著者
谷村 嘉彦 平山 英夫 近藤 健次郎 永田 寛 岩永 宏平 鈴木 征四郎
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.129-132, 2016 (Released:2016-08-15)
参考文献数
6

Photon energy spectra were measured above the operating floor of unit 3 reactor at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station by using a CdZnTe semiconductor spectrometer. The spectrometer was installed in a lead collimator to measure the photons from the area directly below the detector. The collimator and spectrometer were lifted up by a huge crane and set above the operating floor. The photon spectra were derived by unfolding the pulse height spectra measured using the spectrometer. The response function of the spectrometer was calculated with the MCNP-4C code and was used as an input parameter of the unfolding code MAXED. It was found from the photon energy spectra that low-energy photons with energy below 0.4 MeV were dominant above the operating floor. These spectra are fundamental data for evaluating the dose reduction effect by setting up shields on the operating floor.
著者
ムハマド ホリルロハマン 湊 真一
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第29回全国大会(2015)
巻号頁・発行日
pp.4E11, 2015 (Released:2018-07-30)

与えられたグラフのオイラー路を高速に列挙索引化するアルゴリズムを提案する。このアルゴリズムは、KnuthのSimpath法を拡張したもので、有向非巡回グラフ(DAG)を用いて各辺の接続関係を圧縮して表現することにより、高速な計算を実現した。本手法により、膨大な個数のオイラー路を、現実的な時間で正確に数え上げることが可能となった。
著者
大滝 周 川嶋 昌美 高木 睦子 津川 博美 福岡 絵美 浅野 和仁
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和学士会雑誌 (ISSN:2187719X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.82-87, 2017 (Released:2017-08-17)
参考文献数
19

足部保温は,臨床の現場や日常生活の中で血流改善や温熱作用による鎮痛効果,リラックス効果などのさまざまな目的で活用されている.しかし,足部保温の体温変動に及ぼす影響について言及している論文は見当たらない.そこで今回,足部保温の1つとして看護の現場で多用されている足浴が体温の変動に及ぼす影響について明らかにすることを目的とし健康な女性を対象に研究を行った.被験者の両下肢を40℃に設定した足浴器(高陽社製,足湯器 冷え取り君FB-C80)の湯に膝下20cmまで15分間浸漬,深部温度と外殻温度を測定した.最初に足浴による保温が体温に及ぼす影響を調べるために,深部温度および外殻温度の体温測定を行った.その結果,深部温度は,保温終了5分後,10分後もほぼ一定の状態で経過した.一方,外殻温度は足浴に伴い上昇し,その後,一定の状態での経過あるいは温度の低下がみられた.次に,保温終了5分後の深部温度および外殻温度について比較を行った.その結果,深部温度と外殻温度に有意な差が認められた.これらの結果より足浴が体温に及ぼす影響として,深部温度の変化はみられないが外殻温度の変化がみられることが示唆された.
著者
内海 健太 齊藤 智
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.349-366, 2016 (Released:2018-03-21)
参考文献数
67

The goal of this review paper is to elucidate prospective memory (PM) mechanisms by identifying the roles of inhibition. Recently, inhibitory functions in PM have become of interest, but little is known about them. Previous studies examining the relationship between PM and inhibition can be broken into two categories: (1) studies that have examined the relationship using analyses based on the correlation of scores in related tasks and (2) studies that have employed experimental manipulations and have focused on inhibition that actually functioned in the PM remembering process. In reviewing these studies, we have found that both response inhibition and representation inhibition are involved in PM. Based on these results, we suggest that PM involves two control processes and that the separate inhibitory mechanisms apply to each of the control processes. This cognitive psychological hypothesis is supported by neuroscience studies. Finally, we argue that this distinction in the roles of inhibition is important for the development of PM theory.
著者
海部 陽介 坂上 和弘 河野 礼子
出版者
一般社団法人 日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.125, no.1, pp.25-38, 2017 (Released:2017-06-27)
参考文献数
29
被引用文献数
1

長崎県佐世保市に所在する下本山岩陰遺跡から,1970年に麻生優らによって発掘された人骨を整理したので報告する。この資料中には,縄文時代前期に属する比較的保存のよい2体と,弥生時代に属する合葬された男女2体,その他の人骨が確認された。縄文時代前期人骨について,少なくともほぼ完全な1体には縄文時代人的な形態特徴が色濃くみられた。弥生時代人骨は,1個体に高顔傾向が認められる点に留意しなければならないが,全体的に北部九州弥生時代人より縄文時代人と類似する。この形態特徴と遺跡の地理的位置の両面から,本人骨は,一般に縄文時代人の系譜を継ぐとみなされている,いわゆる西北九州タイプの弥生人集団(在来系の弥生人集団)に含めることができるだろう。これらの人骨にみられた高頻度の骨折,同地域内での咬耗ならびに口腔衛生状態の変化についても合わせて報告する。
著者
時実 象一
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.38, no.12, pp.1112-1122, 1996-03-01 (Released:2008-05-30)
被引用文献数
3 1
著者
オストハイダ テーヤ
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.39-49, 2005-03-30 (Released:2017-04-30)

