著者
田頭 豊 志村 浩孝 坂本 博 佐藤 和宏 梁川 功 千田 浩一
出版者
医用画像情報学会
雑誌
医用画像情報学会雑誌 (ISSN:09101543)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.43-47, 2016-06-27 (Released:2016-07-01)
参考文献数
10

June 7, 2015, Japan Network for Research and Information on Medical Exposures(J-RIME)published Diagnostic Reference Levels(DRLs 2015)for the first time in Japan. To operate the DRL, it is necessary to collect a great deal of radiation dose information of own facilities efficiently. The purpose of this study was to construct a system for collecting dose information in CT examination using Radiation Dose Structured Report(RDSR). As a result of displaying the contents of RDSR using the free software, it was confirmed that there are differences in the information in RDSR by equipment and manufacturers. In-house software of dose management could be designed by focusing on the enumerated value, it was possible to extract information of interest from RDSR. For facilities which cannot introduce a commercial system, development of software for collecting radiation dose information using RDSR contributes greatly to the operation of DRL.
著者
浦﨑 真一 江下 以知子
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.80, no.5, pp.425-430, 2017-03-31 (Released:2017-09-13)
参考文献数
56
被引用文献数
1

This study aimed to examine the planning thought and practice that went into the designing of private gardens by Yasuhei Nagaoka. Based on Nagaoka’s statement, in this study, his works were verified using the design documents. A precedent study focused on his planning thought for parks among his works, but the private gardens required unlike these thought. In other words, since private gardens are planned based on architectures that is clearly used to live in, he paid attention to creating harmony between the gardens and the architectures. This is seen from the layouts described in most of architecture places in the gardens planned by him. In particular, most of Nagaoka’s designs were realized in the garden he planned for the residence of Marquis Ikeda in Harajuku. He tried using his planning thought on many private gardens, but these could not be carried out completely. Consequently, it was possible to conclude that the garden of Marquis Ikeda's residence is a typical example of a private garden among his works.
著者
大平 英樹
出版者
日本行動医学会
雑誌
行動医学研究 (ISSN:13416790)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.30-38, 2001 (Released:2014-07-03)
参考文献数
28

目的:動物実験によって、電撃などの嫌悪事象は、それがコントロール不能な場合にはより顕著な免疫能低下をもたらすことが示されている。しかし、ヒトでこの現象を検討した例は少なく、結果は錯綜している。本研究の目的は、動物実験で標準的に用いられるトリアディック・ヨークト・デザインをヒトに適用し、コントロール可能性が分泌性免疫に及ぼす効果を検討することにある。指標としては、唾液中より同定される分泌型免疫グロブリンAを測定した。対象:女子大学生30名 (年齢20-23歳) が3つの実験群にランダムに割り当てられた。方法:実験は、前処置課題とテスト課題から構成された。前処置課題では2つのキー押しによる反応選択課題が課され、コントロール可能群では一方のキーを押した場合にのみ70%の確率で正答のフィードバックがなされた。誤答の場合には約100dBの不快ノイズが与えられた。コントロール不能群ではヨークトされた確率でランダムにフィードバックが与えられた。統制群では前処置課題を行わなかった。テスト課題は3群共通で5つのキーからひとつを選択する反応選択課題を行った。実験前、各課題直後に唾液を採取しs-IgAを測定した。同時にコントロール可能性の知覚、主観的なストレス強度を評定させた。また、実験中、心拍を連続測定した。結果:コントロール不能群では、コントロール可能群、統制群に比べ、有意にテスト課題の成績が悪かった。また実験前のベースラインと比較して、各課題後に唾液中s-IgA量の増加が観測された。増加率はコントロール不能群で最大であり、統制群ではベースラインから有意な増加はみられなかった。一方、主観的なコントロール可能性、ストレス強度の評定には群間差はみられなかった。考察:本研究は、嫌悪事象による急性ストレスのコントロール可能性が、唾液の免疫能に影響することを示した最初の報告である。s-IgA量の増加が急性ストレス負荷への反応だと推測すると、ストレス刺激がコントロール不能な場合に免疫系のストレス反応はより強くなることが示唆された。さらに、先行研究とは異なり、こうした反応はコントロール可能性が必ずしも知覚されなくとも、無意識的・自動的に生起することが示された。
著者
Xu Wang Xiaoxi Zhang Jiangjiang He
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
BioScience Trends (ISSN:18817815)
巻号頁・発行日
pp.2020.01043, (Released:2020-02-17)
参考文献数
30
被引用文献数
121

