著者
奥田 稔 深谷 卓 小林 恵子 伊藤 依子 調所 廣之 設楽 哲也 八尾 和雄 小川 浩司 橋口 一弘 佐伯 哲郎 山越 隆行 濱田 はつみ 川崎 和子 石井 豊太 鳥山 稔 増田 哲也 杉山 博 川端 五十鈴 川島 佳代子 八木 昌人 田部 浩生 岡村 浩一郎 木場 玲子 斉藤 晶 安藤 一郎 野村 恭也 吉見 健二郎 窪田 哲明 大谷 尚志 波多野 吟哉 竹山 勇 上杉 恵介 林崎 勝武 鈴木 淳一 澤木 誠司 石塚 洋一 古屋 信彦 安達 忠治 坂井 真 新川 敦 小林 良弘 佐藤 むつみ 山崎 充代 斎藤 洋三 舩坂 宗太郎 斉藤 啓光 石井 正則 浅井 和康 森山 寛 遠藤 朝彦 小林 毅 関 博之 林 成彦 石井 哲夫 窪田 市世 水谷 陽江 荒 牧元 大竹 守 北嶋 整 上田 範子 山口 宏也 牛嶋 達次郎 坊野 馨二 菊地 茂 佐橋 紀男 臼井 信郎 原 俊彰 宮川 晃一 田中 康夫 喜友名 朝盛 井上 庸夫 八木 聰明 大久保 公裕 服部 康夫 町野 満 大塚 博邦 稲葉 真 島田 早苗 添野 眞一 星 慎一 頼 徳成 大橋 和史 村山 貢司 飯塚 啓介 市川 朝也 冨田 寛 小山 明 山内 由紀 渡辺 健一 佐藤 かおる 山田 久美子 木田 亮紀 牧山 清 亀谷 隆一 藤田 洋祐 井上 鐵三 田村 悦代 野原 理 阿部 和也 水野 信一 岩崎 真一 小川 裕 加賀 達美
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.88, no.6, pp.797-816, 1995-06-01
被引用文献数
6 3

To evaluate the effectiveness, safety and utility of Emedastine difumarate (ED) in the treatment of Japanese cedar pollinosis, a multicentered, double-blind comparative study was performed in 290 patients in 1994.<br>Patients with Japanese cedar pollinosis were divided into two groups; the first group was treated with ED at a dose of 4mg/day starting two weeks before the season and continuing for the whole season. The second group was given an inactive placebo instead of ED during the pre-season and the early portion of the season and then replaced with ED during the later portion of the season.<br>As a result, the final improvement rate was significantly higher in the first group than that in the second group.<br>All subjective symptoms such as sneezing, nasal discharge, nasal obstruction and eye itching were suppressed due to ED treatment.<br>In conclusion, it was better to continuously administer ED to patients with pollinosis from the preseasonal period till the end of the season.<br>However, when the ED treatment was started in the midseason, the outcome was good, although less satisfactory than the outcome of continuous treatment given throughout the entire pollen season.
著者
小畑 恒夫
出版者
昭和音楽大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:09138390)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.13-27, 2012-03-15
著者
高梨 秀樹
出版者
東京大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2013-08-30

イネ花粉管誘引物質を同定するためには, 遺伝子発現情報をもとに候補遺伝子の選抜を行う必要がある. そこでまず, 申請者らがこれまでに得たマイクロアレイ・RNA-seq解析によるイネ助細胞の遺伝子発現プロファイル (Ohnishi and Takanashi et al. 2011) の結果から, 助細胞で高発現し, かつ分泌性タンパク質をコードする複数の遺伝子を候補として多数選抜した.選抜した候補遺伝子についてはノックアウト株が存在しなかったため, それが花粉管誘引物質をコードしているか否かを判別するためには遺伝子ノックダウンによる機能解析が必須である. 本研究ではpANDAベクター (Miki et al. 2005) を用いてRNAiによる遺伝子ノックダウン系統の作出を計画している. 将来的にRNAiが機能している胚嚢をGUS染色により判別する必要があること等を考慮し, 後の実験をスムーズに行うため現在pANDAベクターの改変を行っている.花粉管誘引物質の同定には, 花粉管が胚珠からの誘引シグナルにどのように応答するかを生きた状態で観察できるsemi in vitro重複受精系を用いた, 候補物質の花粉管誘引活性解析が必須である. しかしながら, イネ花粉管は一般的に用いられる花粉管伸長培地上では伸長が芳しくないことが明らかになったため, イネ花粉管に最適化した花粉管伸長培地の作製を試みている. またイネ胚珠は組織が厚く内部構造の観察が困難であるため, より詳細な観察のためにイネ胚珠の透明化手法についても検討し, 複数の有効な透明化手法を見出した.
著者
高橋 裕一 松浦 敬次郎 片桐 進
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.7-15, 1987
被引用文献数
7

