著者
岡野 尚子
出版者
藤女子大学
雑誌
藤女子大学紀要. 第II部 (ISSN:13461389)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.91-119, 2012-03-31

Some recent surveys revealed that many Japanese have difficulty in developing self-affirmation skills, life skills,and the ability to think on their own, and to relate to others. These abilities and skills are at the very foundation of existence, and surveys seem to suggest the importance of early childhood education in the formation of self in children. In kindergartens, topics related to "life" and "living" frequently appear and these topics are often taken up in educational activities. Children learn how to live, after all,from the experiences they undergo, and this is particularly true for children at kindergarten age who are in the process of gaining independence and for whom everyday life itself is a learning experience. Teachers play a major role in building the kindergarten environment. In order for education goals to be achieved, it is crucial that the teachers understand and evaluate the individual and collective growth of children, and reflect and apply the learning to their everyday educational practices. In this study,we look into some studies and practices aimed at building a good environment for children from four perspectives. We hope that all adults involved with children during their growth period will learn that there are so many opportunities for education in everyday life and that they must take advantages of these opportunities to help develop the special personality in each child.
著者
是澤 範三 毛利 正守 蜂矢 真郷 山口 真輝
出版者
京都精華大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2009

日本統治時代、台湾に多くの日本古典籍が渡った。その中でも、国立台湾大学(旧台北帝国大学)には『日本書紀』の多くの貴重な写本がある。本研究では、国立台湾大学における『日本書紀』の収蔵状況について調査し、特に貴重な三本を選び出版する。第一弾として圓威本『日本書紀』が2012年に台湾大学図書館より出版される。

1 0 0 0 婦人畫報

出版者
東京社
巻号頁・発行日
1909

1 0 0 0 婦人畫報

出版者
臨川書店
巻号頁・発行日
1909
著者
武井 智彦 関 和彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.282, pp.101-105, 2008-10-31

把握動作はヒトを含めた霊長類が外部環境の情報を獲得するのに必須な運動である。この把握運動制御の脳内機構については、大脳皮質や小脳に関する研究が進んでいる一方、脊髄を対象とした研究は存在しなかった。この報告では把握運動の制御において脊髄が重要な役割を果たしている可能性について、実験結果をもとに議論する。
著者
李 鍾酷
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学雑誌 (ISSN:00480444)
巻号頁・発行日
vol.26, no.11, pp.1173-1185, 1959-11-15 (Released:2010-10-14)
参考文献数
75

Experiments have been done on the vital reactions in acute and chronic exposure to the lowered barometric pressure using rabbits and high altitude chamber, and new approaches were undertaken for the elucidation of the mechanism of altitude adaptation from the analyses of blood viscosity and plasma proteins using 8 female rabbits exposed to 18, 000 feet for nine weeks.Those findings in acute and chronic hypoxci hypoxia were sammarized in Table 21. Shortly speaking, in acute hypoxia the organism can reveal its homeostatic mechanism through only physical method (i.e. hyperpnea), and on the contrary, for biological or chemical adaptation, it takes considerable time.Hypoxic respiratory acidosis is different from normoxic respiratory acidosis in its reduced CO2-combining capacity.In chronic hypoxia, namely, acclimatization to 18, 000 feet for nine weeks, hemoglobin concentration, hematocrit, circulating blood volume, circu lating plasma volume, and cell volume increased 20, 23, 78, 36 and 116%, respectively. Plasma protein amount increased about 33 Albumin-globulin ratio was elevated, but serum γ-globulin decreased.In short, the vital responses in acclimatization to hypoxia is the increase of oxygen carrying capacity due to increased circulating hemoglobin. This increase was accomplished by the increase of erythrocytes. However, when hematocrit increa ses over 60%, blood viscosity becomes very high and consequently circulatory disturbances result. The organism prevents increase in hematocrit by increasing circulating blood volume to minimize such disturbances. In reality, the circulating hemoglobin amount increased to twice normal. In order to prevent high hematocrit, plasma volume also increased. To compensate for increased blood viscosity due to somewhat increased hematocrit, plasma viscosity was lowered by decreased plasma protein concentration and higher albumin-globulin ratio. Moreover, nutritional disturbances and the plasma colloid osmotic pressure functions were completely compensated by increased total circulating plasma protein amount and by relative increase of the albumin fraction.Reasonable and physiologic compensatory vital functions of the organism were shown in these phenomena exhibited by the acclimatized animals.
著者
萩原 尊禮
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.779-783, 1938-11-20

