著者
宮田 彬 YONG Hoi Sen 池田 八果穂 長谷川 英男
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.47-67, 2003-01-10

この論文では鱗翅類の交尾形式を総括・整理した.鱗翅類が垂直面あるいは斜面で交尾する時の体位は,常に雌が上に位置し,雄は下向きに静止する.この現象を「雌上位」と呼び,同一種でも希に逆位つまり「雄上位」がある.「雄上位」は滅多に見られず,蛾類では「雌上位」が基本である.また尾端でつながり雌雄の頭が反対方向を向く交尾中のペアの翅が左右に傾斜し,典型的な場合胴部が屋根の下に隠れているので「屋根型交尾」と呼ぶことにした.もちろん翅の面積,長さが変化すれば胴部が露出し屋根のようでなくなるが,尾端でつながり雌雄が反対方向を向く交尾形式は広義の「屋根型交尾」とする.この場合,雌の翅が雄の翅を覆う「雌上翅」と,その逆の「雄上翅」があり,基本形は「雌上翅」である.しかし,翅の重ね方については雌も妥協的で「雄上翅」が時々見られる.屋根型交尾では,以上の2点を確認することが望ましい.また写真は必ず上下関係がはっきり分かるように撮影するべきである.わざわざ写真を横向きにして発表したと思われる例があるが困ったことである.次に屋根型交尾から由来する二大系列がある.一つは交尾中の雌雄の頭部が同じ方向を向く場合である.垂直面での交尾では両性の頭部はどちらも上を向く.これは食樹上の繭または茂みに羽化直後の雌が止まって雄を迎える場合で,雄は雌の側面から翅を背中で畳んで接近しそのまま結合する.V字状になるので「V字状交尾」と呼ぶ.結合後,雄が雌の腹面に回り翅を開いて静止すると「対面交尾」となる.V字状交尾から対面交尾に移行するためには雌雄の間に葉や枝など,夾雑物がないことが条件である.もしあればV字状交尾のまま交尾を終わる.この両型は,ヤママユガ科のほとんど全部とドクガ科,カレハガ科の一部で観察されている.またヒトリガ科の一部でも見られるかも知れない.第二の変化は,屋根型交尾の屋根の傾斜が翅の面積増大と胴が細くなった結果,屋根の勾配が次第に緩やかになり,ほとんど水平になった蛾類で見られ,「水平翅型交尾」と呼ぶ.シャクガ科,ヤガ科と蝶類で見られる.この型はさらに進むと背中で翅の表面と表面を合わせて閉じる「蝶型交尾」になる.シャクガ科では上の両型が一つの種または属で見られる場合がある.しかし種によってどちらか一型に落ち着くことが多い.ヤガ科のアツバ類には水平翅型交尾は見られるが,この科では「蝶型交尾」はまったく見られない.蝶でしばしば問題になる交尾飛翔は,雌雄が共同しないと成立しない.夜行性の蛾の場合,飛行が観察された例はない.はっきりと一方向へある距離飛んだことが分かっているのは蝶の一部と蛾ではオニベニシタバである.この蛾は昼間樹幹から樹幹に飛んだという.昼行性のカノコガやスカシバガ科は刺激されると雌雄が混乱し,強い側か強引に引っ張ることが観察されている.オオスカシバは右へ飛んだり左へ飛んだり,右往左往し一方向へスムーズに飛翔できなかった.蝶の交尾飛翔も無理に刺激し飛ばした報告が含まれているが,これはまったく無意味な観察である.もし蝶との間に距離をおいてじっくり観察すれば蝶は交尾中決して飛ばない.また雌雄が驚いて落下した場合,どちらかが少し翅を開閉したとしても交尾飛翔したとは言えない.蝶の交尾飛翔も本当に飛んだと言える例がどれほどあるか,再吟味が必要であろう.
著者
Polutov Andrey V.
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.699, pp.156-161, 2008-12
著者
岡本 健
巻号頁・発行日
2013-11-16

