著者
Mikio Mukai Keiko Komori Toru Oka
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
vol.25, no.10, pp.994-1002, 2018-10-01 (Released:2018-10-01)
参考文献数
52
被引用文献数
3 23

The advent of new chemotherapeutic and immunotherapeutic treatments has markedly improved outcomes in patients with cancer. However, increasing numbers of elderly patients with cancer and prolonged periods of treatment have made the management of cardiovascular complications and treatment-induced cardiotoxicity an important concern, and onco-cardiology has received increasing attention. The number of patients with cardiotoxicity, particularly atherosclerotic lesions, and the usage of angiogenesis inhibitors have increased, making the involvement of onco-cardiologists essential for effective disease management. A paradigm shift in immunotherapy was caused by the development of immune checkpoint inhibitors. Because vascular endothelial growth factors (VEGF) in the cancer microenvironment and cancer immune function are interrelated angiogenesis inhibitors will most likely play an increasingly important role in combined immunotherapy. To ensure the optimal long-term diagnosis and long-term treatment of cancer and the effective management of treatment-related atherosclerotic diseases, the long-term continuous participation of onco-cardiologists is essential.
著者
清水 秀明 松本 元
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
医用電子と生体工学 (ISSN:00213292)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.207-213, 1975-08-30 (Released:2011-03-09)
参考文献数
12

The light scattering technique with a photoelectron counting method is applied to determine the average swimming velocities or the velocity distribution of spermatozoa. The results are in quantitative agreement with the ones which are obtained in other methods. This technique has proved useful in 'finding the accurate motility of spermatozoa in a very short observation time.
著者
THUNDATHIL Rohith SCHWITALLA Thomas BEHRENDT Andreas MUPPA Shravan Kumar ADAM Stephan WULFMEYER Volker
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2020-049, (Released:2020-07-14)
被引用文献数
7

The impact of assimilating thermodynamic profiles measured with lidars into the Weather Research and Forecasting (WRF)-Noah-Multiparameterization model system on a 2.5-km convection-permitting scale was investigated. We implemented a new forward operator for direct assimilation of the water vapor mixing ratio (WVMR). Data from two lidar systems of the University of Hohenheim were used: the water vapor differential absorption lidar (UHOH WVDIAL) and the temperature rotational Raman lidar (UHOH TRL). Six experiments were conducted with 1-hour assimilation cycles over a 10-hour period by applying a 3DVAR rapid update cycle (RUC): 1) no data assimilation 2) assimilation of conventional observations (control run), 3) lidar–temperature added, 4) lidar–moisture added with relative humidity (RH) operator, 5) same as 4) but with the WVMR operator, 6) both lidar–temperature and moisture profiles assimilated (impact run). The root-mean-square-error (RMSE) of the temperature with respect to the lidar observations was reduced from 1.1 K in the control run to 0.4 K in the lidar–temperature assimilation run. The RMSE of the WVMR with respect to the lidar observations was reduced from 0.87 g kg−1 in the control run to 0.53 g kg−1 in the lidar–moisture assimilation run with the WVMR operator, while no improvement was found with the RH operator; it was reduced further to 0.51 g kg−1 in the impact run. However, the RMSE of the temperature in the impact run did not show further improvement. Compared to independent radiosonde measurements, the temperature assimilation showed a slight improvement of 0.71 K in the RMSE to 0.63 K, while there was no conclusive improvement in the moisture impact. The correlation between the temperature and WVMR variables in the static-background error-covariance matrix affected the improvement in the analysis of both fields simultaneously. In the future, we expect better results with a flow-dependent error covariance matrix. In any case, the initial attempt to develop an exclusive thermodynamic lidar operator gave promising results for assimilating humidity observations directly into the WRF data assimilation system.
著者
MESINGER Fedor VELJOVIC Katarina
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2020-050, (Released:2020-06-23)
被引用文献数
6

