著者
阿保 勝之 宮村 和良
出版者
日本海洋学会
雑誌
沿岸海洋研究 (ISSN:13422758)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.161-169, 2005-02-25

麻痺性貝毒の原因となる渦鞭毛藻Gymnodinium catenatumの個体群増殖に及ぼす海水流動の影響を解明するため,2002年11月20日から2003年5月6日に大分県の猪串湾において潮流調査とプランクトン調査を行った.冬季には,海面冷却や黒潮系暖水の影響により逆エスチュアリー循環流が発生し,湾内上層では湾外から高温水が流入し,下層では湾内の低温水が湾外方向へ流出する傾向にあった.しかし,猪串湾は南東方向に開口しているため,北よりの季節風が吹いた場合には高温水の流入が妨げられ,残差流が小さくなり湾内の海水は停滞した.また,降雨時には一時的にエスチュアリー循環流が発生し湾内の表層水が流出した.G.catenatumの増殖速度は小さいため,湾内における個体群増殖は海水流動の影響を強く受けた.季節風が強い時には湾内の海水交換は小さくG.catenatumの増殖に適した物理環境であったが,逆エスチュアリー循環やエスチュアリー循環が発達した時にはG.catenatumは湾外へ流出し湾内の細胞数は減少した.また,密度流に伴ってG.catenatumが湾奥に集積され濃密度分布を形成することもあった.
著者
持田 灯 富永 禎秀 佐藤 洋 吉野 博 高橋 正男 青木 泰伸 清水 敬二
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1998

本研究では、産業廃棄物(酸性白土から石鹸等の化学製品を製造する過程で生成される土塊(粒径5〜30mm)。無害)を散布することにより、地表面の粗度長を大きくして地表面付近の風速を減じ、飛砂発生を制御するという新しいタイプの飛砂防止対策の実用化を図った。(1)沿岸部の飛砂の実態調査・沿岸部の砂地における飛砂の現状を、風速・風向・飛砂量等の長期測定等により調べた。(2)飛砂に関する風洞実験・風洞内に砂を敷き詰め、風速を段階的に増加させることにより、限界風速・限界摩擦速度等に関するデータを採取した。・次に、風洞床面上に砂を敷き詰め、産業廃棄物の土塊を散布し、その飛砂防止効果を確認した。(3)CFDによる飛砂メカニズムの解明・CFDにより、上部風速と地表面の粗度及び砂面限界摩擦速度等の関係、周辺の地形や建物の影響等について系統的に検討した。(4)飛砂防止工法の最適化・上記(2)、(3)の結果をもとに、本飛砂防止工法で散布する土塊の粒径、散布密度、散布位置の最適化を行った。(5)現場測定による本工法の有効性の検証・実際の砂地造成地に、産業廃棄物である土塊を散布し、風速・飛砂量の測定結果により、本工法の飛砂防止効果を確認。また砂地緑化の効果を確認するために、砂地や砂浜に種子を植え、生育状況を観察した。(7)効率的な施工方法の検討・今回の飛砂防止方法では、土塊をいかに均一に安価に散布するかも重要な問題となる。ここでは建設工事用のクローラダンプを応用した施工方法を開発し、試験施工によりその有効性を確認した。
著者
岩田 若子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.203-218, 1988

はじめに1. Lebensführung概念の2つの側面 : 生活様式と生活態度の相互連関II. ライフスタイル論の展開とその概念規定 : 生活システム論の視点からむすびIn this paper, the concept of life-style will be redefined and reformulated through examining Max Weber's "Lebensfuhrung". This article is composed of two parts. In the first, it is clarified that his "Lebensfuhrung" has two aspects: maintaining the social structure (Japanese version of it, "seikatsu-yoshiki") and changing it (Japanese version of it, "seikatsu-taido"), and that they are mutually related. Secondly it is traced how the theory of lif-style has been developped, and the life-style is redefined from the viewpoint of life-system. The life-style is a patterned ethos, motivated by his own "life-needs" and directed by his own "life-value", according to which an actor or agent should choose "life-relationship" and "life-resources". As his life-style is collectively shared, it becomes a factor of social change. When the life-styles in the "life-world" are incorporated into the present social system, then a social transformation process initiated by the actor or agent of life-style will be terminated.
著者
竹林 英樹
出版者
神戸大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
2000

