著者
高梨 智治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.21, pp.1-10, 2013-09-04

平成 25 (2013) 年 5 月 24 日,「社会保障・税に関わる番号制度」 (以下 「番号制度」 という.) を導入・実施するための法律である 「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」 (平成25年法律第27号.以下 「番号法」 という.) が成立し,同月 31 日公布された.番号制度の導入にあたって検討されてきたデータ保護の施策は,機密性や合目的性に関するものがほとんどであり,正確性についての議論は非常に少ない.情報システムにおいて,取り扱うデータが正確であることは非常に重要であり,それぞれの事業者は様々な取組みによりデータの正確性を確保すべく努力してきた.しかし,事業者の努力だけでは番号制度という情報連鎖全体としての正確性は確保できない.本稿では,データ保護の施策に正確性の観点を加えることの意義を確認し,複数の組織が連携する番号制度において,連携データの正確性をいかにして確保すべきか,情報品質に関する研究を足がかりに考察する.May 24, 2013, the "Law on the use of the number to identify a specific individual in administrative procedures," the law for introducing and implementing "the Social Security and Tax Number system" is established, it was issued May 31. As for the measure of the data security that has been considered in the introduction of the Number system, things about "Confidentiality" and "Suitability" are often found, and discussion of "Accuracy" is very low. In information system, it is very important that data to handle are correct. Therefore each company worked hard to ensure the accuracy of data by various actions. However, I cannot ensure the accuracy as the whole information chain called the Number System only by the effort of each company. In this report, I confirm the significance of giving a point of view of "the accuracy" to a measure of the data security, and I consider a study on information quality in a clue how I should ensure the accuracy of data in the Number System that plural organizations cooperate.
著者
杵渕 博樹
出版者
宮崎大学
雑誌
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学 (ISSN:13454005)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.15-27, 2012-08-31

本論文は『宮崎大学教育文化学部紀要-人文科学-27号』(2012年8月)、15-27頁に掲載された論文が査読を経て、『研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集-』に新たに掲載されたものである。
著者
柿木 康孝 長瀬 政子 高木 奈央 内村 大祐 佐藤 進一郎 高本 滋
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.593-600, 2013 (Released:2013-08-30)
参考文献数
33
被引用文献数
1 1

発端者(MT)は74歳男性で多発性骨髄腫の診断.カラム凝集法(Ortho Auto Vue)にて抗Aに対する反応が部分凝集(mixed-field agglutination,mf)を示した.フローサイトメトリー法(FCM法)では,A型血球集団とO型血球集団にピークをもつ2峰性のモザイクパターンを示した(A型血球72.6%,O型血球27.4%).血清A型糖転移酵素活性は256倍(対照256倍)と正常で,抗Aに対する非凝集赤血球を用いた抗A吸着解離試験は陰性であった.輸血歴はなく,双生児でもなかった.骨髄染色体は正常核型であった.これらの検査結果は治療により多発性骨髄腫が完全寛解となった後も変わらなかった.発端者の姉(MH)は77歳女性で高血圧にて治療を,発端者の弟(YT)は71歳男性で糖尿病にて治療を受けていた.どちらの症例もABO血液型検査は発端者と同様のmfを示した.FCM法でも同様のモザイクパターンを示したが,A型血球とO型血球の割合は姉(MH)ではA型血球23.6%,O型血球76.4%で,弟(YT)ではA型血球39.3%,O型血球60.7%であった.血清A型糖転移酵素活性も正常であった.同胞3例のABO遺伝子解析(Exon6,7領域のDNAシークエンス)では,発端者の遺伝子型はA101/O02で,姉はA101/O02,弟はA101/O01であり,A遺伝子型に関しては3例とも共通のA101で,塩基配列の置換・欠失を認めなかった.以上の所見より同胞3例をAmosと判定した.今回の症例はAmosの遺伝的要因をA型亜型と対比して考える上で示唆に富むと考えられた.
著者
石田 佐恵子
出版者
大阪市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

