著者
國井 尚人 齊藤 延人
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.386-392, 2018 (Released:2018-05-25)
参考文献数
7

てんかんは発作だけでなく, 発作間欠期における認知機能障害や精神症状を伴う罹病期間の長い疾患であり, 生涯にわたってQOLが大きく損なわれる. 正しい診断・治療だけでなく人生のさまざまな局面に応じた適切な指導・助言を行っていくことが重要である. そのためには, てんかんの病態だけでなく, てんかんに関連する法・制度の理解が必要となる. てんかんについては, 自立支援医療, 手帳制度, 障害者支援区分認定, 障害年金, 障害者雇用制度などについて理解しておくとよい. 一方で, てんかん発作よる悲劇的な自動車事故は社会問題化している. 自動車運転に関連した法・制度は流動的であり, 運転免許制度に関する知識の更新を心がけたい.
著者
和久 敬蔵
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.126, no.2, pp.67-81, 2006-02-01 (Released:2006-02-01)
参考文献数
63
被引用文献数
4 3

Marijuana has been used as a traditional medicine and a pleasure-inducing drug for thousands of years around the world, especially in Asia. Δ9-Tetrahydrocannabinol, major psychoactive component of marijuana, has been shown to interact with specific cannabinoid receptors, thereby eliciting a variety of pharmacological responses in experimental animals and human. In 1990, the gene encoding a cannabinoid receptor (CB1) was cloned. This prompted the search for endogenous ligands. In 1992, N-arachidonoylethanolamine (anandamide) was isolated from pig brain as an endogenous ligand, and in 1995, 2-arachidonoylglycerol was isolated from rat brain and canine gut as another endogenous ligand. Both anandamide and 2-arachidonoylglycerol exhibit various cannabimimetic activities. The results of structure-activity relationship experiments, however, revealed that 2-arachidonoylglycerol, but not anandamide, is the intrinsic natural ligand for the cannabinoid receptor. 2-Arachidonoylglycerol is a degradation product of inositol phospholipids that links the function of the cannabinoid receptors with the enhanced inositol phospholipid turnover in stimulated tissues and cells. The possible physiological roles of cannabinoid receptors and 2-arachidonoylglycerol in various mammalian tissues such as those of the nervous and inflammatory cells are demonstrated. Furthermore, the future development of therapeutic drugs coming from this endocannabinoid system are discussed.
著者
藤村 順也 石森 真吾 神岡 一郎 沖田 空 親里 嘉展 西山 敦史 米谷 昌彦
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
pp.cr.2016.0090, (Released:2016-12-22)
参考文献数
21
被引用文献数
1

インフルエンザウイルス (flu)ワクチン接種,flu 感染は小児特発性ネフローゼ症候群 (NS)再発の誘因となるがその詳細を検討した報告はない。今回,flu ワクチン接種または感染を契機としてNS 再発に至った小児6 例を報告する。flu ワクチン接種によるNS 再発が3 例 (以下,ワクチン再発例),flu 感染によるNS 再発が3 例 (以下,感染再発例)で全例が男児であった。flu ワクチン,感染後に全く再発のないNS 例を対象とし,その背景を検討した。ワクチン再発例では,ワクチン接種3 回全てをNS 初発または最終再発から6 か月未満の時期に行っており対照群 (15 回中3 回)よりも多かった。感染再発例においても,flu 感染3 回全てがNS 初発または最終再発から6 か月未満の時期で対照群 (5 回中0 回)よりも多かった。flu ワクチン,感染に伴ったNS 再発には,背景に症例毎の病勢の影響が存在するかもしれない。本検討は症例数が少なく,今後大規模な多施設共同研究が望まれる。
著者
吉野 智生 飯間 裕子 松本 文雄 浅川 満彦
出版者
The Japanese Nematological Society
雑誌
日本線虫学会誌 (ISSN:09196765)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.7-11, 2019-09-20 (Released:2020-02-11)
参考文献数
21

2013年8月6日に死亡したタンチョウのヒナを剖検したところ、鼻腔内と前胸および叉骨間気嚢から20 個体の線虫が検出された。形態学的に検討した結果、円虫上科開嘴虫科のCyathostoma属Hovorkonema亜属の一種であった。種名決定は保留されたが、タンチョウを宿主としたCyathostoma属線虫の報告は初であり、同時に、この属線虫の国内初となった。本属線虫はミミズを待機宿主として利用することが知られ、この個体は親からミミズを盛んに給餌されていたため、幼虫を含んだミミズを採食して感染したと考えられた。
著者
Masahiro KANAZAKI Kai TOMISAWA Koji FUJITA Akira OYAMA Hiroki NAGAI
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
Journal of Fluid Science and Technology (ISSN:18805558)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.JFST0017, 2019 (Released:2019-12-19)
参考文献数
11
被引用文献数
2

