著者
渡邊 美樹
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.102, no.3, pp.63-94, 2020-12-17

In the research to date on the history of the Liao Dynasty, the reign of Emperor Shengzong 聖宗 (982–1031) is regarded as the turning point in the Dynasty’s tribal system, based on the facts that Shengzong 1) reorganized the six nomadic tribes under the leadership of Xiwang 奚王 that had existed since the founding of the Dynasty and 2) formed subjects not of Qidan 契丹 ethnic origin—the Ordo 斡魯朶 people and imperial slaves—into tribes. Since there is no record of any new tribal formation in the Liaoshi 遼史 histories from that time on, Shengzong’s reign is regarded as marking the completion of the Dynasty’s tribal system. Referred to in the Liaoshi as “Shengzong’s thirty-four tribes” (Shengzong Sanshisibu 聖宗三十四部), the research to date has inferred that this tribal collectivity was formed for the specific purposes of firmly establishing a centralized system of governance and expanding the tribal defense forces on the borders, despite the fact that no attempt have yet been made to ascertain the circumstances under which each individual tribe was formed. In order to fill this gap, the present article examines from which tribe each of Shengzong’s thirty-four tribes originated through a careful survey of the background and motivation for each tribe’s formation. What this survey reveals is the possibility of classifying the thirty-four tribes into two distinct groups: those people already under the Liao rule prior to Shengzong’s reign and those people organized on the occasion of the acquisition of human resources in the expeditions during Shengzong’s reign. Furthermore, the purposes behind formation varied from tribe to tribe: for example, compensating for population scarcities, accounting for war captives, the restoration of order on the frontier, and appeasing groups of people to submit to Dynasty rule. In other words, Shengzong’s thirty-four tribes were not formed collectively under a consolidated policy of political centralization and border defense, but rather formed separately and incrementally in the process of the Liao Dynasty attempting to solve domestic and foreign problems that had arisen during Shengzong’s reign. Despite the fact that the research to date has viewed the Liao tribal system as depicted in the Liaoshi as a self-evident conclusion and has avoided any discussion other than the aims of creating the system as a whole, the author concludes that tracing the circumstances of formation tribe-by-tribe casts doubt on the argument of the research to date that Shengzong conceived his own master plan when reorganizing the tribal system. In the future, only careful examination of conditions evolving over time promises to reveal the actual raison d’etre of the tribes formed under the Liao Dynasty.
著者
Long Trinh-Tuan Jun Matsumoto Fredolin T. Tangang Liew Juneng Faye Cruz Gemma Narisma Jerasorn Santisirisomboon Tan Phan-Van Dodo Gunawan Edvin Aldrian Thanh Ngo-Duc
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-6, 2019 (Released:2019-01-19)
参考文献数
38
被引用文献数
7 27

The Quantile Mapping (QM) bias correction (BC) technique was applied for the first time to address biases in the simulated precipitation over Vietnam from the Regional Climate Model (RegCM) driven by five Coupled Model Intercomparison Project Phase 5 (CMIP5) Global Climate Model (GCM) products. The QM process was implemented for the period 1986-2005, and subsequently applied to the mid-future period 2046-2065 under both Representative Concentration Pathway (RCP) 4.5 and RCP 8.5. Comparison with the original model outputs during the independent validation period shows a large bias reduction from 45% to 3% over Vietnam and significant improvements in representing precipitation indices (PI) after applying the QM technique. Moreover, the ensemble average of the BC products generally performed better than an individual BC member in capturing the spatial distribution of the PIs. A drier condition with a longer rainfall break, and shorter consecutive rainfall events are anticipated over Northern and Central Vietnam during their respective wet seasons in the mid-future. Furthermore, this study showed that the QM method minimally modified the future changes in PIs over most of Vietnam; thus, these corrected projections could be used in climate impacts and adaptation studies.
著者
川上 宏之 天倉 吉章 堤 智昭 佐々木 久美子 池津 鮎美 稲崎 端恵 久保田 恵美 豊田 正武
出版者
[日本食品衛生学会]
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.258-263, 2010
被引用文献数
2