宗教とツーリズム研究会 第14回研究会
著者
久木留 毅 相澤 勝治 岡田 藍 徳山 薫平 河野 一郎
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.429-436, 2007-08-01 (Released:2007-09-14)
参考文献数
31
被引用文献数
3 3

[Objective] This study examined the effects of resting metabolic rate (RMR), sleeping metabolic rate (SMR), and diet-induced thermogenesis (DIT) during acute weight loss in elite male wrestlers.[Methods] Subjects were elite male wrestlers (n=6), who were instructed to reduce the body weight in seven days. RMR, SMR, and DIT were measured by indirect calorimetry in normal training phase and after rapid weight loss. Body composition and energy intake were also measured.[Results] Energy intake significantly decreased in rapid weight loss phase (P<0.05). After the rapid weight reduction, percent reduction of body weight (-4.4%), fat mass (-17.5%), and total body water (-3.2%) significant compare with that of normal training phase (P<0.05). RMR(-15.2%), and SMR (-11.8%) significantly decreased during acute weight loss (P<0.05). DIT(-89.4%) tended to be decrease during acute weight loss.[Conclusion] The present study suggests that rapid weight loss in elite male wrestlers causes decreases in RMR and SMR.
著者
盛山 和夫
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.271-286, 2011 (Released:2012-09-01)
参考文献数
53
被引用文献数
2

数理社会学は,1950~60年代において理論社会学の主流派だったパーソンズ理論や機能主義に代わって,社会学により厳密で経験的な裏付けのある理論形成の文化が必要だという考えを基盤にして始まった.そのことは,コールマンやホワイトなどの初期の仕事からうかがい知ることができる.しかし,そうした数理社会学の目標は,必ずしも達成されていない.その一つの理由は,残念ながら,経済と違って,社会学が対象とする社会的世界は意味世界であって,本来的な数理性が保証されていないからである.他方また,数理社会学者自身が数理社会学の役割を誤解してきたという面もある.少なくない数理社会学者が,数理社会学は経験的一般化やフォーマライゼーションを通じて社会学理論の構築に貢献すると考えている.また,一部の人は,数理モデルの帰結への何らかの解釈を通じて理論が導かれると思っている.これらはいずれも,数理モデルの構築が本来的に創造的な営みであって,モデル構築それ自体が新しい理論を生み出す試みだと点に気づいていない.本稿は,数理社会学の基本的課題は,現象の「構造的エッセンス」に対する数理モデルの構築を通じて,現象の新しい理解の展開に寄与することだと主張し,そのことを,いくつかの数理モデルを紹介しまた説明することで,明らかにしようとするものである.
著者
Polutov Andrey V.
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.639, pp.154-161, 2005-03
著者
鬼頭 英明
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.133, no.12, pp.1319-1323, 2013 (Released:2013-12-01)
参考文献数
16
被引用文献数
1

To promote the education on medicines in school, guidance is, as a rule, to be given in the health education of the Subject, “Health and Physical Education” indicated as a curriculum standard in lower and upper secondary school, and in the health guidance, which carry out in Special Activities and Integrated Studies, etc. Guidance is mainly carried by the teacher for health and physical in health education and school nurse teacher (yogo teacher) in health guidance. In health education we have only limited school hours, and generally use the text book. Some teachers feel resistance to teach medicines because of needs on the special knowledge, however teachers should deal with medicines based on curriculum standard. School pharmacist is a member of school, and has a special knowledge for medicines, and he/she can support teachers as a provider of teaching materials, an adviser, and for a guest teacher. It is important for school pharmacist to understand the contents indicated in curriculum standard and to use glossary to be able to understand for children. In the guidance of health, it is not necessary to teach based on curriculum standard, and it can deal with advanced contents on medicines. However it is important to understand for children what are appropriate contents according to the development stage. To use the packages and instructions for medicines provided at home are good materials for children to have interest the medicines in their guidance. The objectives of education on medicines enable children to cultivate practical abilities for the maintenance and improvement of health.
著者
山本 景子 橋本 光平 倉本 到 辻野 嘉宏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.45, pp.211-216, 2012-05-15

