著者
薮下 彰啓
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

レーザーイオン化個別粒子質量分析計を用いて、春季に長崎県福江島において大気エアロゾルの観測を行った。本装置はリアルタイムに単一粒子毎の化学組成を分析する事ができる。黄砂期においては、鉛を含む粒子と多環芳香族炭化水素を含む粒子の数が増加した。黄砂期の鉛を含む粒子の多くにははんだや石炭燃焼由来の金属成分が含まれており、非黄砂期の粒子には海塩由来の成分が含まれていた。本装置により、粒子状汚染物質や黄砂粒子の発生源や輸送・変質過程についての知見を得る事ができた。
著者
上川内 あづさ
出版者
東京薬科大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

本年度は、ショウジョウバエが音・重力・風の情報を検知するための感覚神経と脳中枢を解析し、ショウジョウバエの「耳」にあたる触角の付け根にある数種類の感覚神経(ジョンストン器官神経)が、触角の小さな振動に強く反応する細胞と、一定の方向への持続的な変位(角度の変化)に強く反応する細胞とに分類できることを発見した。細胞特異的に神経毒素を発現させてそれぞれの細胞群の神経伝達を特異的に遮断した個体群の行動を解析したところ、前者を遮断すると音に対する応答行動が、後者を遮断すると重力に対する応答行動が、それぞれ特異的に失われた。さらに、音を検知する神経と重力を検知する神経は脳内の別々の中枢に分かれて投射しており、これらの中枢の神経回路は、人間の脳の聴覚や重力感覚の中枢の回路とそれぞれよく似た構造になっていることを発見した。また、ショウジョウバエは強い風が来ると身構えて飛ばされないようにする習性がある。強い風は重力と同じように、触角の傾きを変化させる。このような風検知も、重力と同じ脳中枢で処理されていることを見出した。ショウジョウバエと人間は進化の過程で6億年以上前に分かれた、別々の枝のそれぞれ先端に位置している。このように進化的に遠く離れたショウジョウバエと人間において音や重力の情報処理回路が似ていることは、特定の種類の情報を処理するために最適な方法を求めてそれぞれが独自に進化した結果、同じような構造に行き着いた収斂進化の可能性を示している。
著者
泉 岳樹
出版者
首都大学東京
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本年度は、都市型集中豪雨に都市ヒートアイランド(以下、UHIと称す)が与える影響を分析するために都市気候モデルを用いたアンサンブルシミュレーションを行った。具体的には、複数の対象事例と複数の客観解析値を初期値に用いたシミュレーションを行い、その平均(アンサンブル平均)を用いた解析を行った。使用した客観解析値は、JRA-25、RANAL、NCEP-FNL、NCEP/DOE-R2、GANALの5つである。アンサンブル平均を用いることにより、カオス性の高い都市の対流性降雨の再現精度は、単一のシミュレーションのみを用いた場合に比べ大幅に向上することが確認された。その結果、UHIは、関東での都市型集中豪雨の際によく見られるE-S型風系(鹿島灘からの東よりの風と相模湾からの南よりの風が東京付近で収束する風系)の形成自体には、大きな影響を持っていないことが明らかとなった。一方で、UHIは、都市の風下側や都市内部での風の収束を強化し、降水量を増加させる効果があることが明らかとなった。このことは、都市の高温化は、それ自体だけで都市型集中豪雨を引き起こすだけの力はないが、他の発生要因が揃っていた際の豪雨の発生確率を高くしたり、降雨量の増大をもたらす効果があることを示唆している。計画当初は、緑化や人工排熱の削減など様々な対策シナリオを設定し、都市型集中豪雨を減らすだめに効果的な方法を分析することを最終的な目標としていた。しかし、アンサンブルシミュレーションを行うのには、多大な計算機負荷がかかることやデータ解析の作業量も増大するため、効果的な対策シナリオの分析までは行うことができなかった。
著者
棚橋 満雄
出版者
教育史料出版会
雑誌
みんなの図書館 (ISSN:03860914)
巻号頁・発行日
no.409, pp.36-40, 2011-05
著者
末 勝海 中尾 博美 陶山 正憲
出版者
九州大学
雑誌
九州大学農学部演習林報告 (ISSN:04530284)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.235-269, 1973-03
被引用文献数
1

Serious damages occurred in the area of headwaters of Hitotsuse River in Miyazaki prefecture extending 10,000 ha., which areas are those including the Miyazaki District University Forest of Kyushu University caused by the typhoons No. 19 and No. 23 in 1971. Land slide damages as much as 400 places were recognized by means of aerial photographic interpretation. Total amount of the landslides was estimated about 200,000 m^3, countless forest roads were cut, and two check dams were destroyed. It is thought that most of these damages are due to the unprecedented storm rainfalls amounting to 1,300 mm and 700 mm in No. 19 and No 23 typhoons respectively, but it is recognized remarkable difference of damaging degrees in various districts and it is construed from the difference of natures in various soils. Damages are developed remarkably in the area of topographic features where gradients show the angle of 30~40 degrees. From our investigations on land slides occurred in cutting slope of forest road between Okochi and Ozaki, we recognized most of land slides tend to arize in newly earthworked zones and within 50 m from line of valley center. Considering roadway diagraph problem, failure percentage has been increased at the places such as the length of cutting slope of 4.77m, gradient of ground surface of 31.5 degree and cutting area of 13.54 m^2. Highest failure percentage was recognized in the conditions as follows: length of cutting slope 8.50 m, gradient of ground surface 42.5 degree, cutting area 32.5 m^2. In the Iwaya valley consisted of granite bed mostly, a land slide occurred in the scale such as inclines of 300 m, width of 50 m and soil amount of 50,000 m^3. Land slide flew down as debris flow having velocity of 4~11 m/sec and it caused considerable erosion at the place of steep slope of valley floor, but at gentle slopes contrary made the debris depositin. One check dam seemed to have been damaged gradually for several years, another was thought damaged by single attack of debris flow, and our two dimension calculation of stability indicated the area of cross section was insufficient for debris flow.
著者
末 勝海 垣内 重三郎
出版者
九州大学
雑誌
演習林集報 (ISSN:03760707)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.13-26, 1955-03
被引用文献数
1

