出版者
全国学校図書館協議会
雑誌
学校図書館 (ISSN:04350405)
巻号頁・発行日
no.136, 1962-02
著者
鳥生 芳夫
出版者
全国学校図書館協議会
雑誌
学校図書館 (ISSN:04350405)
巻号頁・発行日
no.137, pp.43-46, 1962-03
出版者
全国学校図書館協議会
雑誌
学校図書館 (ISSN:04350405)
巻号頁・発行日
no.137, 1962-03
著者
平塚 禅定
出版者
全国学校図書館協議会
雑誌
学校図書館 (ISSN:04350405)
巻号頁・発行日
no.137, pp.63-65, 1962-03
著者
Sato Jun J. Wolsan Mieczyslaw Prevosti Francisco J. D'Elía Guillermo Begg Colleen Begg Keith Hosoda Tetsuji Campbell Kevin L. Suzuki Hitoshi
出版者
Elsevier
雑誌
Molecular Phylogenetics and Evolution (ISSN:10557903)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.745-757, 2012-06
被引用文献数
126

We analyzed a concatenated (8492 bp) nuclear-mitochondrial DNA data set from 44 musteloids (including the first genetic data for Lyncodon patagonicus) with parsimony, maximum likelihood, and Bayesian methods of phylogenetic and biogeographic inference and two Bayesian methods of chronological inference. Here we show that Musteloidea emerged approximately 32.4-30.9 million years ago (MYA) in Asia, shortly after the greenhouse-icehouse global climate shift at the Eocene-Oligocene transition. During their Oligocene radiation, which proceeded wholly or mostly in Asia, musteloids diversified into four primary divisions: the Mephitidae lineage separated first, succeeded by Ailuridae and the divergence of the Procyonidae and Mustelidae lineages. Mustelidae arose approximately 16.1 MYA within the Mid-Miocene Climatic Optimum, and extensively diversified in the Miocene, mostly in Asia. The early offshoots of this radiation largely evolved into badger and marten ecological niches (Taxidiinae, Melinae, Mellivorinae, Guloninae, and Helictidinae), whereas the later divergences have adapted to other niches including those of weasels, polecats, minks, and otters (Mustelinae, Ictonychinae, and Lutrinae). Notably, and contrary to traditional beliefs, the morphological adaptations of badgers, martens, weasels, polecats, and minks each evolved independently more than once within Mustelidae. Ictonychinae (which is most closely related to Lutrinae) arose approximately 9.5-8.9 MYA, most likely in Asia, where it diverged into the Old World Ictonychini (Vormela, Poecilictis, Ictonyx, and Poecilogale) and New World Lyncodontini (Lyncodon and Galictis) lineages. Ictonychini presumably entered Africa during the Messinian Salinity Crisis (at the Miocene-Pliocene transition), which interposed the origins of this clade (approximately 6.5-6.0 MYA) and its African Poecilictis-Ictonyx-Poecilogale subclade (approximately 4.8-4.5 MYA). Lyncodontini originated approximately 2.9-2.6 MYA at the Pliocene-Pleistocene transition in South America, slightly after the emergence of the Panamanian land bridge that provided for the Great American Biotic Interchange. As the genera Martes and Ictonyx (as currently circumscribed) are paraphyletic with respect to the genera Gulo and Poecilogale, respectively, we propose that Pekania and Poecilictis be treated as valid genera and that "Martes" pennanti and "Ictonyx" libyca, respectively, be assigned to these genera.
著者
坂田 博 宮本 宏彰 杉本 健二 菊池 和彦 磯村 滋宏 正田 英介
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.113, no.6, pp.728-734, 1993
被引用文献数
1

Recent development in power electronics has made power semiconductor device larger and complicated, and device simulation is necessary to predict their characteristics. From the fundamental equations of semiconductor device, potential distribution and carrier concentrations can be solved using the finite element method. In this study, we make formulation for one dimensional analysis of a gate turn off thyristor (GTO) and simulate switching characteristics in order to know the effects of snubber circuit. In conclusion snubber condensor is necessary to suppress spike voltage, but increases the turn off loss of GTO.
著者
向井 泰二郎 花田 雅憲
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学医学雑誌 (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.213-217, 1992-03-25

Treatment with paradoxical intention for two cases of anthropophobia was discussed. Humour can reveal psychological symptoms of anthropophobia caused by the automatization or mechanization of humanity. Paradoxical intention used the humour of man in the points of automatization or mechanization of humanity. This paradoxical intention may be very useful for treatment of anthropophobia.
著者
根岸 隆
出版者
日本學士院
雑誌
日本學士院紀要 (ISSN:03880036)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.199-210, 2005-03
著者
出口 稔芙
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.88-92, 1985-01-05 (Released:2009-06-30)
参考文献数
4
著者
小原 均 岡本 敏 松井 弘之 平田 尚美
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学園芸学部学術報告 (ISSN:00693227)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.187-193, 1992-03-25

キウイフルーツ'ヘイワード'の果実肥大と成熟時の品質に対する葉果比(1.5, 3, 4.5, 6)の影響を調査した.結果枝に環状剥皮を行うと葉果比が増加するに従って果実重量が増加したが,葉果比1.5では果実を適正または積極的に肥大させるまでには至らず,葉果比3では通常の果実の肥大(約100g)を示し,葉果比4.5及び6では肥大が促進された.一方,結果枝に環状剥皮を行わないと,葉果比にかかわらず果実の大きさはほぼ同じであった.KT-30処理果実でも肥大に対する葉果比の影響は,KT-30無処理果実と同様な結果であったが,結果枝に環状剥皮を行った葉果比4.5及び6の果実では,著しく肥大が促進された.正常な果実の肥大のためには,葉果比が3であれば十分であり,また,KT-30による果実肥大促進にも葉果比が3であれば十分であった.なお,果実肥大に対するKT-30の効果は,果実のsink能を高めることであることが,葉果比の面からも推察された.葉果比が果実の品質に及ぼす影響は,特に糖度に認められ,結果枝に環状剥皮を行うと,KT-30処理にかかわらず葉果比1.5で低く,また,KT-30無処理果実では葉果比3でも低かった.正常な品質の果実に生長するためには,葉果比で4.5は必要であると推察された.
著者
服部 恒明
出版者
社団法人日本体育学会
雑誌
体育學研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.435-446, 2006-07-10
被引用文献数
3 5