神戸市灘区の六甲山南麓市街地において実施した観測結果を基に,広域海陸風と冷気流の出現頻度の関係,及び,市街地における冷気流の影響距離に関する検討を行った.広域海陸風が弱い条件に限り,山際から1km程度までの市街地において冷気流による気温低下効果が期待できる.しかし,山から離れるとその可能性は低くなり,広域の風が強くなると冷気流は吹き消され,市街地での気温低下効果は期待できなくなる.谷の中での測定とモデル計算により,冷気の集積,流出の過程について検討を行った.谷の中の気温を比較すると,広域海陸風の弱い場合には,堰堤で最も低く,中間,上流の順になっており,冷気集積効果を反映していた.浅水方程式モデルにより,広域海陸風が弱い条件での冷気の集積,流出過程について検討を行った結果,地形により冷気が谷筋に集積され,重力に従って標高の低い方へ流出する様子が再現された.浅水方程式モデルを用いて,広域海陸風が弱い場合の神戸市全域における六甲山の谷等から流出してくる冷気流の分布(谷による集積)が求められた.樹林内における冷気生成メカニズムを知るため,実測調査と数値計算により気温鉛直分布の形成機構について検討を行った.晴天夜間は気温低下が大きく,上下気温差の変動も大きい.曇天夜間は日没後の冷気の集積と思われる一時的な気温低下が見られるが,その後の気温低下は小さい.数値計算でも実測結果と同様の現象を再現することができた.観測結果を基に,冷気流の市街地冷却効果としての活用可能性について考察を行った.斜面地に位置する市街地における熱環境の特性に基づいて議論されたワークショップの結果を基に,冷気流を積極的に活用する方法が提案された.今後の課題としては,計画指針図において緑化推奨ゾーンとして指定された場所で,屋上緑化などにより確保された緑被がどの程度の冷気源となり得るか,その下流域で立替協調によるスリット構造化ゾーンに指定された場所でどの程度効率よく冷気流を活用することが可能かという点について研究を進め,積極的な冷気流の活用に向けた検討を行っていく必要があると考えている.
著者
安田 延壽 余 偉明 山崎 剛 岩崎 俊樹 北條 祥子 松島 大
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

仙台市内の代表的幹線道路である国道48号線(北四番町通り、幅員27m)において、都市キャニオン(道路)内の窒素酸化物濃度(NOとN02のモル和)の高度分布を測定し、その特徴を明らかにしていたが、さらに乱流輸送理論に基づいて、その法則を明らかにした。高度約1.5m以下では、濃度は高さに依らず、等濃度層を成している。それより上空では、窒素酸化物濃度は、高度zの対数1nzの一次関数で表される。即ち接地気層と同様の対数則が成立する。等濃度層は、発生源が地表面より数十cm高いところにあることと、走行する車両によって強制混合されることにより形成されるものである。対数則層の濃度の高度分布より、摩擦濃度が決定される。この摩擦濃度は、等濃度層上端の濃度の関数であることが、大気境界層理論および観測により明らかになり、定式化された。さらに、一般には大気の温度成層は中立ではなく不安定あるいは安定成層をなす。この効果を、接地気層の理論に基づいて取り入れ、窒素酸化物の鉛直輸送量の日変化および地域分布を計算することが可能になった。広域に渡って窒素酸化物の鉛直輸送量を計算するためには、地上付近での窒素酸化物濃度のデータの他に、大気安定度に関する情報が必要である。この問題に対して、従来から東北大学気象学研究室で開発されてきた熱収支モデルをさらに改良して用いた。特に、東北地方では冬季には積雪があるので、そのような場合に対する熱収支モデルも開発し、窒素酸化物の鉛直輸送モデルに組み込んだ。これらの理論体系から、窒素酸化物の鉛直輸送量が評価された。1991年〜1998年の8年間の平均では、発生源である道路の場合、幅27m・長さ100mの道路より、N02換算で、年間625kgの窒素酸化物が上空に輸送されている。道路から離れた地域では、ほぼその1/3であった。
著者
川村 恒夫
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