While the terrain-following (sigma) system of representing topography in atmospheric models has been dominant for about the last 60 years, already half a century ago problems using the system were reported in areas of steep topography. A number of schemes had been proposed to address these problems. However, when topography steepness exceeds a given limit all these schemes except the vertical interpolation of the pressure gradient begin to use model information that for physical reasons they should not use. A radical departure from the system was that of the step-topography eta; but its attractiveness was reduced by the discovery of the corner separation problem. The shaved-cell scheme, nowadays referred to as cut-cell, was free of that problem, and was tested subsequently in idealized as well as real case experiments with encouraging results. The eta discretization has lately been refined to make it also a cut-cell scheme. Another method referred to usually as Immersed Boundary Method enabling treatment of terrain as complex as urban landscape came from computational fluid dynamics. It was made available coupled to the atmospheric Weather Research and Forecasting model.  Results of recent experiments of the cut-cell Eta driven by European Centre for Medium-Range Weather Forecasts (ECMWF) ensemble members are analyzed. In these experiments, all cut-cell Eta members achieved better verification scores with respect to 250 hPa wind speed than their ECMWF driver members. This occurred when an upper tropospheric trough was crossing the Rocky Mountains barrier. These results are considerably less favorable for the Eta when switched to use sigma, i.e., Eta/sigma, pointing to the benefits of using topography intersecting as opposed to terrain-following systems. But even so the Eta/sigma shows an advantage over its driver members, suggesting that its other features deserve attention.
著者
高島 有香 守内 玲寧 白戸 貴久 和田 吉生 福澤 信之 原田 浩 清水 聡子
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.130, no.11, pp.2373-2377, 2020-10-20 (Released:2020-10-20)
参考文献数
9

臓器移植患者は免疫抑制のため水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)感染症のリスクが高く,重症化の恐れもあるが,これまで多数例の検討は少なく,治療基準も明確ではない.当施設で施行された腎移植548症例中VZV感染症を発症した81例につき,患者背景,発症頻度,移植から発症までの期間,臨床症状をレトロスペクティブに検証した.汎発型帯状疱疹を11例に認め,うち1例は脳炎を合併し死亡した.腎移植後のVZV感染症診療の際には,速やかな治療開始と慎重な観察が必須であるが,腎移植後1年間以内の患者や献腎移植患者では特に発症率が高く,より慎重な観察が重要である.
著者
清水 勇喜
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第5回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.45-49, 2008 (Released:2008-10-30)
参考文献数
13

法曹教育におけるコンピュータを用いた図的表現の活用を提案する。具体的な図的表現の例として、(1)条文間の関係等のグラフ構造での提示、(2)価値対立構造等の表での提示、(3)手続きの流れ等の動的な流れ流れ図による提示、(4)静的な構造の提示、(1)∼(4)の統合的な提示の重要性を述べる。またこれらを統合するインターフェースの必要性と、学習段階における提示する情報の絞込みの必要性について述べる。
著者
野崎 達生 加藤 泰浩 鈴木 勝彦
出版者
日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.279-305, 2014-12-25 (Released:2015-01-06)
参考文献数
132
被引用文献数
1

Along with the progresses in analytical procedure and mass spectrometry, the number of papers using a Re–Os isotope system has rapidly increased, although Re and Os are trace elements whose typical concentrations in geological materials are ppt~ppb levels. Rhenium has two isotopes and 187Re is a radio isotope which generates 187Os through β- decay in the half-life of 41.6 Gyr. Since both Re and Os are highly siderophile and chalcophile elements, they are concentrated into sulfide minerals. Besides the 187Re–187Os decay system, Re is more incompatible than Os during a magma differentiation process, producing a large variety of the 187Re/188Os and 187Os/188Os ratios among various reservoirs on the Earth. The seawater 187Os/188Os ratio is mainly controlled by riverine flux having a high 187Os/188Os ratio (~1.4) and hydrothermal fluid/cosmic dust fluxes with low values (0.12~0.13). Thus, the Re–Os isotope system is a powerful tool for (1) geochronology of sulfide deposit, black shale and petroleum deposit using an isochron method, (2) geochronology of ferromanganese crust whose sedimentary age can be determined by fitting their 187Os/188Os ratios with the secular variation curve of the marine Os-isotope ratio, (3) decoding the trigger and processes of global climate change and impact event, and (4) unraveling the magma source and formation processes of volcanic rocks. Here, we review the recent geochemical study using the Re–Os isotope system and especially focus on a geochronology of the sulfide deposit.
著者
廣瀬 通孝
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第26回全国大会(2012)
巻号頁・発行日
pp.3N2OS73, 2012 (Released:2018-07-30)

