著者
長田由紀子 長田 久雄
出版者
一般社団法人日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-10, 1994
被引用文献数
3

本研究の目的は, 高齢者の回想の特徴および回想と適応との関係を若年者と比較し, 老年期における回想の意味を検討することである。われわれは, 目常生活において自然に起こる回想の量を測定するために, 8項目からなる回想尺度を作成し, 質問紙を用いて個人の回想の量の測定を行なった。対象者は18〜24歳の132名 (学生群) , 40〜64歳の97名 (壮年群) , 65〜95歳の133名 (老年群) であった。回想の量について3群の差を検討した結果, 他の2群に比べて学生群の回想の量が多いことが示された。老年群でよく回想をする者は現在満足度が低く, 死について意識することが強く, 死の不安が強い傾向が示されたが, 回想に対して「気分転換」や「重荷から解放される」という効果を感じていた。結果から, 青年期における回想は自我同一性の確立を反映している可能性が示唆された。また, 老年期において回想を行なうことが, 死を意識することと関係があることが示された。老年期における回想の高頻度と, 満足度の低さとの間に関係が示されたが, この結果は, 回想による人生の統合が失敗に至ったことを示唆するとともに, 不適応状態への対処として回想が用いられる可能性を示唆するものであった。
著者
藤本 二三吉
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1932-08

1 0 0 0 OA 谷間の水車

著者
宮城 道雄[作曲]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1928-07
著者
武藤 一雄
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.53, no.8, pp.589-599, 1998-08-05

ニュートリノの放出を伴わない二重ベータ崩壊は, ニュートリノの基本的性質を解明し, 電弱相互作用の標準模型の枠を超えた新しい物理への道を開く有望な過程として期待されている. ここでは二重ベータ崩壊の二つのモードとその意義, 遷移機構, 崩壊寿命とニュートリノの質量に対する制限の現状について, また, 原子核構造の視点から原子核のスピン・アイソスピン相関と関連した話題について解説する.
著者
細木 高志 木村 大輔 長谷川 隆一 長廻 智美 西本 香織 太田 勝巳 杉山 万里 春木 和久
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.393-400, 1997-09-15
被引用文献数
5 5

RAPD法により14のボタン (<I>Paeonia suffruticosa</I>)品種, キボタン (<I>P. lutea</I>) およびシャクヤク (<I>P. lac-tiflora</I>) 品種および種間交雑5品種の識別を試みた.40種の10merのプライマーを試験した結果, 11種で多型マーカーとして有効な108本のDNAバンドを増幅した. これらのマーカーにより21種•品種が区別でき相互間の類似値が求められた.<BR>その結果, ボタン品種はシャクヤク品種やキボタンと明らかに区別できた. またボタンとキボタンとの種間交雑品種である'金閣', '金鶏', '金晃'およびシャクヤク×'金晃'の'オリエンタルゴールド'の類似値はボタン品種との中間の値を示した. ボタン品種の内, 江戸時代に静岡県から島根県に導入された獅子頭は, 明治時代に大阪府を起源とする他の品種と比べて類似値が低かった. 親子関係にあるボタン品種は両親または片親と高い類似値を示した. RAPDによる品種の類似関係は形態による分類と部分的に一致したが, 花弁のアントシアニジンによる分類とは一致しなかった.
著者
野田 秀孝
出版者
富山大学人間発達科学部発達教育学科発達福祉コース
雑誌
とやま発達福祉学年報 (ISSN:21850801)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.35-41, 2012-05-31 (Released:2016-02-15)

近年、いじめ、不登校、暴力行為、児童虐待、経済的・経済的以外の貧困など学校教育現場において児童生徒指導上、心の問題だけではなく、児童生徒を取り巻く社会的、環境的な問題が背景にあり、問題が複雑になっている。2008年に文部科学省は財務省からの提案を受け「スクールソーシャルワーカー活用事業」として、全国の小中学校にスクールソーシャルワーカーを144箇所配置するとして、国委託事業の全額補助事業として全国で展開された。2009年より補助事業として1/3国庫補助となり今日に至っている。富山県では2008年の国の委託事業開始時より、スクールソーシャルワーカーを配置し取り組んできている。富山県のスクールソーシャルワーカー活用事業も参考にしつつ、スクールソーシャルワーカーの特徴と課題について考察する。
著者
Miyuki Owada Y-h.Taguchi
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.17, pp.1-2, 2012-06-21

