著者
後閑 文之助
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.88, no.2, pp.63-87, 1979-04-25 (Released:2009-11-12)

Japanese historical and geographical literatures, the Kojiki, the Nihongi, the Fudoki etc., were edited in the 8th century. Studies of minerals, rocks and fossils at that time were done on the basis of the Honzo (Pen-Tsao), Chinese ancient pharmacy. Since the 17th century studies of the Honzo were settled in Japan and progressed independently. With the development of the Japanese industry in the end of the 18th century, the Meibutsu-gaku, or the Bussan-gaku, learning on natural material or product, originated from the Honzo. On the other hand, since the end of the 17th century, Western natural sciences were transmitted to Japan through Dutch Commercial Office in Nagasaki. The eastern sciences such as the Honzo and the Bussan-gaku resulted in the establishment of the modern geology in Japan together with the western sciences.
著者
澤田 雄宇 中村 元信
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.77-82, 2018-03-01 (Released:2018-03-19)
参考文献数
26

皮膚は生体の最外層に存在する生体外と生体内を区分する重要な臓器であり,外的刺激からのバリア機能を主とした生体防御機構として働いている.食事や運動,睡眠などをはじめとした日々の生活習慣は,人が生きる上で欠くことのできない行動であるが,近年の報告では,この生活習慣が皮膚疾患と密に関連していることが報告されている.生活習慣と皮膚疾患とのかかわりについては,疫学的な調査を皮切りに,さまざまなアプローチでその病態に及ぼす影響が検討されてきた.皮膚科領域において,炎症性皮膚疾患の代表的なものとして乾癬があげられる.乾癬は特に生活習慣と密に関連しており,食事,睡眠,喫煙,飲酒などさまざまな因子から影響を受けている.乾癬の病態としてinterleukin (IL)-23/IL-17 axisを代表としたカスケードが重要であるが,日々の生活習慣はその病態に影響を与える可能性が考えられている.本総説では,日々の生活習慣がいかに乾癬の病態に関与しているかについて,疫学調査から具体的にメカニズム解析を行った研究を交えて報告する.
著者
松波 康男
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
アフリカレポート (ISSN:09115552)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.1-12, 2019-01-07 (Released:2019-08-03)
参考文献数
41
被引用文献数
6

2011年に南スーダンは分離独立を果たしたが、そのわずか2年後、サルバ・キール大統領率いるSPLM/Aと、リアク・マシャール前副大統領率いるSPLM/A-IOとの戦闘が勃発した。この際、和平調停の役割を担ったのがIGADだった。和平協議は和平合意文書へのキールらの署名という形で結実したが、1年を待たずに両軍による戦闘行為が勃発し、合意文書は死文化した。 本稿では、合意文書の締結を巡り周辺国に生じた力学を整理し、合意締結後南スーダンで勃発した武力衝突に対する国際的要因を検証することを通じて、紛争解決に対する地域機構加盟国の関与のあり方を考察する。
著者
Osamu KOBORI Yoko SAWAMIYA Naoki YOSHINAGA Angela C. ROWE Laura L. WILKINSON
出版者
Psychologia Society
雑誌
PSYCHOLOGIA (ISSN:00332852)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.63-76, 2020 (Released:2020-11-27)
参考文献数
44
被引用文献数
3

The aim of the present study was to examine the affect regulation strategies of college athletes using the novel diagrammatic ‘distance affect regulation mapping’ (DARM) tool. In a mixed-methods approach, 96 college athletes completed and reflected on the DARM and completed questionnaires measuring attachment orientation. The correlation analyses demonstrated that athletes who had secure attachment orientations were more likely to seek proximity to someone they relied on to help soothe stress. Qualitative analysis suggested that college athletes found the DARM helpful in highlighting the effective strategies they used to cope with stress. The DARM is a promising tool for researchers to visually capture a range of strategies, and for college athletes to reflect on, improve, and further develop their affect regulation strategies.
著者
岡西 直樹 福谷 格 渡部 英一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.56, no.525, pp.1558-1564, 1990-05-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
4

To improve the volumetric efficiency of a crankcase-supercharged 4-stroke cycle engine in the high speed range, rotary disc valves were used at both the inlet and the outlet sides of the crankcase in an investigation of the effects of opening angle and timing of disc valves on the volumetric efficiency. As a result it was found that a volumetric efficiency of 120% was possible over a wide engine speed range of 3000-6000 rpm, which was not poss ble by using the reed valve system.
著者
友澤 悠季
出版者
地域社会学会
雑誌
地域社会学会年報 (ISSN:21893918)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.29-44, 2016 (Released:2017-05-15)
参考文献数
21