To investigate the landslide and mud-and-rock flow damages caused by Nos.5,12 and 15 Typhoons of 1954, a on-he-spot survey was made of the bar{O}k bar{o}chi District, Sh bar{i}ba-mura, Miyazaki Prefecture.(Fig.1). The area of this district is 5700 ha, and the geological formation is of the mesozoic system. The relief-grade per l km square has a mean value of 360 m (Fig.2). The damages were mainly due to the rainfall of Typhoon No. 12, which amounted to 1411.1 mm. Phtos 1-7 and Figs.3 and 4 show the traces of mud-and-rock flows. The total volume of debris produced by the landslides shown in Photos 8-13 was about $2-3 \times$10^5$ $m ^3$, and it was deposited on the bed of the ravine as shown in Photos 7 and 14. Fifteen lives and thirty-four houses were lost in the flood.
著者
石田 大 梅下 尚己 菅原 卓也
出版者
日本結晶成長学会
雑誌
日本結晶成長学会誌 (ISSN:03856275)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.296-299, 2010-01

世界に目を向けると,太陽電池の主要用途は,単位発電量あたりのコストが重視される大規模な太陽光発電所向けであり,大面積薄膜シリコンパネルが採用される機会が多くなっている.エリコンソーラー社においては,高効率・高品位なパネルを低コストで生産するためのノウハウが集約された「大面積薄膜シリコン太陽電池の一貫製造ライン」を提供している.今回は,そのキーテクノロジーであるシリコン薄膜の成膜技術と透明電極形成技術を中心に紹介し,エリコンソーラー社の高い技術力とそれに支えられた一貫製造ラインの魅力について述べる.
著者
遠 征 清水 基夫
出版者
一般社団法人国際P2M学会
雑誌
国際プロジェクト・プログラムマネジメント学会誌
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.85-95, 2007-10-10

100年単位の長期間における将来の中核的エネルギー源と想定される太陽光発電方式に関し、グローバルなエネルギーの発生と輸送のトータル・システムについて工学的開発プログラムの視点から考察を行った。屋上設置型などの現状の地域分散型太陽光発電方式は、発電規模と発電可能時間の面で能力は限定的で、その役割は補完的である。将来、太陽光を中核的な一次エネルギー源として使用するためには、世界各地に設置した大規模な基幹的太陽光発電施設とグローバルな超電導ケーブル網の連携運用が必要である。本研究では三つの主要な消費地(中国、米国、EU)と5つの基幹太陽光発電基地を結ぶグローバル電力ネットワークの原型的モデルについて考察し、必要となるシステムへの要求を検討した。
著者
石川 裕彦 竹見 哲也 中北 英一 丸山 敬 安田 誠宏
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

IPCC5に向けた温暖化研究では、従来からの気象学的気候学的知見に加え、極端現象など災害に直結する影響評価が求められている。本研究ではIPCC4で実施された温暖化予測計算のデータアーカイブに基づいて、疑似温暖化実験による力学ダウンスケーリングを行い、台風などの極丹下現象による災害評価を行った。台風に関しては「可能最悪ケース」の概念を導入し、ある事例に関して経路が少しずつ異なる事例を多数計算し、その中から最大被害をもたらす事例を抽出する手法を開発した。これらの事例について、河川流出計算、高潮計算、強風被害の見積もり等を実施して、被害発生情報を作成した。
著者
藤部 文昭
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.403-412, 1993-06-30
参考文献数
13
被引用文献数
3

北日本に記録的な強風をもたらした台風9119, 5415(洞爺丸台風)および6118(第2室戸台風)について, メソα〜β規模における強風の特徴を比べた.中心域の気圧・風速分布は台風ごとに違い, 台風9119は中心付近の広い低圧部=弱風域とその外側(南東側)の南西強風, 台風5415は鋭い気圧中心に集中した強風, 台風6118はメソ寒冷前線に対応するトラフとその後面(西側)の北西強風が特徴的であった.どの台風の場合も, 東北地方の南西〜北西強風は急に吹き出す傾向があった.このうち台風5415と6118においては, 強風の吹き出しはシャープなメソ寒冷前線の通過に対応し, 気温の急降下を伴った.これに対して台風9119の場合には, 中心後面からの寒気流入が緩やかで, 明瞭なメソ寒冷前線は現れず, 強風開始は一時的な昇温を伴った.この昇温は下層の安定層破壊によると推測される.
著者
大澤 輝夫 石田 廣史
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.113, pp.267-273, 2005
参考文献数
10
被引用文献数
3 3

Meteorological factors of the maritime casualty of Ferry Muroto occurred on July 27, 1999 are investigated through the comprehensive analysis of meteorological observation data and results of the numerical simulation with a mesoscale model. From the analysis, it is found that 1) the wind of Typhoon 9905 was the strongest near the Shikoku Island bescause of the pressure gradient intensified between the typhoon and the North Pacific High, and 2) the maritime casualty occurred just when the spiral rain band was passing over the accident site. The results of this study indicate that a maritime casualty can occur even outside of the radius of 15m/s wind speed of a typhoon and that navigators and operation supervisors have to take account of the locally-intensified wind area around the typhoon and the passage of the spiral rain band, which might cause severe weather conditions.