On December 31, 2019, the Wuhan Municipal Health Commission announced an outbreak of severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2), China is now at a critical period in the control of the epidemic. The Chinese Government has been taking a series of rapid, comprehensive, and effective prevention and control measures. As the pandemic has developed, a fact has become apparent: there is a serious dearth of emergency medical supplies, and especially an extreme shortage of personal protective equipment such as masks and medical protective clothing. This is one of the major factors affecting the progress of epidemic prevention and control. Although China has made great efforts to strengthen the ability to quickly respond to public health emergencies since the SARS outbreak in 2003 and it has clarified requirements for emergency supplies through legislation, the emergency reserve supplies program has not been effectively implemented, and there are also deficiencies in the types, quantity, and availability of emergency medical supplies. A sound system of emergency reserve supplies is crucial to the management of public health emergencies. Based on international experiences with pandemic control, the world should emphasize improving the system of emergency reserve medical supplies in the process of establishing and improving public health emergency response systems, and it should promote the establishment of international cooperative programs to jointly deal with public health emergencies of international concern in the future.
著者
斉藤 久美子
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-6, 2000 (Released:2006-07-21)
参考文献数
7
被引用文献数
2
著者
Natsuki Takahashi Ryosuke Makino Kazumi Kita
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
The Journal of Poultry Science (ISSN:13467395)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.63-66, 2020 (Released:2020-01-30)
参考文献数
20

Eighty 14-d-old single-comb White Leghorn male chicks were divided into 16 groups with five birds each. Fructosyl-valine, which is a valine-glucose-Amadori product, was intravenously (2,250 nmol/kg body weight) or orally (300 µmol/kg body weight) administered to chicks. Blood samples were collected 15, 30, 60, 120, 180, 360, 720 and 1440 min after administration. Plasma concentrations of fructosyl-valine were measured by using a liquid chromatography / mass spectrometry (LC/MS). The time course change in plasma fructosyl-valine concentration showed an exponential curve, as y=a+be−λt. The half-life of plasma fructosyl-valine was calculated by the following equation: (loge2)/λ. When fructosyl-valine was injected intravenously, the highest value for plasma fructosyl-valine concentration was observed 15 min after administration. When injected intravenously, the half-life of plasma fructosyl-valine was calculated to be 231 min. When fructosyl-valine was administered orally to chicks, the highest value for plasma fructosyl-valine concentration was observed 180 min after administration. When administered orally, the half-life of plasma fructosyl-valine was calculated to be 277 min. We conclude that the half-life of fructosyl-valine in plasma was approximately 4 h, which is longer than that of glycated tryptophan.
著者
山本 剛 松本 一郎 満留 昭久 原田 達夫 小田嶋 博
出版者
日本小児呼吸器疾患学会
雑誌
日本小児呼吸器疾患学会雑誌 (ISSN:09183876)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.16-22, 2003-06-01 (Released:2011-01-25)
参考文献数
16
被引用文献数
1