Promoter methylation is an important factor for gene expression regulation. Especially, it can control target gene regulation semipermanently. Thus, for example, it is used for tissue specific gene expression regulation. Recently, brain tissue promoter methylation patterns turn out to be more personalized than those in other tissues. In this paper, we try finding which genes are specifically methylated among individuals.Promoter methylation is an important factor for gene expression regulation. Especially, it can control target gene regulation semipermanently. Thus, for example, it is used for tissue specific gene expression regulation. Recently, brain tissue promoter methylation patterns turn out to be more personalized than those in other tissues. In this paper, we try finding which genes are specifically methylated among individuals.
著者
樋口 耕一
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.161-176, 2004-09-30
被引用文献数
3

社会調査において内容分析(content analysis)という方法が用いられるようになった当初から、新聞記事は重要な分析対象として取り上げられ、様々な分析が行われてきた。コンピュータの発達やデータベースの整備が進む現在、この新聞記事の分析にあたってコンピュータを用いることが容易になりつつある。それに加えて、新聞記事のようなテキスト型データを、コンピュータを用いて計量的に分析する方法も提案されている。そこで本稿では、1991年以降の『毎日新聞』から「サラリーマン」に言及した記事を取り出し、コンピュータを利用した分析を試験的に行うことで、以下の2点についての確認・検討を行った。第一に、コンピュータを用いても、伝統的な手作業による分析と同じ結果が得られるかどうかを確認することを試みた。第二に、テキスト型データ一般を分析するための半ば汎用的な方法として提案されている方法を、各種のテキスト型データの中でもとりわけ新聞記事の分析に用いた場合、いかなる長所短所が生じるのかを検討した。
著者
下村 直行 寺西 研二
出版者
徳島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

バイオマス燃料となる微細藻の油性分抽出の効率化のため, パルス電界による微細藻細胞壁の穿孔を試みた。 パルス幅 25-100μ秒のパルス発生装置を開発して印加すると,一部が透明化した個体が確認され,全体が透明になったものも存在した。印加電界を高めると,細胞壁の一部が欠けて見えるものも現れた。これらは細胞壁の穿孔による結果と考えられる。パルス電界による微細藻増殖促進の実験では,一部に増殖が加速されたサンプルも見られたが,さらに実験継続して確認が必要である。
著者
大谷 道輝 川端 志津 假家 悟 内野 克喜 伊藤 敬 小瀧 一 籾山 邦男 森川 亜紀 瀬尾 巖 西田 紀子
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.122, no.5, pp.323-329, 2002-05-01
被引用文献数
1 13

The effect of the intake of 200g of grapefruit pulp (corresponding to one grapefruit) on the pharmacokinetics of the calcium antagonists nifedipine (NF) and nisoldipine (NS) were investigated in 8 healthy Japanese male volunteers. A crossover design was used for the study: group I did not ingest any grapefruit (control group); group II ingested grapefruit 1 h after drug administration; and group III ingested grapefruit 1 h before drug administration. The intake of grapefruit pulp increased the plasma concentrations of both NF and NS, an effect that has previously been reported with grapefruit juice. The increase was most marked when grapefruit was eaten before drug administration. For both NF and NS, subjects who ingested grapefruit 1 h before drug administration exhibited a greater C_<max> and AUC_<0-24> than did subjects in the control group. For NF, the C_<max> was 1.4 times higher and the AUC_<0-24> 1.3 times larger in group III than in group I. For NS, the C_<max> was 1.5 times higher and the AUC_<0-24> 1.3 times larger in group III than in group I. The increase in the AUC_<0-24> was significant for both drugs (p<0.05). The finding that the ratios of C_<max> and AUC_<0-24> for unchanged drug and metabolites did not vary greatly among the three groups for either drug suggests that the increase in serum concentration produced by grapefruit intake may be due to other factors than an inhibitory effect on drug metabolism. Also, the increases in C_<max> and AUC_<0-24> of NS produced by grapefruit intake were smaller than those produced by grapefruit juice intake, indicating that grapefruit pulp and juice have different effects on the pharmacokinetics.
著者
橋本 博之
出版者
立教大学
雑誌
立教法学 (ISSN:04851250)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.295-323, 2006-03-25
著者
的場 梁次 藤谷 登 四方 一郎
出版者
大阪大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1986