We redesigned the Mars Airplane Balloon Experiment Two (MABE-2) based on MABE-1 to improve the vehicle’s stability and controllability. Following the redesign, the MABE-2 vehicle had a larger horizontal tail volume than that of MABE-1 for improved stability performance. In addition, to further improve the stability and control characteristics, a rectangular planform was employed for the horizontal tail wing; in contrast, MABE-1 had a tapered planform. The vertical tail position of MABE-2 was moved to the end of the horizontal tail wing, because the vertical tail of MABE-1, which was positioned at the mid span of the horizontal tail wing, showed aerodynamic interaction with the horizontal tail wing. In this paper, we discussed the aerodynamic performance of a control surface based on computational fluid dynamics with variation in the deflection angle between the control surface and the horizontal tail (elevator), and we examined the effects of this redesign on longitudinal control characteristics. Numerical investigations confirmed the linear variation in the pitching moment and the aerodynamic force with the changing elevator deflection angle in MABE-2. Surface pressure observations indicated that MABE-2 shows a smooth variation in the pressure distribution with changing elevator deflection angle, while MABE-1 does not. These results demonstrate that the aerodynamic control characteristics of MABE-2 were improved in comparison to those of MABE-1.
著者
今堀 彰
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.135-139, 1988-02-29 (Released:2009-03-31)

原子力災害時における一般公衆を対象とした防護対策の一環として,チェルノブイリ原発事故で一躍脚光を浴びたヨウ素剤の使用がある。これは原子炉事故時に周辺環境に放出される放射性ヨウ素による周辺住民の甲状腺内部被曝を防護する目的で,安定ヨウ素(KI, KIO3等)を周辺住民に対して事前あるいは事故直後に配布し服用させるものである。本稿では,一般公衆を対象としたヨウ素剤使用計画の現況を紹介し問題点を検討する。
著者
野海 正俊 山田 泰彦
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.62-75, 2001-01-30 (Released:2008-12-25)
参考文献数
47
被引用文献数
1
著者
Yasuro Kadono Satoko Iida
出版者
The Japanese Society for Plant Systematics
雑誌
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica (ISSN:13467565)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.173-182, 2019-10-31 (Released:2019-11-28)

DNA analysis and morphological observation were conducted for a putative Potamogeton hybrid endemic to the Fuji Five Lakes and Lake Ashi and Potamogeton × leptocephalus from Lake Biwa, Japan. Both proved to be hybrids between P. maackianus and P. perfoliatus. However, the hybrid from the Fuji Five Lakes and Lake Ashi was distinct from P. × leptocephalus in certain morphological characteristics. It is described as a new variety P. × leptocephalus var. fujiensis.
著者
久保 肇 森 武俊 佐藤 知正
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.595-603, 2010-12-10 (Released:2011-06-07)
参考文献数
15

A microwave Doppler sensor can sense wide range of human motion, from minute displacement of body surface caused by respiration to large movement like walking, without contact. To apply the sensor to monitoring human daily activity for safety and health, it is necessary to estimate the current state from the raw signal of the sensor output. In this paper, we propose a method to detect the following three state, “move”:the target is changing his/her position or pose, “resp.”:the target sits still and is breathing, and“hold”:the target sits still and holds his/her breath. The observed sensor signal is classified by three binary classifiers prepared for each state. For input of the classifiers, three kinds of features, energy, frequency-domain entropy, and histogram are extracted from the raw signal. The result of the experiment showed that the proposed detector surpassed that of previous related works especially in respiration detection. We tested three classification methods, least squares, SVM and AdaBoost. There was no significant difference between the performances of classification methods. Cross validation was done by two different ways of data division. In one way of the data division, both training and test data contain data of all the subjects who participated in the experiment. In the other way, training data do not contain the data which belong to the subject of the test data. As the result of this test, the classifiers trained by other persons'data were not inferior to those trained by data which contain the target's own data. This means that the state detection does not depend on the individual target. The parameters can be configured at the factory.
著者
西 一樹
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.67, no.8, pp.655-660, 2013 (Released:2015-08-01)
参考文献数
10
被引用文献数
1
著者
小出 誠二 武田 英明
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.2_236-2_260, 2011-04-26 (Released:2011-05-26)