平成10年度は,3条刈り自脱コンバインを供試し,選別部の籾,チャフ,及びそれらの混合物の流れを解析するために,超小型CCD-TVカメラと光源を選別部に組み込み,実作業中に画像を収録して流れの状態を解析した。その結果,エンジンが定格回転数(2750r.p.m.)では選別部に籾や藁の滞留は認められなかったが,10%程低下すると選別能力が低下し,2000r.p.m.程度まで低下した場合は,2番還元に籾と藁屑,及びささり粒が滞留するのが認められた。次に唐箕ファンや扱胴の回転による風速と風圧を熱線風速計で測定した。エンジン回転数の範囲が,約1800r.p.m.〜2750r.p.m.の時に,グレインシーブ上の風速は0.8m/s〜3.3m/s,静圧は0.1mmAq〜0.4mmAqであった。平成11年度は,籾やチャフ等の空気選別が行われる1番オーガからチャフシーブにかけての範囲と2番スローワで風速と風向を,熱線部分がセラミックで封止された西独ウェーバ社製のベントキャプターで測定した。その結果,水稲を流さずに測定した選別部の風速分布は,コンバインの胴体の端の方ほど風が強いこと,水平面からの角度が60°〜90°の時に風が強いことが明らかになった。また,選別部の溝体外側に近い場所の風速が中央部よりも1.5m/s程度大きいことも明らかになった。次に,水平面からの角度にして45°〜60°以上になると風速がほぼ一定値になることから,この方向が唐箕ファンから送られる風の流れる方向を示している。2番スローワ内の風速分布は均一ではなく,スローワの方向からすると下向きの-30°〜-15°付近や,スローワの上端を目指す方向の45°〜60°の風速が大きく,中心部付近で低下することが分かった。最後に,実際の刈取りを行いながら選別部内の風速を測定したところ,選別部内を流れる籾の流量による風速の変化は見られなかった。また,2番スローワの上ではエンジン負荷による影響を受けたが,1番オーガとグレインシーブの間の空間での風速はエンジン負荷の影響を殆ど受けていなかった。
著者
仲口 勉 西島 浩
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 第I部 (ISSN:0470925X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.640-665, 1971-05-30