The purpose of this article is to analyze the postwar history of Rikuzentakata’s coastal area from a diachronic viewpoint. After Japan’s high economic growth period, many local governments have had great difficulty in sustaining the capabilities of regional communities and their social order. The Japanese government has offered a Comprehensive National Land Development Plan and has forced local governments to try to achieve large-scale development and the attraction of industry. Moreover, the Rikuzentakata government formed a plan for regional development including reclamation of the Hirota Bay coastal area in 1970, but Hirota Bay fishermen and the residents of coastal Rikuzentakata opposed the plan. The result of the opposition movement was that the plan was put on hold and discussed for a long time. At first, the people’s motivation in carrying out the opposition movement was to stop environmental pollution, but more fundamentally, they hoped to debate and give serious consideration to their own future through their own autonomous capabilities. They started to discuss how to develop the Rikuzentakata area with their own hands. Residents tried to maximize the value of their natural advantages, local foods and products, and organized events to attract visitors. By the early 2000s, the number of visitors was increasing little by little. On March 11, 2011, the earthquake and tsunami brought enormous damage to Rikuzentakata. Five years have passed since then, and people have struggled step by step to rebuild their lives. They have resumed the traditional festival, opened makeshift stores and have tried to create a new community. On the other hand, the Japanese government has carried out the reconstruction policy through the use of a huge budget. Recently, several questions about the revitalization project have surfaced among the people because their hometown is set to change too rapidly. There may be the feeling that there is neither place nor time to discuss multiple ideas that differ from the national policy.
著者
夏 吾太 田中 勝也
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.110-116, 2018 (Released:2018-07-20)
参考文献数
16

本研究の目的は,日本の農業分野における環境直接支払制度を対象として,その普及に関する決定要因を明らかにすることである.この目的のため,現在の支払制度である環境保全型農業直接支払交付金が開始された2011(平成23)年からデータが利用可能な2014(平成26)年までの期間について,都道府県レベルのパネルデータを構築し,経済・社会的な諸要因が,普及に与える影響を定量的に分析した.分析では,都道府県ごとの観測されない異質性を考慮するため,Pooled OLSに加えて固定効果モデルおよび差分モデルによる推計をおこなった.分析の結果,環境直接支払の普及水準は,面積あたり交付金額や営農状況,高齢化の度合いなどの諸要因により,複合的に規定されることが示された.
著者
安達 智子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.326-336, 2001-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
35
被引用文献数
9 7

大学生を対象として社会・認知的進路理論 (Lent et al., 1994) で設定される進路発達プロセスについて検証した。同理論に従えば, 効力感が高く価値ある結果が得られると判断するとき, 進路活動に対する興味が内発し, 目標の設定や行動の具現化につながる。本研究では, 進路選択に対する自己効力感と結果期待が, 就業動機を媒介して進路探索意図と進路探索行動へ影響を及ぼす過程について, 重回帰分析を段階的に適用し検討した。また, 同過程に対して性別が及ぼす効果についても検討を加えた。その結果, 自己効力感と結果期待は, いずれも就業動機を媒介して探索意図に肯定的な影響を及ぼしていた。なかでも, 仕事そのものに対して内発的に喚起される自己向上志向動機が, このプロセスにおいて重要な役割を担うことが示された。進路探索行動に対しては, 自己効力感から直接の影響が認められ, 結果期待と就業動機は影響を及ぼしていなかった。また, 性別は結果期待と関連し, 男性は女性よりも望ましい結果期待を有することが明らかになった。
著者
足立 重和
出版者
環境社会学会
雑誌
環境社会学研究 (ISSN:24340618)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.42-58, 2004-11-30 (Released:2019-01-22)

現在,全国各地において,民俗芸能といった伝統文化を観光資源化しようとする動きは,地域づくりの主流になった感がある。しかし,観光化された伝統文化は,観光客の期待にこたえた文化形態であるため,地元住民からすれば違和感をともなうものになってしまう。筆者が調査してきた,岐阜県郡上市八幡町の「郡上おどり」もそのような状況にあり,地元住民は自分たちの盆踊りを踊らなくなってしまった。だが現在,一部の地元住民たちは,観光化とは異なった方向で「郡上おどり」を受け継ごうとしていた。本稿は,「郡上おどり」の事例研究を通じて,観光化とは異なった伝統文化の継承とはいったいどのようなものであるのか,を明らかにするものである。一部の地元住民による,観光化とは異なる伝統文化の継承とは,次のようなものである。まず,住民たちは,観光化以前の“たのしみある”盆踊りの情景をなつかしむというありふれた日常的実践をくりかえす。このような主体を,本稿では「ノスタルジック・セルフ」と呼ぶ。この「ノスタルジック・セルフ」が,歓談のなかで“たのしみある昔の姿”を追求し,その“たのしみ”に向かって現にある盆踊りに様々な工夫を凝らしていくことこそ,本稿でいう伝統文化の継承にほかならない。このノスタルジックな主体性に裏づけられた伝統文化の継承は,現在の観光化と文化財保存の文脈のなかで画一化する伝統文化の乗り越えにつながっていくのである。
著者
Satoshi Minamoto Takuya Kadohira Kaita Ito Makoto Watanabe
出版者
The Japan Institute of Metals and Materials
雑誌
MATERIALS TRANSACTIONS (ISSN:13459678)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.2067-2071, 2020-11-01 (Released:2020-10-25)
参考文献数
14
被引用文献数
17