A mud avalanche occurred at Mt. Tukuba, Ibaraki prefecture, on July 3, 1938. In flowing down the valley it swept away two wooden buildings and killed three men. The avalanche was caused by collapse of soil in the upper waters of the valley as the result of heavy rains. The velocity of the flow was estimated to be less than 10 meters per second.
著者
井上 好人
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.73, pp.5-24, 2003-10-31

The purpose of this research is to determine which samurai classes among the graduates of Kanazawa I Middle School in the old Kaga domain successfully entered new careers as elites in school education. The data for the research was gathered from a list of Kanazawa I Middle School graduates for the middle and final part of the Meiji Era. In recent years, research on the samurai classes that dealt with reorganizations of the old social standing into new class systems did not observe the classes as a single group, but examined them according to their property, social awareness and cultural ethos, which were divided unequally under the old social class system. In this thesis, I choose to focus my analysis on social awareness and cultural ethos in the middle and final part of the Meiji Era, a time in which models of people who moved ahead in society were spreading among ordinary people. Below are the outcomes of my research : 1. There was one specific condition that significantly improved the prospects of a family producing an elite. The families that succeeded in producing elites were ranked yoriki and kyunin or higher. My calculations on the number of elites produced show that there were significant differences between families in these ranks or higher and those that were not. It was found that the families in the higher ranks produced elites four to five times as often than the lower families, which makes it clear that higher ranked families produced more elites in school education. Of the families lower than the two above-mentioned ranks, there were some whose ranks had risen due to promotion within the clan. Although such promoted families were a minority under the strict class system, it seems that they were regarded favorably in the society after the Meiji Restoration, which set a greater value on academic background. By contrast, I found that the ratio of production of elites from kachi and ashigaru ranks was very low. 2. Why is the percentage of elites produced in school education high in the yoriki and kyunin ranks? It seems that the reason is that the members of these ranks internalized the original attitudes of the samurai toward "duty" and studying. After the Meiji Restoration, they did not find value in studying due to its merits, but naturally entered into schools of higher grade under the modern system under their attitude that samurai should have "a homeless mind." They tried hard to make themselves into a functional group by educating their children and by marriage strategies.
著者
小林 達明 野村 昌史 佐々 英徳
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

柏市こんぶくろ池湿地に自生するズミ集団の保全のために、個体の開花・結実状況、実生の更新状況、アロザイム遺伝子構造、自家不和合性対立遺伝子構造、花の形態変異を調べた。その結果、こんぶくろ池ズミ集団の結実率は低く、実生の更新状況は不良だったが、アロザイム遺伝子多様度、自家不和合性遺伝子多様度とも高く、遺伝的劣化は見られなかった。同湿地の再生目標を明らかにするために江戸期以来の絵地図・絵図の変遷を検討し、周辺はクヌギを主とする立木密度の低い林だったことがわかった。
著者
吉沢 剛 寶田 吉文 三好 匠 平田 千浩 二木 志郎 渡邊 浩文
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.448, pp.197-200, 2010-02-25

無線メッシュネットワークでは,複数のAP(Access Point)を無線通信で接続することにより,スケーラビリティの高い無線ネットワークを構築することが可能となる.これらのAPは他のAPと無線接続できるが,無線インタフェースが限定されているため,リンク構築の最適化が必要となる.更に,インターネットへ向けたトラヒックが多い場合,GW(Gateway)機能をもつAPやリンクに負荷がかかる.この問題に対し,経路木の最適化手法とGWの負荷分散手法が提案されているが,トラヒックの変動に対して有効ではない.そこで本稿では,蟻コロニー最適化を用いてトラヒック変動を考慮したリンク構築手法を提案し,その有効性を定量評価により示す.
著者
池上義一著
出版者
編集工房ノア)
巻号頁・発行日
2002
著者
影山 太郎
出版者
日本語学会
雑誌
国語学 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.44-55, 2002-01