急性間質性肺炎に対しクロロキンを投与し著効した7ヶ月女児例を報告する。発熱・咳噺・多呼吸にて発症し, 胸部X線写真上びまん性スリガラス様陰影を呈し急性1呼吸不全に進行した。3回に及ぶステロイドパルス療法およびステロイド内服による維持療法にて症状の増悪を繰り返したため, 海外においてその効果が報告されているクロロキン療法を行った。10mg/kg/性を分2で6ヶ月間内服投与した。ステロイド内服および酸素投与が中止可能なまでに改善し, 体重増加も認め著効を示した。クロロキンは不可逆性の網膜症の合併が問題となり現在本邦では販売されていない。しかし海外の小児報告例では上記使用法にて網膜症の合併は見られていない。急性問質性肺炎をはじめとする特発性問質性肺炎は予後不良な疾患で肺移植の適応を余儀なくされる場合もある。国内では小児の肺移植は未だ困難な状況であり, 有効な薬物治療としてクロロキン療法を確立すべきである。
著者
永谷 元基 中井 英人 井上 雅之 荒本 久美子 林 満彦 佐藤 幸治 杉浦 一俊 清島 大資 鈴木 重行
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.31 Suppl. No.2 (第39回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.A0767, 2004 (Released:2004-04-23)

【目的】我々は第28回日本理学療法学術大会において、しゃがみ動作の可能・不可能の違いについて3次元動作解析装置を使用し、可能群は足関節背屈可動域が大きいため、重心の前方移動が容易となりしゃがみ動作が可能になることを考察した.しかしながら、可能群においても少数ではあるが、重心が後方にあるにもかかわらずしゃがみ動作が可能となった者もいた.そこで今回しゃがみ込み動作時における重心移動の違いが下肢関節角度、下肢関節モーメントにどのように影響するかについて、3次元動作解析装置を用い比較検討したので報告する.【方法】対象は、今回の実験に同意の得られた下肢に既往がないしゃがみ込み可能な健常青年30名(男性16名、女性14名)とした.被験者は左右独立式床反力計(アニマ社製MG1120)の上にそれぞれ裸足で乗り、足底全接地にて両側足底内側縁が触れる状態で、平行に立ち、肩関節90°屈曲、内旋位、肘関節伸展位にて前方を注視した.検者の合図により約3秒間でしゃがみ込み動作を行わせた.三次元動作解析装置(アニマ社製Locus MA6250)を用い、肩峰、大転子、肩峰と大転子を結ぶ線と第6肋骨、第12肋骨、腸骨稜の水平面との交点、外側上顆、外果、第5中足骨頭の計8カ所に赤外線反射マーカーを付け、しゃがみ込み動作をサンプリング周波数60Hzにて計測した.しゃがみ動作終了を床反力垂直成分(Fz)とスティックピクチャーより求め、これらより足圧中心(COP)がしゃがみ込み終了後に足関節軸より前方にある者(前方群)と常に後方にある者(後方群)との2群に分け、動作中の各関節角度変化、股、膝、足関節モーメントについて2群間で比較検討した. 統計にはMann-WhitneyのU検定を行い、 危険率5%未満を有意な差とした。【結果】2群の内訳は前方群16名、後方群14名であった.関節角度において上部体幹伸展角度では前方群に比べ後方群で有意に小さかった.骨盤後傾角度は前方群に比べ後方群で有意に大きかった.足関節背屈角度は後方群で小さく、股関節屈曲角度は後方群で大きくなる傾向が見られた.下肢各関節モーメントでは足関節背屈モーメントは前方群に比べ後方群で有意に大きく、足関節底屈モーメントは前方群に比べ後方群で有意に小さかった.【考察】後方群は重心が下降する間に、下肢各関節で重心を前方移動出来ないため骨盤の後傾により体幹の前屈を容易にすることで重心の前方移動を助長し、更に重心が後方にあるため膝伸展モーメントが必要になると考えた.しかし今回の結果では、膝関節伸展モーメントに有意差は認められず、足関節背屈モーメントにおいて後方群で有意に大きい値を得た.これらのことより、後方群のしゃがみ込み動作において大腿四頭筋筋力は影響せず、前脛骨筋筋力と骨盤の後傾による体幹の前屈によって重心の前方移動を助長することで可能になると考えられた.
著者
伊東 孝 鄭 雄男
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.279-287, 2000-05-01 (Released:2010-06-15)