山形県において, 4月下旬, 農業従事者の間に花粉症様疾患が多発しているとの情報があった.その原因を探索するために, 県内各地区の8集団, 農村住民5集団1878名(20-79歳)および学生3集団1866名(12-17歳)を対象にしてアンケート調査と臨床検査, 農村部および都市部における空中花粉量の定点調査と植生調査を行った.花粉症様症状, くしゃみ, 鼻汁過多, 鼻閉, 鼻のかゆみ, 眼のかゆみおよび結膜充血などを示す患者の出現頻度は, 農村住民で約10%, 学生集団で約5%であり, 患者の大部分は, 毎年4-5月に発症していることがわかった.発症時期の明らかな患者108名について皮膚反応試験を行った.4月-5月に皮膚反応が陽性の患者の大部分は, イネ科花粉, 特にスズメノカタビラ花粉に感受性を示すものが目立った.スギ花粉に対する感受性者は予想外に少なかった.空中花粉量の月別変動をみると, スギ花粉は3月末から4月中旬にかけて飛散し, 測定地点による空中花粉量の差は認められなかった.一方, イネ科花粉は4月-6月に飛散し, 測定地点により, または農作業の前後で飛散量に大きな違いが認められた.4月下旬から5月初旬に飛散する果樹花粉においても同様の傾向があった.調査対象地域の植生をみると, 患者が多発する4月下旬には, カモガヤ, ホソムギ, ナガハグサなどのイネ科植物はまだ開花しておらず, 果樹園および田起こし前の水田にはスズメノカタビラが著しく繁茂し, 開花中であった.また, スズメノカタビラとほぼ同じ時期に開花するスズメノテッポウは, 前者に比してその数は極めて少なく, 特に果樹園ではほとんど認められなかった.これらのことから, 4月-5月に当地方の農業従事者の間に存在する花粉症患者の多くはスズメノカタビラ花粉によると考えられる.
著者
辻野 照久
出版者
科学技術・学術政策研究所 科学技術動向研究センター
雑誌
科学技術動向 (ISSN:13493663)
巻号頁・発行日
no.142, pp.32-39, 2014-01 (Released:2014-02-13)

2013 年は全世界で合計81 回のロケット打上げがあり、通信放送衛星、地球観測衛星、航行測位衛星、宇宙科学衛星(月惑星探査機を含む)、有人宇宙船など32 カ国3 機関より計208 機の衛星が軌道に投入された。2013 年には、韓国初の独自ロケットの打上げ成功、日本と中国それぞれの新型全段固体燃料ロケットの打上げ成功、欧州の新型通信衛星の開発、インドの火星探査機及び航行測位衛星、中国の月着陸機及び月ローバ、米国や新興国の大量の超小型衛星、米国の新たな物資輸送船の登場などの新しい動きがあった。 衛星打上げは全般的に順調に行われ、国際宇宙ステーション(ISS)の運用もほぼ計画通り進められた。 ISS に参加していない中国は、2020 年頃までに独自の宇宙ステーションの構築を計画しており、2013 年は有人宇宙船「神舟10 号」と軌道上のドッキングターゲット「天宮1 号」とのドッキングを成功させ、有人飛行実績を着実に積み重ねた。2014 年も宇宙開発利用に参加する国が増加していくと見込まれる。
著者
星野 丈二
出版者
日本プランニングセンター
雑誌
難病と在宅ケア (ISSN:18809200)
巻号頁・発行日
vol.13, no.11, pp.50-52, 2008-02
著者
大島光次 編
出版者
富山房
巻号頁・発行日
1939
著者
在ホノルル日本国総領事館
出版者
外務省
巻号頁・発行日
vol.平成20年度版,
著者
立田 久善
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.187-193, 1999-06-05
被引用文献数
6

通常の気象条件下において,窒素施肥条件の異なる圃場で栽培したイネの葯長,葯幅および充実花粉数を比較した.基肥窒素量を1m^2当たり0,4,7,10,13gとした圃場で栽培したイネの場合,基肥窒素量が多くなるほど葯長,葯幅は短くなり,充実花粉数は減少した.また,基肥窒素量を1m^2当たり4gまたは10g施用し,穂首分化期,幼穂形成期,減数分裂期に1m^2当たり3g窒素追肥したイネと無追肥のイネの場合,基肥窒素量が1m^2当たり4gのときは,無追肥に比較して幼穂形成期の追肥で葯長,葯幅が短くなり,充実花粉数も減少した.基肥窒素量が10gの場合も同様の傾向がみられたが,追肥時期の違いによる差は基肥窒素量が4gの場合よりも小さかった.これらのことから,イネの葯長,葯幅および充実花粉数には窒素施肥が大きな影響をおよぼしており,低温の影響を受けていない年でも,基肥窒素を多く施用した場合や幼穂形成期頃の追肥は,葯長や葯幅を短く,充実花粉数を減少させる.また,追肥時期の影響は基肥量の多少によって異なった.
著者
高橋 保
出版者
創価大学法学会
雑誌
創価法学 (ISSN:03883019)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.p185-245, 1992-09
著者
Toyotaka SATO Shin-ichi YOKOTA Risa ICHIHASHI Tomoka MIYAUCHI Torahiko OKUBO Masaru USUI Nobuhiro FUJII Yutaka TAMURA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.13-0144, (Released:2014-03-18)
被引用文献数
7