「指揮者,作者,該当者」のような動作主名詞は,名詞でありながら動詞的な概念を内包する点で理論的に興味深い。本橋では,まずPustejovsky(1995)の英語分析を参考にして,動作主名詞を,恒常的な機能(特質構造の目的役割)によって規定されるものと行為の成立(主体役割)によって規定されるものに分類するが,この二分法では「参加者,該当者」などが扱えないことが判明する。この第三のグループは,「この件は該当者がある」のような存在文では関係節(「該当する人がある」)と並行的に出来事の発生を表し,また,「本件|該当者」のように句アクセントの複合語(語^+)にも参加する。このような統語的性質は特質構造より語彙概念構造に委ねるのが妥当である。この分析によって,1つの同じ接辞が語彙部門の様々な構造に適用されることになり,派生語全体の意味や統語的性質は適用レヴェルの特性から自動的に導き出される。
著者
曲亭馬琴 著
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
1800
著者
柊 和佑 阪口 哲男 杉本 重雄
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.47-57, 2008-02

毎日、膨大な数のWebページが発信者によって作成・更新され、それに伴って消えるWebページも多く、近年は様々な組織がWebページのアーカイブに取り組んでいる。既存のWebアーカイブは独自に収集と提供を行うことが多く、発信者の意向を考慮した運用は困難である。そこで、先に我々は、発信者が Webアーカイブと連携することで、収集と提供を効率よく行う組織内Webアーカイブを提案した。この組織内Webアーカイブの研究では、アーカイブの運営組織に改組が起きた場合の対応については未検討であった。そこで、本論文では改組の際に、複数のWebアーカイブが協調的に動作し、Webアーカイブを維持する方法を提案する。改組を分割、合併、消滅に分類、それらに共通した他のWebアーカイブのデータを取り込む方法を確立し、これを統合と呼ぶ。統合では、各Webアーカイブで使われているメタデータのスキーマ変換と、データの分割を行う。本論文では統合を自動化するために、一連の処理を整理し、変換規則と分割条件を表現する記述を定義している。
著者
石井 俊夫 岸本 健 永田 勝也
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.50, no.449, pp.151-158, 1984-01-28
被引用文献数
2

ヘルムホルツ形燃焼振動をしている燃焼器に膨張形消音器および共鳴器消音器を付設して、それぞれの燃焼に及ぼす影響について議論し、また、音響インピーダンスの配分をばね-質点系モデルの上で実現し、配分割合の周波数依存性をテコ-コロを用いて摘用させた。その結果十分精度あるモデル化ができ、このタイプの消音器設計に有意な寄与できる方法を確立した。
著者
廣瀬 雅信 三宅 正泰
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1996, no.1, 1996-09-18

ページャなどの小型携帯無線端末のアンテナとして小型ループアンテナが使われている。この場合にアンテナ効率が重要となるが、同じ寸法のループで効率を向上させるために、幅広の金属板でループアンテナを形成する方法がよく使われている。この効率はアンテナの導体損による損失抵抗で決まる。導体損は金属板の幅・厚み・導電率から求まるが、金属板断面の周上の電流分布が重要となる。従来の論文では電流分布を一様と仮定しているが、実際には金属板のエッジ付近での電流分布が特異性を持つために損失抵抗は大きくなる。本報告では板状小型ループアンテナに対する実際の損失抵抗の式に基づいて160MHz付近までの金属板の導電率を測定した結果について報告する。最後に、アンテナ効率に関して、Wheeler Cap法による測定と板を等価半径で線に変換したモーメント法による計算比較検討した結果について報告する。