著者
矢吹 太朗
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.28, 2014

大学入試の数学の問題を人工知能によって解く試みでは,問題文を一階述語論理式に変換し,限量記号消去法(quantifier elimination, QE)のような数式処理アルゴリズムを適用するというアプローチが採用されている.本研究では,東京大学の実際の入試問題を人手で論理式に変換し,数式処理システムで解いた場合の計算時間等を特定することによって,このアプローチの妥当性を議論する.
著者
岡本 健 釜石 直裕 松尾 友貴
巻号頁・発行日
2009-11-22

現在、日本各地でメディアコンテンツを活用した観光振興が行われている。そうした観光振興には課題もあるが、旅行者に当該地域を認知させ、来訪させる機能を持つことは地域にとって重要である。本稿では、アニメ「けいおん!」の聖地とされ、アニメ聖地巡礼者が訪れている滋賀県犬上郡豊郷町の豊郷小学校旧校舎群にて、来訪者に質問紙調査を行い、その認識の変化を計測した。その結果、「けいおん!」の聖地巡礼を目的として来訪した巡礼者の中にも、校舎の建築家であるヴォーリズに興味を抱き、他のヴォーリズ建築への来訪動機が形成された者が全体の3割以上にのぼることが明らかになった。
著者
市橋 正生
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.23-32, 2011-08-25 (Released:2011-10-18)
参考文献数
24
被引用文献数
1

The relationship between the days of earthquake in Japan and its vicinity and the Be-7 concentrations in the surface air at Takasaki were statistically analyzed. A day when one or more earthquakes of M 5 or greater occurred in Japan and its vicinity was defined as a “day of earthquake”. Earthquakes which were deemed aftershocks were not included in the analysis. In order to avoid the effect of seasonal variation, the residuals obtained by deducting 31-day moving averages from Be-7 concentrations and those obtained by deducting the ‘21-day’ moving averages of the periods from −15 to +0 days and from +11 to +15 days were analyzed. The ‘21-day’ moving averages were also calculated to avoid the effect of aftershocks. Rank-sum tests of the residuals showed that the Be-7 concentrations decreased from the 31-day and ‘21-day’ moving averages on days of earthquake. A binomial test showed that there were significantly more days of earthquake when the Be-7 concentrations were smaller than the medians of Be-7 concentrations for the 31-day periods (from 15 days before to 15 days after days of earthquake) than those when the Be-7 concentrations exceeded the medians. These suggest that the Be-7 concentrations decrease on days of earthquake. It is noted that the Be-7 concentrations on days of earthquake decreased on days of both precipitation and non-precipitation, respectively.
著者
森實 彩乃
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.223-229, 2014-06-01

近年,安価な労働力として学生を雇うアルバイトとは一線を画し,学生と職員が協働して図書館を運営する学生協働という取り組みが注目され,多くの大学図書館で実施されている。筆者も大学在学中に学生協働を経験した一人だ。その時に得た経験から大学図書館員という仕事に興味を持ち,母校の大学図書館に就職して今年で3年目になる。本稿では,学生時代の実体験を振り返りながら,学生協働の意義と課題について考察するとともに,図書館員になるための最近の勉強法や,図書館員として実際に働いてみて感じたこと,図書館員の将来について思うことを述べる。
著者
加藤 邦彦
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.25-26, 1994-02-01
被引用文献数
1
著者
笠井 哲
出版者
福島工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:09166041)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.51-56, 2011

People in the Edo period considered raising a child to become a full-fledged adult in the society as the most important matter in life only next to running their family business. This often gave rise to the importance of mental attitudes and discipline of the parents themselves. We can see in the book called Yoiku Ohrai the perspectives on education generally held by the people in the Edo period. In this article, I will closely examine such perspectives on child raising discussed in Yoiku Ohrai, and discuss them with special references to parents' mental attitudes, moral education, and human relationships.
著者
林 紀代美
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.96-118, 2013 (Released:2013-09-13)
参考文献数
50
被引用文献数
1 2

本研究は,沖縄県を対象として,当該地域の漁業活動で対象とされていない魚種の流通・消費を取り上げて,地域の食卓への普及過程とその背景,販売・消費活動の展開や地域的特徴を明らかにすることを目的とする.遠洋漁業用餌のサンマの一部が1950年代末から食用に転用され,1960年代には琉球の業者が食用商材を本土から集荷を開始していた.日本への復帰を契機に,本土の業者も流通に参入し,本格的にサンマ商材が扱われるようになった.今日では生・生鮮品の販売も普及している.沖縄の食習慣や社会・経済的条件の影響を受けて,本土とは異なるサンマの販売形態や調理・消費動向が確認された.
著者
田島 公 尾上 陽介 遠藤 基郎 末柄 豊 吉川 真司 金田 章裕 馬場 基 本郷 真紹 山本 聡美 伴瀬 明美 藤原 重雄 稲田 奈津子 黒須 友里江 林 晃弘 月本 雅幸 三角 洋一 川尻 秋生 小倉 慈司 渡辺 晃宏 桃崎 有一郎 北 啓太 吉岡 眞之 山口 英男 金子 拓 遠藤 珠紀 原 秀三郎 神尾 愛子 名和 修 名和 知彦 内海 春代 飯田 武彦
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2012-05-31

東京大学史料編纂所閲覧室で東山御文庫本、陽明文庫本、書陵部蔵九条家本・伏見宮家本など禁裏・公家文庫収蔵史料のデジタル画像約100万件を公開した。高松宮家伝来禁裏本・書陵部所蔵御所本の伝来過程を解明し、分蔵された柳原家本の復原研究を行い、禁裏・公家文庫収蔵未紹介史料や善本を『禁裏・公家文庫研究』や科学研究費報告書等に約30点翻刻・紹介した。更に、日本目録学の総体を展望する「文庫論」を『岩波講座日本歴史』22に発表し、『近衞家名宝からたどる宮廷文化』を刊行した。
著者
関根 勇一
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