Obesity is a condition resulting from excess body fat, and is associated with several risk factors for chronic diseases in later life. Hence, the prevention of obesity is a public health priority, with much of the concern focusing on childhood and adolescence. Recently, body mass index, calculated as weight divided by height squared (BMI, kg/m^2), has been widely used as a surrogate measure of adiposity for children and adolescents, and international age- and sex-specific cut-off points to define overweight and obesity have been proposed. Various surveys using the international BMI criteria have revealed that the prevalence of child obesity is accelerating throughout the developed world. However, BMI is a measure of excess weight relative to height, rather than excess body fat. The interpretation of BMI among children and adolescents is further complicated by the changes that occur in weight, height, and body composition during growth. There is a now a considerable body of evidence that during the growth stages, weight increase is frequently due to an increase in fat-free mass rather than fat mass. Therefore, application of the BMI norm to define overweight and obesity in children and adolescents should be done with caution. Furthermore, it is necessary to be aware that adopting an international standard for a specific population may introduce error because the relationship between BMI and adiposity is race-specific. For this reason, it is expected that race-specific standards of BMI with additional body composition-related information for children and adolescents will become available in the future to ensure reliable assessment of adiposity levels.

1 0 0 0 OA 明治政史

著者
指原安三 編
出版者
富山房
巻号頁・発行日
vol.第1,2冊, 1893
著者
濱本 和彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システム評価(EVA) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.106, pp.13-18, 2004-11-04
参考文献数
6
被引用文献数
3

幅広い年代の多くのインターネットユーザが存在する時代において,各ユーザが使いやすいwebシステムや画面をデザインする事は重要である。本報告では,高齢者のための画面デザインを中心として,webデザインのガイドラインについて述べる。まず,PC環境やフォント,背景色などについてのアンケート調査と高齢者特性調査を行う。これらの結果を基にwebデザインを行い,そのユーザビリティについて高齢者利用調査により調査する。このプロセスは複数回実施される。これらの結果を,高齢者のためのwebデザインガイドラインとして整理した。In this paper I propose the guideline of webpage design to support for aged person to participate in society. The information-communication services, such as Internet, will be able to be a way to support for aged person to participate in society in the future. Unfortunately, however, common design of webpage is not easy for aged person to use. First, I carried out a questionnaire survey to aged person in terms of environment of personal computer, font, color, etc on WWW and surveyed the property of aged person. Then I designed a webpage and the webpage usability was estimated by aged person. Finally I arranged these results as the guideline of webpage design for aged person.
著者
齋藤 晴美 浅野 陽子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.77, pp.43-46, 2007-07-27
参考文献数
5

近年のシニアユーザの携帯電話所有率増加に伴い、若年層のユーザのみならず、より多くのユーザにとって使いやすい携帯電話向けウェブサイトの構築が求められている。しかし現状では、携帯電話向けウェブサイトのユーザピリティ向上を目的としたデザインのための指針は少ない。また、ウェブサイト作成者にとってもサイトデザインに関するユーザの意見を得る機会は少ない。本稿では、シニアユーザによる携帯電話を用いたウェブサイト閲覧のユーザテストを実施し、ユーザピリティ向上のためのデザイン要件を抽出した。いくつかのテスト結果、及び作成したデザイン要件について紹介する。The mobile phone is becoming ubiquitous in Japan, but the use of moblie Web access is not so frequently. For the purpose of proposition of the guideline for designing mobile phone Web pages, we have examined some websites for mobile phones with elderly people. It is necessary to design mobile phone Web pages that are easier for them as the population ages. In this paper, we show some results of the examination and propose some tips for designing Web pages.
著者
加藤秀一 堀江 憲一 小川 克彦 木村 重良
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.61-69, 1995-01-15
参考文献数
12
被引用文献数
6

コンピュータシステムの使いやすさや分かりやすさ(ユーザビリティ)を、誰もが客観的に手軽に評価できるHI(ヒューマンインタフェース)設計チェックリストを開発しその有用性を検証した。本チェックリストは、(1)専門家でなくとも便いこなせ、(2)信頼性・客観性の高い定量的な結果が得られ、さらに、(3)実際に、改善にまで直結できること、を主な目的に開発された。合計133のチェック項目により、画面(9セクション、69項目)と操作性(7セクション、64項目)がチェックできる。チェック緒果は、先に開発したHI設計ガイドラインヘの適合度を表わす定量的な値で得られ、チェック項目やセクション間のバランス評価、他システムとの比較評価ができる。一方、本HI設計チェックリスト自身のユーザビリティを検証するため、4名の被験者の、半年間こわたるチェックデータやチェック時間を分析した結果から、チェックリストの末経験者でも、インタフェースの不適合な箇所を、客観的かつ網羅的に、短時間で検出できることを確認した。また、HI設計チェックリストで、運用/開発中のコンピュータシステムのユーザビリティを評価した結果から、HI設計時に見落とされやすい(守られない)ガイドライン項目や、レビュー時に重点的にチェックすべき項目を抽出できた。これらのユーザビリティ評価を通して、HI設計チェックリストの有用性が検証できたと考えている。