天然/畜養クロマグロおよび畜養ミナミマグロの赤身,中トロおよび大トロのダイオキシン類および総水銀を分析し,部位,畜養/天然および種差について検討した.検討の結果,ダイオキシン類濃度は,脂質含有量との間に正の相関が見られ,部位別濃度は赤身<中トロ<大トロであった.クロマグロは,畜養と天然産で差がなく,畜養ミナミマグロに対して約2~10倍ほど高い値を示した.総水銀濃度は,脂質含有量との間に負の相関を示し,部位別濃度は赤身>中トロ>大トロであった.畜養クロマグロの総水銀濃度は,天然産と同レベルの蓄積であったが,畜養ミナミマグロの約2~3倍高い値を示した.
著者
古満 啓介 山口 敦子
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.20-042, (Released:2021-06-12)
参考文献数
27

Six specimens collected from Kochi, Nagasaki, Kagoshima, and Okinawa Prefectures, on the Pacific Coast and the East China Sea, and seven museum specimens, were identified as the purple ray Myliobatis hamlyni Ogilby, 1911, based on a combination of specific morphological characteristics. Initially considered an Australian endemic, subsequent studies have shown M. hamlyni to have a patchy distribution from the Australian coast to Japan, the latter record being based on a single specimen collected from Okinawa Prefecture. However, the current study has revealed the widespread distribution of M. hamlyni in waters from the surface to 500 m depth off southwestern and western Japan, a specimen from Kanagawa Prefecture representing the northernmost record of the species. Because the distribution of M. hamlyni may broadly overlaps that of the Japanese species M. tobijei, and morphometric characters and depth preference separating them suggested in the previous study were unclear, detailed comparisons were made so as to establish a basis for distinguishing between the two species in the present study. Myliobatis hamlyni differs most clearly from M. tobijei as follows: greatest span of pelvic fins 20.9–24.7% (mean 23.5%) of disc width [vs. 27.1–36.3% (30.7%) in M. tobijei], greatest span of pelvic fins 44.5–53.6% (50.4%) of pectoral-fin posterior margins [vs. 58.8–78.5% (67.4%)], and distance from edge of disc to first gill slit 51.0–68.3% (57.6%) of distance from pectoral-fin insertion to dorsal-fin origin (horizontal) [vs. 32.4–44.7% (41.3%)]. The new standard Japanese name “Sumire-tobiei” is proposed for M. hamlyni.

5 0 0 0 唐宋粟米考

著者
宮澤 知之
出版者
唐宋変革研究会
雑誌
唐宋変革研究通訊 (ISSN:21882894)
巻号頁・発行日
no.11, pp.109-119, 2020-03
著者
Hirohisa Taniguchi Tomohiro Takata Mineki Takechi Asuka Furukawa Jin Iwasawa Akio Kawamura Tadahiro Taniguchi Yuichi Tamura
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.534-539, 2021-05-29 (Released:2021-05-29)
参考文献数
22
被引用文献数
24

Atrial fibrillation is a clinically important arrhythmia. There are some reports on machine learning models for AF diagnosis using electrocardiogram data. However, few reports have proposed an eXplainable Artificial Intelligence (XAI) model to enable physicians to easily understand the machine learning model's diagnosis results.We developed and validated an XAI-enabled atrial fibrillation diagnosis model based on a convolutional neural network (CNN) algorithm. We used Holter electrocardiogram monitoring data and the gradient-weighted class activation mapping (Grad-CAM) method.Electrocardiogram data recorded from patients between January 4, 2016, and October 31, 2019, totaling 57,273 electrocardiogram waveform slots of 30 seconds each with diagnostic information annotated by cardiologists, were used for training our proposed model. Performance metrics of our AI model for AF diagnosis are as follows: sensitivity, 97.1% (95% CI: 0.969-0.972); specificity, 94.5% (95% CI: 0.943-0.946); accuracy, 95.3% (95% CI: 0.952-0.955); positive predictive value, 89.3% (95% CI: 0.892-0.897); and F-value, 93.1% (95% CI: 0.929-0.933). The area under the receiver operating characteristic curve for AF detection using our model was 0.988 (95% CI: 0.987-0.988). Furthermore, using the XAI method, 94.5 ± 3.5% of the areas identified as regions of interest using our machine learning model were identified as characteristic sites for AF diagnosis by cardiologists.AF was accurately diagnosed and favorably explained with Holter ECG waveforms using our proposed CNN-based XAI model. Our study presents another step toward realizing a viable XAI-based detection model for AF diagnoses for use by physicians.
著者
土井 大介
出版者
慶應義塾大学藝文学会
雑誌
藝文研究 (ISSN:04351630)
巻号頁・発行日
no.95, pp.339-353, 2008