京都地下鉄棄西線の蹴上駅を建設するため、蹴上インクラインの一部を利用して竪坑が掘られた。蹴上インクラインが京都市の史跡に指定されているため、市は復元を条件に用地の使用を許可した。本論文は、蹴上インクライン石垣の解体前および解体時の調査内容を記すとともに、どのような方針と考え方で石垣を復元したのかについて報告している。解体調査から、以下のようなことが判明した。石材は花崗岩で、雑石状ないしは間知石状の形状である。石は大振りで、今日使用されている標準的な石材とくらべると、2~3倍もある。裏込め石も同様で、3倍ぐらいの量が充填されていた。石積みの基礎には、意外なことに松丸太がなく、地盤のやわらかいところに胴木が2本確認されただけである。石垣の復元は、当初、オリジナルと同様、空積みを提案したが、落石の恐れのない「練り積み」を基本とする「空積み風」で復元された。
著者
上前 真弓 上前 知洋 上條 正義
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.403-409, 2014 (Released:2014-04-30)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

The purpose of this study is to investigate the effect of clothing pressure on physiological and psychological responses, to create an evaluating method of the clothing comfort. We have investigated the physiological and psychological responses to the clothing pressure in both situations which eyes open and eyes closed. The pressure amounting to 90% of the subjects' waist size was applied to their abdominal region by the waist belt. The influence of clothing pressure on physiological and psychological responses were evaluated by the following measurements: sensory test, electrocardiogram, electroencephalogram and blood pressure. Consequently, when subjects were fastened by waist belt, sympathetic nerve activity increased in case of eyes closed. On the other hand, parasympathetic nerve activity increased in case of eyes open. The physiological and psychological responses are different in eyes closed and eyes open conditions. The results mean that the clothing comfort on the pressure requires a sensory multimodality evaluation.
著者
本間 友貴 柿崎 藤泰 石塚 達也 西田 直弥 茂原 亜由美 平山 哲郎 泉崎 雅彦
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0561, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに/目的】我々は腰部骨盤帯の機能評価の一つとして筋の収縮性左右差を重要視し,理学療法に役立てている。そのなかでも腰方形筋(QL)の収縮性は特に左側において低下を認めることが多い。またQLが付着する第12肋骨(12rib)位置を評価すると,右側に比べて左側が水平面上で外方に位置している例が多い。共通して観察されるこの左右差から,QLの収縮性と12rib位置は関係があると推測される。そこで今回は,QLの収縮性に左右差が生じるメカニズムを明らかにするため,骨盤挙上運動におけるQLや12ribの位置変化,その他の下部体幹筋の左右を比較したところ,興味ある知見が得られたのでここに報告する。【対象と方法】対象は健常成人男性12名とした(平均年齢23.5±2.9歳)。課題動作は腹臥位での骨盤挙上運動(等尺性収縮)とし,大腿遠位部に装着した骨盤下制ベルトを介して体重の20%の重さで牽引した。計測項目は12ribとQL,脊柱起立筋群(ES),広背筋(LD),外腹斜筋(EOA)とし,超音波画像診断装置(EUB-8500,日立メディコ社)を用いて計測した。12ribとLDの測定位置は,上後腸骨棘を通過する腰椎長軸に並行な線と12ribの交点とした。QL,ESは第3腰椎レベルとし,EOAは同レベルの側腹部とした。得られた画像から画像解析ソフトImage J(米国国立研究所)を用いて,安静時12rib位置と各筋の断面積および筋厚,また挙上時12rib内方移動率と各筋の増加率を算出した。左右各3回におけるそれぞれの平均値を用いた。統計学的解析は12rib位置と各筋の左右比較をそれぞれ対応のあるt検定を用い,左右の12rib内方移動率と各筋における増加率の関係はPearsonの積率相関係数を用いて分析した。なお,有意水準は5%未満とした。【結果】安静時12rib位置は右側が内方に位置し(p<0.05),挙上時12rib内方移動率は右側が大きかった(p<0.01)。QL,LD,EOAの安静時断面積および筋厚,挙上時増加率は共に右側が大きく(p<0.05),ESは共に左側が大きかった(p<0.01)。右側の12rib内方移動率とQL,LDの間には正の相関が示された(r=0.68,0.83)。また左側の12rib内方移動率とESの間には負の相関が示された(r=-0.68)。【結論】本研究結果より,骨盤挙上運動におけるQLやLD,EOAの収縮性の優位性は右側に見られた。また右側QLの収縮性は12ribの内方移動と関係していた。解剖学的にLDやEOAは12ribを内方移動させる役割があるとされる。右側に見られるこれらの筋群が12ribを内方移動させ,QLの収縮性を高めたものと考えられる。一方,左側はESが強く運動関与していた。ESは12ribの内方移動を阻害し,QLの選択的収縮を困難にしていることが考えられ,代償的なものと捉えている。今回,QLの収縮性に関与する12ribの位置変化や下部体幹筋の収縮性の左右差が認められた。この左右差は体幹機能を評価する上で重要な基礎データとなり得ると考えられる。
著者
藤高 道子 河野 一輝 上田 晴雄 川口 浩史 佐倉 伸夫 上田 一博
出版者
一般社団法人日本小児アレルギー学会
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.99-102, 2002-03-01 (Released:2010-08-05)
参考文献数
16