話し手が,話しかけてきた話し相手が有する外見的特徴などの言語外的条件に基づき,(話し相手との意思疎通に問題がないにも拘らず)その話し相手を無視し,話し相手と一緒にいる第三者に返答することが観察される.本稿では,この行動を「第三者返答」と呼ぶことにし,言語社会心理学のアコモデーション理論の観点から「過剰適応」の一種として考察する.外見的に明らかに外国人と判断される外国人,および車椅子使用者に対する言語行動を対象とした複数の調査を通して,第三者返答の存在を確認し,その頻度と具体例について分析し,社会言語/心理学的に位置づける.そして,第三者返答を引き起こす主な要因として,話し手が抱く,意思疎通の可能性に対する想定や先入観(外国人の言語能力に関する経験やステレオタイプ,身体障害者に対する知識不足から生じる障害の性質についての誤解)を指摘する.
著者
梅田 慈子 三串 伸哉 天笠 光雄 小村 健 植松 宏
出版者
Tokyo Medical and Dental University (TMDU)
雑誌
Journal of Medical and Dental Sciences (ISSN:13428810)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.69-77, 2011 (Released:2016-09-12)
参考文献数
26

Objectives: This study investigated the effects of reclining position on swallowing functions in the patients who had undergone surgery for oral tumors. Subjects and Methods: 53 Patients after oral tumor surgery who had undergone the videofluoroscopic swallowing study in the sitting position and reclining position were sampled. We measured Oral transit time (OTT), Pharyngeal transit time (PTT), Penetration-Aspiration scale, Locating of the leading edge of bolus at swallow onset, Route of bolus transit and Transit velocity. Results: Laryngeal penetration and aspiration were less likely to occur in the reclining position. The mean OTT was significantly shorter in the reclining position than in the sitting position. The leading edge of bolus at swallow onset was significantly lower in the reclining position than in the sitting position. The bolus went along the posterior wall of the pharynx in more patients in the reclining position. The mean PTT and the transit velocity did not significantly differ between the reclining position and the sitting position. Conclusion: This study suggested that, in patients after surgery on oral tumors, the reclining position is a useful posture to aid oral transit and to readily prevent aspiration and laryngeal penetration.
著者
佐藤 正志
出版者
日本農業史学会
雑誌
農業史研究 (ISSN:13475614)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.17-27, 2007 (Released:2017-03-23)

Indigo production grew in Tokushima Prefecture which was the biggest indigo producing district in the first half of the Meiji period through the development of the fiber industry. However, due to the inflow of Indian indigo and the rise in the price of manure, indigo work farmers became indigence and the number of people who tried to migrate to Hokkaido began increasing. As a result, from 50,000 to 60,000 people migrated from Tokushima Prefecture during Meiji period. Kousansha was established by ABE Okindo and TAKIMOTO Goro brothers in 1881. Kousansha was the company where farmers from Tokushima, who were skillful in indigo cultivation and processing, settled in the form of a group and manufactured blue indigo. In the latter half of Meiji era, ABE Okindo, who is the foundation person of Kousansha became a typical entrepreneur in Hokkaido. The purpose of this research is to explain the role of which indigo industry has made in the process of the emigration to Hokkaido, which was done in the turning point of the history when modernization and industrialization started. The object of the research is the management history of Kousansha. In the research, "the diary", written for field investigations for the reclaimed land selection which ABE went for in 1881, is analyzed to prove the indication of Mr. YUI Tsunehiko that "many-sided cooperation between the entrepreneurs" relations were seen in the industrialization process of Japan. By this analysis, it became obvious that the ABE's success was caused by forming strong connections between Hachisuka Mochiaki, the former lord and entrepreneurs, from the same prefecture as KONDO Renpei, the manager of Mitsubishi Company. He made use of these relationships well.
著者
多田 邦尚 西川 哲也 樽谷 賢治 山本 圭吾 一見 和彦 山口 一岩 本城 凡夫
出版者
日本海洋学会 沿岸海洋研究会
雑誌
沿岸海洋研究 (ISSN:13422758)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.39-47, 2014 (Released:2020-02-12)
参考文献数
24
被引用文献数
6

