著者
久米 功一
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.33-43, 2009-03-31 (Released:2016-11-30)
参考文献数
15

To examine the causality between subjective happiness of individuals and their earnings, we estimate effects of happiness on the earnings by using panel datasets. Specifically, following an empirical method proposed by Graham et al (2004), we used residuals of the happiness regression as unobservable subjective happiness to estimate earnings equations. The empirical results show that the degree of subjective happiness is determined by relative income position and prospect for the future, and that unobservable happiness can be regarded as cognitive biases which have different effects on earnings by gender and income levels. These evidences suggest that we need to pay more attention to prospect, relativity and unobservable happiness in the future happiness research.
著者
佐藤 貴弘
出版者
一般社団法人 日本体育学会体育社会学専門領域
雑誌
年報 体育社会学 (ISSN:24344990)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.3-15, 2021 (Released:2021-05-14)
参考文献数
38

Purpose of this study is to describe and explain global perspective of physical education teacher education during COVID-19 in the United States. There are several themes that are discussed following that: a) current trend and status of physical education teacher education (PETE) in the United States, b) public school teachers’ challenges and struggles while teaching physical education during COVID-19, c) college and university professors’ paradigm shifts from face-to-face teaching to online education, d) changing business and operational models of colleges and universities, e) future direction of physical education and sport after COVID-19.
著者
生田 太 出口 広紀 岡本 貢一 名古屋 幸司 佐藤 史也 水沼 由貴 金子 礁 新井 恵実 蒲田 和芳
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.339-344, 2015 (Released:2015-07-07)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

〔目的〕変形性膝関節症(膝OA)を有する高齢者の膝内転モーメントや活動性に対するRRR(膝回旋エクササイズ)プログラムの効果を明らかにすることを目的とした.〔対象〕膝OAを有する女性高齢者を無作為に割り付け,被検者数は慣習エクササイズ群12名,RRRプログラム群9名であった.〔方法〕介入前後で歩行時の膝内転モーメントとKOOS,SF-36の計測を実施した.〔結果〕SF-36はRRRプログラム群の方が有意に向上した.KOOSと膝内転モーメントに群間差は認められなかったが,膝内転モーメントはRRR群にて減少傾向であった.〔結語〕RRRプログラムは膝OA患者の生活向上に効果的であることが示された.
著者
Hiroshi Kadowaki Hiroshi Akazawa Junichi Ishida Issei Komuro
出版者
Japan Medical Association / The Japanese Associaiton of Medical Sciences
雑誌
JMA Journal (ISSN:2433328X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.91-98, 2021-04-15 (Released:2021-05-07)
参考文献数
56
被引用文献数
11

Onco-cardiology recently emerged as a novel discipline to provide effective cardioprotective care against cancer therapeutics-related cardiac adverse events (CAEs) and support the continuity of optimal cancer treatment. Immune checkpoint inhibitors (ICIs) have revolutionized cancer therapy and dramatically improved outcomes in patients with advanced or refractory cancers. However, ICIs intrinsically stimulate systemic immune responses and can potentially induce a spectrum of immune-related adverse events (irAEs), which can affect any organs of the body. The manifestation of cardiac irAEs includes myocarditis, arrhythmias and conduction abnormalities, and pericardial diseases. Takotsubo-like cardiomyopathy is also included as a manifestation of ICI-related CAEs, but the pathophysiological relevance is unclear. Although the incidence is rare, ICI-related CAEs are life-threatening and potentially fatal. Elucidating pathophysiology and establishing management measures of ICI-related CAEs are one of the most urgent challenges in the field of onco-cardiology.
著者
Fumi MATSUMOTO Mariko SHIMA-SAWA Yu FURUSAWA Osamu YAMATO Akira YABUKI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.83, no.5, pp.832-836, 2021 (Released:2021-05-17)
参考文献数
15

CD20 and CD3 are considered reliable markers for B and T cells, respectively. This study aimed to develop a rapid multiple immunofluorescence (RMIF) method for the detection of CD20 and CD3 on a single cytology slide. Air-dried smears were prepared using samples collected from dogs (n=26) and cats (n=6). Immunosignal detection using the newly developed method required 60 min. Clear immunosignals for CD20 and CD3 were detected in 24 of 26 samples in dogs and in all 6 cats. As the RMIF (CD20/CD3) method can detect markers of both B and T cells simultaneously on a single cytology smear, it would be an efficient tool for the immunophenotyping of canine and feline lymphoma samples.
著者
藤森 立男
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.35-43, 1980-10-01 (Released:2010-11-26)
参考文献数
33
被引用文献数
5 5