本文は1966年に行なわれたBombus schrencki (Hymenoptera : Apidae)の1群における外役蜂ポピュレーションの外役飛翔活動に伴う巣からの出入の観察記録をできるだけ量的に分析して得られた諸結果の報告である。1.外役蜂ポピュレーション密度は8月下旬には10個体前後であったが,その後しだいに増加し,9月中旬に45個体前後になってピークを示し,以後はしだいに減少した。2.活動開始時刻と終了時刻については,前者が非常に大きな個体変異を持っていたのに対し,後者のそれは小さかった。8月下旬〜9月初旬では開始時刻の早い遅いに関係なく,終了時刻がほぼ一定であるのに対し,9月中旬では同じく終了時刻の個体変更が小さいながらも開始時刻の早い遅いと終了時刻のそれとの間には逆相関的傾向が見られた。3.日の出時刻と最上位個体の活動開始時刻,および,日の入時刻と平均活動終了時刻の間には,正の相関関係が認められた。4.9月以降においては早朝の巣外気温の低下が外役飛翔活動を妨げた。その臨界点は林床付近においては10℃前後であった。5.活動開始時刻と日齢の関係については次の諸傾向が認められた。1)初認日の出現時刻は遅い。2)やがて順位が上がり,早いものでは数日後に上位を占めるようになる。3)その後しばらくの間(おそらく2週間前後),比較的安定した位置を保持する。4)さらに高齢になると再び順位が下がる。6.外役飛翔活動密度の日周消長は,群の飛翔活動が始まってから9時頃までは密度が比較的ゆるやかに増大し,その後ずっとほぼ一定の活動密度を維持するが,日の入時刻の1時間ぐらい前から急激に減少した。7.花粉採集活動の比率の日周消長は早朝はほとんど0で,7:00〜8:00から急激に上昇し,その後夕方まで高い値を維持した。8.単位外役飛翔時間の分布は採集タイプや観察日にかかわりなく,平均よりモードがかなり左にずれ,右すそが長く伸びた分布型を呈した。9.単位外役飛翔時間は季節の進行につれて,しだいに長くなった。10.単位外役飛翔時間の採集タイプによる差については,9月初旬までは花粉荷を持っていた場合のほうが長かったが,9月中旬には差はなかった。しかし,9月中旬でも風が強い気象条件の日には,花粉採集の能率が低下するため差が現われた。花粉荷を持ち込まない場合の飛翔時間には,このような気象条件の影響はなかった。11.1個体1日当りの平均外役飛翔回数は8月下旬の15回前後から,9月中旬の7回前後まで漸次減少した。12.1個体1日当りの平均外役従事時間は8月下旬から9月中旬まで,ほぼ昼間の時間の変化に平行して,500分から400分前後までのゆるやかな減少カーブを描いた。13.外役蜂の仕事への固執性はかなり強いことが示唆された。14.群全体としての花粉荷を持ち込まない外役の割合は,季節の進行につれて,20%前後から40%前後まで増大した。15.9月中旬に花粉採集能率を低下させた風の強い気象条件は採集タイプに対しては影響を与えなかった。16.外役蜂ポピュレーションにおける,P,PN,Nの組成は季節の進行につれて最初はPが圧倒的に多いが,しだいにPNおよびNの割合が増大した。17.単位巣内滞在時間の分布はモードが左端のほうにあり,右すそが長く伸びた型を呈した。18.単位巣内滞在時間は8月末にピークのある山型の季節的変化を示した。19.8月末を除き,花粉採集蜂のほうが長く滞在するという現象が原則的に認められた。20.働蜂により自巣の幼虫や蛹が巣外に捨てられる現象が数回観察された。
著者
君塚 信夫 黒岩 敬太 松浦 和則
出版者
九州大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2001

本研究では、分子組織性ハイドロゲルの分子設計の確立および、分子組織性ハイドロゲル中における蛋白質の機能制御を目的とした。その結果、短いアルキル鎖を含む疎水部構造および、複数のアミド結合を含むグルタミン酸骨格を有するアンモニウム脂質が芳香族スルホン酸イオンや、過塩素酸イオンなどの疎水性アニオンと疎水性イオン対を形成することで、分子組織性ハイドロゲルを形成することを明らかとした。例えば、カウンターアニオンとして2-ナフタレンスルホン酸イオンを用いたハイドロゲルにおいては、光捕集機能を有するハイドロゲルとなる。このハイドロゲルにおいては、ナフタレンが二分子膜ゲルファイバー中に高密度に集積化されており、光励起エネルギーはこのファイバー上を効率的に移動する。アクセプターとして1mol%の9,10-ジメトキシ-2-アントラセンスルホン酸イオンの添加により、ナフタレン由来の蛍光は大きく消光し、かわりにアントラセン由来の増感蛍光が大きく現れた。エネルギー移動効率は低濃度の水溶液状態よりも、ハイドロゲル状態において著しかった。これは、2-ナフタレンスルホン酸の二分子膜ファイバーへの結合率と相関しており、ハイドロゲル状態においての高い結合率が、高効率のエネルギー移動をもたらした。また、光捕集性のハイドロゲルのみならず、フェロセンカルボン酸などをカウンターアニオンに用いると、レドックス応答を有するゲルが得られる。このレドックス応答性ゲルはアクチュエーターやバイオセンサーなどの応用が期待される。このように、我々は、共有結合を使うことなく、機能性のアニオンと、自己集合性の短鎖アルキル脂質を用いることで、効率的に機能性アニオンを集積化させ、それに伴い機能性のハイドロゲルを作製することに成功した。
著者
室田 昌子
出版者
武蔵工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

