雰囲気だが,職業は構造設計者。だが,氏の仕事の進め方を知ると,そう呼ぶのには少し違和感を覚える。 同氏をよく知る建築設計者たちが語る"池田昌弘像"は,こんな感じだ。
著者
鳥光 美緒子
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
no.14, pp.29-34, 2005

シェリングとベンヤミン、この二人の時間論を対象に、「決断こそが本来的時間を惹起させる」という両者に共有される思想の当否を問うことが、池田論文の課題であるという。だが、なぜシェリングとベンヤミンなのか。決断、本来的時間、これらの用語がなによりもふさわしいのは、シェリングでもベンヤミンでもなく、ハイデガーだろう。それにもかわらず、池田論文は、ハイデガーとシェリングでも、ハイデガーとベンヤミンでもなく、シェリングとベンヤミンの時間論を、比較思想史的な考察の対象として設定する。以下の私のコメント論文では、池田論文の隠れた主役として、ハイデガーを想定する。ベンヤミンをハイデガー的時間論の近傍におき、ベンヤミンを実存哲学的、実践哲学的に問題にするという、池田氏のアプローチがどのようにして成立したのか、またそれはベンヤミンの思想解読として果たして実り豊かなものといえるのかどうかが、以下において問題にされる。
著者
Tomoya Yamashita Kazuyuki Kasahara Takuo Emoto Takuya Matsumoto Taiji Mizoguchi Naoki Kitano Naoto Sasaki Ken-ichi Hirata
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.79, no.9, pp.1882-1890, 2015-08-25 (Released:2015-08-25)
参考文献数
48
被引用文献数
4 49

Atherosclerosis is considered a chronic inflammatory disease and an intervention targeting the inflammatory process could be a new therapeutic strategy for preventing atherosclerotic cardiovascular diseases (CVD). We hypothesized that the intestine, which is considered the biggest immune organ in the human body, could be a therapeutic target for preventing CVD. We demonstrated that oral administration of anti-CD3 antibody or an active form of vitamin D3reduced atherosclerosis in mice via induction of regulatory T cells and tolerogenic dendritic cells in the gut-associated lymphoid tissues. Similar to regulatory immune responses achieved by oral tolerance, our method had systemic effects that ultimately contributed towards atherosclerosis reduction. Recently, we have been interested in the gut microbiota, which have been reported as highly associated with intestinal immunity and systemic metabolic disorders, including obesity and diabetes. Notably, the guts of obese individuals are predominantly colonized byFirmicutesoverBacteroidetes. The association between atherosclerosis and microbiota has been attracting increased attention, and gut microbiota have been shown to participate in the metabolism of a proatherogenic compound called trimethylamine-N-oxide (TMAO) and aggravate CVD. Our investigation of the relationship between susceptibility to CVD and the gut microbiota revealed a characteristic flora type. Here, we discuss the evidence for the relationship between the gut microbiota and cardiometabolic diseases, and consider the gut microbiota as new potential therapeutic targets for treating CVD. (Circ J 2015; 79: 1882–1890)
著者
高塚 住子
出版者
岡山医学会
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.82, no.9, pp.431-434, 1970-10

In order to know the relationship between concentration of trichloroethylne and the amount of urinary trichloroethanol or trichloroacetic acid, average concentration of trichloroethylene inhaled by the workers in an automobile parts factory was measured by Kitagawa detector tube at 20-minute's interval. And urinary trichloroethanol and trichloroacetic acid were determined by Ikeda's oxidation method of chromium trioxide and our direct colorimetricmethod. The results were as follows. 1. Straight relationship between trichloroethylene concentration in the air and trichloroethanol or trichloroacetic acid in the urine was recognized by Ikeda's method. 2. Urinary trichloroethanol and trichloroacetic acid concentrations in workers exposed to trichloroethylene were determined by both our direct colorimetric method and Ikeda's oxidation method of chromium trioxide. Correlation between urinary trichloroethanol and trichloroacetic acid determined by Ikeda's method and our direct colorimetric method was observed.泄されるのであろうと言つている.1946年,Forssman,Ahlmark(2)3))はトリクレン蒸気中で働く労働者の訴えと,その尿中三塩化酢酸濃度との関係を見い出し,その75mg/lがトリクレン中毒の警戒すべき限界であると報告した.これに対して,1950年,Frant,Westeadorp(4))は,環境に気中のトリクレン濃度100ppmのもとで働く場合,その尿中には200mg/l濃度の三塩化酢酸を含むと述べられている.現在までは,三塩化酢酸の許容濃度はFrantの成績より75mg/lであるとしている.又,トリクレンの尿中代謝産物には三塩化エタノールのグルクロン酸抱合物もあり,soucek and Vlachova(5))等は1964年に,三塩化エタノールは,三塩化酢酸より排泄量が多く,しかも,排泄速度がはやい事を報告している.著者は実際の作業場で,三塩化エタノール,三塩化酢酸の関係を調べ,気中濃度との関係を求めた.又,三酸化エタノールの定量を池田氏の方法に比べて,簡便な定量を見いだした.そして作業者の尿を用いて,著者等の方法と池田氏の方法との相関を調べた.その成績をここに報告する.
著者
山森 邦夫 出口 進 前原 栄世 松居 隆
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.1157-1162, 1992 (Released:2008-02-29)
参考文献数
17
被引用文献数
8 14

