著者
高橋 美恵子
出版者
大阪外国語大学
雑誌
IDUN (ISSN:02879042)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.199-224, 2005-02-28

本稿の目的は,社会における平等なジェンダー論理は社会資源・個人資源の男女間での配分をより公平にし,女性のエンパワーメントを促進するという視点から,スウェーデンと日本のジェンダーをめぐる社会制度がいかに構築されてきたかを比較考察することにある.筆者はこれまでの研究においてジェンダーを人々の生活における志向や行動に影響する社会の下位構造であると捉え,女性が男性と同等の権力をもつことができるためのメカニズム(女性のエンパワーメント・メカニズム)を提唱してきた(Takahashi 2003).社会及び家庭における女性のエンパワーメントを実現するためには,ジェンダーに平等な論理によって制度化された社会資源,つまり政策・法律等は不可欠であると考える.そのような社会資源は,性別役割分業に基づき男性を稼ぎ手とするジェンダー論理(male breadwinner logics) (Lewis & Ostner1994)を弱め,個人単位で資源を配分する制度を構築し促進する.また男女に平等な制度は社会全体のジェンダー規範に影響を与え,女性個人のジェンダー意識を高めることにもなる.スウェーデンにおいては,1960年代の男女平等論争の流れを受け,男性を稼ぎ手とする論理が弱まり,70年代以降は個人を単位とした制度が構築されてきた.男女とも家庭と仕事を両立させるという理念に基づき,社会・個人資源は男女に平等に配分されるよう法制度・政策が整備されている.また今日においてもなお諸制度の改善を目指す議論が行われている.それに対して,日本における社会資源の配分法はいまだ男女でかなり偏ったものであるといわざるを得ない.日本の諸制度は性別役割分業観に基づき,世帯を単位として構築されており,既婚女性の多くは夫の被扶養者として社会保障制度に組み込まれている.近年出生率の低下が進み危機感が高まっていることも考慮に入れると,家族状況に関わらず,就労を希望する女性の意識と行動が拘束されることがない制度へと変換されるべき時が来ているのではなかろうか.そのためには社会保障制度の改革と公的保育の拡充が不可欠であろう.国連開発計画(UNDP)のジェンダー・エンパワーメント測定(GEM)最新報告によると,スウェーデンは世界2位で,日本は38位であった(UNDP 2004).同数値は社会における女性のエンパワーメントの所産ではあるが,別の視点からみると,女性にとっての社会資源の基盤ともみなすことができる.社会での重要な地位に占める女性の割合が増加することにより,女性の意識が高まり,より平等な政策が打ち立てられると考えられる.従来のジェンダー規範に拘束されることなく,男女とも家庭と仕事の双方の領域に参加することができる社会を目指し,取り組みを続けてきたスウェーデンから学ぶべき点は多い.
著者
近藤 錬三
出版者
日本ペドロジー学会
雑誌
ペドロジスト (ISSN:00314064)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.38-51, 2005-06-30
被引用文献数
2
著者
花田 美和子 西脇 剛史 仲井 朝美 濱田 泰以
出版者
社団法人 繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.44-49, 2004 (Released:2006-02-09)
被引用文献数
1

Braids have been applied to various components for over one thousand years. Binding, bundling and hanging are listed in the representative uses of braids. The braids have characteristic mechanical properties, low modulus, large deformability, variable Poisson's ratio and low stiffness under flexural and compressive loads, and so on. Evaluation method of the braid properties has not been established. In order to clarify mechanical properties of the braids under the initial tensile loading quantitatively, an evaluation method is proposed in this study. By the application of the proposed method to three kinds of glass fiber braids, effects of braiding structure on the mechanical properties are discussed. Therefore the valid tensile testing method for evaluation of the braid properties could be proposed.
著者
山本 富久 中曽根 英雄 黒田 久雄 加藤 亮
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.29, no.9, pp.561-564, 2006 (Released:2010-01-09)
参考文献数
31
被引用文献数
1

We surveyed the water quality of irrigation reservoirs in a tea field catchment. The study area was located in Shizuoka Prefecture, Japan. Water in some of the reservoirs showed alkalinity because of the photosynthesis of aquatic plants. On the other hand, water in one irrigation reservoir showed acidity because of nitrogen fertilizer. The NO3-N concentration increased how many times owing to large runoff from a watershed when rainfall was strong and heavy accumulation. The Changes in NO3-N concentration were small throughout the season when was light rainfall. The average of NO3-N concentration in the irrigation reservoirs was about 5 mg·l-1.
著者
Swenson Tamara Bramley David Cornwell Steve
出版者
大阪女学院大学
雑誌
大阪女学院大学紀要 (ISSN:18800084)
巻号頁・発行日
no.10, pp.17-30, 2014-03-01

論文This paper discusses the transition from paper-based, in-house produced Englishlanguage textbooks to the electronic environment: eBooks. These eBooks are produced for reading, writing, and discussion classes for use in the content-based curriculum at Osaka Jogakuin University and Osaka Jogakuin College. To date, nine books for the iPad have been written, designed, and produced by the English-teaching faculty. This paper reviews the shift in education from the use of paper to digital media for content delivery, discusses the challenges of making the transition to the digital era, and provides advice for taking advantage of software available for eBook authoring for the iPad tablet compuer.本稿では、英語教育における紙媒体テキストから電子媒体テキスト(eBooks)への転換について、その諸問題を考察する。本稿で取り扱うeBooks は、大阪女学院大学・大阪女学院短期大学に位置する女子大学で英語教育教材として独自に開発されたものである。同大学ではリーディング、ライティングおよびディスカッションクラスでコンテント・ベースの英語教育カリキュラムを展開しているが、学内の英語担当教員がオリジナルデジタルテキストを製作し、iPad を用いた授業で使用している。これまでに、9 冊のデジタルテキストが製作されており、デザインも含めてすべての内容を英語担当教員が書き下ろした独自教材である。本稿では、まず、教育環境における教材配信手段の紙媒体から電子媒体への変遷を概観し、デジタル化の過渡期の問題点を考察し、タブレット端末iPad 上で活用できるeBook オーサリングソフトウェアについて具体的な提案を行う。
著者
深瀬 広幸
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.276-281, 2014 (Released:2015-07-27)
参考文献数
4
被引用文献数
1
著者
砂川 博
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.1-10, 1987-06-10

『明徳記』の作者を時衆とする見解は角川源義氏によって唱えられ、最近では冨倉徳次郎氏がこれを支持している。一方、金井清光氏は山名氏が遊行派か四条派何れかの時衆に帰依していた事実を明らかにされている。本稿は金井氏の指摘を踏まえた上で。『明徳記』改稿本の山名満幸最期談の構想を分析、作者圈に四条派時衆の介在することを想定した。