創造的な活動において,制作者は対象に集中して作業を行っているため,その後の活動において有用な情報を付与する機会を失っている.そのため,自身の制作物に対してPVR(Post-Valued Recall)の問題が発生する.この問題を解決するために再発見(re-finding)に効果的なインタフェースを構築する必要があるが,創作の作業自体を妨害しないよう,活動プロセスにおける情報を充実させる必要がある.個人的活動の記録である日記においても,作成時に自身の感情をデータとして付与できれば,後の振り返り時に有用であるが,意図的にそれを行うことは感情の性質から困難である.そこで本稿では,日記作成時のキーボードの打鍵間隔時間から感情を推定する手法を提案する.感情ごとの打鍵情報の特徴を評価した結果,悲しみ・怒り・喜び・諦めの4感情のうち悲しみの感情を約7割の精度で推定することが可能であることがわかった.
著者
並木 美太郎- 長慎也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.123, pp.61-68, 2005-12-10
被引用文献数
3

2004年度から開始された文部科学省の「IT人材育成プロジェクト」において、ITに関する知識・技能を有する高校生のアイデア・スキルを発揮させることで独創性を向上させる「ITスクール」の2005年度の実施例について報告する。昨年度同様、5泊6日の合宿形式で全30名の生徒に、SqueakとSmalltalkを用いてオブジェクト指向の概念を講義・実習し、自由研究で小規模なシステムを作成させた。結果としては、概ね好評、自由研究などでも完成度の高い作品を作成するなど、一定の効果を得ることができた。This paper reports "IT school" that educates advanced IT knowledge and skills to improve originality for high school students. In the school planed as a part of "It Training Project" of the Ministry of Education Culture, Sports, Science and Technology in Japan, the concept of object-oriented was to educate 30 high school students and let them practice using Squeak and Smalltalk in the 6days training camp. Small-scaled systems of freely research were implemented by students with the knowledge they acquired though lecture and practice. As a result, the students could develop abilities of handing advanced IT and be experts of IT in each high school after the school.
著者
Takeshi OHNO Atsuko SHINOHARA Ichitaro KOHGE Momoko CHIBA Takafumi HIRATA
出版者
(社)日本分析化学会
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.617-621, 2004 (Released:2004-10-08)
参考文献数
18
被引用文献数
33 54

Precise 56Fe/54Fe and 57Fe/54Fe isotopic ratios on human red blood cell (RBC) samples have been measured using multiple collector-ICP-mass spectrometry (MC-ICPMS). The mass spectrometric interferences on Fe isotopes (e.g., 56ArO+ and 57ArOH+) were successfully minimized by a dry plasma condition achieved by a desolvating nebulizer sample-introduction technique. In order to eliminate possible variations in the measured isotopic ratios due to non-mass spectrometric interferences, Fe was separated from remaining organic compounds and major co-existing elements using an ion chromatographic technique. The resulting precisions of the 56Fe/54Fe and 57Fe/54Fe ratio measurements were 0.12‰ and 0.20‰, respectively, which were high enough to detect the isotopic variation of Fe in nature. For an interlaboratory comparison, all of the Fe isotopic ratio data were normalized by the ratios for the IRMM-014 international isotopic standard. A series of 12 RBC samples were collected from one person through monthly-based sampling over a period of one year. These were analyzed to test possible seasonal changes in the 56Fe/54Fe and 57Fe/54Fe ratios. Moreover, in order to test possible variations in the 56Fe/54Fe and 57Fe/54Fe ratios among different people, RBC samples were collected from five volunteers (four males and one female). The 56Fe/54Fe and 57Fe/54Fe ratios for a series of 12 RBC samples collected over a one-year period show 3.06‰ and 4.51‰ lower than the values of IRMM-014, and no significant seasonal change could be found in the ratios. The lack in seasonal changes in the Fe isotopic ratios could be explained by a small contribution of the daily net-intake of Fe (1 - 2 mg/day) onto the total amount of Fe in the human body (2 - 4 g). The 56Fe/54Fe and 57Fe/54Fe ratios for RBC samples collected from four male samples did not vary measurably, whereas the Fe isotopic ratios for a female RBC were 0.3‰/amu heavier than the mean value of four male samples. This difference in Fe isotopes among the individuals can be the result of a difference in uptake efficiency of the Fe through a dietary process from the digestive tract. The data obtained here demonstrate that the isotopic ratios of trace metals can provide new information about metabolic efficiencies of the metallic elements.
著者
Hiroyuki GOTO Yoshiya HATA Yasuko KUWATA Hidekazu YAMAMOTO Hitoshi MORIKAWA Shunichi KATAOKA
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
Journal of JSCE (ISSN:21875103)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.329-342, 2013 (Released:2013-11-20)
参考文献数
94
被引用文献数
3 6