症例は12歳5ヶ月の喘息女児. 従来より梅雨時期に発作が増悪する傾向がありプロピオン酸ベクロメタゾンを吸入していたが, 発作が軽減したため平成11年2月に中止した. 平成11年6月, ヒマラヤ杉とカモガヤ等のイネ科植物が群生する地域の伐採現場を通った約15分後より, 上眼瞼と口唇を中心とした顔面の浮腫, 全身チアノーゼ, 喘鳴を伴う呼吸困難が出現し当院へ緊急受診した. 受診時の意識レベルはJCS III-300で血圧も触知不能であったが, 直ちにエピネフリン, メチルプレドニゾロン等の救急処置を施行し, 当院到着から1時間後に意識は清明, 顔面の浮腫と全身のチアノーゼは消失, 呼吸状態も改善した. 発症の状況と CAP-RAST の結果から, イネ科植物花粉の大量吸入によるアナフィラキシーショックが考えられた. 花粉によるアナフィラキシーショックの報告は稀であるが花粉の大量吸入は重篤なアレルギー症状を起こす可能性が示唆され, 花粉の飛散時期を考慮に入れた注意深い治療管理が必要と思われた.
著者
松野 容子 水野 秀一 大徳 優子
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.123-127, 1996-09-30 (Released:2010-07-21)
参考文献数
6

病院環境における菌の分布やその動態の一端を明らかにする目的で, 病棟エレベーターの押しボタンと手指を対象とする細菌学的検討を行った.使用人数別 (1~8人) および経時間的 (30~120分) に押しボタン上から検出された菌数は, おおむね0から最高150~300colony forming units (CFU) で, そのうちの70%以上が20 CFU未満であった.しかし, 時に1200CFUもの菌が検出されるなど, 一部のヒトの手指の汚染状況に応じて接触後に非常に汚染された状態が生じうることが明らかとなった.無作為な押しボタンの拭き取り調査では最高検出菌数は約300CFUであったが, 平均検出菌数は約100CFUと高く, その一因として皮脂による菌の付着効果が考えられた.また, 押しボタンから手指に付着したcoagulase negative staphylococci (CNS) の経時的なプラスミドプロファイルからは複数の異なる菌株が確認され, 手指を介して菌が刻々と伝播されていく実態が推察された.
著者
Mayu KAKEFUDA Tatsuki TSUJIMORI Katsuyuki YAMASHITA Yoshiyuki IIZUKA Kennet E. FLORES
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
pp.190731a, (Released:2020-03-04)
被引用文献数
1