本研究は, 魅力次元を明らかにし, 各魅力の主要次元における態度の類似性と話題の重要性が対人魅力におよぼす効果を検討した.実験Iは, 5~7日の間隔で実施され3セッションからなっていた. 第1セッションでは, 予備調査に基づき, 8つの重要な話題 (質問紙α) と8つの非重要な話題 (質問紙β) を態度尺度として選び, 70人の被験者に6ポイント・スケールで評定させた. 第2セッションでは, 被験者の半分は, 同じ8つの重要な話題に反応している5人の質問紙αを提示され, その後で26の魅力評価尺度にそれぞれの人の評定を求められた. 5人の反応は, 被験者の反応と0%, 25%, 50%, 75%, 100%の類似性に操作されていた. ここで言う類似性とは, 8項目に対して占める被験者と提示人物との類似反応の比率のことであった. 非類似反応は, 被験者の反応から3ポイントずれており, 類似反応は常に同じであった. 第3セッションでは, 被験者は, 8つの非重要な話題に反応している5人の質問紙βを提示され, それから, それぞれの人の評定を求められた. 残りの被験者は, 第2セッションでは, 5人の質問紙βを, 第3セッションでは, 5人の質問紙αを提示された.実験IIは, 実験Iとほぼ同じであったが次の2点が異なっていた. (1) 被験者は, 3人の反応 (0%, 50%, 100%の類似性) を提示された. (2) 非類似反応は, 1ポイントずれていた.主要結果は, 以下のとおりであった.1. 魅力評価尺度の相関行列をprincipal componentanalysisに掛け, 有意味な因子と考えられる4因子をvarimax法により直交回転させたところ, 親密, 交遊, 承認, 共同などの因子が見出された.2. 両実験において, Byrneによって提出された態度の類似性-魅力理論は, 十分に確証された. すなわち, 態度の類似性の効果は, 各魅力次元において非常に有意であり, 態度の類似性が高くなるにつれて, 他者に対する魅力も高くなる傾向が見出された. しかし, 項目の重要性の効果は, 全般的に見られなかった.
著者
高津 俊司 佐藤 馨一
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.39.3, pp.553-558, 2004-10-25 (Released:2017-08-02)
参考文献数
11

本研究は、開発者負担金による鉄道整備の事後評価を目的として、都市開発と一体的に整備が進められた臨海副都心線(りんかい線)を事例として、開発者負担金について開発者にアンケート調査を行い、開業後の輸送実績を元にして鉄道計画支援システム(GRAPE:GIS for Railway Project Evaluation)を用いて鉄道整備効果を分析し、開発者負担方式の評価と今後の課題を考察した。その結果、次のような知見が得られた。(1)事後アンケート調査によれば、鉄道に対する評価としては、広域、大量、高速などの特性を評価し、約8割の会社が「受益があるのである程度の負担はしかたない」と回答している。費用負担の額についても、計画時点より現時点の方が、「ほぼ妥当である」との回答が増加している。(2)りんかい線の整備による開発区域内の利用者便益(割引後 30年集計)を GREPEで推定すると、開発者の費用負担金の額を上回った。(3)これらの結果から、鉄道整備の財源方式として、請願駅方式で駅周辺の開発者からの負担金を徴収する方式は、一定程度の妥当性があると想定される。
著者
内田 知宏 川村 知慧子 三船 奈緒子 濱家 由美子 松本 和紀 安保 英勇 上埜 高志
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.143-154, 2012-03-30 (Released:2012-05-22)
参考文献数
34
被引用文献数
7 8

本研究は,自己と他者に対するスキーマを測定するために作成された日本版Brief Core Schema Scale(JBCSS)の信頼性,妥当性について検討をした。あわせて本研究では,自覚的な抑うつとスキーマとの関連について検討した。JBCSSの因子構造を確認するための確証的因子分析からは,「自己ポジティブ(PS)」,「自己ネガティブ(NS)」,「他者ポジティブ(PO)」,「他者ネガティブ(NO)」の4因子構造が確認された。さらに,クラスター分析によってこれら4因子を組み合わせたスキーマパターンの類型化を試みたところ,4つのクラスターが抽出された。分散分析の結果,自己および他者の両方に対してネガティブなスキーマをもつ群は,他の群と比べてもっとも抑うつ得点が高かった。こうした結果から,JBCSSで測定される自己と他者に対するスキーマを組み合わせて検討することで,症状に関するより詳細な情報が得られることが示唆された。
著者
友田 恒典 高井 晶子
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.69, no.12, pp.743-749, 1994-12-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
23