岩松研吉郎教授高宮利行教授退任記念論文集一 はじめに二 『義残後覚』の概要と成立の背景三 山中鹿介をめぐって四 おわりに
著者
伊藤 博之
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.477-482, 2012-04-15
被引用文献数
2

著作権法で規定される著作物の利用は,著作権者の許諾を必要とする密なモデルである(原則NG).「初音ミク」を人々の創作の共通テーマとして不特定多数のクリエイターが創作に使用できるために,当社はライセンスを規定・公開して当社の許諾を取らずとも使用できる範囲を拡げ疎のモデルを提案した(原則OK).これにより「初音ミク」がクリエイター同士を結びつけるインタフェースの役割を持つものとして,インターネットで創作の連鎖を引き起こした.この創作の連鎖は,技術研究の分野,商業分野にも波及しており,日本発のムーブメントとして,世界にも影響を与えはじめている.
著者
金山 幸司
出版者
東京大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2017-08-25

脱毛症に対する先進医療として、細胞を用いた毛髪再生医療が注目されている。毛包由来の毛乳頭細胞を用いた基礎研究が多く行われる中、未だにヒト細胞から構成される毛包の新生は実現していない。近年、毛包を構成する真皮毛根鞘に比較的未分化な細胞が多く存在することが明らかになってきた。この真皮毛根鞘に存在する間葉系細胞である真皮毛根鞘細胞に着目し、臨床応用可能な毛髪再生治療を開発することが本研究の目的である。本年度は、まず臨床検体の採取と毛包由来の毛乳頭細胞および真皮毛根鞘細胞の初代培養を行った。患者からの提供検体に付属する毛包を採取し、毛乳頭と毛根鞘をそれぞれ単離した。大気酸素下または低酸素下で細胞培養を行ったところ、いずれの場合も細胞の増幅が可能であったが、特に真皮毛根鞘細胞は低酸素環境下で増殖活性が増大した。細胞移植による治療には細胞の増幅が不可欠であるが、毛乳頭細胞よりも増殖活性の低い真皮毛根鞘細胞の増幅を得るためには低酸素環境下での培養が有効であることを確認できた。次に増幅後の培養細胞を用いて遺伝子発現解析を行った。細胞内に発現している多分化能関連遺伝子のmRNA量をRT-PCRで解析したところ、真皮毛根鞘細胞ではSOX2の発現が毛乳頭細胞と比較して40倍以上高値を示した。真皮毛根鞘細胞は毛包再構築の主体となる毛乳頭細胞とは異なる特徴をもつこと、および毛包新生を実現するための移植細胞ツールとして高い潜在性を有することが確認できた。
著者
髙山 耕二 中村 南美子 園田 正 冨永 輝 石井 大介 柳田 大輝 飯盛 葵 松元 里志 片平 清美 大島 一郎 中西 良孝 稲留 陽尉 塩谷 克典 赤井 克己
出版者
Japanese Soceity for Animal Behaviour and Management
雑誌
日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌 (ISSN:18802133)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.134-141, 2018-09-25 (Released:2018-11-28)
参考文献数
22
被引用文献数
1

本研究では,明暗条件下でニホンジカ(Cervus nippon nippon;以下,シカ) 2頭(雄雌各1頭)の有彩色(赤,緑および青色)と無彩色(灰色)の識別能力を明らかにした.試験にはT字型迷路を用い,各有彩色と無彩色を対比させ,シカが有彩色を選ぶと報酬(飼料)を与えた.実験室内の色パネル中央部の照度は,LED電球を点灯した試験1で200lux,点灯しなかった試験2で0.1luxであった.1セッションを20試行とし,80%以上の正答率(χ2検定,P < 0.01)が3セッション連続で得られた場合,提示した有彩色をシカが識別したと判定した.試験1:点灯下で,2頭のシカは有彩色(緑,赤および青色)と無彩色(灰色)をいずれも4セッション目までに識別した.試験2:非点灯下で,シカ2頭は緑および青色を3セッション目まで,赤色を6セッション目までに識別した.以上より,シカは明暗に関係なく,各有彩色と無彩色を識別出来ることが示された.
著者
江藤 寛子 佐々木 ノピア
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.92, no.2, pp.88-92, 2010
被引用文献数
4