The concept of the Materials Integration (MI) has been proposed as a framework to evaluate the performance of structural materials based on the PSPP (Process, Structure, Property, Performance) linkage. In order to solve direct problems for structural materials with complex input and output, this system designs and executes a workflow that enables continuous computation while focusing on data coordination and aggregation, and aggregates data.In the second phase of our project, we will develop an Application Programming Interface (API) to drive the MI-System from external programs so that the MI-System can be used in combination with various algorithms used to solve inverse problems, such as optimization and Bayesian statistical algorithms. In addition, we aim to solve the inverse problem systematically and efficiently by developing a mechanism to effectively utilize the computational resources distributed in various places and to handle large scale computations. This Paper was Originally Published in Japanese in Materia Japan 58 (2019) 511–514.
著者
小島 原典子 福本 正勝 吉川 悦子 品田 佳世子 對木 博一
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.103-111, 2018-09-20 (Released:2018-10-02)
参考文献数
43
被引用文献数
1

目的:「復職ガイダンス2017」は,Evidence-based Medicineの手順でエビデンスの質を評価し,無作為化比較試験(RCT)のシステマティックレビューの結果から推奨を提示した,わが国最初の産業保健ガイダンスである.各介入のシステマティックレビュー,推奨の各論については各論で詳述する予定であり,本稿では作成方法を中心とした概論を報告する.対象と方法:透明性の高いガイダンス作成グループの編成,レビュークエスチョン(RQ)の公募と選定など,先に公開された,「科学的根拠に基づく産業保健ガイダンスの作成方法」に沿って作成された.6つのRQに対し,Cochrane Library・PubMed・医中誌Webの3つの文献データベースを用いて,既存のシステマティックレビューの検索式を一部改訂して2016年1月時点の文献検索を行った.選定基準に沿って採用論文を選定し,GRADEアプローチを用いてエビデンスの質を評価し,RQ2と4はメタアナリシス,RQ5,6は定性的システマティックレビューを行った.費用対効果についても定性的レビューを行い,コスト・資源など我が国における実行可能性を慎重に検討して推奨を作成した.結果:網羅的文献検索の結果,RQ2 11件,RQ4 4件,RQ5 コホート研究1件,RQ6 3件(うち,コホート研究2)を選定した.休職者に対するリワークなど復職支援プログラムは,中等度のエビデンスに基づく強い推奨(筋骨格系障害),弱い推奨(メンタルヘルス不調)であった(RQ2).RQ4では,産業保健活動として主治医など臨床のスタッフと連携することは,低いエビデンスに基づいて弱く推奨された.RQ5はソーシャルサポートの有用性について検討したコホート研が1件だったことから,推奨としては提示せずBest practice statementとして上司・同僚の介入を提案した.復職時に就業上の配慮に関するRQ6は,低いエビデンスに基づいて弱く推奨された.考察と結論:病気欠勤か病気休職かを問わず4週間以上の私傷病による休職者に対して,休職中の介入が早期復職など就業上のアウトカムの向上させることがシステマティックレビューの結果から明らかとなった.我が国の産業保健に関するエビデンスは限られているが,多くの産業保健職が科学的根拠に基づく透明性の高いガイダンス作成方法を習得し,その作成過程で文献検索,エビデンスの評価を行い,我が国で優先的に行われるべき研究課題を明確にすることに現状では大きな意義があると考えている.
著者
石黒 宗秀 岩田 進午
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.1017-1024,a2, 1988-10-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
17
被引用文献数
1