(1)5週令雄性マウスにメタンフェタミン(MA)を5,10,20mg/体重1kg2週間及び4週間皮下投与し, 心臓の光顕的, 電顕的観察を行った. 同時に対照として同量の生食及びノルアドレナリンを体重あたり1mg投与して心病変を比較検討した. その結果MA投与により光顕で心筋肥大, 萎縮, 融解, 収縮帯壊死, 空胞変性, 酸酸性変性, 錯走配列, 出血, 間質浮腫, 線維化, 小円形細胞浸潤などの心病変が認められたが, その程度は概ね投与期間や投与量に比例していた. また, 電顕では細胞膜の不整化, 筋原線維の増加, 過収縮, 錯綜配列, 幅の広いZ帯, ミトコンドリアの集蔟や変性, 及び筋小胞体の拡張が見られ, 細胞膜直下の多数の小胞体(Surface vesicle)が目立った. 対照のノルアドレナリン投与においても, これら同様変化が認められたが, その程度は弱かった. (2)プロブラノロール(β-blockcr)1mg/体重1kg及びベラパミル1mg/体重1kgをMA投与30分前に投薬した心病変を観察したところ, 上記MA投与時の心病変はほとんど認められなかった. (3)心筋ミオシンのアイソザイムについてHohらの方法を用いて検討したところ, 生食のみを投与した群と同様, MA投与群においてもV_1優位のパターンであった. (4)最近10年間の剖検覚醒剤中毒者26例の心臓組織を検索したところ, 15例の症別において肥大, 線維化, 錯綜配列などの病変が確認された.以上の実験並びに人死例の検索において認められたことにより, ヒト慢性覚醒剤中毒者に認められる心病変はMAの心毒性作用によるものと考えられ, その発因機序としてはMAの主作用である神経末端からのカテコールアミンの放出によるものと考えられる. 更に, 本病変をCa-antagonistで抑えられることや電顕における筋小胞体の拡張所見などより, 本病変にCa-Overloarlが関与している可能性が窺われ, これら心筋病変が肥大型心筋症と類似している点があること等は興味深いと思われる.
著者
柚木 かおり
出版者
The Society for Research in Asiatic Music (Toyo Ongaku Gakkai, TOG)
雑誌
東洋音楽研究 (ISSN:00393851)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.71, pp.65-83, 2006-08-31 (Released:2010-09-14)
参考文献数
34

バラライカは三角形の胴に三本の弦をはった有棹撥弦楽器で、ロシアの民族楽器として広く知られている。この楽器には、音楽事典などに見られるような、板を張り合わせて作った粗末な自作楽器あるいは職人が製作した楽器であるというイメージが先行しがちだが、数量から言えば、工場で大量生産されたものが圧倒的に多い。本稿は、民族楽器の大量生産が文化政策の一環として行われた経緯と理念を一九二〇~三〇年代の五ヵ年計画との関連において分析し、楽器大量生産の後世への影響を考察するものである。ソ連は、「資本主義諸国に追いつき、追い越せ」をスローガンに様々な政策を打ち出した。五ヵ年計画はもともと工業部門の発展を目的とした国家規模の計画であるが、そのうち第二次五ヵ年計画 (一九三三~三八) には特に芸術部門の組織化が含まれた。その計画書の冒頭には「安価で良質な楽器の普及が、社会の文化水準の高さを示す」と述べられており、実にその理念にしたがって民族楽器の国を挙げての大量生産が行われるようになった。世界初の社会主義国ソ連では、文化は国によって計画、運営、管理されるものであり、その意味で「国営文化」だった。工場製の楽器の生産と流通によって、より多くの人々が楽器を手にすることができるようになり、その楽器とともに、政策施行者側が推奨した「文化的な」音楽文化も組織的に普及することになった。しかし楽器の普及は、他方で、「非文化的である」として当局が排除しようとした農民の伝統的な器楽曲や世俗的なレパートリーを根絶するばかりか、政策被施行者側の工夫により、逆に生き残らせるという結果をもたらした。それらは、政策施行者側の推進した工場製楽器によって現在も鳴り響いている。

1 0 0 0 天為

著者
天為俳句会 [編]
出版者
天為俳句会
巻号頁・発行日
1990
著者
大江篤著
出版者
臨川書店
巻号頁・発行日
2007
著者
鈴木靖民編
出版者
勉誠出版
巻号頁・発行日
2008