著者
小林 敬生 馮 〓 佐藤 源之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.300, pp.41-45, 2003-09-04
被引用文献数
6

アフガニスタンにおける地雷除去活動への供与を目的とする地雷探知SAR-GPRシステムの開発を進めている.開発中のSAR-GPRシステムは地中を3次元可視化して地雷の判別を行なう.センサは10基のビバルデイアンテナで構成されたアレイアンテナである.実験によりレこのアレイアンテナのアンテナ間隔と地表面粗さが地中ターゲット画像に及ぼす影響を調べた.その結果、アレイアンテナのアンテナ間隔には地表面粗さに応じた最適値が存在することが分かった.
著者
糟谷 知香江 BLANCO Tatiana
出版者
九州ルーテル学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

「人生紙芝居」とは生活史に基づいた手作り紙芝居である。これは、過去の経験を時系列に並べ、視覚的に提示する心理教育的技法である。本研究ではコスタリカにおいて以下の3つの課題に取り組んだ。(1)この技法の実施手順を改良した。(2)心理教育的技法としての有効性を考察した。(3)制作した紙芝居がマイノリティ理解のための教材となりうるか検討した。
著者
田辺 和子
出版者
パーリ学仏教文化学会
雑誌
パーリ学仏教文化学 (ISSN:09148604)
巻号頁・発行日
no.26, pp.193-221, 2012-12-22

名古屋市所在の覚王山日泰寺には,タイ国王室から分骨されたインドピプラーワーでペッペによって発見された仏舎利が納められている。仏舎利奉迎の際にタイ国王ラマ五世から贈られた仏像と仏足跡も安置されている。それに加えて日泰寺にはタイ国から贈られた写本が所蔵されている。その写本カタログは,柏原信行氏によって『パーリ学仏教文化学』第14号に報告されている。本稿ではこのカタログをもとに重要写本,それのカヴァー,入れ物の影印と写本の大きさ,ナンバーを加えて報告した。そしてその中からプラマーライ・クローンスアットと呼ばれるプラマーライの絵付折本紙写本(日泰寺本)を選んで,タイ国の18世紀前半作製の水牛寺(Wat Hua Krabu)所蔵の絵付折本紙写本(水牛寺本)と比較対照し,その同異を述べ,タイのサムットコーイと呼ばれる葬儀本の実態を調査する。
著者
Hassadin BOONSRIROJ Kazunori KIMITSUKI Tetsuya AKAGI Chun-Ho PARK
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.14-0057, (Released:2014-03-17)
被引用文献数
1 6

A malignant epithelioid schwannoma of the oral cavity was diagnosed in an 8-year-old domestic short-hair cat. The mass was located in the gingiva of the upper left premolar to molar region and showed multinodular growth patterns. The mass comprised epithelioid cells arranged in densely packed sheets. Tumor cells had large, round to oval nuclei with prominent nucleoli and an abundant eosinophilic cytoplasm. Immunohistochemically, most of the tumor cells were positive for S-100 protein, glial fibrillary acidic protein, and vimentin, but all lacked melanoma-associated antigen and muscle and neuroendocrine markers. Stains for type IV collagen showed linear immunoreactivity around single cells and groups of cells. Ultrastructurally, tumor cells were separated by a well-defined basement membrane, and interdigitating cell processes were observed. To our knowledge, this is first report of feline malignant epithelioid schwannoma.
著者
日比 泰造
出版者
慶應義塾大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は臓器の脱細胞化技術を用いて作製したブタ由来の小腸スキャフォールドに、小腸オーガノイドを生着させ小腸グラフトを開発し、小腸不全に陥り小腸移植を必要とする患者の新たな治療の嚆矢となることを目的とした。ブタ小腸の脱細胞化を繰り返し行い手技の安定化後、資源的な面からラットに計画を切り替えた。グラフト腸管および血管を確保しヘパリン化生食による還流に成功し、免疫染色で明らかな細胞核が存在しないことを確認できた。現在、電子顕微鏡で内部の微細構造を観察しているほか、細胞骨格に含まれているDNAおよび細胞外マトリックスの評価を行っている。
著者
山口 勧 森尾 博昭 八木 保樹
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