当研究は、グローバル化時代においてメディア環境に生じた新しい研究課題を明確にしつつ、同時に、映像データの会析手法のいくつかの流れを統合する手法を確立することを目的とするものであった。具体的には、データ収集とアーカイブ構築、映像データの分析を実施しつつ、従来の映像分析手法の再検討を行い、統合的な手法を模索した。【1】本調査の実施特定期問の地上波6局、全放送時間の番組を記録し、DVD化・データベース化していく方法を模索した。また。1980年代から保管されてき番組録画全資料のデータベース化作業を行った。これは、家庭用ビデオデッキの普及が個人のテレビ視聴にもたらした影響を考えるための資料であると同時に、国内外のテレビ番組サンプルの資料としても活用可能である。【2】調査結果の分析、及び、研究のまとめ映像データ分析についての統合的方法を確立するための考察作業を実施した。【3】研究成果の発表、刊行明らかにされた発見と結果は、論文やミニレポート、研究会報告や報告書などの形式で報告・発表した。本報告書は、それらの資料のうち、映像資料のDVD化・データベース化の方法についての考察、国内外の番組録画資料のデータベースを中心としている。
著者
水野 浩二
出版者
札幌国際大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

2年間の研究成果は、論文3本、翻訳(部分訳)2本、研究発表2本である。まず論文。(1)「倫理的規範と人間的実践-遺稿《倫理と歴史》(コーネル大学講演)についての研究(1)-」では、一九六五年のサルトルの講演原稿をもとに、倫理的規範(日常生活において一貫している命令的構造)の特質、倫理的規範と人間的実践とのかかわり(規範を人間化する可能性)について検討した。(2)「「全体化するものなき全体化」について」では、遺稿『弁証法的理性批判』第二巻を中心に、全体化としての歴史には個人の実践があるのだが、歴史をひとつの集合体としてみた場合、歴史は個人の意識や意志を超えているように見えるところから、いったい誰が歴史を作ったのか、歴史とは、全体化するもの(作る主体)がいない全体化なのではないのか、という問題を検討した。サルトルによれば、ひとつの真理とひとつの可知性を備えたひとつの人間の歴史が存在する、という。ということは全体化するもの(歴史を作るもの)は存在することになる。しかし、それは単なる個人ではない。共同的個人である。(3)「「具体的なもの」とサルトル哲学」では、サルトルにも影響を与えた、ジャン・ヴァールの『具体的なものへ』(1932年)に触発されて、サルトル哲学を「具体的なもの」というキーワードをとおして読み直してみた。その結果、「具体的倫理」、「具体的普遍」、「具体的なものの水準としての歴史」といった言葉をとおして、サルトル哲学が、具体的なものへの運動の流れに沿ったものであることが判明した。次に、翻訳であるが、(1)ヴァールの『具体的なものへ』のまえがきと序論を訳出し、(2)遺稿『倫理学ノート』の一部を訳出した。最後に、研究発表であるが、論文の(1)を仙台の「現象学を語る会」で口頭発表し、翻訳の(2)を日本サルトル学会で口頭発表した。
著者
関根 義彦 川股 信一 佐藤 裕一
出版者
日本海洋学会
雑誌
沿岸海洋研究ノート (ISSN:09143882)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.190-196, 1992-02-29

伊勢湾の沿岸フロントについて1989年12月および1990年11-12月にCTDによる断面観測を行った.1989年12月の観測は海底までの混合層が形成された後に行われ,知多半島の南と神島東の2つの場所に水温・塩分フロントが観測された.神島東のフロントでは密度の極大が認められた.1990年11-12月の観測は台風28号の到来前後に行われ,わずか3日の間に海況の大きな変化が認められた.特に台風に伴う河川水の流出で湾奥部の低塩分化が著しく,低塩分水が幾つかの塩分躍層を形成しながら沖側に拡散していく過程が観測された.神島東は1989年12月と同様に水温・塩分フロントが認められ,台風の影響が小さい前半の観測では密度の極大域が確認された.また,観測中木屑が20-40m程度の間隔で列をなして海面に浮いている様子がこのフロント域で目視されており,密度の極大域の形成と考え合わせて,このフロントは熱塩フロント的性格が強いことが示唆された.
著者
北田 了介
出版者
関西学院大学
雑誌
經濟學論究 (ISSN:02868032)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.89-107, 2005-03-20

Michel Foucault(1926-1984), in his last years, was interested in the problems of the subjectivation. For him they included the important themes of 'the care of the self' and parrhesia. At the College de France in 1982, Foucault, on the one hand, delivered the lectures on 'the care of the self, which in Greco-Roman society took the form of ethical behavior and comprehended the new ideas of the subject. The lectures delivered by Foucault at the University of California at Berkeley in 1983 were, on the other hand, devoted to the studies of the Greek notion of parrhesia. Parrhesia, or free speech (franc-parler), requires not only that the speaker (parrhesiastes) should make his own ideas manifestly clear and obvious, but also that he should run the risk of telling the real truth. The purpose of this paper is to examine the relationship between 'the care of the self' and parrhesia, in order to explore how these two notions are linked to his particular idea of 'governmentality (gouvernementalite)', which treats the problems ranging from the relationship of any individuals to those concerning the exercise of political sovereignty.
著者
江崎 由里香 別府 哲
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.63, no.9, pp.579-589, 2012-09-15 (Released:2013-10-21)
参考文献数
23
被引用文献数
1