瀬戸内海東部海域における過去40年間の海水中の栄養塩濃度減少の検証とその低次生物生産過程への影響について,著者らのグループが得た知見を総合して考察した.瀬戸内海では過去,高度経済成長期には著しく富栄養化が進行していたが,1973年に施行された瀬戸内法により,P の発生負荷量は1980年以降,N は1990年後半以降削減された.しかし,播磨灘東部海域の海水中のTN,TP 濃度には直接反映されていない.一方,栄養塩濃度は1970年以降確実に低下しており,特にDIN 濃度は1990年以降も減少傾向にある.これは,主には瀬戸内法の効果と考えられるが,それだけでは説明できない.おそらく,海底堆積物からの栄養塩の溶出量の減少が大きく関与している可能性が考えられた.この栄養塩濃度減少に対する植物プランクトン群集の応答については,その生物量の低下傾向は認められないが,その種組成の変化が認められた.
著者
加藤 美智子 宮本 優喜子 松岡 淳夫
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.4_64-4_71, 1986-09-01 (Released:2016-03-31)
参考文献数
18

The purpose of this study is to find the opportune time of and the tolerable number times for effective hand washing of usual disinfection on 0.02% Hibitane (Chlorhexidine) solution setting in a basin. We examed the effectiveness for removing the bacterium after hand washing with rubbing or simple soaking for estimate time (5, 10, 20, 30, 40, and 60 sec.) in 0.02% Hibitane solution, on fingertips where spreaded those suspension. And we tested the potential activity of disinfection to Staph. aureus and E. coli on the samples which were picked up at every 10 members of 100 student-nurses washed their hand in a basin setting 0.02% Hibitane solution. The results and conclusion are as follows; 1) Even after 100 members handwashing in the same basin, Hibitane solution was sufficiently effective disinfecting to Staph. aureus. 2) Whereas E. coli were not, were still found 60 members hand washing. 3) White turbidity of solution in a basin were found after 40 members used and dirty turbid were gradually found until 80 members finished. 4) Contaminated bacteria on fingertips were remained under simple soaking for 60 sec. and under washing with rubbing hand for shorter than 40 sex. in solution. 5) These suggested that the sign of exchange, using for 0.02% Hibitane solution in a basin, is the which appear by about 40 members used.
著者
横路 佳幸
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.69, pp.259-273, 2018-04-01 (Released:2018-08-01)
参考文献数
26

The Principle of the Identity of Indiscernibles (hereafter the PII) states that if any individuals exactly resemble each other, then they are necessarily identical. Intuitively, the PII seems valid, but Max Black attempted to refute it by introducing the possibility of a symmetry universe in which two iron spheres c and p can resemble each other exactly. This counterexample (hereafter BU) seems easy to rule out using a weak discernibility strategy (hereafter WD) according to which c, being spatially separate from p and not from c itself, is not indiscernible from p. WD, however, leads to ‘the presupposition problem’, because obtaining c as spatially separate from p presupposes the distinctness of c and p. In this discussion, I will give an outline of a defense of the validity of the PII that evades the presupposition problem through the elucidation of some aspects of ‘identity’. In my view, ‘identity’ has two aspects: one is simply self-identity as a universal monadic property (hereafter identity-1), and the other is identity as an equivalence relation entailing indiscernibility (hereafter identity-2). The basis or ground for identity-1 obtaining with regard to an individual x can be called the individuator for x, but it is no wonder that the individuation and articulation of c and p are prior to or ground for obtaining c as spatially separate from p. So far as the PII is concerned with identity-1, it may not be valid. However, we can characterize identity-2, following David Wiggins’s lead, in terms of what is called the sortal dependency of identity-2 and the extended Locke’s Principle (hereafter ELP), according to which, for any sortal concept F, x falling under F is identical with y falling under F if and only if x is the same F as y, and x is the same F as y if and only if a) x and y share F and b) x is not spatially separate from y. If ELP is valid, we can regard BU as merely a general case to which WD is applied. And if the Wigginsian idea of the sortal dependency of identity-2 is also right, there is no longer a presupposition problem. I hence conclude that the PII is valid to the extent that it is concerned with identity-2.
著者
中島 直久 野田 康太朗 守山 拓弥 森 晃 渡部 恵司 田村 孝浩
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.I_225-I_234, 2018 (Released:2018-11-01)
参考文献数
35