近年, 温室効果ガス削減対策の一つとして, 再生可能エネルギーであるバイオマスの利用が注目されている。本稿では, 木質バイオマス利用による発電に着目し, 発電量が堅調に増加傾向である欧州各国 (ドイツ・スウェーデン・オーストリア・イタリア) における, 再生可能エネルギー政策に関する分析を行い, 木質バイオマス利用促進のために, 日本が導入するべき政策の検討を行うことを目的としている。分析の結果, 欧州各国の共通する政策として, 電力市場の全面自由化, 再生可能エネルギー利用による電力を優遇固定価格で買い取る制度, 優遇税制措置が導入されており, 木質バイオマス発電量が増加している。一方, 日本においては, 欧州と比較して, 木質バイオマス利用における促進政策が十分ではなく, 木質バイオマス発電が普及していないと考えられるため, 実質的な優遇制度の導入が必要であると考える。
著者
安藤 良平
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学紀要 (ISSN:03899543)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.25-37, 1990-03-20

明治維新の歴史の陰のなかに江戸薩摩藩邸焼討事件があり、赤報隊 (官軍先鋒嚮導隊) のような悲惨な姿もあり、その情況は前著、国事鞅掌者の映像に述べたとおりであるが、これらの事件に関係した薩摩出身の尊王攘夷家、伊牟田尚平の生涯をみると、かれは目的の為には手段を選ばない非合法活動によって自滅してしまうのであるが、従来伊牟田の最期として「明治維新人名辞典」に記載されたものとはかなり異るのである。たまたま柏市の若松盛彦氏から寄贈された伊牟田尚平の刑事裁判の判決書、当時の伊牟田の口供書、および宣告 (明治二年の京都府史料の写し) によって伊牟田の処罰事情が明らかになったので国事鞅掌者の映像に記述したかれの業蹟を訂正したいとおもい、この小論をまとめることにした。
著者
建石 由佳 小野 芳彦 山田 尚勇
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.25(1988-HI-018), pp.1-8, 1988-05-09

日本文の表面の情報から、構文や意味によらないでその文章の読みやすさを評価する式を、読みやすさと関係のある表面情報のうちの4種類、すなわち(1)文の平均の長さ(文字数)、(2)各文字種(英字、ひらがな、漢字、カタカナ)について、その文字種の連(同一文字種の文字の一続き)の相対頻度、(3)文字種ごとの連の平均の長さ、(4)読点の数の句点の数に対する比、から線型式により求めた。主成分分析により、読みやすさに関係のある成分を見つけ、その計算式を評価式とした。この成分はサンプルとしてとった科学技術系の日本文におけるスコアの分布が、読みやすさについての経験的知識とよく一致した。また、このスコアを読みやすさの指標に使えることを、クローズ法と、それにかかる時間の計測とを用いた実験により確かめた。
著者
佐藤 知子 佐藤 幸広 谷畑 徹 東城 有美 鎌田 一雄
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-8, 2000
参考文献数
3

医療機関における予診票、あるいは問診票は、医師による診察・治療をより適切、かつ安全なものとするための情報源として有用である.ほとんどの場合、予診票は日本語で書かれている.ところが、常に、この予診票の文章が読みやすい、わかりやすいものとなるように配慮されているとは限らないようである.日本語の読解力が弱い人達、日本語を第二言語とする人達にとっては、その程度に差があるが、十分に内容を理解し、適切に回答することが難しい場合もある.本文では、予診票の構成について歯科医院の場合を想定し、日常生活で手話を使用している聴覚障害者を主たる対象として検討している.想定した予診票の項目(質問内容)の検討、それぞれの項目の日本語による記述と手話による補足説明について聴覚障害者からの意見と予備的な評価結果とを示す.予診票の項目などについては、当然のことながら、必ずしも聴覚障害者のみに限定されない一般の人達と共通な意見もある.