著者
二宮 保
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.118, no.3, pp.165-168, 1998-03-01 (Released:2008-04-17)
参考文献数
26
著者
河田 和雄 山下 泉
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.247-251, 1992-11-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
6
被引用文献数
1 3

フウナガマダラオオアブラムシについて1990年10月∼1992年4月まで分布と発生状況を調査した。1) 1990年11月,倉敷市岡山大学資源生物科学研究所構内で,本種が発生増殖しているのをみつけた。これは日本における最初の記録である。2) 1992年4月までに倉敷,岡山,伊丹,大阪,京都,呉,つくば,中村,高知,南国の各市と高知市周辺の3か町村で発生が認められた。3) 本種の寄主植物はフウとモミジバフウで,胎生雌虫により通年増殖している可能性が強い。これまでに両性世代虫はみつかっていない。4) 本種の侵入経路は不明である。発生状況から推定すると,日本に定着が可能で分布域をさらに拡大することが考えられる。
著者
村上 陽太郎
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.31, no.11, pp.748-757, 1981-11-30 (Released:2008-07-23)
参考文献数
22
被引用文献数
11 13
著者
秦野 甯世 山本 茂義 舘脇 洋
出版者
日本コンピュータ化学会
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
pp.2016-0014, (Released:2016-12-08)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

水素原子のDirac方程式は厳密解が得られている.そのスピノルの形状を知ることは,重元素を含む分子での相対論効果を議論するうえで重要である.s, p, d, fの各スピノルは特徴のある形状をしているが,本論文の目的は電子密度の3D等値面図を図鑑にすることで各スピノルの特徴を一望できるようにすることにある.Schrödinger方程式の厳密解の図も併記しており,相対論では非相対論と比較して節が少なくなっていることが容易に見てとれる.Z = 100の<r > を計算し,その詳細を分析した.相対論的効果で<r > が減少するが,その効果は一様ではなく,s1/2とp1/2で大きい.描画と計算に用いたMathematicaノートブックは本論文とともに提供しており,改変可能な教材として利用できる.
著者
笠松 不二男 田中 昌一
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.637-651, 1992 (Released:2008-02-29)
参考文献数
19
被引用文献数
15 20

A study was conducted on yearly changes of prey species of minke whales off Japan, using data recorded by whalers on the stomach contents of 10, 164 minke whales taken in coastal whaling operations from 1948-87. Clear changes in the diet were observed in three recognized whaling grounds off the Pacific coast of northern Japan in the southern Sea of Okhotsk after the mid-1970's, notably the emergence of Japanese pilchard as a major prey species. A clear upward trend in the incidence of whales having Japanese pilchard coincided with an increase in catch and index of abundance of this species in commercial fisheries. A pronounced change of prey species from chub mackerel to Japanese pilchard was observed off the Pacific coast of Hokkaido in 1977, while the dominant species taken by purse seine fisheries in the same area in 1976 also changed from chub mackerel to Japanese pilchard. The relationship between changes in the diet of minke whales and changes of dominant species in the pelagic biocenosis is discussed.
著者
新村 知里 草野 萌 田中 章浩
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第12回大会
巻号頁・発行日
pp.111, 2014 (Released:2014-10-05)

他者の顔を魅力的だと判断するとき、笑顔などの表情の魅力と、顔の形態的魅力のどちらが主要因となっているのだろうか。本研究では、モデルと実験参加者が女性同士の場合に、顔の形態と表情が魅力および印象の評価に及ぼす影響について検討した。笑顔の表出強度は2種類設定した。実験の結果、中立と微笑み表情では美人顔と中間顔の間に魅力に差が生じるが、喜び表情では魅力に差が見られなかった。ただし、微笑み表情のように表出強度が低いときは顔の形態の影響が強いことが示された。また、喜び表情と中立表情の魅力の違いと、中立表情時の顔の形態(美人顔と中間顔)による魅力の違いの効果量を比較した結果、喜び表情による魅力変化のほうが、顔の形態による魅力変化より大きいことが明らかとなった。本研究の結果は、女性同士の場合には顔の形態より表情の方が魅力評価に大きな影響を及ぼすことを示唆している。
著者
相馬 優樹 乾 明成 浅沼 美由希
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.67, no.9, pp.573-581, 2020-09-15 (Released:2020-10-10)
参考文献数
26