The 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake brought severe damage caused not only by the tsunami but also by the ground motions. The present manuscript summarizes the source mechanism/process and the characteristics of ground motions around eastern Japan during the earthquake. For the last two years after the earthquake, many researchers have devoted their efforts to analyzing and discussing the source and ground motions. New findings from some recent works are also cited. We, furthermore, introduce characteristics of ground motions at some typical damaged sites, where no records of ground motions were obtained during the main shock, using time histories of after shocks.
著者
木村 容子 田中 彰 佐藤 弘
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.205-211, 2013 (Released:2013-11-19)
参考文献数
28
被引用文献数
1 2

目的:当帰芍薬散と加味逍遙散が有効な冷えのタイプを検討した。研究デザイン:後ろ向きコホート研究。対象と方法:冷えを主訴とし,随証治療にて当帰芍薬散エキスまたは加味逍遙散エキスを1ヵ月以上投与した患者188名を対象とした。初診時にデータ登録された随伴症状や体質傾向など多岐にわたる62項目から,クロス表分析により冷えの治療効果(頻度および程度の改善)と関連の高い項目を選出し,さらに多変量解析により治療効果予測の最適モデルを解析した。結果:当帰芍薬散の有効な冷えは,腹部の冷え(オッズ比5.0),めまい(7.7),目のかすみ(16),のぼせ(5.6)を訴え,怒りっぽさ(0.11)や耳鳴のない(0.025)場合であった(p <0.001)。一方,加味逍遙散では全身の冷えはなく(0.099),発作性発汗があり(14),立ちくらみのない(0.21)ことが最適な効果予測因子となった(p <0.001)。加味逍遙散では四肢(AIC -8.64),特に,足の冷え(-2.23)と関連があった。結論:当帰芍薬散は腹部の冷え,加味逍遙散は全身の冷えがない場合に,四肢,特に足の冷えに有効だった。
著者
鹿島 みづき
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.307-318, 2003-06-01

2002年10月にNIIメタデータデータベース共同構築事業のスタートとともに,日本でもメタデータという言葉を耳にする機会が増えた。しかしその意味が本当に理解され,浸透するまでにはまだ時間かかかるように思える。メタデータと図書館目録が今後どのような形で共存していくのかも図書館の現場では未だ不透明な部分が多い。そのような中,米国議会図書館から新たなメタデータの開発が明らかにされた。MODS, Metadata Object Description Schemaである。本稿ではその開発の中心的な人物Rebecca S. Guenther氏によるMODSの紹介論文に焦点を当てながらMODSとはどのようなメタデータなのか,なぜ開発されたのか等を解明する。その際,日本で多くの図書館プロジェクトが採用するダブリンコアとの比較を中心にメタデータの図書館との関わりを整理したい。MODSが主張する,古くて新しい図書館の概念は今後どのように日本を含む世界の図書館コミュニティに受け止められるのか,興味深いところである。

5 0 0 0 OA 支那省別全誌

出版者
東亜同文会
巻号頁・発行日
vol.第一巻, 1920