Based on the rapid progress of digital technology, life-log technology has become popular and realistic. Currently, huge amount of data can be captured, stored and reutilized in the digital media. In this paper, experimental future estimation system as one of the most promising applications of the life-log technology is introduced. This application will be extended into the latest system called “diary of the future”.
著者
川野 勧 尾高 真 塩谷 尚志 武山 浩 秋葉 直志 落合 和徳 鷹橋 浩幸 山崎 洋次
出版者
The Japanese Association for Chest Surgery
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.535-538, 1998-05-15 (Released:2009-11-11)
参考文献数
9

横隔膜子宮内膜症を病理学的に確認できた月経随伴性気胸を経験したので報告する.症例は44歳の女性で, 月経に伴い繰り返し気胸を発症するため, 精査に加療を目的として入院した, 入院時の胸部X線写真で右肺に脱気率20%の気胸を認めた.1996年6月に手術を施行した.胸腔鏡下に胸腔内を観察したところ, 右肺には異常所見を認めなかったが, 横隔膜の腱様部に多数の小孔を認めたため, 第6肋間に小開胸を追加し同部位を切除した.切除部の病理組織学的所見として, 子宮内膜に類似する管腔構造とその周囲の子宮内膜間質細胞が明確に確認され, 横隔膜に発症した子宮内膜症が気胸の原因と考えられた.横隔膜子宮内膜症において, 本症例のように子宮内膜組織が腺構造まで明確に観察できた症例はまれである.本症例は横隔膜子宮内膜症の原因が空気腹腔経由説であることを支持するものである.
著者
三谷 知之 間藤 卓 松枝 秀世 大井 秀則 山口 充 中田 一之 輿水 健治
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.7, pp.425-430, 2013-07-15 (Released:2013-10-16)
参考文献数
10

患者は22歳の女性。既往に躁うつ病があり,自殺目的に近医からの処方薬を過量服用した(炭酸リチウム,バルプロ酸など)。入院時,意識レベルがJCS II-30と低下している以外は異常なく胃洗浄と活性炭の投与を行った。その後血圧低下と多尿,高アンモニア血症を認めた。多尿は炭酸リチウムによる尿崩症と考えた。バルプロ酸血中濃度は190.2μg/dl,リチウムの血中濃度が1.11mEq/lであることから,持続的血液濾過透析を開始した。さらにlactulose,levocarnitine chloride懸濁液も併用した。24時間で持続的血液濾過透析は中止し,その後の悪化は認められず,第6病日に軽快退院となった。炭酸リチウムの過量服用では致死的な不整脈を起こして死に至ることがある。本症例は,炭酸リチウムの長期服用に加えて過量服用した。さらにバルプロ酸の過量服用は脳浮腫などを来し,加えて高アンモニア血症を併発して致命的になることがある。本症例の血中濃度は高値であった。炭酸リチウムは蛋白結合率が低く,バルプロ酸も過量服用においては蛋白結合率が低下する。そのため持続的血液濾過透析を施行し良好な経過を得た。本症例のバルプロ酸は徐放製剤であり,体内への吸収や血中濃度,蛋白結合率がどのように推移するのかを予想するのは困難であった。結局,経時的に血中濃度を測定し,治療方針を決定した。血中濃度の推移は,通常のバルプロ酸製剤と大きな違いはなかった。重症の経過を辿る可能性が高い複数の薬剤による中毒は,中毒症状の複雑化に加え,治療法の優先度や選択に苦慮する。複雑な薬物中毒に対応するためには経時的かつ迅速な毒物・薬物分析と血中濃度測定の体制が不可欠であると思われる。
著者
奥田 峰広 吉池 高志
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.13, pp.2115, 2000 (Released:2014-08-19)