土は, 種々のイオンを吸着するため, それらのイオンの流出を妨げたり遅らせたりする。肥料成分や有害な重金属も, イオンのかたちで土に吸着されるため, 施肥効率をよくしたり, 環境保全を図るためには, 土中でのイオン交換吸着現象の知識が重要となる。ここでは, 土のイオン吸着メカニズムを, ミクロな立場から土粒子の特性を探ることによって明らかにする。また, イオン移動に及ぼす影響について述べ, 吸着力の強弱によるイオン移動の差異について触れる。
著者
二瓶 直子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第64回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.36, 2012 (Released:2014-12-26)

日本における日本住血吸虫症の主要な分布地域は山梨県,広島県(片山地方 ),福岡県・佐賀県の3か所で,そのほか関東平野,静岡県海岸平野に限られていた.その分布の偏在性を規定するのはミヤイリガイOncomelania nosophoraで,これは約7-8mmの小巻貝で形態的地域差は顕著ではない.演者らは,その分布規定要因を現地調査・既往資料・飼育実験を実施して明らかにしてきた.地形的には洪水時に湛水期間の長い低湿地で,土壌条件として灰色低地土,砂壌土,腐植含量2-3%などで,水環境としては常時湿潤状態が保持され,特定の化学性を有する.これらの結果からミヤイリガイの生息に適した地域,換言すれば危険地域の環境を明らかにしてきた.日本ではミヤイリガイ発見直後から数々の直接的・間接的撲滅対策が実施されてきた.その結果,国内では最後に甲府盆地で 1996年に安全宣言が出され,日本の住血吸虫症は終息したとされた.しかしミヤイリガイは甲府盆地では未だに生息していることから,この地域の生息状況の監視は重要である.そこで甲府盆地については 1960年代末と2000年頃の密度分布図をもとに,地理情報システムを用いて,その分布範囲や生息密度の変化を明らかにした.日本の衛星画像から,水田を抽出し,危険地域の範囲や各種の地図を重ね合わせ,ミヤイリガイを監視すべき地域を抽出した.近年の環境変化を衛星画像で監視しながら,GPSを用いた現地調査を実施して,より効果的な監視体制を構築している.
著者
楊 耕 富岡 理知子 中野 求 金 東海
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.113, no.5, pp.579-586, 1993-05-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
11
被引用文献数
34 63

A permanent magnet synchronous motor can be controlled as a DC brushless motor, for which the position sensor is needed for detecting the rotor position. In this paper, the research on speed control system without position and speed sensors is reported, where the rotor position and speed of the motor are estimated by means of an adaptive observer. To make the state equations linear, two new state variables are introduced. Consequently, based on the Iinear control theory, an adaptive observer is designed by which the estimated speed and position are converged to real ones. The system is verified to be asymptotically stable. The operation of the system at zero speed and the effects of the mismatched parameters used in the observer are also discussed. Finally, the speed control of the system is implemented. The computer simulation and the experiments show that the system is valid.
著者
中澤 圭二 志岐 常正
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.60, no.704, pp.192-201, 1954-05-25 (Released:2008-04-11)
参考文献数
7
被引用文献数
3 3

The Paleozoic rocks which occur in the Miharaiyama district belong to the Minamitani group., They are correlated with the rocks of Kuma series (Upper Permian), which are typically expose in Kumamoto Pref., The Minamitani group contains special deposits such as the so-called Yasuba conglomerate., The Mesozoic Miharaiyama group is correlated with the lower part of the Inai series and is considered Scythian in age., It is subdivided as follows: Gannosudani formation G3 bluish grey siltstone -200m G2 bluish grey sandstone -80∼95m G1 conglomerate-50∼80m Niikuradani formation N2 bluish grey sandstone -30∼60m N1 basal conglomerate -15∼30m Minamitani group (Upper Permian) The Niikuradani formation contains no fossils, but the Gannosudani formation, especially G2 is rich in fossils which are listed below., G3: Nuculana sp., Myophoria aff., laevigata G2: Neobakevellia kambei M., S., M., aff laevigata (abundant) Neob., kambei sakaigawensis M., S., Nuculana sp., Rhynchonella sp., Terebratula? sp., etc., (rare) An unconformity was discovered between the Miharaiyama group and the underlying Paleozoic rocks., The Lower Triassic formations in Japan are local and very limited in occurrence., They are generally jammed into others formations by faults., Previously, the disconformable relation of the Lower Triassic with the Upper Permian Series (≒Kuma series), had beenknown only in the Kitakami Mountains, Miyagi Prefecture., The discovery of the unconformity mentioned above may be important in the study of the late Paleozoic crustol movement in Japan.,
著者
小林 裕子
出版者
マテリアルライフ学会
雑誌
マテリアルライフ (ISSN:09153594)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.120-125, 2000-07-31 (Released:2011-04-19)
参考文献数
28