春季におけるトウキョウダルマガエルの生息場保全策の検討に向けて, 本種が冬眠から目覚めて地上へ這い出す際に残す這い出し穴の形状を特定し, ニラ畑と裸地の2圃場において這い出しの時期と, その時の地温および降水量との関連を調べた.対象地の這い出しは4月中旬~5月下旬に行われ, 2山のピークが確認された.調査日間の日平均這い出し穴数, 日最高・最低地温, 期間最大連続雨量を指標とすると, 這い出しは日最高地温が12~15℃の範囲で開始した.両圃場において日平均這い出し穴数と期間最大連続雨量との間に正の相関関係が認められた.これらの結果から, 本種は日最低地温が特定の温度以上において降雨がある場合に, 越冬を終了して地上へ這い出すと推測された.
著者
奥 健夫
出版者
International Society of Life Information Science
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.150-159, 2004-03-01 (Released:2019-05-03)
参考文献数
60

本研究では、すべての物理現象を説明可能な量子重力理論の有力候補であるホログラフィック原理に基づく現代宇宙論の観点から、意識のメカニズムに関する一考察を行うことを目的とした。ホログラフィック理論によれば宇宙は一枚のホログラムにコード化されており、究極理論は場や時空ではなく情報に関する理論になる可能性が指摘されている。人間の意識は情報から形成され、また意識はエネルギーを有すると考えられる。情報理論におけるシャノンエントロピーは、すべての自由度を考慮すればエネルギーに変換可能であり、またエネルギーは物質へ可変である。本研究では、意識の一形態である情報がエネルギーに変換され生命エネルギーとなり、その一部が物質化して身体を形成する原子を形成しているモデルを提案した。宇宙の時空は4次元のため、すべての情報が3次元境界面に記録されていることになり、そのI_<HB>&le;.2R^2×10^66 bits のコード情報が意識に対応していると考えられる。
著者
浦野 茂
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.202-215, 2018 (Released:2019-05-11)
参考文献数
20

生活のなかにおける障害をどのように記述し説明するかという課題は、認識上の課題であると同時に、それが障害をめぐる社会関係の一部をなしているがゆえに道徳的な課題である。したがって、その記述と説明をどのように組織するかという課題は、社会学者以前に社会成員の課題である。本稿はこうした視点のもとに、ある精神障害者を対象とした当事者研究会における相互行為を検討する。そこでは、感情的なトラブルの経験について、その経験そのものに対してではなく、それを記述・説明する仕方そのものが主題化され、その方法の転換が成し遂げられる。当初、家族における道徳的問題として記述されていたトラブルは、この結果、身体を原因したそれへと、本人自身によって書き換えられていく。本稿は、このような相互行為を記述することにより、精神障害にかかわるトラブルの記述・説明方法の転換を共同で成し遂げるための技法のひとつを明らかにする。そのうえで最後に、こうした技法が精神障害者の地域生活支援に対していかなる意義をもつのか考える。
著者
樋口 輝美 石川 由美子 山崎 俊男 水野 真理 大川 恵里奈 瀬戸口 晴美 柳沢 順子 中島 詩織 安藤 英之 及川 治 井下 篤司 阿部 雅紀 上野 高浩 相馬 正義
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.119-127, 2014 (Released:2014-03-06)
参考文献数
30
被引用文献数
3

【目的】透析患者におけるレボカルニチンの腎性貧血に及ぼす効果を検討する.【対象】当院にて維持透析施行中の患者192名のうち,選択基準を満たした対象患者153名に対し内服希望のアンケートを実施し,内服希望患者群113名(内服群)と内服希望のない患者群40名(非内服群)とした.【方法】今回の臨床試験においては,内服希望患者による介入試験であり,非ランダム化比較試験である.内服群はレボカルニチンを20mg/kg/日(最大用量1,200mg/日)を投与した.Erythropoiesis stimulating agents(ESAs)はrecombinant human erythropoietin(rHuEPO)とDarbepoetinα(DA)を使用しているため,rHuEPOとDAの比を200:1としrHuEPOの換算量とし,週あたりのESAs使用量,ESAs治療反応性の指標としてerythropoiesis resistance index(ERI)をESA doses/kg/g/dL/週として算出した.【結果】対象患者の患者背景は,内服群で,非内服群に比し有意に男性患者が多く,原疾患は糖尿病性腎症が多く,有意にクレアチニン,尿酸,アルブミンとTIBCの高値を認めたが,その他両群間で有意な差は認めなかった.1)内服群,非内服群とも試験開始前から6か月まで目標Hbに達し,両群間で有意な差は認めなかった.2)内服群のESAs使用量は6か月目に有意な低値を認め,非内服群に比し,6か月目で有意な低値を認めた.3)内服群でESAs doses/kg/dL/週は6か月目で有意な低値を認め,非内服群に比し,開始3,6か月で有意な差を認めた.【結論】レボカルニチンは透析患者の腎性貧血におけるESAs使用量の低下と,ESAsへの反応性を改善させることが示唆された.