これまでに、アダプター分子Signal-transducing adaptor protein-2(STAP-2)がさまざまな細胞内シグナル伝達経路において機能的に働き、サイトカイン刺激による免疫細胞応答を調節する重要な分子であることを申請者は多数報告している。特にT細胞においてSTAP-2が重要な働きをしていることを数多く示してきた。本申請研究において、STAP-2によるT細胞の活性制御機構の更なる解明と、アポトーシスシグナル経路におけるSTAP-2の機能解析を行った。1.STAP-2によるアポトーシス促進メカニズムの解明これまでの研究では、Fas刺激時のCaspase活性がSTAP-2により亢進することを明らかにしており、本年度の研究によりアポトーシス促進メカニズムの解明を行った。STAP-2自身は酵素活性を持たないことから、Caspaseを活性化する分子とSTAP-2との複合体形成が一つのメカニズムとして考えられた。アポトーシスのイニシエーターであるCaspase-8は、刺激によるFasの活性化によりFADDというアダプター分子を介してレセプターへリクルートされ、DISCと呼ばれる複合体の中で活性化する。そこでSTAP-2がCaspaseの活性化を促進するメカニズムを解明するため、ヒト白血病T細胞株Jurkat細胞、STAP-2 KO T細胞、ヒト胎生腎癌細胞株293T細胞を用いて、免疫沈降実験などによりDISC形成分子とSTAP-2の相互作用解析等を行った。その結果、STAP-2はFasやCaspase-8と会合し、DISC形成を促進することを明らかにした。これよりSTAP-2によるアポトーシス促進は、DISC形成亢進によることが明らかになった。2.STAP-2限定分解酵素の同定これまでに申請者は、Jurkat細胞においてFas誘導性アポトーシス時に切断されたSTAP-2産物の分子量から、切断部位を推測しアミノ酸に変異を導入することで限定分解されないSTAP-2点変異体の作製に成功していた。この切断配列は、アポトーシス時に活性化するシステインプロテアーゼ、Caspaseファミリーによって認識される配列と相同性が高く、また、広範なCaspaseインヒビターとして知られるzVAD処理により、STAP-2の限定分解が抑制されることも予備実験により明らかにしていた。これら知見からCaspaseファミリー分子がSTAP-2の限定分解酵素であると考えられた。本年度の研究ではCaspaseファミリー特異的インヒビターを用いた解析、siRNAによるノックダウン実験によって、Caspase-8がSTAP-2切断酵素であることを同定した。今後は、STAP-2が切断されることとアポトーシス促進の関連性、及びSTAP-2切断阻害剤の作製によりアポトーシスへの影響を解析していく予定である。アポトーシス時におけるSTAP-2限定分解の詳細な解析が、STAP-2限定分解の調節による自己免疫疾患の治療薬開発の手がかりになることを期待する。
著者
澤井 和彦
出版者
日本スポーツ産業学会
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.2_169-2_184, 2014 (Released:2014-11-21)
参考文献数
45

This study uses property rights theory to comparatively analyze the institutional design of the spectator sports business by examining both a company basketball club and a professional basketball club of Japan’ s top basketball league, whose hometowns were adjacent to each other. Then we try to clarify the possibilities and problems of the institutional transition from a company club to a professional club. To evaluate the “property” (attributes of goods and services) in the spectator sports businesses, we administered a questionnaire survey to spectators attending home games of each club, in which we asked fans if their motivation consisted of “team attachment,” “player attachment,” “sports attachment,” and/or “community pride.” Employees and stakeholders of both clubs were interviewed to identify the assignment of property rights to utilize the value corresponding to the fans’ motivation.    Our results showed that company club fans showed significantly higher “player attachment,” while professional club fans showed significantly higher “community pride.” Moreover, despite the fans’ higher player attachment, the company clubs failed to efficiently utilize “player value” (an attribute of spectator sports that motivated fans via player attachment) because the required property rights actually belong to the parent company, which employs players as full-time employees of the main business, rather than as players. However, the economic advantage that company athletes gained from simultaneously performing a double role (top athlete and full-time employee) provided the company clubs more opportunities to recruit players than the professional clubs, whose budgets for player salaries were limited. In contrast, professional clubs had control over most of the property rights required to utilize the element “value for community resource,” (an attribute of spectator sports that motivated fans via community pride) although these rights were dispersed to stakeholders who had little incentive to engage in the community activities from a medium- and long-term perspective in the company clubs. More fans attended home games of the professional clubs than company clubs, and the utilization of the value for community resources was one factor behind this difference. Therefore, assigning property rights of the value for community resources and also the lack of human resources of business management in company club can be considered the key aspects of institutional design required by spectator sports businesses and the answer to the problem of successful institutional transition from a company club to a professional club.
著者
眞溪 歩
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究は,注意・不注意,意識・無意識に関する事象関連電位/磁界(ERP/ERF)計測を行うことを目的としていた.そこで,本研究を,目的を直接的に追求するための認知行動実験と,認知行動実験時のERP/ERFを計測・解析する手法の両面から構成した.計測解析手法では,脳領野間の方向付き位相共振を定量化する解析法を確立し, IEEE Tr BME誌に論文発表した.これらを用いた注意・不注意,意識・無意識が介在するERP/ERF解析では,無意識下での認知行動モデルの生成とそれが律動成分の位相共振によって実現視されていることを示唆する結果を得た.