著者
小川 佳宏
出版者
日本医師会
雑誌
日本医師会雑誌 (ISSN:00214493)
巻号頁・発行日
vol.136, no.12, pp.2352-2355, 2008-03
被引用文献数
1
著者
Hirohisa NAGATANI Satoshi DEJIMA Hiroki HOTTA Toru OZEKI Toshiyuki OSAKAI
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.20, no.11, pp.1575-1579, 2004 (Released:2005-03-03)
参考文献数
31
被引用文献数
5 8 2

The photocurrent at the polarized water/1,2-dichloroethane (DCE) interface was successfully observed in the presence of a lipophilic sensitizer, 5,10,15,20-tetraphenylporphyrinato zinc (ZnTPP), in the organic phase. The photocurrent transient responses were apparently affected by the employed organic supporting electrolyte: tetrapenthylammonium tetraphenylborate (TPnATPB) or tris(tetraoctylammonium)tungstophosphate ((TOcA)3PW12O40). The photocurrent measured in the TPnATPB system exhibited rather slow responses associated with the ion transfer of photoproducts. On the other hand, the photoinduced heterogeneous electron transfer could be observed in the use of (TOcA)3PW12O40. The photocurrent intensity in the (TOcA)3PW12O40 system exhibited an apparent pH dependence and the photoreduction of hydrogen ions probably took place at the water/DCE interface. By analyzing the real and imaginary components of the photocurrent depending on the photoexcitation frequency, we roughly estimated the phenomenological rate constants of the product separation (kps) and recombination (krec) processes as log(kps/s-1) = 1.5 ± 0.2 and log(krec/s-1) = 1.8 ± 0.1, respectively.
著者
千葉 正毅 ペルライン ロン コーンブル ロイ プラード ハーシャ スタンフォード スコット エカリー ジョセフ
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
日本エネルギー学会誌 (ISSN:09168753)
巻号頁・発行日
vol.86, no.9, pp.743-747, 2007-09-20 (Released:2008-06-27)
参考文献数
12
被引用文献数
6 15

In the past decade, much research has been focused on electroactive polymers (EAPs) as actuators. However, less well known is the fact that some of these materials have outstanding performance in the generator mode. Whereas polymer actuators convert electrical energy to mechanical energy, polymer generators convert mechanical energy to electrical energy. Many of the characteristics that make EAPs attractive as actuators also make them attractive as generators. Potential advantages include high energy output per unit mass, low cost, good coupling to many mechanical inputs, lightweight materials, and flexible design.We believe that given new capabilities enabled by EAPs, and the world's critical need for electrical power, that EAP power generation is an important focus area for research and development. Indeed, it is possible that EAP power generation could well exceed the importance of EAP actuators, itself an exciting technology area.
著者
小関 伸也 パトリック パックス 熊原 紀夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1996, no.2, 1996-03-11

端末のモビリティを実現したサービスとして、携帯電話サービス及びPHS(Personal Handyphone System)サービスが提供されている。また、パーソナルモビリティを含めた「パーソナル通信サービス」に関する検討も盛んに行われている。本論文では、パーソナル通信サービス実現のための一項目である、位置登録方法に関する考察を示す。
著者
ヴヰクトル・カウシン 著
出版者
丸善
巻号頁・発行日
vol.第1巻(総論), 1884
著者
マッケナ キースパトリック
出版者
東北大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

プロジェクトの提案課題(1-3)に則して、以下に個別の結果をまとめる。1.手法の開発:HfO_2におけるカチオン欠陥と正孔との相互作用をモデル化するために、CONによるアプローチを拡張した。この手法は自由電荷キャリアの生成につながるカチオン欠陥からの正孔の熱的解放を記述することができる。そのような効果をモデル化できることは、光エレクトロニクスや光触媒への応用を伴うp型酸化物の性質を理解する上で重要である。本研究はNature Materialsへの投稿を準備中である。2.酸化物表面における電子-正孔捕獲:MgOの表面らせん転移による電子捕獲を、水素との相互作用を含めてモデル化してきた。これまでにない数の原子をフルに量子力学レベルで取り扱うために、埋め込みクラスタ法によるアプローチを用いた。これにより、転移が強力な表面電子トラップとして働くだけでなく、表面の水素が転移と出会うことによってプロトンと電子に解離することが示された。この予測はFritz-Haber研究所のH-J.Freund教授のグループによって最近行われた実験と一致する。3.酸化物界面における電子-正孔捕獲:正孔ドープされた条件でのHfO_2粒界の非平衡融解を分子動力学法によってシミュレーションした。このアプローチにより電気的なバイアス下でのHfO_2多結晶膜を突きぬける漏れ電流の効果をシミュレートできる。電流は温度上昇を引き起こし、酸素欠陥の拡散や、粒界の電気抵抗のスイッチングを引き起こす。これは不揮発性でエネルギー消費の少ない情報記憶デバイスへの応用に結びつく重要なテクノロジーである、酸化膜における抵抗スイッチングに対する直接的なモデルを与える。このように、本研究プロジェクトでは応用面と手法面の両方において多くの重要な結果を生み出すことに成功した。WPI-AIMRの職を辞するためプロジェクトを早期に終了することになったが、むこう数ヶ月のうちに本課題を謝辞に引いたインパクトの高い論文を多く出せると期待される。
著者
星合 隆成 ツイナニー パトリック 佐藤 規男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.82, no.8, pp.1080-1092, 1999-08-25
参考文献数
17
被引用文献数
6