自尊心の国際比較では、一部において、日本人およびアジア人の自尊心は低く、アジアにおいては自尊心は重要でないことが主張されていた。これに対して、本研究成果は、日本人にとっても自尊心は欧米と同じような意味をもっていて重要であることを示した。さらに、自尊心の表明の際に控えめに表明することが日本では適応的であることが示された。
著者
五味渕 泰造 小出 馨 旗手 敏
出版者
Japan Prosthodontic Society
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 = The journal of the Japan Prosthodontic Society (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.339-347, 2000-04-10
被引用文献数
12 1

The form of occlusion in denture wearers is an important factor for masticatory function in subjects with a denture. The masticatory performance was statistically compared between subjects by applying bilateral balanced lingualized occlusion (L.O.) and full balanced occlusion (F. B. O.) to study the effects on masticatory function. The subjects were 6 cases with an edentulous jaw (4 males and 2 females). Experimental foods were boiled fish-paste, peanut, and carrot. The trial was repeated 3 times for each of the 3 foods, with chewing at 10, 20, and 30 times respectively. One unit was determined as a 10 mesh screen. The results were as follows:<BR>1. For boiled fish-paste (soft or elastic food), F. B. O. showed a significantly higher masticatory performance at all chewing frequencies compared to L. O.<BR>2. For peanut (hard or crushable food), there was no significant difference in masticatory performance at all chewing frequencies and the form of occlusion.<BR>3. For carrot (hard or cut food), L. O. showed a significantly higher masticatory performance at 10 and 20 times chewing frequencies compared to F. B. O.<BR>It was suggested that L.O. is effective in masticating hard or cut food, and is the form of occlusion having a high cutting potential compared to F. B. O.
著者
猿渡 章太郎 胡 振程 Feraud Thomas
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.5-8, 2013-01-23
被引用文献数
1

SLAMとは自己位置を計測しながら障害物マップを作ることであり,ロボットや自律走行分野に広く応用されてきた.従来ではジャイロセンサーや車速センサーを等の手法が主流であるが,タイヤの空回りやスリップに対応できないため,近年画像処理に基づいたVisual SLAMの手法が注目を集めている.本研究では,複数台のカメラを接続した全方位カメラから取得した画像を用いたVisual SLAMを提案する.この手法は単眼カメラより範囲が広く,曲面ミラーを用いた全方位カメラより使える部分が多い画像を用いることでより正確な自己位置の計測を可能にしている.

1 0 0 0 OA 霊雲叢書解題

著者
行武善胤 著
出版者
丙午出版社
巻号頁・発行日
1916
著者
田中 寛一
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.9, no.5, pp.923-951, 1934
被引用文献数
1

(一) 此の稿は東洋諸民族の智能を比較する用具として問題の解釋及び解答に國語の力を必要としない團體智能檢査に關する一試案の報告である。<br>(二) 被驗者は東京市内の尋常小學校三校、高等女學校一校、中學校一校、高等女學校一校の兒童生徒で、男子一五八〇名、女子一五七一名で合計三一五一名である。<br>(三) テストとして選定したものは十種類であるが、小學校等に於て使用する場合を考慮して所要時間短縮の目的で八個のテストの成績について整理した。而して、十個のテストを全部用ひた場合と八個を用ひた場合とでは小學校兒童六學級のものについて調査した所によれば、綜合成績に於て〇・九七五の相關のあることを發見した。それ故に十個のテストを全部用ひても八個だけを用ひても智能檢査としては效果の上に大差はない。<br>(四) 各テスト相互の相關係數は餘り大でない。<br>(五) 同一の組の兒童に四ケ月の間隔を隔てゝ二回行つた綜合成績間の相關係數は八個のテストの場合の平均〇・八七七、十個の場合の平均〇・八七九である。<br>(六) 各年齡級の成績の分配状態から見れば個人差を辨別するに十分な脱逸度を示し、又分配曲線の形状から見ると正常な曲線に近い。<br>(七) 國民智能檢査の成績とこのテストの成績とを相關せしめると、八個を利用した場合に〇・七〇一、十個を利用した場合は〇・七三六である。<br>(八) 前記 (四) (五) (六) (七) の事實から、此のテストは一般智能の測定用具として、かなり信頼してよからうとおもはれる。<br>(九) 此の檢査法によつて兒童及び生徒の智能を測定した場合に、各個人の成績を判定する場合の基準として、八歳から十六歳までの各年齡級に於ける各滿月毎に代表値及び標準錯差を示す假標準表 (第十三表) を設定して置いた。此の標準表は近い將來に於て被驗者を増すことによつて改訂するつもりである。
著者
加納 信吾 児玉 文雄 角南 篤 中野 壮陛 林 裕子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