The defence factors against infection in sputum and bronchoalveolar lavage fluid (BALF) of patients with pulmonary tuberculosis were measured. As the defence factors, lactoferrin, lysozyme and secretory IgA (sIgA) in sputum or BALF of patients with bacilli (+) or (-) tuberculosis were measured and compared.Lactoferrin in sputum was significantly higher in patients with sputum smear positive tuberculosis compared with patients with smear and culture negative tuberculosis. SIgA in sputum was significantly higher in smear negative and culture positive cases compared with culture negative cases. As to the lysozyme in sputum, significant difference was not proved between each group. The level of these factors in BALF did not show significant difference between bacilli (+) and (-) cases.Neither significant corelation was observed among the level of three defence factors in sputum or BALF, nor between the number of leucocyte and tubercle bacilli in sputum. In tubercle bacilli positive group, however, significant positive corelation between the number of leucocyte and lactoferrin in sputum was found.In vitro experiments, high concentration of lactoferrin or lysozyme inhibited the growth of standard strain of tubercle bacilli (H37Rv) and BCG.The results suggest that the measurement of lactoferrin, lysozyme and sIgA in sputum or BALF is useful to determine the clinical activity of tuberculosis.
著者
村田 浩一
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.131-135, 2014-12-22 (Released:2018-05-04)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

近年,高病原性鳥インフルエンザ,口蹄疫等の家畜感染症が世界各地で発生し,野生動物との関わりが懸念されている。これらの感染症は,野生動物の生物学的移動や商業的な移動に伴い広域的に伝播し流行する可能性があるため,そのリスクを正しく評価し対応するには,野生動物感染症情報ネットワークの構築と感染症発生に対する早期警報システムの導入が必須であり,これらに関する基盤的調査研究を国際連携の下で実施する必要がある。国立の野生動物医学研究機関による家畜と野生動物の共通感染症防御を目的としたサーベイランス体制の構築が望まれるが,経済的もしくは社会的事由に加え,本分野に関与する専門家の少なさもあって実現は容易でない。そこで,世界中の動物園で日常的に野生動物の健康管理に従事している専門家としての獣医師に着目し,国際的な動物園ネットワークと動物園獣医師との協働による野生動物感染症の監視・制御体制を提案したい。その人的交流と感染症対策技術が広域的に共有され活用されることで,野生動物感染症情報ネットワークおよび野生動物と家畜の共通感染症発生に対する早期警報システムが構築され,将来的により組織的な野生動物感染症防御へ発展することが期待される。国際的な動物園獣医師の連携は,保全医学に基づく家畜を含む動物とヒトと生態系の健康,すなわち生態学的健康(Ecological Health)の維持に貢献できる。
著者
島岡 要 朴 恩正 川本 英嗣 阿栄 高娃
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
日本血栓止血学会誌 (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.596-602, 2019 (Released:2019-08-09)
参考文献数
19

要約:インテグリンは細胞の表面に発現する接着分子で,白血球では血管内皮との接着や炎症組織への遊走,血小板では凝集と血栓形成,またいくつかの腫瘍細胞では浸潤や転移に関与している.細胞が放出するエキソソームなどの細胞外小胞(extracellular vesicles)は,細胞間コミュニケーションの新たなプレーヤーとして注目されているが,その表面には機能的なインテグリンが存在する.本稿では最近明らかになりつつあるエキソソーム・インテグリンの機能と病態への関与について解説する.
著者
杉本 雄太郎 佐藤 有理
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第28回全国大会(2014)
巻号頁・発行日
pp.2B31, 2014 (Released:2018-07-30)

メンタルモデル理論はJohnson-Lairdらにより提案された、推論の非言語表現に基づく認知システムである。一方で、この理論は数理論理学的概念を用いた応用理論でもあるため、経験的な妥当性だけでなく形式理論的側面についても議論されてきた。本研究は、最近のメンタルモデル推論のプログラム実装や図的推論研究を基に、量化文から成る三段論法推論の範囲におけるメンタルモデル推論について形式化を行う。