本研究の目的は,モデル駆動型アーキテクチュアの一種であるオントロジー駆動型ソフトウェア開発をオブジェクト指向プログラミングにおいて可能にすることである.本実現手法では,RDFのクラス/メタクラスをCommon Lisp Object System (CLOS)のクラス/メタクラスに写像し,トリプルをCLOSのオブジェクト/スロット名/スロット値に対応させて,CLOSの標準仕様をMeta-Object Protocol (MOP)を用いて,RDF(S)およびOWLの意味論にあわせて拡張した.RDF(S)およびOWLの公理と多くの伴意ルールを実装し,RDF(S)推論とOWL推論を実現するとともに,CLOSメタプログラミング機能を利用したオントロジーのOWL Fullメタモデリングを可能にした.本論文ではそのシステム実現方法について述べ,あるベンチマーク結果について報告する.また,RDF公理に基づいてオントロジーメタモデリングの指針を導くとともに,本システムによるメタモデリングの実例を述べる.
著者
米沢 実
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.13, no.10, pp.942-946, 1958-10-25 (Released:2011-06-17)
参考文献数
17
著者
高良 麻子
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.126-140, 2015-08-31 (Released:2018-07-20)

変容している生活問題への対応が十分とは言えないなか,社会的に排除されている人々に対して地域を基盤とした総合的かつ包括的支援が展開されている.なかでも,制度の未整備などには法律・制度・サービスの改廃・創設を含む構造的変化を促す組織的活動であるソーシャル・アクションが必要だと言えるが,研究と実践ともに蓄積が乏しい状況である.そこで,本研究ではソーシャル・アクションの実践を体系的に把握することを目的とし,成果が確認された社会福祉士による42の実践事例を分析した.その結果,近年実践されているソーシャル・アクションは当事者の参加度が低く,かつ介入対象レベルが狭いことが明らかになった.実践プロセスは,制度などに関する課題に気づき,課題を把握し,課題理解促進や関係者の組織化を並行して行いながら,構造的変化を目的とする組織的活動を行っており,日頃からのネットワークや実践の蓄積などの基盤が不可欠だと考えられた.
著者
小林 由実 和田 真 山田 和 加藤 邦人 上田 善博 小川 宣子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成24年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.164, 2012 (Released:2012-09-24)

【目的】天ぷらの衣は揚げる工程での具材やおいしさにも影響を及ぼす。すなわち天ぷらのおいしさは揚げた後の具材と衣の両面から評価を行うが、本研究では揚げ温度が衣の品質に及ぼす影響について衣の水分や物性だけでなく、異なる揚げ温度において水分蒸発により発生する気泡、油面の波を経時的に測定し、画像解析を行った。これにより油の中で起こる現象や天ぷらの状態を推定し、天ぷらの衣がおいしく出来上がる要因を明らかにすることを目的とした。【方法】天ぷらはさつまいも(直径46±1mm、厚さ8mmの輪切り)に衣(薄力粉:卵:蒸留水=30:12.5:37.5)をつけ、160℃、180℃、200℃で4分間揚げ調製した。天ぷらの衣をクリープメータによる破断応力測定から破断応力・もろさ、破断応力波形を微分波形(破断応力の差/ひずみ率の差)に変換し、得られたマイナスピークの数から衣の気孔数、値から気孔の大きさを推定した。また、衣をつけた具材の水分量を揚げ工程で経時的に測定するとともに気泡の発生による油の表面の揺らぎを画像処理によりコントラストとして捉え、水分蒸発の過程を推定した。【結果】180℃や200℃で料理された衣の破断応力は160℃に比べ値は大きく、マイナスピークの数は多かった。また、マイナスピークの値は油の温度が上がるにつれて大きくなった。これは、180℃・200℃で揚げた衣はグルテンが凝固し、そこに大きな気孔が多く存在していることが推定できる。この原因として180℃や200℃での揚げた場合の水分蒸発量は20秒までに顕著に見られ、それ以降は低下して行ったが、160℃の場合は細かな気泡が継続し水分蒸発が不十分であった。これより、具材を投入後、20秒までの水分蒸発量が衣の出来上がりに影響を及ぼしていることが考えられた。