We investigated the correlation between parent-child relationships (mother-child relationships, father-child relationships) and the concept of eating family meals together at home, and the atmosphere that existed during these meals. We interviewed 338 elementary school children. The main results were as follows: (1) Children with unstable parent-child relationships selected “I feel best when I eat meals alone at home” far more than those with stable ones. (2) Children with unstable mother-child relationships showed a marked tendency to feel discomfort during family meals, whereas those with stable ones felt comfortable. (3) The more children answered “I feel best when eating breakfast alone”, the less they indicated having actual meals together as a family.
著者
仲手川 良雄
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典學研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.1-11, 1989-03-15

Both isegoria and parrhesia have the meaning "free speech", which seems to have been indispensable to the Greeks, especially the Athenians The aim of this paper is to inquire into the relationship between isegoria and parrhesia, two ways of realizing free speech at meeting It is noteworthy that the parrhesia, which came into being about the last third of the fifth century BC, came to be used widely in a short time and invaded the large sphere of the word isegoria What does this mean historically? The essence of isegoria is manifest in the expression heralds conventionally used to urge free speech in the assembly "Who wishes to address the assembly?" On the other hand, according to Aischines, the expression was formerly as follows . "Who of those above fifty years of age wishes to address the assembly?", this practice of addressing according to age was aimed at obtaining the best counsel for the polis, though it went out of fashion in Aischines' day An attitude of πολει χρηστον (rendering service to polis), which also is proclaimed in Euripides' Suppliants' "Who desires to bring good counsel for his polis to the people?", predominated among Athenians in the moderate democracy It declined remarkably, however, with the rise in radical democracy and the spread of individualism Moreover, we must consider the growth of class antagonism between οι χρηστοι and οι πονηροι, as is proven in Pseudo-Xenophon, Ath Pol 1 2, 1 6, 1 9, 3 12-13 In this situation, the word χρηστοζ might be viewed with a strong tincture of classconsciousness The multitude must have had some doubt as to whether the practice of addressing according to age and the principle of πολει χρηστον were serviceable to them or to οι χρηστοι alone They did away with that practice and introduced the parrhesia, by which every citizen could speak out on whatever he regarded as important and right, free of the restrictions of πολει χρηστον The shift in stress from isegoria to parrhesia corresponded with the momentous change in the actuality and the sense of polis-community
著者
蔵 研也
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
Review of economics and information studies (ISSN:13453998)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.293-300, 1999-10

As evolutionary process has shaped the general human psychology (Buss 1989; Tooby & Cosmides 1990), natural selection should have also shaped individual behavioral differences. The evolutionary r/K theory states that, in human population, K-selected individuals are those who exhibit higher IQ together with slower sexual maturity and mating-stability, while r-selected ones vice versa (Rushton 1985, 1987). If this is actually the case, it is postulated that in order to maximize individual fitness, males with higher IQ should prefer younger females than those with lower IQ. This is because if marriage is only once and permanent, males should value the potential reproductive value of females rather than instantaneous fertility. On the other hand, when males expect that marriage is not long-lasting, they should value more of females current fertility than future reproductive value. Using Japanese college-students, I found that males with higher academic achievements prefer much younger females and those with lower achievements prefer sexually more mature females. This result is statistically very significant and implies a successful application of the biological r/K theory to an important human behavioral difference.
著者
伊藤 洋典
出版者
熊本大学
雑誌
熊本法学 (ISSN:04528204)
巻号頁・発行日
vol.124, pp.31-74, 2011-11-30

本稿では、日本社会が近代化・工業化を遂げ、社会構造のみならず価値観やライフスタイルも含めて大きな変化を経験した一九六〇年代までの、いわゆる「高度成長期」の時代にあって、さまざまな「変革」を語った政治学および政治的言説に目を向け、ここで政治を語る二つの大きなパラダイムともいうべき視点、枠組が現れたことを論じる。
著者
依田 啓二
出版者
公益社団法人日本航海学会
雑誌
航海 (ISSN:0450660X)
巻号頁・発行日
no.8, pp.52-54, 1958-03-31