目的 本研究は,管理栄養士・栄養士養成施設および養成施設卒業・修了後におけるう歯・歯周病といった歯科保健分野の学習状況に関連する要因を明らかにすることを目的として実施した。方法 公益財団法人青森県栄養士会の会員を対象に質問紙調査を行い,276人を最終的な分析対象とした(調査期間:2019年10月~11月)。従属変数を養成施設および養成施設卒業・修了後のう歯・歯周病に関する学習状況(学習者/非学習者),独立変数を年齢(30歳未満/30~39歳/40~49歳/50~59歳/60歳以上),保有資格(管理栄養士/栄養士),活動拠点(医療機関[栄養管理/給食管理]/行政機関/介護保険施設/学校関係/養成施設教員/その他)とした多重ロジスティック回帰分析を行い,odds ratio(OR)と95% confidence interval(95%CI)を算出した。結果 養成施設における学習状況の関連要因を検討した結果,学習者は年齢が40歳未満で,管理栄養士である者が多かった(う歯:OR=2.79,95%CI 1.08-7.24;歯周病:OR=6.51,95%CI 1.71-24.84)。卒業・修了後の学習状況については,活動拠点が学校関係の者(う歯:OR=4.23,95%CI 1.03-17.27;歯周病:OR=5.56,95%CI 1.15-26.98),養成施設における学習者(う歯:OR=3.21,95%CI 1.65-6.27;歯周病:OR=3.06,95%CI 1.32-7.12)で多かった。また,年齢が40歳代以上で卒業・修了後の学習者が多い傾向にあった。結論 今後管理栄養士・栄養士と歯科保健分野の者の連携を円滑に進めるためには,必要に応じて管理栄養士の資格を保有していない者や,これまでう歯・歯周病に関する学習をしてこなかった者が専門家とともに学習ができる機会を設けることが重要であると考えられる。
著者
町野 朔
出版者
一般社団法人 レギュラトリーサイエンス学会
雑誌
レギュラトリーサイエンス学会誌 (ISSN:21857113)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.65-70, 2016 (Released:2016-02-05)
参考文献数
16

日本においては, ヒト細胞・組織の研究利用は, それ自体人間の尊厳に反するものであるという意見が根強い. だが, このような研究は人々の健康に奉仕するものであり, まさに人間の尊厳のためのものである. 他方, このような研究に直接適用される法律は現在存在していないのであり, 研究を適切に推進させて行くためには, われわれは, 死体解剖保存法, 臓器移植法などの法律を参照しながら具体的なルール作りを進めなければならない.
著者
三保 仁
出版者
一般社団法人 日本総合健診医学会
雑誌
総合健診 (ISSN:13470086)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.370-376, 2019-05-10 (Released:2019-08-01)
参考文献数
5