皮膚の健常性を維持するためには,皮膚を清潔に保つことが重要であり,そのために各種身体用洗浄剤が古くより用いられてきた.一方,近年アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患と角層バリア機能との関連性が注目されている.そこで,本報では皮膚洗浄,特に洗浄剤中の界面活性剤やpHそして洗浄操作と角層バリア機能との関連について比較検討を行った.その結果,洗浄操作を行うことで角層水分蒸散量やリボフラピン浸透量を指標とした角層のバリア機能が影響を受けるだけでなく,その程度,すなわちこする操作の程度で角層バリア機能への影響が異なることも確認された.また,緩衝液を用いた洗浄では角層への影響は少ないが,界面活性剤を含むことで角層への影響に差が認められ,アルカリ性(pH9)では角層への影響が大きくなり,穏和な洗浄条件であっても角層細胞間脂質の溶出などの影響が認められた.一方,弱酸性(pH5)では角層バリア機能への影響も少ないことが明らかとなり,皮膚を洗浄する条件としては皮膚の生理的pHに近い弱酸性が望ましいと考えられた.
著者
伊野 大記
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.19, no.10, pp.417-422, 2019 (Released:2019-10-04)
参考文献数
6

スプレードライ方式による粉末油脂は,油滴サイズを1 µm程度の大きさに調整したO/W乳化物を作製し,噴霧乾燥させたものである。粉末油脂は,バルクの油脂と違い水に容易に分散し,乳化状態を保っている。また,食品に使用することにより,食感改良など様々な効果をもたらすことができる。本論文では,粉末油脂の概要を説明した後,食品への応用について具体例を挙げ紹介する。
著者
川路 則友 安部 淳一
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.107-110_1, 1988-09-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
11
被引用文献数
1 2

シベリアセンニュウは,これまで日本での正式な確認記録がなかったが(日本鳥学会1974),最近になって標識調査により下記の2個体が捕獲され,日本にも稀ながら渡来していることが明らかになった。最初の個体は,北海道枝幸郡浜頓別町にある環境庁浜頓別1級ステーションにおいて協力調査員山内昇氏により1985年9月29日に捕獲されたものである。成鳥で,性別は不明であった。次の個体は,鹿児島県国分市にある国分干拓で1987年11月15日に筆者らにより捕獲されたものである。この個体も成鳥で性別は不明であった。シベリアセンニュウには4亜種が知られているが(Dement'ev et al. 1968など),筆者らの捕獲したものは,羽毛の特徴,分布などからrubescensに属すると思われた。本種は,渡り途上ではアシ原等の環境でほとんど目立たない行動を示していると思われ,これから標識調査などにより記録が増大することが充分考えられる。
著者
喜多 富太郎 秦 多恵子 米田 良三 尾陰 多津子
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.195-210, 1975 (Released:2007-03-29)
参考文献数
48
被引用文献数
58 52

環境温度の変動に対して生体機能はどのように対応するかについては未だ充分わかっていない.そこでわれわれは実験動物の環境温度条件をいろいろと変動させ,その影響を精査した.すなわち「マウス(またはラット)を午前10時から午後5時までは1時間毎に24°Cと8°C(または-3°C)を交互に,次いで午後5時から翌日の午前10時までは8°C(または-3°C)で飼育する」という環境温度リズムの変動(ARTと略)の条件下でマウスまたはラットを飼育した.このテストはマウスやラットを強度のストレス状態にした.そしてわれわれはこの強度のストレスを特異的なARTストレス(SARTストレスと略)と呼ぶことにした.SARTストレスマウスならびにラットでは体重増加がほとんど見られず,呼吸数および心拍数がわずかに増加し,QRS時間が延長した.SARTストレスマウスでは,Magnus氏法で調べた摘出十二指腸管のACh感受性は正常値に比べ著しく低下していた.SARTストレスラットの解剖所見では,脾の湿重量は正常値より軽かった.しかし,肺・心・肝・胃・腎および副腎のそれは正常値に近かった.これらの臓器を巨視的に観察すると,肺には赤褐色の斑点が,心室には肥大が,また胃粘膜内面には軽度の塵瀾と充血が認められた.次に皮膚電気反射(GSRと略)では,SARTストレスラットの皮膚電気抵抗値は正常ラットのそれより小さく,外部刺激によって誘発された抵抗値の変化は大きく,またその回復時間は正常ラットのそれより短かかった.以上の結果から,SARTストレスは一種の病態と考えられ,そして人間で温度の急変によって惹起されるストレス状態を代弁するに充分な理由を持っているといえよう。
著者
戸所 隆
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.289-310, 1983-08-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
27
被引用文献数
2