先端医療分野において、イノベーション発生後の後発事象としての「イノベーションを利用するためのルールが組成されない状態(=レギュレーション・ギャップ)」の発生現象を説明するために、レギュレーションを組成できる限界である「レギュレーション・フロンティア」概念を導入し、この概念を用いてレギュレーション・ギャップを分析する一般的な分析フレームワークを構築した。この分析フレームワークを用いてDNAチップ診断薬の日米の事例分析を実施し、日米における規制組成過程の違い及び規制組成において実質的に規制当局とメーカーを媒介している境界組織の違いを分析し、米国ではFDA主導による統合型の規制組成過程が存在し、規制組成のための研究活動を実施しているのに対して、日本側では規制当局の機能が経済産業省・厚生労働省に分散していること、規制組成のための研究活動が脆弱であることを明らかにした。
著者
小川 徳子
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
心理學研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.319-326, 1995

This sudy examined how categorization varies with relevant knowledge. Subjects were undergraduates, and they were asked to sort a set of pictures or photographs based on whatever features they liked. In Experiment 1, three groups of subjects (15 each) sorting 31 cards portraying fictitious animals were explained about each card nothing (Group 1), apparent physical features of each animal (Group 2), or physical as well as ecological features (Group 3). Results showed that: (1) in Groups 1 and 2 most frequently used features were physical features, while in Group 3 they were ecological features; (2) the structure of category system were either predominantly single-criterion type or multiple-criteria type, and the distribution of types differed among groups. In Experiment 2, three groups of subjects (14 each) sorting 36 photographs of leaves were explained in advance nothing (Group 1), a botanical principle of classification (Group 2), or its evolutionary basis (Group 3). Results revealed that relevant features and category structures differed among groups. These findings suggest that categorization behavior varies with the qualitative and/or quantitative nature of relevant knowledge.
著者
榊原 保志 森田 昭範
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.49, no.11, pp.901-911, 2002-11-30
参考文献数
13
被引用文献数
5

長野県白馬村において,ヒートアイランドの時間的な変化を検討するために,自動車による全73地点の移動観測を83回行った.ヒートアイランド強度は全測定地点のうち市街地気温の上位3地点の観測値の平均と郊外気温の下位3つの平均の差として求めた.さらに約1年間にわたり郊外の水田域中央部に臨時に設置した定点観測を実施し,市街地にある白馬アメダスの観測値との差をとることにより,都市と郊外の気温差を求めた.その結果,次のことが明らかになった.積雪期のヒートアイランド強度は他の時期よりも大きく,その変動も大きい.都市と郊外の気温差が大きくなる月は夜間(20時)においては1月,3月,4月と9月であり,日中では7月・8月が大きい.積雪期の気温差の日変化パターンはその他の期間と類似し,日の出後急激に小さくなり2〜3時間後には上昇に転じ,その後日の入り前後まで急激な増加は続く.灌水期の特徴は14時から15時において極大になる時間帯がある.気温差が最大になる時刻は日の出前ではなく,19時から22時が多い.