著者
小池 仁治
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, 2008-04-30
被引用文献数
1
著者
生田目 慎也
出版者
東京大学大学院工学系研究科 電子工学専攻
巻号頁・発行日
2007-02-02

報告番号: ; 学位授与年月日: 2007-03- ; 学位の種別: 修士; 学位の種類: 修士() ; 学位記番号: 修第号 ; 研究科・専攻: 工学系研究科電子工学専攻
著者
池田 文人 鈴木 誠 加茂 直樹
出版者
国立大学入学者選抜研究連絡協議会
雑誌
大学入試研究ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.17, pp.51-55, 2007

本学は平成13年度からAO入試を導入し、平成16年度末に学部卒業者を輩出した。そして今年度末には大学院へ進学した学生たちが修士課程前期を修了する予定である。AO入試は一般入試に比べて受験者も大学側も労力がかかる入試である。それだけにAO入学者に対する期待は大きい。本研究では、AO入学者が一般入試による入学者と比較して、(1)各高等学校の優秀な生徒であるか、(2)入学後の成績が良好であるか、(3)大学院へより多く進学している、の三つの指標について検証した。その結果、(1)と(3)については期待通りと言えそうであるが、(2) については期待通りとは言えないこと、しかし、成績のばらつきは一般入学者に比べて大きいことが分かつた。総じて、これら三つの指標については、AO入学者は一般入学者とは異なることが言えそうである。
著者
大串 誠寿
出版者
一般社団法人 芸術工学会
雑誌
芸術工学会誌 (ISSN:13423061)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.99-106, 2013

新聞グラフィックスの外観を成立させる要因を理解する上で、その発達過程を知ることは有益である。本論では明治初期の和装新聞である『筑紫新聞』の検証を行う。同紙は九州地方ブロック紙『西日本新聞』の始祖であり、新聞グラフィックスの原初的形態の一典型と捉え得る。『筑紫新聞』は西南戦争に伴う報道新聞として、1877(明治10)年3月から9月までの間に総計31500部が発行され、福岡を中心に東京、京都、大坂でも販売された。しかし、その制作手法を記した資料はなく、版式は明確でない。筆者はこれを明らかにすることを目的として文献調査を行い、さらに芸術工学会誌・第61号掲載論文「明治初期・和装新聞に於ける版式判定」に於いて示した判定法を実施した。研究は以下の順序で行った。(1)文献調査による『筑紫新聞』第壱號の周辺概況確認、(2)同紙の精査・分析。出現文字の集計とサンプル文字選定、(3)写真撮影による同紙の紙面サンプル採取、(4)サンプル文字に対する輪郭線照合による版式判定実施 その結果、(1)で発行地・福岡の近郊都市・久留米に於いて1873(明治6)年に活版印刷が実施されたことを示した。また福岡は全国11位の人口規模を持つ地方中核都市であったが、各都市の新聞発行開始年の早さを比べると全国26大都市中22位となり、福岡の『筑紫新聞』は比較的後発であったことを示した。さらに記述内容と発行日の関係から、編集・制作・印刷の工程を1~2日で行い得る速報性に対応していたことを確認した。その結果、『筑紫新聞』は鋳造活字版で印刷された蓋然性が高いと判断された。(2)で同紙を精査し、総文字数3009個を確認した。同じ字形の繰り返し出現数を文字体系別に比較すると、平仮名・変体仮名が平均12.77個と最多であり、字形照合を行う対象として適することを確認した。同文字体系の中で最多出現文字である「変体仮名・能(の)」をサンプルに選定し、(3)で画像データとして取得した。(4)で版式判定を実施した。第2丁の「能(の)」24個のうち4個を印刷不良のため除外し、残る20個をサンプルとした。これらは字形の異なる「A・多数型グループ」と「B・大型グループ」に大別された。「B・大型グループ」2個をサンプル数不足から判断保留とし、「A・多数型グループ」内の類型のひとつである「a4・起筆部変形型」1個を、原因不明の変形から判断保留とした。残る「A・多数型グループ」の17個について字形の相違は見出されず、従ってこれらは全て鋳造活字と判断された。これに(1)の結果を勘案すると、『筑紫新聞』第壱號・第2丁に出現する「変体仮名・能(の)」が鋳造活字で印刷されたことは確実であると結論された。
出版者
[東北農業試験研究協議会]
雑誌
東北農業研究 (ISSN:03886727)
巻号頁・発行日
no.56, pp.101-102, 2003-12

イタリアンライグラスは、関東以西の温暖地・暖地を中心に通常冬作の一年生作物として栽培されているが、出穂後も再生力があるので、夏があまり高温にならない地域に向けて2年以上の利用を目的とした品種が育成されている。北東北は夏が穏やかなので、これらの品種の越夏栽培が可能とみられるが、冬が低温・多雪であるため温暖地向き品種は越冬性が十分でなく、栽培面積は僅かにとどまっている。イタリアンライグラスは良質で春一番草の収量が高く、耐倒伏性に優れた品種も育種されているので、寒地型牧草の中でも特に採草に向いている。本試験では、温暖地で越夏性について選抜したイタリアンライグラス系統を寒冷地で越冬・越夏性等の評価と選抜を行い、寒冷地で採草に向く多年生ライグラス類の育種の可能性を検討した。
著者
吉澤 遥平 春日 重光 今井 康平 大谷津 明子 樋口 奈保子 岡部 繭子
出版者
北陸作物・育種学会
雑誌
北陸作物学会報 (ISSN:03888061)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.75-77, 2010

2005年より極早生・多収を目標に選抜を行ってきたライムギ4系統(A,B,C,F)の生産力検定を行った.育成系統はいずれも標準品種「春一番」に比べ草丈は短く,倒伏の発生も少なかった.また,育成系統はいずれも標準品種「春一番」より早生であり,乾物収量においては同熟期の「ライ太郎」に比べ同等〜高い収量を示した.これらの結果から,育成した極早生系統は準高冷地において十分利用可能であると考えられた.
著者
竹内 大介
出版者
東京工業大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究ではジイミンパラジウム錯体によるオレフィン類の異性化重合を利用し、官能基の密度、分布が完全に制御された高分子の合成と、その機能の探索を目指して研究を行った。ジイミンパラジウム錯体により非共役ジエンやトリエン、アルキルシクロペンテンやアルケニルシクロヘキサンなどの異性化重合が選択的に進行し、立体構造の制御された五員環や六員環を含む高分子が得られることを見いだした。モノマーのアルキル基の長さを変えることにより、高分子中の環構造の密度や分布を完全に制御することも可能である。トリエンの重合では官能基が一定間隔で交互にならんだ高分子が得られた。1,3-トランス五員環を含む高分子は液晶性を示した。