Central shopping streets are classified into two types by their street forms: one is those in which shops face on to a certain trunk street (type A), the other, where shops face a pedestrian street (type B). The difference in street forms between type A and type B influences not only the structure but also the direction of growth of central commercial areas. In this paper, the author discusses the actual circumstances of the two types of central shopping streets by comparing data collected through field investigations carried out twice in 1971 and in 1981.The results are as follows:(1) Comparing the volume of the commercial function of central commercial areas among cities of the same size, there is no difference between type A and type B. The volume of the commercial function of big stores is large and their direction of location is a change-making factor in central shopping streets.(2) Vertical growth in central shopping streets is more evident in type A than in type B. This means that type A has more floor space than type B. Functions locating in type A are much more numerous and diverse than those in type B. This causes in type A an intensive rivalry for location in central shopping streets between retail and amusement functions and other functions (especially business functions). Thus vertical differentiation in functions is progressing more in type A than in type B. In addition, type A tends to form a compact central commercial area, where big stores play the leading role.(3) As type B restricts the access of cars, business functions locate less in type B than in type A. There is a tendency for retail and amusement functions to be located exclusively in type B. From this tendency, horizontal differentiation of business streets from central shopping streets tends to arise in the urban core of the cities that have type B, comparing cities of the same size.(4) The size of the buildings in type A is larger than that in type B. Functional complexity within one building is evident in type A.(5) With regard to stability as a central shopping street, type B is superior to type A. This is because in type A there is a rivalry for location between retail and amusement functions and other functions; in type B it is relatively less. External appearance as a central shopping street is more unified in type B than in type A.Whether it is in type A or in type B, the higher the centrality of the shopping street is, the higher the ratio of the fire-proof structures and the more vigorous the metabolism of establishments.Thus the internal structure of the urban core is undergoing reorganization through changes based on type A or type B, as explained above.
著者
井田 良
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.2_70-2_75, 2010-02-01 (Released:2010-11-05)
被引用文献数
1
著者
米倉 竜次 河村 功一 西川 潮
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.153-158, 2009-07-31 (Released:2017-04-20)
参考文献数
34
被引用文献数
3

外来種の小進化に関する研究は分子遺伝レベルでの解析と表現型レベルでの解析を中心に発展してきた。しかし、分子遺伝マーカーでみられる遺伝変異はおもに遺伝的浮動による影響のみを反映しているのに対し、表現型レベルでの変異には遺伝的浮動に加え自然選択による影響も大きく関与していると考えられる。したがって、分子遺伝レベル、もしくは、表現型レベルのみの解析では、定着成功や侵略性に影響する外来種の性質が遺伝的浮動により影響されているのか、もしくは、自然選択により影響されるのかを区別することは難しい。しかし、外来種の表現型の小進化に対して遺伝的浮動と自然選択のどちらが相対的に重要であるのかを把握しなければ、導入された局所環境への外来種の定着成功や侵略性が小進化によりどう変化(増加、それとも減少)するのかを議論することは困難であろう。この総説では、この問題を解決する方法としてF_<ST>-Q_<ST>法を概観するとともに、外来種の管理対策へのその適用についても考えた。