Understanding the prevalence of antimicrobial-resistance and the relationship between emergence of resistant bacteria and clinical treatment can facilitate design of effective treatment strategies. We here examined antimicrobial susceptibilities of Escherichia coli isolated from dogs admitted to a university hospital (University hospital) and companion animal clinics (Community clinics) in the same city, and investigated underlying multidrug-resistance mechanisms. The prevalence of E. coli with intermediate and resistant interpretations to ampicillin (AMP), enrofloxacin (ENR) and chloramphenicol (CHL) was higher in the University hospital than in the Community clinics cases. Use of antimicrobials, including fluoroquinolone, was also significantly higher in the University hospital than in the Community clinics cases. Upon isolation using ENR-supplemented agar plates, all ENR-resistant isolates had 3–4 nucleotide mutations that accompanied by amino acid substitutions in the quinolone-resistance-determining regions of gyrA, parC and parE, and 94.7% of all isolates derived from the University hospital showed AMP and/or CHL resistance, and possessed blaTEM and/or catA1. The average mRNA expression levels of acrA, acrB and tolC, and the prevalence of organic solvent tolerance, in isolates derived from ENR-supplemented agar plates were significantly higher in the University hospital than in the Community clinics isolates. Thus, E. coli derived from the University hospital cases more often showed concomitant decreased susceptibilities to aminopenicillins, fluoroquinolones, and CHL than did those derived from the Community clinics; this was related to an active AcrAB–TolC efflux pump, in addition to acquisition of specific resistance genes and genetic mutations.
著者
齊藤 邦行 磯部 祥子 黒田 俊郎
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.85-90, 1998-03-05
被引用文献数
6

ダイズ収量成立過程を解析するには, 花器の分化と発育過程を明確にする必要がある.花房の着生位置に着目した場合, 今までの分類は煩雑で, 多くの労力を要する.光学顕微鏡による観察結果に基づいて, 花器の分化・発育ステージを, 花芽分化前(I期), 花芽分化期(II期), 萼分化期(III期), 花弁分化期(IV期), 雄ずい分化期(V期), 雌ずい分化期(VI期), 胚珠・葯分化期(VII期), 花粉・胚嚢形成期(VIII期), 開花期(IX期), の9期に分類した.特定の節に着目すると, 花芽は低次位から高次位へ花房次位の序列に従って分化した.個体内では2次の花芽が最も早く分化したが, III期以降は0, 1次の花器の発育が最も速く進行した.低次位の花芽は分化後急速に発育したのに対し, 高次位の花芽では分化後の発育はゆっくりと進行した.0, 1, 2, 3次の花芽は開花始前までに分化し, 4, 5次の花芽は開花始後に分化した.また, 0, 1次の花芽の分化・発育は全ての着生位置で開花始前の短期間に集中して行われたのに対し, 2次以上の花芽では開花始前後の長期間に及んだ.従って, 低次位の花蕾数は開花始前に, 高次位の花蕾数は開花始後に決定することが推察された.出葉日と花器の分化・発育との対応関係をみると, 主茎第4, 7節は出葉後に花芽が分化したのに対し, 10節以上は花芽分化が出葉より早くおこり, 花芽の分化は栄養生長とは無関係に, 各節でほぼ一斉に開始されることがわかった.
著者
藤田 景子 目黒 あかね 久能 均 Carver T.L.W. Thomas B.
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, 2003-02-25

オオムギ子葉鞘に接触したオオムギうどんこ病菌,コムギうどんこ病菌,エンドウうどんこ病菌分生子の直下に液状物質が(ECM)が出現する.それぞれの胞子(inducer)をオオムギ子葉鞘の1細胞に接種し,1時間以内にinducerを取り除き,細胞をECMに1時間だけ接触させた.別の子葉鞘で培養したオオムギうどんこ病菌(challenger)の発芽胞子1個をその細胞に移植した.19時間培養後,challengerの吸器形成を観察した.ECMと予め接触していない細胞では吸器形成率は約50%であったが,オオムギうどんこ病菌ECMに1時間接触した細胞では約63%に増加した.しかし,非病原菌であるコムギうどんこ病菌,エンドウうどんこ病菌ECMに接触した細胞では,それぞれ約29%,約7%に減少した.これらの結果は,子葉鞘細胞が病原菌,非病原菌のECMを接触後1時間以内に認識すること,challengerが侵入する移植後5,6時間目までに,受容性または拒否性状態に変化することを示している.