Lethal effects of tetrodotoxin (TTX) and saxitoxin (STX) on 6 species of nontoxic marine crabs, as well as effects of the toxins on their nerves, were investigated. There was wide variance among species examined for the lethal effect of TTX and STX. The tolerances of nerves are almost compatible to lethal tolerance with the exception of Hemigrapsus sanguineus. This species showed relatively high resistance to TTX, but its nerve was at almost the same level of tolerance as those of other TTX-sensitive crabs. In order to elucidate the mechanism for high TTX-resis-tance in H. sanguineus, nerve tolerance was measured in the presence of its body fluid. The body fluid reduced the effect of TTX on the nerves, while no effect was observed for STX. It is also con-firmed that pre-injection of the body fluid of H. sanguineus into a mouse was effective to some extent in protecting the mouse from TTX attack.
著者
丁 仁京
出版者
麗澤大学大学院言語教育研究科
雑誌
言語と文明 : 論集 (ISSN:21859752)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.35-49, 2014-03

本稿では、韓国語の「連体形+名詞」構造における語形成と、日本語の連用形における語形成との比較を行った。韓国語の「連体形+名詞」構造の中には、①日本語の「動詞連用形+接尾辞」と同様に、実質的に名詞一語相当の総称的表現を作るもの([[連体形]VP geos/gos]N)と、②「連体修飾+主名詞=名詞句」という構造を持ち、連体節が文字通り名詞を修飾し、主名詞が表すものの分類・限定を表す節を構成するもの([[連体形]VP N]NP)がある。[[連体形]VP geos/gos]N において、'geos(もの)' 'gos(ところ)'が主名詞というよりは名詞化辞に近い機能を持ち、形容詞-n 連体形、動詞-l 連体形も、分類・限定というよりは内容補充的な機能を持ち、形容詞は「属性」を、動詞は「目的・用途」を表す。日本語は形態面から一語であることが明確であるのに対し、韓国語では形態面からは一語である場合も句である場合もあり得る。
著者
土屋 敦夫
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1993-07-23

本文データは平成22年度国立国会図書館の学位論文(博士)のデジタル化実施により作成された画像ファイルを基にpdf変換したものである
著者
土屋 渉
出版者
共栄大学
雑誌
共栄大学研究論集 (ISSN:13480596)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.59-85, 2014-03-31

最近、わが国を訪れる外客者数は、2011 年の東日本大震災による影響によって大幅に落ち込んだが、大幅に回復し、2013 年には1,000 万人目の外客を迎え、政府の目標を達成した。本稿は、特に伸び率が大きいASEAN 主要国からの訪日旅行者について検証したものである。 ASEAN 主要国は、日本から距離的にも比較的近く、アニメ等のサブカルチャーや和食に対し強い関心を持つなど、訪日旅行市場としての有望性が高いことから、GDP 成長率推移、可処分所得、宗教別人口、日本語学習者、日本在留者、日本への留学生、日本企業への留学生の就職状況、外国旅行、訪日旅行、日本における旅行の実態等の入手可能なデータを集め、今後のASEAN 主要国からの訪日旅行の動向を取りまとめたものである。
著者
アラウジョ アドリアナ ベレン デ 萩原 篤志
出版者
長崎大学
雑誌
長崎大學水産學部研究報告 (ISSN:05471427)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.85-92, 2001-03
被引用文献数
1

大量培養中のワムシのストレスを検出できれば,培養不良の事前の回避に役立つ。ここでは,酵素活性測定によるワムシ培養診断を試みた。ワムシの培養には1kl水槽を用い,培養水温を28℃とした。本研究では,まず,バッチ式で大量培養中のワムシを直接材料として酵素活性を測定したが,ワムシ個体群の増殖経過との間に明瞭な関係は認められなかった。これは個体群内のワムシの齢やサイズの組成が一定でないことに基づくものと推測された。そこで,耐久卵から孵化したばかりのワムシをあらかじめ用意し,これらをワムシ培養漕から採取した培養濾液に曝露して,耐久卵孵化ワムシが示す酵素活性を求めた。その結果,グルコシダーゼ活性(使用した基質はFDGlu)は,大量培養ワムシの個体群サイズと相関しながら変化することが分かったが,培養水温が高かったせいもあり(28℃),一日一回の測定によって,大量培養ワムシ増殖率の低下を事前に検知することはできなかった。一方,環境中のストレス因子の増大にともなってエステラーゼ活性(基質,cFDAam)が上昇し,大量培養ワムシの増殖率が低下するとエステラーゼ活性も下降した。耐久卵孵化ワムシを用いたエステラーゼ活性の測定はワムシ培養不良を事前に検出する一手段になると考えられた。
著者
美濃部 仁
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2000-03-23

本文データは平成22年度国立国会図書館の学位論文(博士)のデジタル化実施により作成された画像ファイルを基にpdf変換したものである