ドイツの社会都市に関する運用として、「地区マネージメント」に着目し、各州のモデル地域、先進州(ノルトライン・ベストファーレン州)、意欲的な取り組みを行っているベルリン市などの各地区の取り組みについて、実地調査、インタビュー調査、報告書などの資料調査を実施した。市担当者、地区マネージャー、関係者(地区団体、学校、住宅企業など)などの役割と活動を把握し、日本における地区マネージメントの可能性を考察した。
著者
澤田 宏二 荒井 良明 メディナ ラウル 河野 正司
出版者
Japan Prosthodontic Society
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 = The journal of the Japan Prosthodontic Society (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.763-768, 1997-10-01
参考文献数
16
被引用文献数
15 2

The mechanism of condylar dislocation is not clearly understood. Temporomandibular (TMJ) surgery is a common option in the treatment of chronic condylar dislocation, but some authors have reported disappearance of its symptomatology after occlusal treatment.<BR>A case in which condylar dislocation disappeared by changing the location of anterior guidance is presented. The patient was an 18-year-old male with an Angle class III malocclusion who had been suffering from condylar dislocation of the right TMJ upon waking up for almost one year. Clinical inspection showed that the mandibular right second molar was guiding the mandibular eccentric movements. Dislocation of the TMJ disappeared by shifting anteriorly the tooth guidance with a stabilization splint. Jaw and condyle movements were recorded by a 6-degree-of-freedom measuring device during lateral excursions with and without wearing of the splints in order to assess the influence of shifting anteriorly the location of tooth guidance on the cure of dislocation. It was found that the direction of condylar movements changed markedly during parafunctional grinding tasks. Therefore, it was concluded that
著者
橋本 勇人 藤澤 智子 井頭 昭子 土田 耕司 渡邉 賢二
出版者
鈴鹿医療科学大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

本研究の目的は2つある.1つは,ソーシャルワーク(以下SW)教育の構造を,(1)体験の部分,(2)SWとケアワーク(以下CW)の共通部分,(3)SWの入門の部分,(4)専門のSWの部分からなるという仮説を基に,(2)と(3)で学んだことを明らかにすることである。この場合,CWには介護福祉士だけではなく,保育士も含む。2つは,満足できたSWの実習に影響を与えたものを明らかにすることである.そのため,524名を対象とした質問紙調査と13名を対象としたインタビュー調査を実施した.質問紙調査では,a.社会福祉士養成課程のみの修了者,b.介護福祉士養成課程のみの修了者,c.保育士養成課程のみの修了者,d.介護福祉士養成課程と社会福祉士養成課程の修了者,e.保育士養成課程と社会福祉士養成課程の修了者の5群に分けて分析した.第1研究についての結果は,次の通りである.(2)に関しては,「コミュニケーションの取り方」など10項目はa,b,c間で平均得点の差がなかった.(3)に関しては,「社会資源の活用」など9項目はaの方がb,cより平均得点が高かった.CWの中でも,「専門職としての倫理」など3項目では,cよりbの平均得点の方が高かった.aとbにSW養成を付加したd,cにSW養成を付加したeの3群間を比較したところ,cのいくつかの短所は,克服されないことが分かった.インタビュー調査では,cのいくつかの短所は,幾分か克服される傾向があることが分かった.第2研究についての結果は,次の通りである.満足できるSW実習に影響を与えているのは,いくつかの実習内容とスーパービジョンである.スーパービジョンのうち,直接影響を与えているのは,実習指導者のスーパービジョンである.大学の担当教員のスーパービジョンは,実習指導者のスーパービジョンに影響を与えることによって,間接的に影響を与えている可能性があった.
著者
塚本 修巳 雨宮 尚之 福井 聡 小川 純
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2002