本論文は, ストリームデータの取扱いが可能なストリームインタフェースと, その実装方法を提案する. 更に, ストリームインタフェースを用いた広告配送システムを構築し, その性能評価モデルを示す. 性能評価モデルに基づいた性能実測により, ストリームインタフェースの性能を定量的に評価し, その結果から, 十分な処理能力を達成できることを示す.
著者
高島 正典 林 春男
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文集 (ISSN:13452088)
巻号頁・発行日
no.2, pp.69-78, 2000-11
参考文献数
10
被引用文献数
1

In this paper, the validity of the method,to estimate damaged area using DMSP/OLS (Defense Meteorological Satellite Program/ Optical Linescan System)night-time imagery developed by our research group(Hayashi et al, 2000). OLS mounted on the DMSP satellites captures city lights distribution reflecting extent of human activity. The area shows significant decrease of light intensity after the earthquake compared with before the event is estimated as impacted area in the DMSP method. We compared the actual damage with estimated damaged area of Marmara earthquake in Turkey (1999) and of Hanshin-Awaji earthquake (1995) based on the DMSP method. As a result, it is clarified the DMSP method can detect various kinds of damages rather than only severe housing damages.
著者
鈴木 宏正
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

本研究ではX線CT装置による実体計測技術をベースとした新しいエンジニアリングを実現するためのモデリング技術について研究している。特に、CTデータから物体の表面を表す3次元のポリゴンデータ(メッシュデータ)を生成する。このような処理を等値面抽出というが、平成15年度は、特に多媒質境界抽出手法を開発し、アルミ、鉄、空気の3媒質などの場合の多数の媒質が出会うところの非多様体を生成する手法を開発した。これは、CTデータから面貼りに必要な情報と領域を抽出する3次元の画像処理アルゴリズムと、それに対して面を生成するMarching-Cubeabilityという概念を創案し、新しいアルゴリズムを作った。16年度は薄板のCTデータから、その中立面ポリゴン生成機能を重点的に研究した。この中立面生成機能では、従来の等値面抽出法を適用することができないプレス部品のような板構造を扱う。そのために板の中立面に相当するボクセルからポリゴンを生成する方法を開発した。また、精度評価のための試験用サンプル部品を作成し、実際にCTデータを計測によって求めて、その評価を行った。その結果、我々の手法で作成された中立面は、マーチングキューブによって作成した表面メッシュとほぼ同等の精度を持つことが確認された。一方、薄板部品ではその強度が問題になる。そこで中立面に対して板厚も計算し、薄板の板厚分布を求める手法を提案した。また、より複雑な薄板構造物では、溶接によって複数の板が組み合わされる場合が多い。そのため、溶接部分を認識して、複数の部品に分解する方法を考案した。これによって溶接されている場合でも、それを複数の部材に分解して中立面を求めることができるようになった。
著者
尾上 久美子
出版者
別府大学
雑誌
芸術学論叢 (ISSN:09143149)
巻号頁・発行日
vol.14, 2001-02-28
著者
沼尻 真理子
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, 1982-12-31

Nous voulons analyser l'espace particulier d'un tableau de Rene Magritte, intitule "La trahison des images", et compose par deux elements-l'image et l'ecriture-. Or, il y a, nous semble-t-il, une analogie entre la peinture figurative et la prose, parce que ces deux sont des systemes de connotation, dont les connotateurs, "analogon" et "ecriture", ont une communaute : la qualite visuelle. Parce que cette analogon est inseparable de la structure totale de la peinture figurative et fonctionne aussi comme le signifiant au signifie dernier, ce serait impossible de la regarder comme une connotation pure. L'analogon de ce tableau de Magritte a le caractere de l'Image isolee, et pouvons penser que cette image n'est pas creee mais "citee". Ainsi, l'espace de ce tableau, compose par deux sorte des signes "cites", n'est pas l'espace total et clos d'une oeuvre d'art mais celui d'un "texte". En ce texte, le message de l'ecriture ne fonctionne pas comme l'ancrage de signification de l'image mais coupe la liaison entre ces deux et evoque l'ambiguite. En lisant ce texte, nous participons a la signifiance (au sens de Barthes), qui est produite elle-meme par nous en chaque lecture.
著者
関口 大介 常岡 靖彦 小杉 信
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.26, no.27, pp.19-24, 2002-03-18

コンピュータグラフィックスで表現された3次元景観をより自然に見せるため、風に揺れる樹木をリアルタイムでシミュレーションする。従来の物理法則に基づいた運動モデルでは計算量が膨大になり、リアルタイム動作は困難である。そこで、本研究では、樹木の揺れを正弦波で近似することにより計算量を抑え、リアルタイム表現する手法を提案する。まず、樹木をいくつかの制御点で表す。そして、波形から得られる変化値を用い、制御点の場所データを算出することで揺れを実現する。さらに、3方向の波を合成することにより、複雑な軌跡を生成する。また、正弦波の振幅や周期を変えることで、枝や幹などのパーツごとに柔らかさ、揺れの方向、強さを変え、様々な揺れを表現するとともに、多くの樹木への適応が可能である