スクーバダイビングは、水中という高気圧環境下で行われる特殊な活動であるため、健康適正基準が特殊なものになる。本邦には、世界的な基準であるRecreational Scuba Training Councilに基づき、日本高気圧環境・潜水医学会が作成した「ダイバーのためのメディカルチェック・ガイドライン」が存在する。ダイバーの検診項目は、このガイドラインを満たすものであるかどうかで個々に決定される。まず、ダイバーは健康問診票を記入し、該当項目がない場合には一般的な検診を行うに留まるが、該当項目がある場合には、追加検診項目をガイドラインを参考にしながら決定してゆく。ガイドラインの内容は多岐広範囲にわたるため、本論文では、一般的なスポーツでは問題にならない疾患や病態が、潜水活動では重大な障害をもたらし、誤判断を招きやすい疾患群を抜粋して解説する。神経系では、意識障害および失神発作を起こしうる病態は潜水禁忌である。特にてんかんは死亡事故が多い。循環器系では、9METSの運動能力があること、心臓シャントがないこと、高血圧症では指定の薬剤のみで良好にコントロールされていることが必要である。呼吸器系では、肺の空洞性病変がないこと、喘息のコントロールがガイドラインを満たしていること、気胸病歴がないことが求められる。消化器系では、嘔吐する可能性がある疾患は潜水禁忌である。血液疾患では、出血傾向および血液が高粘調度な病態では潜水不可である。内分泌系では、糖尿病は投薬が必要な状態では潜水不可である。また、高気圧環境下特有の疾患である減圧障害を知ることは、ダイバーの検診および診断の一助になる。これには、減圧症(Decompression sickness)と動脈ガス塞栓症(Arterial Gas Embolism)があり、浮上中の減圧時に発症する特殊な疾患である。
著者
片桐 泉
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.334-337, 1999-12-25 (Released:2017-02-10)
参考文献数
4

従来から知られている虹ビーズを用いた人工虹では,副虻はできない。しかし,虹ビーズを貼り付ける台紙に反射する板を用いると,二重に虹ができることを,科学クラブの生徒が発見した。そしてさらに,四重の人工虹へと発展した。この新しい虹ができる原理を考察し,実験値と比較したところ,妥当性が確かめられた。また,クラブの生徒たちの発見の喜びを,授業で一般の生徒に体験させる試みを行ったところ,非常に活発な授業となった。
著者
高田 圭二 田中 圭介 竹林 由武 杉浦 義典
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.35-49, 2016-07-01 (Released:2016-06-04)
参考文献数
48
被引用文献数
1 2

本研究はマインドフルネスとwell-beingの関連を調整する要因として注意の制御に着目し,注意の制御がマインドフルネスとwell-beingの関連に与える影響を,大学生145名を対象に検討した。分析の結果,Subjective well-being(SWB)を目的変数とした場合,マインドフルネスの体験の観察と注意の制御の主効果が有意だった。Psychological well-being(PWB)を目的変数とした場合,マインドフルネスの体験の観察,描写,反応しない態度と注意の制御の主効果が有意だった。また注意の制御による調整効果が示され,体験の観察は注意の制御が高いとSWBを高めた。さらに描写も注意の制御が高いとPWBを高めた。以上の結果から,体験の観察がSWBを促進するには体験を万遍なく観察する必要があり,そのためには柔軟な注意の制御が必要だと考えられる。そして,描写がPWBを促進するには内的な体験を的確に言語化する必要があり,注意の制御が高い場合に言語化が的確になると考えられる。
著者
赤羽 智幸 保坂 良資 大谷 真
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.609-615, 2010-12-10 (Released:2011-06-07)
参考文献数
13

RFID (Radio Frequency IDentification) is new individual identification media which takes the place of bar-code. If RFID tag is applied to medical environment, human error in the environment are prevented, since RFID uses wireless communication in its identification. However, its communication is affected by another wireless communications as electrical noise. In this paper, effects of mis-identification by Home use PLC (Power Line Communication), electrical-lamp shaped fluorescent lamp and electrical-lamp shaped LED lamp are estimated. An effect for aging of inverter circuit in electrical-lamp shaped fluorescent lamp is also estimated. In this experiment, capacitance in the inverter circuit is changed as a virtual aging.
著者
石田 開 鈴木 啓太 花田 英輔 廣瀬 稔
出版者
一般社団法人日本医療機器学会
雑誌
医療機器学 (ISSN:18824978)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.324-331, 2017 (Released:2017-08-02)
参考文献数
14

