著者
坂根 直樹 松井 浩 澤入 房子 森 直樹 平澤 勇 竹村 智子 村上 博之 小暮 彰典 高倉 康人 梅川 常和 吉岡 敬治 吉田 俊秀
出版者
THE JAPAN DIABETES SOCIETY
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.521-524, 2001-06-30

われわれは健康学習 (患者の生き方や価値観を重視し, 行動科学手法を用いた保健指導論) を用いた「楽しくてためになる糖尿病教室」の普及を目指し, 全国でグループワークやロールプレイを中心とした糖尿病教育ワークショップを実施し, 糖尿病医療スタッフ995名の意識や態度に与える影響を検討した. プログラム内容検討, 参加者の目標設定, グループワークや体験学習の必要性の有無で有意差が認められた. 従来は講義時間が大半を占めていたが, 終了後はグループワークや実技の必要性が再認識された.
著者
高橋 慎一朗
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.101, no.6, pp.1077-1113, 1234, 1992-06-20

This paper is a case study describing the local lineages of the Jiang 江 village, She 歙 xian during the Ming and Qing periods. The points are following below. The Jiang lineages gained the advantage in this district socially and economically, and the people believed that the lineage's destiny was under the influence of geomancy, feng-shui 風水. From this point of view, the Jiang lineages and others tried to conserve the environment of the mountainous region against the move by the foreign settlers to develop minerals and commercial agriculture, on a backdrop of opposition arising due to continuing stratification among the lineage members. The festival organization called she-hui 社会, shen-hui 神会, si-nui 祀会, etc. was founded on a sublineage basis, including slaves, zhong-po 庄僕, in the Jiang village and Qing-yuan 慶源 village Wu-yuan 〓源. But the sublineages were not equal one another and the qualification to participate in the festival was limited according to social and economical differences. It's well known that the areas were the hometowns of Hui-Chou (Hsin-an) merchants. Segments of the Jiang lineages extended their business activities to the cities in Jiangnan, especially Yang-zhou 揚州, which was famous as a salt merchant center. But local lineages were not formed in Yang-zhou, rather the merchant segments based their relationships on the original lineages. This presented a precarious position for outside merchants. The connection with the hometown was a sort of insurance against the natural features of the region which would protect them and their descendants.
著者
寺田 勇文
出版者
上智大学
雑誌
上智アジア学 (ISSN:02891417)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.160-166, 1989

1989年7月13日から17日までフィリピンのケソン市で, 第3回フィリピン研究国際会議(The Third International Philippine Studies Conference)が開催された。会場は, ケソン市ディリマンのフィリピン大学キャンパス内にあるフィリピン社会科学センター(Philippine Social Science Center)であった。筆者はこの国際会議に出席する機会を得たので, 簡単に報告したい。

1 0 0 0 OA 須磨の栞

著者
吉井恒太郎 編
出版者
吉井恒太郎
巻号頁・発行日
1892
著者
上田 信
出版者
新書館
雑誌
大航海
巻号頁・発行日
no.66, pp.124-131, 2008
著者
上田 信
出版者
学習院大学
雑誌
学習院史学 (ISSN:02861658)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.85-98, 2009-03
著者
国枝 武美 山本 晋一郎
出版者
The Japan Society of Hepatology
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.40, no.10, pp.537-540, 1999-10-25

C型肝炎ウイルスが原因と考えられる劇症肝炎の1例を経験したので報告する. 症例は73歳, 男性. 平成10年6月26日頃より, 全身倦怠感, 食思不振を自覚し軽度の肝機能異常を指摘された. しかし症状は改善せず肝機能の悪化も認めたため, 7月11日近医に入院した. 重症急性肝炎と診断され, グルカゴンーインスリン (GI) 療法などの治療を受けたが肝機能の改善はみられず, 意識レベルの低下も認めたため7月13日当科へ紹介され入院した. 入院時, 肝性昏睡II度, PT35.2%から劇症肝炎 (亜急性型) と診断した. 直ちに血漿交換, ステロイド療法などを施行し意識レベルおよび肝機能は回復した. 本例はHAV, HBV, CMV, EBVに加え自己免疫および薬剤などの関与は否定された. 血液汚染歴はなく感染経路は不明であるが, 入院時よりHCV-RNAが検出され, さらに少し遅れてHCV抗体価の出現がみられ, 経過よりHCVによる劇症肝炎と考えられた. C型肝炎ウイルスによる劇症肝炎の発症は比較的まれと考えられたので報告した.
著者
小掠 祐子 金 恵媛 渡辺 千恵美 宮永 嘉隆
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.1028-1028, 1985-11-25

第5回学内免疫談話会 昭和60年7月13日 東京女子医科大学中央校舎1階会議室
著者
伊東 栄子 降矢 熒 豊田 充康 横田 昭
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.1026-1027, 1985-11-25

第5回学内免疫談話会 昭和60年7月13日 東京女子医科大学中央校舎1階会議室