交流損失を現状より1桁低減できれば高温超伝導の応用分野が大きく広がる.本研究はこのような観点に立ち,超伝導の微細構造における電磁現象の研究に基づき,線材,集合導体,巻線の各構造を互いに関連付けて統合的に交流損失の大幅低減を図る手法を研究し,高温超伝導を交流電気機器に応用するための要素技術を体系化することを目的とした.具体的な研究課題は,1.機器における磁気環境下での交流損失の評価法を確立すること,2.機器における電磁環境下での交流損失の大幅な低減手法を明らかにすること,3.ロバストかつ高い超伝導性能を発揮する巻線構成手法を明らかにすること,である.本研究の主な成果を下記に要約する.1.線材全交流損測定法:交流磁界下で交流通電したとき線材に生じる全損失の電気的測定法を開発した.熱的方法と同時に測定することにより,本方法の妥当性検証を行った.これにより,線材の交流損失測定法の確立をした.2.擬似ツイスト導体による磁化損失低減:斜にYBCO層を分割した2枚のテープ線材を張り合わせ,実質的に撚りの効果を得る方法,擬似ツイスト導体を提案した.これにより,分割数を増やすことにより交流損失を1桁以上減らすことが可能であることが示された.3.集合導体の損失測定法開発:我々の開発した集合導体の損失測定法により,非磁性基板Y系線材の場合,隣接線材の作る磁界により損失が単独通電時の値より1桁程度小さくなっていることがわかった.これにより,線材の並べ方により損失が大幅に減少することが示された.4.巻線の交流損失低減最適構造:高温超伝導テープ線材の損失データより交流損失を近似的に解析する手法を開発し,巻線の断面形状の最適設計方法を示した.5.Y系線材のクエンチ保護:Y系線材を用いたコイルのクエンチ保護のための導体の安定化設計法が明らかにした.以上により,上述の研究の目的はほぼ達成できた.
著者
廣田 昌彦 馬場 秀夫 高森 啓史 大村谷 昌樹 山本 章嗣 大村谷 昌樹 山本 章嗣
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

急性膵炎におけるオートファジーの意義と急性膵炎の発症機序を明らかにするために、Psti/Atg5ダブル欠損マウスと膵特異的Atg5欠損マウスを作成し、解析した。1)膵外分泌刺激時には、オートファジーの結果トリプシンが生成するが、通常はPSTI活性によりトリプシン活性は阻害されて膵障害は生じない、2)過剰な膵外分泌刺激によりトリプシン活性がPSTIの制御活性を超えると、連鎖的に膵消化酵素が活性化されて膵が障害される、という結論を得た。
著者
古川 政樹 古川 まどか
出版者
The Japan Society of Ultrasonics in Medicine
雑誌
Japanese journal of medical ultrasonics = 超音波医学 (ISSN:13461176)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.315-322, 2006-05-15
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

頭頸部領域超音波検査の基本について述べる. 甲状腺や耳下腺など限定された一部の臓器だけでなく, 頸部全体が検査の対象範囲で, さらにこれら領域の疾病は密接に関連していることが少なからずあるため, 頭頸部の検査を行う時は, 解剖ならびに病態に関する十分な理解が求められると同時に, 疾患の全体像を見落としなく把握するよう努める姿勢が要求される. 以下, 検査時の基本, 解剖学的特徴, 正常所見, 対象疾患と検査・診断の具体的な進め方などについて概説し, 頭頸部領域において超音波検査の果たす役割の重要性について述べる.