Awaruite (Ni2–3Fe) is a natural occurring Ni–Fe alloy in serpentinite, which represents a better candidate to assess Pb isotope signatures in the mantle wedge since the concentration of Pb in awaruite is almost ten times higher than that in serpentine minerals. Revisiting so–called josephinite from the Josephine Ophiolite confirmed that josephinite is characterized by aggregates of awaruite with minor Ni–arsenide. The Raman spectrum obtained from the josephinite–hosting serpentinite shows diagnostic peaks of antigorite, suggesting josephinite might have formed under stability field of antigorite. Using a stepwise leaching and partial dissolution method, we obtained Pb isotope ratios of josephinite by TIMS. Since all ratios converged to a homogeneous value towards the later steps of the partial dissolution, this allowed to calculate weighted mean values that give precise Pb isotope ratios: 206Pb/204Pb = 18.3283 ± 0.0020 (MSWD = 0.49), 207Pb/204Pb = 15.5645 ± 0.0020 (MSWD = 0.36), and 208Pb/204Pb = 38.0723 ± 0.0061 (MSWD = 0.50); these values can be evaluated as one of the reference Pb isotope ratios in serpentinites from supra–subduction zone ophiolite. The newly obtained Pb isotope ratios of josephinite are consistent with the previous reported isotope ratios, which are characterized by enriched 207Pb/204Pb ratio with MORB–source like 206Pb/204Pb and 208Pb/204Pb ratios. Although these Pb isotope features interpreted as a reflection of arc magmatism in the previous study, the presence of Ni–arsenide and enriched 207Pb/204Pb ratios may indicate an involvement of As–rich fluids derived from slab sediments.
著者
今川 和彦 中川 草 草間 和哉
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.1-10, 2016-06-25 (Released:2017-05-09)
参考文献数
52
被引用文献数
7

生命の進化上,哺乳類の胎盤は比較的新規に獲得された器官である.本稿では,哺乳類が獲得した胎盤の形態や構成細胞に多くの違いがあることやその違いが今まで考えられていた哺乳動物種の一連の進化と異なることを示した.そして,生体や他の器官や細胞群とは異なり,胎盤を構成する胚トロホブラスト細胞では,内在性レトロウイルスやLTR型レトロトランスポゾンに由来する遺伝子の高い発現が見られる.特に,Peg10,Peg11,さらに胚トロホブラストの融合や胎盤の形態の違いに寄与したenv遺伝子に由来するSyncytinについて紹介する.最後に,同一種において同様の機能を発揮するレトロウイルスの内在化が複数回起こっていること,新しく内在化したレトロウイルスが転写因子など以前に使用されていた発現制御機構を取り入れている事実から,既存の遺伝子から新規の内在性レトロウイルスに由来する遺伝子への機能の譲渡(バトンパス)が起こっていることを紹介したい.
著者
岩澤 健吉
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.161-171, 1948-11-30 (Released:2008-12-25)
参考文献数
11
著者
安倍 学
出版者
公益社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.503-511, 2019-05-01 (Released:2019-05-13)
参考文献数
36

Localized singlet diradicals are key intermediates in bond-homolyses. Thorough studies of the reactive species are essential to clarify the mechanisms of the homolytic bond-cleavage and -formation processes. In general, the singlet diradicals are quite short-lived due to the fast radical-radical coupling reactions. The short-lived characteristic has retarded the thorough study on bond-homolyses. In the last two decades, the author and his research group have enjoyed conducting fundamental studies of generating spectroscopically detectable singlet diradicals to clarify the chemistry of localized singlet diradicals. Recently, a new series of long-lived singlet diradicals, viz. 1,2-diazacyclopentane-3,5-diyl and singlet diradical having macrocyclic structures, have been identified, and their electronic structures and novel reactivities were thoroughly studied using laser-flash photolysis (LFP), product analysis, emission analyses, and computational studies. During the research study, two new concepts in chemistry have emerged; (1) π-single bonding (C-π-C) and (2) the third isomer in bond-homolysis processes, i.e. puckered singlet diradicals. This article describes first a short history of localized diradicals, then, the nitrogen-atom effect on the reactivity of singlet diradicals, the chemistry of π-single bonded species, the stereoselectivity in the photochemical denitrogenation reactions, and the adiabatic bond-homolysis process in the electronically excited states.