Light Emitting Diode (LED) lamps have become widespread in the clinical settings. However, electromagnetic noise from LED lamps could be problematic. In hospitals, the reception level of signals from medical telemeters might decrease after replacing traditional lighting with LED lamps. To investigate the effects of noise radiated from LED lamps on medical telemeters, we measured the electric field intensity of 34 types of LED lamps. Many of them emit 400 MHz band noise, and some types of LED lamps had increased floor level noise of 30 dB. We also observed artifact noises on electrocardiogram and respiratory waveforms when an LED lamp was placed next to the patient monitor. This effect was observed only when a medical telemeterʼs transmitter and a LED lamp were placed quite close. When approximately 50 cm apart, patient monitorsʼ signals were received normally. In hospitals, AC power supply cables and lamps are often placed near transmission cables, including leaky coaxial cables (LCX), as antenna of the patient monitors. To prevent interference with medical telemeters, selecting low noise LED lamps and maintaining sufficient separation between LED lamps and receiving antennas or LCX is necessary.
著者
阿部 真也 松本 忍 小林 彦登 斎藤 太寿 宮下 博幸 高野 照子 堺 直子 柴田 壮一 厚田 幸一郎
出版者
Japanese Society of Drug Informatics
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.75-81, 2012 (Released:2012-09-04)
参考文献数
10
被引用文献数
2

Objective: In the intensive care unit (ICU), drugs are administered in sequence as the conditions of the patient change rapidly, and there are often cases where many injections are administered simultaneously.  For this reason, it is important to quickly select the appropriate administration route.  In this study, we prepared a quick reference table for incompatibilities of frequently used and highly important injections in the ICU (referred to as the “quick reference table”) that will enable selection of the appropriate administration route, and we investigated the status of use and usefulness of this quick reference table.Methods: The drugs included in the quick reference table were extracted from prescription records from May to October 2009, and these were finalized by discussions with the nurses in the ICU.  Three reference materials were used: Manual on the Supervision of Injection Preparation (3rd Edition), Data Search on Injection Incompatibilities 2009, and MICROMEDEX®.  The survey was conducted with all 12 nurses in the ICU after 4 months of distributing the quick reference table.Results: The quick reference table included 57 pharmaceutical items, and compatibility was classified into 10 categories.  The quick reference table was prepared as one A3 page for convenience.  The retrieval rate of the survey was 100%.  The average number of years of practical experience as a nurse was 12.2 years, and 11 out of 12 nurses used the quick reference table.  Of the 11 nurses who used the table, 6 answered that it was “very useful,” while 4 answered that it was “useful.”  All 11 nurses who used the quick reference table answered that they “consulted the pharmacists less frequently.”Conclusion: Satisfactory evaluations were obtained with regard to the details included in the quick reference table, and the table was estimated to be highly useful and important even for ICU nurses with many years of experience.  Furthermore, it was suggested that the quick reference table was also useful in reducing the workloads of the pharmacists.
著者
坪井 八十二
出版者
日本農業気象学会
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.127-132, 1981-09-10 (Released:2010-02-25)
参考文献数
1

Rice crop was severely damaged in the Republic of Korea by the cool weather of 1980, as was the case in Japan. The total production was estimated to be 3.55 million tons, resulting in only 65% of the normal production. Most severe damages occurred in mountainous areas and eastern coastal regions due to cold winds from the Sea of Japan. The middle and southern plains, however, registered only light damages (Fig. 2).The adverse weather of low temperatures and small hours of sunshine in the summer (Fig. 1) was the principal factor, but inadequate cultural practices increased damages to rice crop. Most factors of the damages were similar in both Korean and Japanese cases. Only the varietal factor made the most significant contrast between the two countries. Koreans grow hybrid varieties of Indica and Japonica types, which are of high yield and disease resistant, but vulnerable to cool weather damages.A review is presented on the Korean rice farming with special reference to these new varieties. The extreme damage in 1980 could be a consequence of the extensive planting of new varieties in undesirable areas. For countermeasures, some agrometeorological research projects are proposed for the firm development of the Korean rice farming.